学校日誌(2019年度~)
那珂川町学習指導法研修会
5校時、本校を会場に「那珂川町学習指導法研修会」を行いました。5年生の算数で研究授業を行い、その後、授業研究会を行いました。
研究授業では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実とICTの活用、さらに学習内容を定着させるためのアウトプットを重視した「那珂川スタイル」の実践等、意欲的な提案がなされました。
授業研究会では、学習のねらいを達成するために効果的だった教師の支援や発言、表出した児童の姿、課題等について活発に話し合いが行われました。
今日の給食(11月26日)
《今日の給食》
コッペパン・マーマレードジャム 牛乳 はんぺんチーズフライ 花野菜サラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
ブロッコリーとカリフラワーは、どちらもキャベツと同じ アブラナ科の野菜です。野生キャベツの花蕾が肥大したものがブロッコリーとなり、ブロッコリーが突然変異したのち、品種改良されて出来たのがカリフラワーと言われています。 日本に渡ってきたのは明治初期で、カリフラワーの方が少し早く普及したようです。
カリフラワーとブロッコリーのどちらにもビタミンCが多く含まれ、ブロッコリーには、カロテンや鉄も多く含まれています。
今日は、花野菜サラダにしました。
特別支援学校との交流(4年生)
4年生は南那須特別支援学校に行き、児童と交流してきました。
交流に向けて4年生は的あて等の遊び道具を作ったり、特別支援学校について学んだりしてきました。本番の今日は、一緒にゲームや遊びをすることで楽しく交流できました。
帰るときは、それぞれの学校の児童がバスが見えなくなるまで手を振っていました。交流してくださった南那須特別支援学校の児童の皆さん、ありがとうございました。
今日の給食(11月25日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 野菜入り肉団子 生揚げピリ辛炒め じゃがいもの味噌汁
《ひとことメモ》
今日のピリ辛炒めの辛みには、豆板醤を使っています。
豆板醤は中国四川地方の辛みそで、唐辛子や香辛料を使用する四川料理には欠かせない調味料です。麻婆豆腐やエビチリ、坦々麺などの料理に使用されます。
日本のみそは大豆から作られていますが、豆板醤はそら豆と赤唐辛子、塩、こうじなどを発酵させて作られます。
加熱せずに食べることもできますが、加熱するとより香りやうまみが強くなります。給食では、辛みの弱い唐辛子で作られたマイルドな味の豆板醤を使用しています。
授業の様子
今日の2校時の授業の様子です。
◯1年生 算数
算数のテストをしています。
◯2年生 算数
8の段のかけ算を学習しています。
◯3年生 国語
漢字のテストをしています。
◯4年生 算数
ひし形の特徴を調べました。
◯5年生 体育
鉄棒の技を磨いていました。
◯6年生 図画工作
友達の絵を見て、いいところをPCにまとめました。
◯3組 算数
たくさん計算問題を解きました。
平行四辺形の描き方を学習しました。
11月最後の週が始まりました
11月最後の1週間が始まりました。今朝は雲一つなく、どこまでも青い空が広がっています。
校庭の2本のイチョウの木も、ようやく色づき始めました。
今日の給食(11月22日)
《今日の給食》
~小川中1-2作成献立~
ごはん 牛乳 さば味噌煮 ひじきの炒め煮 ゆばの味噌汁 カットりんご
《ひとことメモ》
りんごは、人類が食した最古の果物で、起源は約8000年前とされています。古代民族の移動によりヨーロッパ全域に 広がり、イギリスでは「1日1個のりんごは医者いらず」と言われていました。りんごの皮にはポリフェノールが豊富に含まれ、皮も食べることで、血管によい働きが期待できたり、食物繊維も豊富で腸の働きを良くしてくれたりと、健康をサポートしていることを意味しています。
日本では明治時代からりんごの栽培が始まり、食べられるようになりました。
今日は、小川中学校1年2組の作成献立です。
おもちゃランド(1・2年生)
今日の3校時、2年生が1年生を体育館に招待し、「おもちゃランド」を開催しました。
2年生は今日までにリハーサルとおもちゃの改良を行い、準備万端での実施となりました。
参加した1年生は、行列をつくって「おもちゃランド」を楽しんでいました。2年生もたくさんの1年生が自分たちのつくったおもちゃで遊んでくれて、大変やりがいを感じていました。
2年生の代表が1年生を案内しました。
よろしくお願いします。
うちわの風で車を走らせます。
1年生に分かりやすく説明しています。
やり方を丁寧に教えていました。
たくさんの2年生が優しく教えてくれました。
メダルなどの景品をたくさん用意しました。
終わりに1年生が感想を話しました。
今日の給食(11月21日)
《今日の給食》
黒糖パン 牛乳 トマトオムレツ ハムのマリネ 和風スパゲティ
《ひとことメモ》
マリネとは、調味液に漬け込むという意味があります。肉や魚などを調味液に漬け込むことで、臭みを取ったり柔らかくしたり、風味よく仕上げる効果があります。
マリネには、生の状態で調味液に漬け込んで食べる方法と、調味液に漬け込んだあとソテーしたり、煮込んだりする方法、食材を加熱して調味液に漬け込む方法があります。
マリネ液の基本的な材料は、酢やレモン汁、オリーブオイル、ワインですが、ハーブを加えたり、好みの調味料を加えたりアレンジができます。
今日は、ハムと野菜が入ったマリネです。
今日の給食(11月20日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 ミルメークコーヒー マコモタケの肉味噌炒め つぼ漬け和え さつま汁
《ひとことメモ》
白菜は、葉が重なり合って球のようになる縦長の野菜です。外側の葉は緑色をしていますが、内側は黄色くやわらかです。冬が旬で、霜に当たると甘みが増して、一段とおいしくなります。
日本では、鍋の具の定番となっているほか、汁物、炒め物など加熱して用いたり、漬物に使われたりしています。内側の葉は甘味があり、サラダにするとシャキシャキした食感を味わうことができます。
今日のつぼ漬け和えには、馬頭高校の農場で作られた白菜を使っています。
マラソン大会
今日はマラソン大会の日でした。2校時に5・6年生、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が走りました。
先週からマラソンウィークで、児童は体育の時間や昼休み等に練習を重ねてきました。今日はさらに上の順位や記録の更新を目指して一人一人がんばりました。
ゴールした後の達成感で喜んでいる児童もいれば、思い通りの走りができず悔し泣きをする児童もいて、一生懸命取り組んでいたことが伝わってきました。
また、気温が低い中での開催でしたが、たくさんの保護者の皆様が応援に来てくださいました。最後の児童がゴールするまで温かい拍手や声援をありがとうございました。
◯5・6年生女子
◯5・6年生男子
◯1年生
◯2年生
◯3年生
◯4年生
オガワニ体力アップ
今日は、オガワニ体力アップの日でした。校庭に集まり、みんなで鬼ごっこです。
赤い帽子の鬼が、白い帽子の児童を追いかけます。みんな時間いっぱい校庭を走り回っていました。
今日の給食(11月19日)
《今日の給食》
ココア揚げパン 牛乳 肉団子と白菜のクリーム煮 ブロッコリーとツナの和え物 みかんゼリー
《ひとことメモ》
揚げパンは、かたくなったパンをおいしく食べられるように考えられたもので、今から60年以上前に学校給食に登場しました。
パンを油で揚げることで表面が乾燥しないため、かたくなるのを防ぐことができました。また、食糧不足で甘い物も限られていた時代に、砂糖をまぶした揚げパンは、貴重な食べ物として喜ばれていました。現在ではさまざまな味のアレンジがされ、給食の人気メニューになっています。
今日は、ココア揚げパンです。揚げパンは新しい油を使い、高温でサッと揚げるのがおいしく作るコツです。
授業の様子
4校時の授業の様子です。
◯1年生 国語
漢字の学習をしています。
◯2年生 図工
1年生に遊んでもらう、おもちゃの準備です。
◯3年生 国語
分かりやすい文章を書くための下書きです。
◯4年生 算数
図形の特徴を調べています。
◯5年生 理科
振り子の性質をタブレットPCでまとめています。
◯6年生 家庭
家族のための献立を考えました。
◯3組 算数
たくさんの計算問題に挑戦しました。
今日の給食(11月18日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め わかめサラダ 餃子スープ
《ひとことメモ》
海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。
今日は、わかめのサラダです。わかめは、緑色に見えますが、熱により色素の一部が弱まったためで、海の中では濃い茶色をしています。
ニュースポーツ交流会
3・4組の児童は、七合小学校で行われた「ニュースポーツ交流会」に参加しました。今回行ったニュースポーツは「ボッチャ」でした。
目標の白いボールの近くになるように、1チーム6個のボールを投げていきます。白いボールに最も近くにボールのあるチームが勝ちです。4チームずつのグループに分かれ、他校の児童と競い合いました。
児童は楽しくボッチャができて、大変満足していました。
タグラグビー教室(3・4年生)
11月15日(金)、白鴎大学の先生とラグビー部員の方々、町体育協会の方々が来校し、タグラグビー教室を開催しました。
この日は、2校時に3年生、3校時に4年生で行いました。今回は雨のため体育館で行いましたが、児童が楽しく取り組める内容で運動量も多く、あっという間に45分が過ぎてしまいました。
《3年生》
《4年生》
児童の作品
廊下には、国語や図工で製作した児童の作品が掲示してあります。一人一人の個性が出たよい作品ばかりです。
◯1年生
◯2年生
◯3年生
◯4年1組(4年生は、親子活動で作った紙に俳句を書きました。)
◯4年2組
今日の給食(11月14日)
《今日の給食》
~地産地消ウィーク~
食パン・ミックスジャム 牛乳 ハニーマスタードチキン ジャーマンポテト 野菜のポトフ
《ひとことメモ》
鶏肉は、おもにムネ肉、モモ肉、ササミの部位を使用しています。
ムネ肉は、鶏肉の中では脂肪が少なめでたんぱく質が多く、やわらかい肉質です。味があっさりしているので、焼き物や揚げ物などの料理に適しています。モモ肉は、筋肉質で歯ごたえがあります。うま味とコクがあり、から揚げや煮込み料理に使われます。ササミは、牛や豚でいうヒレの部分で、たんぱく質が多く、脂肪が少ない部位です。淡白な味で、蒸し料理やサラダなどに用いられます。
今日は、モモ肉を使用したハニーマスタードチキンです。
今日の給食(11月13日)
《今日の給食》
~地産地消ウィーク~
とちぎめし(麦ごはん・とちぎめしの具) 牛乳 ヤシオマスフライ・中濃ソース どさんこ汁
《ひとことメモ》
県内各地の給食に出されているメニューのひとつに「とちぎめし」があります。とちぎめしとは、「栃木県内で生産された多くの食材(地場産物)を使った料理」という意味でつけられた名前です。
今日のとちぎめしの具には、那珂川町産の豚肉やにらのほか、県産の大豆、かんぴょう、にんじんを使っています。味がしっかりついているので、ごはんとよく混ぜ合わせて食べてください。
今週は、地産地消ウィークです。地域の身近な食材を味わいましょう。
マラソンウィーク
本校では、11月20日(水)に「校内マラソン大会」が開かれます。大会に向けて今週と来週の2週間を「マラソンウィーク」として、児童に走ることを奨励しています。
児童は双六形式の記録用紙に、小川小をスタートして那珂川町内のどの辺まで進んだか、マスを塗りつぶしていきます。はやい子は記録用紙が3枚目に入っています。たくさん走って、体力を向上させてほしいと思います。
「風の子タイム」に走っています。
体育の授業でも持久走を行っています。
親子活動(2年生)
5校時は2年生が親子活動を行いました。2年生では、なす風土記の丘資料館の方々に御指導をいただき、勾玉(まがたま)作りをしました。親子でコミュニケーションをとりながら作業し、どのお家も素敵な勾玉を作ることができました。
資料館にも中学生が職場体験に来ていました。
四角い石を勾玉の形に大まかに削っていきます。
親子で相談しながら作っています。
資料館の方も感心しています。
仕上げに目の細かい紙やすりで研いでいきます。
完成!
中学生が職場体験に来ました
小川中学校では今日から3日間、「職場体験学習」を行っています。本校にも3人の生徒が来ました。
初日の今日は、昼休みに児童と遊んだり、図書室の本の整理をしたりしました。児童は一緒に遊んでもらいとても喜んでいました。
中学生にとって有意義な3日間になることを願っています。
給食のときに自己紹介をしました。
今日の給食(11月12日)
《今日の給食》
~地産地消ウィーク~
スラッピージョー(コッペパン・ミートソース) 牛乳 花野菜とマカロニのサラダ
かぼちゃのクリームスープ
《ひとことメモ》
かぼちゃは、アメリカ原産の緑黄色野菜です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれています。
かぼちゃには、デンプンを糖に変える酵素が含まれているため、収穫直後よりも収穫して1か月くらい貯蔵したほうが甘みが増します。保存性に優れているため、常温で数か月保存できます。
かぼちゃの料理はいろいろありますが、低温でゆっくり加熱すると、さらに甘みが増し、おいしくなります。
今日は、栃木県産のかぼちゃを使ったクリームスープにしました。
親学習教室(3年生)
親子活動の後、3年生の保護者の皆さんは「親学習教室」を行いました。テーマは、「ゲームやインターネットの使い方を考えてみましょう」です。
子どもがゲームやインターネットを自分でコントロールしながら、安全に使うことができるようになるために、親としてどのように関わることができるか話し合いました。
親子活動(3年生)
3年生は、今日の2校時に小川体育館で親子活動を行いました。
2つの班に分かれて、「アジャタ」という玉入れと、フォームロケットというウレタン製のロケットで「的あて」を行いました。アジャタは、100個の玉が全てはいるまでの時間を競う競技です。全てかごに入れるまで苦労しましたが、最後の玉が入ったときは歓声が起こりました。また、的あてはフォームロケットが思うように真っ直ぐ飛ばずこちらも苦労していました。
45分という短い時間でしたが、親子で楽しく活動していました。
100個全部かごに入りました!
当たりました!
今日の給食(11月11日)
《今日の給食》
~地産地消ウィーク~
ごはん 牛乳 県産厚焼き卵 もやしとにらのナムル すき焼き風煮
《ひとことメモ》
にらは、古くから薬効のある野菜として知られていて、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養素が豊富です。
β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚を強くし、病原菌の侵入を防ぎます。ビタミンCも免疫細胞を活性化し、感染症予防に役立ちます。
また、にらの香りのもとであるアリシンは、ビタミンB1の吸収を促進し、エネルギー代謝を活性化します。さらに、ビタミンEは疲労の原因となる活性酸素を除去して、疲労回復に役立ちます。
今日は、那珂川町産のにらを使ったナムルです。
タグラグビー教室(5・6年生 体育)
本日の2・3校時、白鴎大学ラグビー部監督の古庄史和先生をはじめとして、白鴎大ラグビー部員、町生涯学習課、町体育協会の方々に来ていただき、タグラグビー教室を行いました。2校時に5年生、3校時に6年生が行いました。
タグラグビーはタックルをする代わりに、腰についたタグをとって相手選手がボールを運ぶのを止めます。タグをとられた選手は、後方にいる味方にボールをパスして試合を進めていきます。タックルや接触をすることがないので、安全に試合をすることが出来ます。
児童は45分の短い時間でしたが、グラウンド内を走り回っていました。
15日(金)には、3・4年生を対象にタグラグビー教室を行います。
《5年生》
《6年生》
タグラグビー(4年生 体育)
4年生の体育は、タグラグビーを行っています。今日はラグビーボールをパスしたり、キャッチしたりする練習をしていました。
今日の給食(11月8日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 春雨の炒め物 根菜ごま汁
《ひとことメモ》
11月8日は「いい歯の日」です。いつまでもおいしく食事をするためには、毎日のケアで、歯を健康に保つことが重要です。そして「いい歯」のためには、よくかんで食べることも必要です。
野菜は食物繊維の多い食品ですが、その中でもごぼう、にんじん、大根などの根菜類は、特に多く含んでいます。食物繊維は、歯の表面の汚れを落とす働きがあります。また、よくかむことでだ液がでて、口の中の汚れを洗い流し、虫歯予防にも役立ちます。
今日は、根菜のごま汁です。ごまも食物繊維が豊富な食品です。
校内読書旬間
小川小学校では、児童に本に親しんでもらうことを目的に10月28日から11月8日までを読書旬間として様々な取り組みをしています。
◯読書郵便
友達に読んで欲しい本を紹介します。
◯先生からのお薦めギフトブック
「◯◯な人におすすめ」と書かれた封筒の中に各先生のお薦めの本が入っています。児童は封筒のまま借りていきます。
◯しおりプレゼントキャンペーン
期間中に5冊本を借りると「しおり」がもらえます。しおりは児童が作りました。
◯校長からの読み聞かせ
11月6日の昼休みに校長が読み聞かせを行いました。たくさんの児童が集まってくれました。
◯期間中の図書室のようす
今日の給食(11月7日)
《今日の給食》
ハンバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ) 牛乳 ビーンズサラダ ニョッキとポテトのスープ
《ひとことメモ》
大豆を緑色の未熟な豆の時期に収穫したものを枝豆と呼びます。枝豆は花が咲いてから30日から40日ほどで収穫できます。
未熟な状態でも、実が大きく、おいしく食べられるものを枝豆専用の品種として栽培し、大豆用とは区別されています。夏場だけでなく、12月ごろまで収穫できる品種もあります。
大豆は「畑の肉」と言われるように、たんぱく質が豊富ですが、枝豆は、たんぱく質は少ないですが、ビタミンCやカリウムが多く含まれています。
今日は、ビーンズサラダに枝豆が入っています。
小児生活習慣病予防教室(6年生)
6年生では保健師さんと栄養士さんを招いて、小児生活習慣病予防教室を開きました。
ペットボトルに入ったサラサラの液体とドロドロの液体を比較した後、1日に食べるおやつの量を見直して小児生活習慣病の予防について意識を高めていきました。
食に関する指導(3年生)
3年生では栄養教諭を招いて、食に関する指導を行いました。
栄養教諭の話を聞いた後、一人一人が元気に過ごすための食べ方を考えていきました。
1年生校外学習
1年生は、身の回りの公共施設に関心をもち、安全に使用すること、季節による自然の変化に気付くことを目的として、まほろば公園に校外学習に行きました。
青空の下、1年生はドングリをたくさん拾ったり、きまりを守って遊具で遊んだりして、校外学習を楽しんでいました。
今日の給食(11月6日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 揚げ餃子の甘酢あんかけ バンバンジーサラダ ちゃんこ汁
《ひとことメモ》
800年以上の歴史を持つ餃子は、中国ではお正月定番の幸運な食べ物とされています。特に麦の産地である北方地方では、旧正月に食べる伝統的な料理になっています。
大晦日になると、家族みんなでたくさんの餃子を作り、日本の「年越しそば」のように、「年越し餃子」で新年をお祝いするそうです。また、餃子と言うと日本では焼き餃子が多いですが、中国では水餃子や蒸し餃子が主流になっています。
今日は、栃木県産の豚肉とにらが入った揚げ餃子に、甘酢あんをかけました。
道徳の授業
水曜日はどの学年も道徳の授業を行っています。
物語の主人公の気持ちを考えたり、友達や先生と話し合ったりしながら、価値観を高めていきます。
◯1年生 「やさいむらの こどもたち」
公正・公平な態度で友達に接することの大切さについて考えました。
◯2年生 「のこぎり山の大ぶつ」
公正・公平な態度で友達に接することの大切さについて考えました。
◯3年生 「どうか、生きていてくれよ」
消防士の行動から、1つしかない、自分の大切な命をどのように生きたいか考えました。
◯4年生 「良太のはんだん」
キックベースボールの審判をしていた主人公の行動から、公正な判断について考えました。
◯5年生 「治せない病気を治すために ー山中伸弥ー」
困難に遭ってもくじけず、努力を続ける大切さについて考えました。
◯6年生 「鑑真和上」
目標に向かって最後までやり抜く心について考えました。
◯3・4組 「困ったときどうする?」
動画を見て、困ったときどうすればいいか考えました。
今日の給食(11月5日)
《今日の給食》
アップルパン 牛乳 スペイン風オムレツ ごぼうサラダ トマト煮込みうどん
《ひとことメモ》
スペイン風オムレツとは、日本で呼ばれている料理名で、スパニッシュオムレツとも言います。スペイン料理で、本場ではトルティージャと呼ばれます。
塩で味付けをした卵に、炒めたじゃがいも、玉ねぎ、ほうれん草、ベーコンなどの具材を入れ、フライパンで平らな円形に焼いたオムレツです。入れる具材は地域や作る人によって異なりますが、じゃがいもは欠かせない具材となっています。
スパニッシュオムレツの発祥は、はっきりしていませんが「安くて簡単に作れる栄養のある料理」として発明されたという説があります。
授業のようす
本日4校時の授業のようすです。
◯1年生 学級活動
◯2年生 図画工作
◯3年生 国語
◯4年生 算数
◯5年生 社会
◯6年生 図画工作
◯3組 算数
◯4組 社会
今日の給食(11月1日)
《今日の給食》
~馬頭中1-1作成献立~
ごはん 牛乳 豚キムチ ポテトサラダ 豆腐の味噌汁 いちごゼリー
《ひとことメモ》
じゃがいもは、南米アンデス原産で、起源500年頃から栽培されていました。日本へは、1600年頃にジャワ島のジャカルタから伝わり、ジャカルタはその頃、ジャガトラと呼ばれていたことから、ジャガトライモから「じゃがいも」と呼ばれるようになったといわれています。
大地のりんごと言われるくらいビタミンCが豊富で、加熱してもこわれにくい特徴があります。
今日は、コロコロのじゃがいもが入ったポテトサラダです。たくさんの食品がとれるように考えた、馬頭中1年1組の作成献立です。
6年生修学旅行12
バスは佐野SAを出発しました。後、1時間半ほどで学校に到着します。
6年生修学旅行11
東京スカイツリーに来ました。いい天気で、遠くまで景色を眺めることができました。また、ここでもたくさんお土産を買いました。
スカイツリー見学の後は、いよいよ帰路に着きます。
6年生修学旅行10
皇居に行きました。二重橋の前で写真を撮った後、皇居外苑でお弁当を食べました。
6年生修学旅行9
国会議事堂を見学しました。テレビで見たことのある議場等を見て、児童はその広さに驚いていました。
次は皇居に行きます。
6年生修学旅行8
お世話になったホテルを後にして、6年生は国会議事堂に向かって出発しました。
とてもいい天気です。
6年生修学旅行7
修学旅行2日目の朝を迎えました。
朝食はバイキング形式でした。昨日の疲れが残っている児童もいましたが、朝食をしっかり食べていました。
もうすぐバスで東京に向かいます。
6年生修学旅行6
夕食は中華料理でした。食べきれないほどの美味しい料理で、児童はお腹いっぱい食べていました。
夕食の後は、中華街で買い物をしました。みんなまだまだ元気です。
今日の修学旅行の報告はここまでといたします。また明日、東京方面の見学の様子をお知らせします。
6年生修学旅行5
ホテルに到着しました。非常口の確認と荷物の整理をして、17:30から中華街に出発します。
6年生修学旅行4
班別行動の様子です。たくさんお土産を買って、楽しそうです。
6年生はこの後、ホテルに向かいます。
6年生修学旅行3
鎌倉大仏に到着しました。薄曇りの天気で、歩くのにはちょうど良さそうです。
写真撮影の後、班別行動に入ります。
6年生修学旅行2
予定より早く厚木PAに着きました。ここでトイレ休憩をして鎌倉大仏に向かいます。鎌倉大仏には、あと1時間程で到着します。
みんな元気です。
6年生修学旅行1
6年生は今日と明日の2日間、神奈川・東京方面に修学旅行に行ってきます。
朝はあいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の皆さんや職員に見送られ、6年生全員修学旅行に出発しました。
今日と明日、みんなで協力していい修学旅行になることを願っています。
行ってきま〜す。
オガワニ表彰
今日の給食後、表彰集会を行いました。
今回は、栃木県学生音楽コンクール、栃木県学校音楽祭中央祭、税に関する絵はがきコンクール、地区読書感想文コンクール、新体力テストS認定、地区小学校陸上競技大会の表彰でした。
名前を呼ばれたときに自然とまわりから拍手が起こり、表彰される児童を祝福していました。また、代表で賞状を手渡された児童の態度も立派でした。
受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。拍手で讃えてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。
今日の給食(10月29日)
《今日の給食》
ミルクパン 牛乳 カレーロールフライ 焼きそば 豆乳プリンフルーツ和え
《ひとことメモ》
油で揚げる料理に、アジフライやエビフライなどの「フライ」と、豚カツやチキンカツなどの「カツ」があります。
フライは、主に魚介類や野菜などの食材を使い、カツは、主に牛肉や豚肉、鶏肉を使います。どちらも食材に卵やパン粉をつけて、たっぷりの油で揚げた料理です。
油で揚げることで、食材の表面の水分が瞬間的に蒸発し、熱で表面がかたくなり、素材のおいしさをとじ込めることができます。
今日は、じゃがいも、玉ねぎなどで作ったカレーをハムで巻いてフライにした、カレーロールフライです。
4年生見学旅行
10月25日(金)、4年生は見学旅行で「那須どうぶつ王国」に行ってきました。
当日は天気に恵まれ、児童はたくさんの動物とふれあってきました。
今日の給食(10月28日)
《今日の給食》
五目混ぜごはん(ごはん・五目ごはんの具) 牛乳 きんぴら包み焼き 卵スープ
《ひとことメモ》
具材が入ったごはんに、炊き込みごはんと混ぜごはんがあります。炊き込みごはんは、お米をだし汁や調味料、具材と一緒に炊き上げるごはん、混ぜごはんは、炊き上がったごはんに、後から具材を混ぜ込むごはんです。具材を混ぜるタイミングが違うだけではなく、味わいも違います。炊き込みごはんは、だし汁や調味料、具材の味や香りがごはんに染み込み、一体感のある味になり、混ぜごはんは、ごはんに味は染み込みにくいですが、具材の味や食感が楽しめます。
今日は、具材がたくさん入った五目混ぜごはんです。具とごはんを混ぜて食べてください。
4年生親子活動
5校時は本校体育館で、4年生親子活動を行いました。
町風土記の丘資料館の職員やボランティアの方々の協力を得て、「紙すき体験」と「狩り」の体験を行いました。
紙すきも狩りも、親子で協力して楽しく活動していました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
親学習プログラム(6年生保護者)
6年生の保護者の皆様は親子活動の後、親学習プログラムを行いました。
テーマは「思春期の子ども達へのかかわり方」でした。たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。
子どもとのかかわり方について情報を交換したり、悩みを共有したりして、和やかに話し合いが進みました。
6年生親子活動
本日の2校時、小川体育館で6年生親子活動を行いました。親子対抗のドッヂボールです。
6年生だけでなく、保護者の皆さんも本気でした。
短い時間でしたが、親子で活動する貴重な時間となりました。お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
ランチルームでの給食を再開しました
厳しい暑さが一段落したので、昨日からランチルームでの給食を再開しました。
ランチルームで給食を食べると、おいしさや楽しさが増すようです。
今日の給食(10月22日)
《今日の給食》
塩ラーメン(中華麺・塩ラーメンスープ) 牛乳 餃子ロール ビーンズサラダ チーズドッグ
《ひとことメモ》
中華麺は、小麦粉を原料とする麺類のひとつです。おもに日本のラーメンや焼きそばに使用されています。中華麺の特徴は、塩分を含んだ「かん水」といわれる水を加えることです。かん水を加えることで、うどんとは異なる中華麺のコシや独特の香りが生まれます。
中華麺は、日本風にアレンジされた中華料理の食材として広まり、知られるようになりました。
今日は、塩ラーメンです。麺を2回くらいに分けてスープに入れて食べると食べやすくなります。
ふれあい通信(爽秋号)
塩谷南那須教育事務所より、「ふれあい通信(爽秋号)」が届きましたので御覧ください。
栃木県学校音楽祭中央祭
学校音楽祭中央祭が宇都宮市の教育会館で行われ、本校の合唱部が地区の代表として参加しました。
会場の雰囲気に緊張した様子も見られましたが、演奏ではこれまでの練習の成果を出すことができ、広いホールに小川小学校の歌声が響き渡りました。また、ほかの地区の学校の演奏も聴くことができ、よい刺激を受けてきました。
今日もたくさんのご家族の方々が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
(発表中の撮影は禁止されていましたので、練習風景と集合写真を掲載します。)
南那須地区小学生陸上競技大会
10月19日(土)に南那須地区小学生陸上競技大会が開かれ、本校の5・6年生の選手が出場しました。
選手は、各種目で自己の記録の更新を目指して頑張りました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。また、会場に来られたご家族の皆様、応援ありがとうございました。
合唱部発表
来週10月21日は、いよいよ県学校音楽祭中央祭です。本校の合唱部が参加します。
それに先だって本日の昼休みに本校児童に合唱曲を披露しました。とてもきれいな歌声が体育館に響き渡り、聴いていた児童は拍手で讃えました。中央祭では是非頑張ってほしいと思います。
芸術の秋です
昨日はスーパームーンでした。小川小学校では「月」をテーマにした職員による俳句、川柳、短歌、詩を作成しました。各職員の個性が光った作品ばかりです。職員室前廊下の壁面に掲示してあります。来校された際は是非ご覧ください。
今日の給食(10月18日)
《今日の給食》
~小川小学校リクエスト献立~
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ もやしのナムル 豚汁 アセロラゼリー
《ひとことメモ》
豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で味付した日本の料理です。具が多く、味噌の香りが特徴の汁物です。地域によって入れる具材や味付けが異なります。また、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。
豚肉や根菜類など、入れる食品が多いので、いろいろな栄養素をとることができます。寒くなるこれからの季節にピッタリの汁物です。
今日は、小川小学校のリクエスト献立です。「栄養のバランスがとれていて、みんなが大好きな献立を考えました。」とメッセージが添えられています。
3年生見学旅行
3年生は、「モビリティリゾートもてぎ」に見学旅行に行きました。
天候にも恵まれ、児童はアスレチックで遊んだり、自然に親しんだりして、1日楽しく過ごしてきました。
今日の給食(10月17日)
《今日の給食》
食パン リンゴジャム 牛乳 肉団子の甘酢あんかけ チーズサラダ 野菜のポトフ
《ひとことメモ》
ポトフはフランス発祥の料理で、「ポット・オン・ファイア」「火にかけた鍋」という意味があります。日本のおでんのような存在の煮込み料理で、フランスの家庭料理として親しまれてきました。
日本でポトフといえば、大きく切った野菜やウインナーを鍋に入れ、コンソメスープで煮込んで作るのが一般的ですが、フランスでは、塊のままの牛肉を使うところに大きな違いがあり、味付けもハーブやクローブなどの香辛料に塩、こしょうのみとシンプルなものです。具材を大きく切ると食べごたえのあるポトフになりますが、給食ではスープ風のポトフにしています。
校外学習(2年 生活科)
2年生は生活科の校外学習で、町の図書館に行きました。
図書館の方から、本の冊数や本の借り方、本を読んでもらうための工夫などを教えていただき、親しみを持つことができました。
リコーダーで高い音を出す(4年1組 音楽)
4年生はリコーダーで高い音を出す学習をしています。
左手の親指で穴を半分ふさいで高い音を出します(サミングというそうです)。4年1組の児童は練習曲やアニメ映画の曲を何度も熱心に練習していました。
」
今日の給食(10月16日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 いわしのガーリック揚げ シルバーサラダ いも煮汁
《ひとことメモ》
春雨という名前は、日本でつけられた名前です。この名前は、半透明の糸のような形状が、春にしとしとと降る雨に似ていることからつけられました。
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとれたデンプンを原料にして作るアジアの乾麺です。日本では、奈良県がおもな産地で、全国の約6割を生産しています。
春雨をマヨネーズで味付けしたサラダは、シルバーサラダと呼ばれています。できあがったときに銀色に光って見えたことからこの名前がつきました。今日のシルバーサラダには、歯ごたえのある緑豆春雨を使いました。
就学時健康診断
今日の午後、来年度の入学生とその保護者の方々を迎え、就学時健康診断を行いました。
児童は、内科検診や歯科検診、視力検査等を行いました。その間、保護者の方々は、講話を聞いたり、「親学習プログラム」として、子どもの生活のリズムについて話し合ったりしました。
児童は大変行儀よく検査を受けていました。来年の4月に入学するのを楽しみにしています。
今日の給食(10月15日)
《今日の給食》
~十三夜献立~
はちみつパン 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーサラダ さつまいもと栗のタルト
《ひとことメモ》
十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。旧暦の9月13日を指しています。満月よりすこし欠けた月ですが、十五夜に次いで美しい月とされ、十五夜の後に巡ってくるので、「後の月」とも呼ばれています。
十五夜と同じように、月見だんごや収穫したものをお供えして、秋の収穫に感謝しながらお月見をします。この時期には、栗や豆が収穫できるため「栗名月」や「豆名月」と呼ばれています。
今日は、十三夜の献立にしました。
久しぶりに爽やかな天気になりました
1週間ほど雨や曇りの日が続きましたが、今日は爽やかに晴れ、昼休みには多くの児童が元気に外遊びをしていました。
陸上の練習もしていました。
今日の給食(10月11日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 モロナゲットのチリソースかけ かんぴょうサラダ 高野豆腐の豆乳汁
《ひとことメモ》
チリソースは、赤唐辛子の辛味が効いた中にも、甘味と酸味のあるトマトソースの総称です。濃縮したトマトを赤唐辛子やスパイス、酢、塩、砂糖などで調味したものや、玉ねぎ、ニンニクなどの香味野菜を加えたものがあります。
日本では辛いソースとして広く知られていています。魚介類によくあい、エビのチリソースは有名ですが、ベトナム風生春巻きや、揚げ物のタレとしてアジアの多くの国で使われているほか、サラダのドレッシングにも使われています。
今日は、モロナゲットにピリ辛のチリソースをかけました。
第2回学校運営協議会
本日、第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は、主に読書活動の充実について熟議を行いました。読書の効果を考えるところから始まり、児童を本に親しませるにはどのようにしたらよいか手立てを付箋に書いて、それを元に話し合っていきました。家庭でできること、学校でできること、行政、地域でできること等様々ありましたが、できることから実践していきたいと思います。
今日の給食(10月10日)
《今日の給食》
シュガートースト 牛乳 ミートボールブラウンシチュー ほうれん草サラダ ラ・フランスゼリー
《ひとことメモ》
西洋梨の代表品種ラ・フランスは、その名の通りフランスが原産です。1864年にフランスで発見され、日本へは明治時代に伝わりました。
ラ・フランスは、少しゴツゴツとした形で、皮は茶色みがかった黄緑色をしています。色や形がふぞろいで、見栄えはあまりよくありませんが、果肉はきめが細かく、なめらかな舌触りで、上品な甘みとやさしい酸味があります。熟しても皮の色があまり変わらず、香りも強くならないため、食べ頃の判断が難しい果物です。
今日は、山形県産のラ・フランスを使ったゼリーです。
今日の給食(10月9日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 肉しゅうまい たくあんの和え物 麻婆豆腐
《ひとことメモ》
しゅうまいは、刻んだ肉に玉ねぎや調味料を混ぜた具を皮で包み、蒸しあげた中華料理です。蒸し調理のほかに、油で揚げたり、餃子のように焼いたりして食べることもあります。
日本では豚肉を使ったしゅうまいが一般的ですが、本場中国ではえび、あわびなどの魚介類を使ったしゅうまいも多く、地域ごとに特色があります。食事としてはもちろん、軽食としても食べられています。
今日は、オーブンで焼き調理した豚肉のしゅうまいです。
校内研究授業(2年生 算数)
2年生の算数で研究授業を行いました。
今日の授業のねらいは、「三角形や四角形をせつめいすることができる」でした。
教師が提示した様々な形を「三角形」と「四角形」に分類しながら、それぞれの形の特徴を見つけていきました。中にはどちらにも分類できないものも混ざっており、児童は「辺」や「頂点」、「直線」などの算数用語を使ってまとめていきました。
今日の給食(10月8日)
《今日の給食》
パインパン 牛乳 ハムチーズピカタ ごぼうサラダ ちゃんぽん風うどん
《ひとことメモ》
ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉です。長崎発祥の郷土料理ですが、各地域にご当地ちゃんぽんがあります。
長崎ちゃんぽんは、小麦粉で作る「ちゃんぽん麺」「ちゃんぽん玉」と呼ばれる独特の風味が特徴の太麺を使った具だくさんな料理です。肉、魚介、野菜など、10種類ほどの具をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を入れて煮込んで作ります。
今日は、ちゃんぽん麺の代わりにうどんを入れたちゃんぽん風のうどんにしました。
南那須地区音楽祭に出場しました
第19回南那須地区音楽祭があじさいホールで行われ、本校の合唱部が参加しました。
一番最初の演奏だったので児童は緊張したようすでしたが、これまでの練習の成果をしっかりと出せました。また、会場にはたくさんのご家族の皆様が観覧に来られました。児童も心強かったと思います。ありがとうございました。
今日の給食(10月7日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 あじフライ・中濃ソース わかめサラダ 根菜ごま汁
《ひとことメモ》
アジは、皮が薄く、身は熱を通しても硬くなりにくい魚です。15cmほどの種類から、150cm以上になる種類まで大小にかかわらず食用となっています。
さしみや酢じめなどの生食、塩焼き、干物などの焼き物、フライ、唐揚げなどの揚げ物、煮物、汁物、炊き込みご飯など、いろいろな調理法の料理があります。
たんぱく質、脂質が多く含まれ、脳の働きを助けるDHAやEPAなどの脂肪酸も豊富です。
今日は、アジの開きをフライにしました
食に関する指導(5年生家庭科)
今日は5年生で食に関する指導を行いました。
今回は、鍋でご飯を炊く調理実習でした。水の量や火加減をしっかり管理して行っていきました。ガラス製の鍋を使用したので、中でご飯が炊けていく様子がよく分かり、児童は興味深げに鍋を覗いていました。
炊き上がったご飯は、ほどよい硬さと粘り気でおいしくできあがりました。私も頂きましたが、おこげがあり、とてもおいしく懐かしい味でした。
1・2年生見学旅行
1・2年生は見学旅行で宇都宮動物園に行きました。
心配だった雨も活動中は降ることがなく、児童は動物とふれあったり、乗り物に乗ったりして満喫していました。
今日の給食(10月4日)
《今日の給食》
和風ビビンバ(ごはん・ビビンバの具) 牛乳 ちくわのサラダ ワンタンスープ
《ひとことメモ》
ビビンバは、韓国の混ぜごはんです。もともとは、おかずがないときに作って食べていました。
ごはんをどんぶりや専用容器に盛り、ナムルや肉、卵などの具を入れ、スッカラクと呼ばれる柄の長いスプーンで、よく混ぜて食べる料理です。具は、本来は五種類とされていました。
今日は和風ビビンバです。豚肉と、しらたきやごぼう、椎茸を炒めて、ピリ辛に味つけした具を、ごはんにのせて食べてください。和風ビビンバは、下野市の給食で人気のメニューになっているそうです。
今日の給食(10月3日)
《今日の給食》
黒糖パン 牛乳 ツナマヨオムレツ 切干大根のサラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ》
ナポリタンは、玉ねぎ、ピーマン、ハムなどの具材とスパゲティを一緒に炒め、トマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。
イタリア料理にはナポリタンに似た名前の「スパゲッティ・アッラ・ナポレターナ」がありますが、これは、オリーブオイルに、ニンニクの香りをうつし、トマトやバジルなどを加えて煮込み裏ごししたソースをスパゲッティにからめたもので、ナポリタンとは異なります。
給食では、野菜をたくさん入れた具だくさんのナポリタンにしています。
食に関する指導(4年生)
4年生では栄養教諭が来校し、「食に関する指導」を行いました。
今日は、噛むことの大切さについて学びました。
5年生臨海自然教室13
臨海自然教室の全ての活動が終了し、退所式を行いました。
代表児童が「ここで学んだこと、関わってくださった全ての方への感謝の気持ちを忘れずに、学校に戻ってからも全力で頑張っていきます。」とお礼の言葉を述べました。
これから5年生は帰路に着きます。
5年生臨海自然教室12
臨海自然教室での最後の食事です。みんな本当によく食べます。
5年生臨海自然教室11
ウォークラリーは、各班協力して課題をクリアしていきました。
早めに終わったので、その後はアスレチックで遊びました。
5年生臨海自然教室⑩
2日目の活動は、ウォークラリーです。
コマ図と呼ばれる地図を頼りにコースをまわり、チェックポイントの課題を解決していきます。
団結力が大切な活動です。みんな、はりきってスタートしました。
5年生臨海自然教室⑨
とちぎ海浜自然の家は、ドラマ「ドラゴン桜」のロケ地でした。その時に植樹したドラゴン桜の木の前で記念撮影をしました。
5年生臨海自然教室⑧
臨海自然教室は2日目になりました。
朝はメイン広場で写真を撮った後、朝食をとりました。みんな元気です。
5年生臨海自然教室⑦
お風呂の後は、貝の根付けを行いました。シジミの貝殻に布を貼り付け、紐をつけてストラップのようにします。
みんな、丁寧に作業して素敵な根付けができました。
5年生臨海自然教室⑥
楽しみな夕食の様子です。みんな何度もおかわりをして、もりもり食べていました。
夕食の前には、東の空に虹が出ていました。
5年生臨海自然教室⑤
塩づくりは、土鍋の中の水分が完全になくなり、塩になりました。
スプーンで土鍋についた塩を削って集めました。苦労してつくった塩を手にして、5年生はとても喜んでいました。
5年生臨海自然教室④
午後は塩づくりを行っています。
海から汲んできた海水を土鍋で加熱して塩をつくりますが、児童にはマッチで火をつけることや火を育てることが難しく苦労しました。
水分が全てなくなるまで、もう少し時間がかかりそうです。
5年生臨海自然教室③
昼食の様子です。
5年生臨海自然教室②
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
記念写真を撮った後、入所式を行いました。