学校日誌(2019年度~)
今日の給食(10月6日)
《今日の給食》
~十五夜献立~
ごはん 牛乳 うさぎ型ハンバーグおろしソースかけ れんこんサラダ いも煮汁 十五夜デザート
《ひとことメモ》
今日は旧暦の8月15日です。この日は「十五夜」や「中秋の名月」と呼ばれています。旧暦では1月から3月を春、4月から6月を夏、7月から9月を秋、10月から12月を冬としていました。8月は秋のちょうど真ん中ということで、8月15日の夜に出る満月を中秋の名月と呼ぶようになりました。
昔は農作業をするときに、月の変化を基準にして行っていたため、月への信仰が強く、この時期に収穫できる作物をお供えし、月に感謝する日としていたそうです。
今日は、十五夜の献立にしました。
My Hero
5年1組の外国語の授業です。
今日の授業は「自分のヒーローを紹介しよう」でした。事前に自分のヒーローについて紹介文を用意し、ペアで紹介しあいました。
ペアを交換するたびに、「アイコンタクトを入れる」とか「ジェスチャーを入れる」などのミッションが追加され、児童は発表の技術を高めていきました。また、児童は、互いの発表のいいところ等を伝えあいました。
次回の授業では、一人一人が全体への発表を行います。
My Hero is …
互いのいいところを伝え合いました。
代表児童が全体発表をしました。
今日の給食(10月3日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 にらまんじゅう たくあんの和え物 麻婆豆腐
《ひとことメモ》
たくあんは、日本発祥の漬物です。江戸時代初期に沢庵宗彭という僧侶が考案したことで知られています。考案者の名前から「たくあん」と名付けられました。
伝統的なたくあんは、大根を日干して水分を抜き、一か月ほど漬け込んで作ります。スーパーなどで市販されているたくあんは、日干しするかわりに塩などで水分を抜いて作ることも多く、伝統的な製法のたくあんとは食感が異なります。
今日は、千切りたくあんを入れた即席漬け風の和え物にしました。
合唱部発表
音楽部は10月7日に地区音楽祭に参加します。音楽祭に参加するに当たって、大勢の前で発表する練習として、昼休みに体育館で合唱を披露しました。昼休みにもかかわらず、たくさんの児童が聴きに来ました。
小学生らしい元気な歌声が体育館内に響き渡りました。
今日の給食(10月2日)
《今日の給食》
キャラメルパン 牛乳 アンサンブルエッグ ミートソースペンネ 千切り野菜スープ
《ひとことメモ》
世界中にパスタは500種類以上あるといわれています。
今日使っているペンネは、日本ではショートパスタやマカロニに分類されています。ペンネとはイタリア語で羽根やペンを意味する言葉です。2cmから3cmのまっすぐな筒の両端を斜めに切り落とした形です。筋が入っているものはリガーテと呼ばれています。筒状になっているのでソースがからみやすく、トマトやクリームなどの濃厚なソースとよくあいます。他にもグラタンやサラダなどの料理に使われています。
今日は、ミートソースをからめたペンネにしました。