学校日誌(2019年度~)
4学年親学習・親子活動・親子給食
19日(水)、4学年の親学習・親子活動・親子給食が行われました。
親学習では、那珂川町親学習プログラムパレットの皆様の御協力を得て、「ゲームばかりで困っていませんか~家庭学習のすすめ~」というテーマで、エピソードを聞いての感想や、各家庭で心がけていることなどをグループごとに話合いました。「充電は週1回と決め、自分で配分を考えさせている。」「子どもだけ制限するのではなく、家族みんなで話合い、ルールを決めた。」「子どもの考えを尊重し、ゲームをどのようにやるか自分で考えさせている。」など、参加した保護者の皆さんからとても活発に意見が出て、盛り上がっていました。

そのあとの親子活動では、しっぽ取りゲームや風船バレーボールなどを、親子で楽しみました。風船を使ってのバレーボールは、風船にビニルテープを巻いたボールを使いました。ふわふわと揺れるボールに、みんな振り回されていました。

たくさん体を動かしたあとは、ランチルームで親子で給食を食べました。保護者の方と一緒の給食、いつもよりおいしく食べられたかもしれませんね。
親学習では、那珂川町親学習プログラムパレットの皆様の御協力を得て、「ゲームばかりで困っていませんか~家庭学習のすすめ~」というテーマで、エピソードを聞いての感想や、各家庭で心がけていることなどをグループごとに話合いました。「充電は週1回と決め、自分で配分を考えさせている。」「子どもだけ制限するのではなく、家族みんなで話合い、ルールを決めた。」「子どもの考えを尊重し、ゲームをどのようにやるか自分で考えさせている。」など、参加した保護者の皆さんからとても活発に意見が出て、盛り上がっていました。
そのあとの親子活動では、しっぽ取りゲームや風船バレーボールなどを、親子で楽しみました。風船を使ってのバレーボールは、風船にビニルテープを巻いたボールを使いました。ふわふわと揺れるボールに、みんな振り回されていました。
たくさん体を動かしたあとは、ランチルームで親子で給食を食べました。保護者の方と一緒の給食、いつもよりおいしく食べられたかもしれませんね。
全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会
16日(日)、第35回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が、栃木市総合運動公園陸上競技場で行われました。本校からは地区予選で上位の成績を収めた6名が、男女混合リレーや100m走、コンバインドAなどの種目に出場しました。6年100mでは男女とも決勝に進み、男子では若林君が4位、女子では笹﨑さんが1位に入りました。笹﨑さんは大会新記録で優勝し、8月の全国大会に出場することになりました。おめでとう!


5年臨海自然教室3日目
14日(金)、臨海自然教室最終日です。今日も、全員元気です。
昨日の午後の活動「いかだ作り・カヌー体験」からご紹介します。


ナイトハイクの様子です。

今日の活動の様子です。施設内にある「海の展示室」を見学しました。
午前中の活動は、「貝殻キーホルダー作り」です。思い出に残るステキなキーホルダーができました。

昨日の午後の活動「いかだ作り・カヌー体験」からご紹介します。
ナイトハイクの様子です。
今日の活動の様子です。施設内にある「海の展示室」を見学しました。
午前中の活動は、「貝殻キーホルダー作り」です。思い出に残るステキなキーホルダーができました。
5年臨海自然教室2日目
13日(木)、日の出が見られました。さわやかな朝の海岸散歩です。


午前中は、塩作りに挑戦しました。暑い中、汲んできた海の水を火で煮詰めて、塩を作りました。100%天然の、しかも暑い中で作った、まさに汗の結晶といえる貴重な塩です!

午前中は、塩作りに挑戦しました。暑い中、汲んできた海の水を火で煮詰めて、塩を作りました。100%天然の、しかも暑い中で作った、まさに汗の結晶といえる貴重な塩です!
5年臨海自然教室1日目
12日(水)、5年生が臨海自然教室に出かけました。今日から3日間、家を離れ、学校を離れて、普段学校では学べないことや、仲間と力を合わせての体験活動に取り組みます。
出発式で校長先生の話を聞ききました。

港公園でお昼を食べました。


鹿島製鉄所で、製鉄についての説明を聞きました。

鹿島製鉄所を見学したあとは、とちぎ海浜自然の家に行きます。みんな元気です。
出発式で校長先生の話を聞ききました。
港公園でお昼を食べました。
鹿島製鉄所で、製鉄についての説明を聞きました。
鹿島製鉄所を見学したあとは、とちぎ海浜自然の家に行きます。みんな元気です。
新体力テストを実施しました。
雨のため、体育館で反復横跳びや握力などの種目について新体力テストを実施しました。
よく説明を聞いて、自分の記録にチャレンジしていました。
4年 社会科見学
6日(木)、4年生が社会科の学習で、大桶にある保健衛生センターを見学しました。ゴミ処理場や資源ゴミの分別の様子などを見学し、ゴミの量の多さやそれを安全に処理するための工夫などを学びました。見学後の質問では「焼却炉は、どのくらいの時間動いていますか?」や「分別する理由は何ですか?」「パッカー車の中は、どんな構造になっていますか?」など、活発に質問しました。中には鋭い質問もあり、職員の方を驚かせていました。

プール清掃
5日(水)、5、6年生がプール清掃を行いました。5年生は更衣室やプールサイド、トイレなどの掃除を中心に、6年生はデッキブラシやたわしで、プールの底や壁面の汚れをこすって落としました。自分の分担が終わった子どもたちは、バケツで水を運んだり、プールの中に入ってたわしでこすったりするなど、進んで手伝ったおかげで、予定よりも早めに終わりました。
給食の時、ランチルームで、プールをきれいに掃除してくれた5、6年生に、下級生からありがとうの拍手がたくさん送られました。



給食の時、ランチルームで、プールをきれいに掃除してくれた5、6年生に、下級生からありがとうの拍手がたくさん送られました。
いじめゼロ運動
6月11日から22日まで、小川小学校では「いじめゼロ運動」を推進します。期間中に「心の健康アンケート」や教育相談を行います。
4日の朝礼では、「ランドセル俳人 小林凜君」の俳句を紹介し、いじめられる人の気持ちを考えました。また、障害に負けずにパラリンピックで活躍した人の話も紹介しました。
今年度「プラスの言葉」を合い言葉に、「思いやり・気づき考え・実行」に取り組んでいます。相手の気持ちを考えた行動や言葉かけが、増えるといいですね。
4日の朝礼では、「ランドセル俳人 小林凜君」の俳句を紹介し、いじめられる人の気持ちを考えました。また、障害に負けずにパラリンピックで活躍した人の話も紹介しました。
今年度「プラスの言葉」を合い言葉に、「思いやり・気づき考え・実行」に取り組んでいます。相手の気持ちを考えた行動や言葉かけが、増えるといいですね。
運動会
1日の運動会は、気持ちのよい青空の下、多くの御来賓や保護者の皆様、地域の方々の御参加をいただき実施しました。子どもたちはたくさんの声援を受けて練習の成果を十分に発揮していました。今年のスローガン「全力で声出せ!汗出せ!力出せ!」の言葉通りに、勝利を目指して、心を一つに声を合わせてがんばりました。
今年は、騎馬戦に代えての高学年による全員リレーや、だるま運びに代えての低学年によるデカパンマン、中学年のしっぽ取りなど、新しい種目も登場しました。最後の紅白リレーも男女混合で行い、職員チームも参戦しました。また、オリジナルマスコット「オガワニ」も登場し、ルールに従い最後まで力を尽くす子どもたちを応援していました。最後は紅組が831点、白組が792点で、紅組が優勝しました。



今年は、騎馬戦に代えての高学年による全員リレーや、だるま運びに代えての低学年によるデカパンマン、中学年のしっぽ取りなど、新しい種目も登場しました。最後の紅白リレーも男女混合で行い、職員チームも参戦しました。また、オリジナルマスコット「オガワニ」も登場し、ルールに従い最後まで力を尽くす子どもたちを応援していました。最後は紅組が831点、白組が792点で、紅組が優勝しました。
運動会予行
当初予定は昨日でしたが、天気が心配でしたので今日に変更して実施しました。

今年のスローガン、「全力で、声出せ、汗出せ、力出せ」の通り力一杯練習したり、高学年児童は係の仕事に取り組んだりしました。
今年のスローガン、「全力で、声出せ、汗出せ、力出せ」の通り力一杯練習したり、高学年児童は係の仕事に取り組んだりしました。
登下校の安全
29日(水)の一斉下校の時に、那珂川署の方から昨日の川崎の事件を受けて、登下校の安全についてお話がありました。「『イカのおすし』の約束を守って、安全に登下校してください。」という警察の方からの言葉に、全校生が「はい」と元気よく答えていました。
また、1年生には「いかのおすし」のパンフレットが配られ、担任から自分の身を守る合い言葉「知らない人についてイカない・知らない人の車にのらない・おおごえを出す・すぐにげる・しらせる」について学習しました。登下校時の見守りの御協力をこれからもお願いいたします。
また、1年生には「いかのおすし」のパンフレットが配られ、担任から自分の身を守る合い言葉「知らない人についてイカない・知らない人の車にのらない・おおごえを出す・すぐにげる・しらせる」について学習しました。登下校時の見守りの御協力をこれからもお願いいたします。
PTA環境整備作業
19日(日)朝7時から、PTA環境整備委員の皆様や第3、4学年の保護者の皆様が中心となり、環境整備作業を行ってくださいました。今回は運動会に向けての校庭環境の整備ということで、主に草取りの作業を行っていただきました。普段の清掃ではできない範囲まで、約1時間の作業ですっかりきれいになりました。小学生や中学生も一緒に参加して、手伝ってくれました。
ありがとうございました。

ありがとうございました。
第34回南那須地区小学生陸上競技交流大会
18日(土)那須烏山市大桶運動公園において、第34回南那須地区小学生陸上競技交流大会が開催されました。本校からも19名の選手が参加し、それぞれの競技で力を発揮しました。今年からは、コンバインドA、コンバインドBという新たな種目が入ったり、今まで男女別に行っていた400mリレーが男女混合になったりしました。本校の選手は日頃の練習の成果を発揮し、5年男子100m、6年男子100m、6年女子100m、男女混合400mリレーで一位を獲得しました。6位までに入賞した選手が、全部で8名というすばらしい成績でした。


コミュニケーションタイム
14日(火)の朝の活動で、コミュニケーションタイムを行いました。今年度スタートしたこの活動は、小川中学校で実践しているもので、小中連携の一つとして小学校でも取り入れたものです。
第一回目は、縦割り班に分かれてコミュニケーションタイムのやり方を確認し、それぞれ自己紹介をしました。6年生の班長が中心となり、1年生もしっかりと自分の名前や好きなものを発表していました。

第一回目は、縦割り班に分かれてコミュニケーションタイムのやり方を確認し、それぞれ自己紹介をしました。6年生の班長が中心となり、1年生もしっかりと自分の名前や好きなものを発表していました。
5年 バケツ稲作りに挑戦!
13日(月)に5年生が総合的な学習の時間にバケツ稲を植えました。これは、毎年JAなす南の「バケツ稲作り」の支援を受けて行っているものです。5年生は、2,3人のグループでバケツに土や水を入れ、苗を植えました。その年の気象状況や夏休み中の水やりなど、様々な条件により、例年うまく収穫までたどり着くことがむずかしい栽培活動ですが、今年はどのくらい収穫できるでしょうか?秋が楽しみです。


6年 社会科見学
8日(水)、6年生が社会科の学習でなす風土記の丘を見学しました。最初、湯津上館に行き、那須国造碑の説明を聞いたあと、下侍塚古墳を見学しました。その後、小川館に行き、館内を見学したあと曲玉作りに挑戦しました。初めての曲玉作りで悪戦苦闘でしたが、最後は、自分で作った曲玉にひもを通して完成しました。学校だけでは学べないことを学ぶことができる貴重な体験でした。

声を合わせ、心を合わせ、力を合わせよう!
8日、朝礼で校長から「運動会に向けて、声を合わせ、心を合わせ、力を合わせていこう。」という話がありました。「運動会で勝つためには、ばらばらと思い思いに力を出しても、その力はあちらこちらに散らばってしまい、せっかくのパワーは発揮できない。みんなで力を合わせることで、そのパワーは力を発揮できる。力を合わせるためには、みんなの心を合わせよう。心を合わせるためには、声を合わせよう。」
来週からは、いよいよ運動会の練習が本格的に始まります。みんなの力を合わせて大きなパワーを発揮してほしいですね!
来週からは、いよいよ運動会の練習が本格的に始まります。みんなの力を合わせて大きなパワーを発揮してほしいですね!
10連休が終わって…
10連休が終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。子どもたちは、元気に登校すると、すぐに学校生活のリズムを取り戻し、落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生の体育では、運動会に向けて50m走の練習をしていました。昼休みには、久しぶりに友達と遊ぶ姿が、校庭いっぱいに見られました。

委員会活動内容紹介
給食の時間には全校児童がランチルームに集まります。
その機会を生かして、児童会からのお知らせと各委員会の活動内容紹介行われました
各委員会の委員長になっている児童はそれぞれの活動内容やお願いを発表しました。最上級生としての責任が果たせるようがんばっています。