学校日誌(2019年度~)
今日の給食(6月12日)
《今日の給食》
ソースカツパン(ミルク丸パン・ソーストンカツ) 牛乳 コールスローサラダ ラビオリスープ
《ひとことメモ》
コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。古代ローマの時代から食べられてきたと言われています。
キャベツのほかに、にんじんや紫キャベツが入っているものや、パイナップルやリンゴなど果物が入っているものなどもあります。
サラダとして食べられることが多いですが、サンドイッチの具材にすることもあり、ハンバーガーやホットドッグなどにも使われています。
今日は、サラダのまま食べたり、ソーストンカツと一緒にパンにはさんだり、お好みの食べ方で食べてください。
今日の給食(6月11日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 焼き餃子 わかめのナムル 麻婆豆腐
《ひとことメモ》
日本の豆腐料理は、湯豆腐や冷や奴など、あっさりとした印象ですが、中華料理の麻婆豆腐は、日本にはない濃い味付けの豆腐料理でした。そのため、これまでにない豆腐の味に衝撃を受けた日本人にも食べられるようになりました。
さらに、麻婆豆腐はごはんとの相性がよく、中華調味料や合わせ調味料が普及したことで、家庭でも手軽に作られるようになり、馴染みのある料理になりました。
今日は、豚ひき肉や野菜がたっぷり入ったピリ辛の麻婆豆腐です。
こども園の先生方が1年生の授業を参観しました
こども園の先生方が、1年生の算数の授業を参観しました。
1年生は、3月までお世話になった先生方に頑張っている姿を見せることができました。
今日の給食(6月10日)
《今日の給食》
アップルパン 牛乳 豆腐のナゲット ブロッコリーサラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が混ざり合いながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。
ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。ゆでても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。
今日は、ゆでたブロッコリーをサラダにしました。
長いものの長さはかろう(3年生 算数)
3年生の算数では、巻き尺の目盛りの読み方や使い方を学習しています。
今日は巻き尺を使って、黒板の横の長さや教室の長さなどを測る活動を行いました。
3階の廊下の長さも測りました。