学校日誌(2019年度~)
卒業式の練習が始まりました
6年生は、3月19日の卒業式に向けて、今日から練習が始まりました。
今日は体育館で「別れのことば」の練習をしました。速さや間の取り方等を確認しながら進めていきました。
昼休みの様子(1年生)
今日は寒い日となったので、室内で過ごす児童も多くいました。
1年生は、紙相撲をしたり、お絵かきをしたり、工作をしたりと楽しく過ごしていました。
今日の給食(2月20日)
《今日の給食》
食パン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉香味焼き チーズサラダ ブラウンシチュー
《ひとことメモ》
ドレッシングは、植物油と食酢またはレモンなどの柑橘類の果汁に、塩や香辛料などを加えてよく混ぜ合わせたソース類のひとつです。とろみのある乳化型のものと、水分と油分が分かれ使う時にかくはんする分離型のものがあります。また、油を使わないノンオイルのものもあります。
ドレッシングという言葉は、洋服のドレスからきたもので、ドレスで着飾るように、サラダを飾って調味するといった意味で、サラダドレッシングと呼ばれるようになりました。
今日は、イタリアンドレッシングを使ったチーズサラダです。
多読者表彰
朝の会の時間に、図書委員会の児童が各教室をまわり、図書室の本を多く借りた児童上位3人を表彰しました。
受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
今日の給食(2月19日)
《今日の給食》
~食育の日献立~
麦ごはん 牛乳 さば味噌煮 切干大根の炒め煮 高野豆腐のいなか汁
《ひとことメモ》
毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す「食育の日」です。「食育」とは、さまざまな経験を通じて、「食」に関する知識やバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
今日の食育の日献立は、一汁二菜の和食です。干物、乾物などの保存食は、和食に欠かせない食材です。自然の恵みである食べ物を余すことなく大切にする知恵が昔から受け継がれてきました。また、太陽を浴びて乾燥させることで、味が濃くなり、栄養価も高くなります。
今日の給食には、切干大根、昆布、高野豆腐を使いました。