日誌

学校日誌(2019年度~)

樹木への薬剤散布

 今年の夏は、アメリカヒロシトリが大量発生しました。このため、先週の金曜日と本日午前中の2回に分けて、校庭のポプラと桜の木に薬剤散布を行いました。ご迷惑をおかけした近隣住民に対してはお詫び申し上げるとともに、来年は樹木の様子を注視し、早期対応を心がけたいと思います。

 

《本日の給食》

 フィッシュバーガー(ミルク丸パン、白身魚フライ、タルタルソース、温野菜) 大豆入りミネストローネスープ

 

校長室で自学自習

 現在、水泳の授業を実施していますが、体調不良等で参加できない児童は、町のプールには行かず、校長室で自学自習を行っています。担任の先生から2時間分の課題をいただき、無言で、それぞれのペースで一生懸命取り組んでいます。

 

《本日の給食》

ごはん 鶏のから揚げ② キャベツの塩昆布和え トック入りキムチスープ

 

思春期教室

 本日3校時目に、6年生は「思春期教室」を実施しました。この授業は、子どもが心身ともに健やかに成長できるよう支援することにより、健全な母性及び父性の育成を図ることを目的に、那珂川町主催で毎年行われているものです。命の大切さとともに、男女の心と体の違いや赤ちゃん人形抱っこ体験等を行いました。

 

 

《本日の給食》

ココアパン トマトミートオムレツ ビーンズサラダ 和風スパゲティ

 

認知症サポーター養成講座

 先週の月曜日(9/4)に4年生は、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。この事業は今年度から始まったもので、これからの高齢化社会に対して、柔軟に対応できるようにするために、各小学校で実施されています。

 4年生の皆さんは、真剣な態度で受講し、認知症に対する正しい知識と対応方法等を習得しました。

 

《本日の給食》

麦ごはん 餃子ロール わかめのナムル マーボー豆腐

 

 

地区音楽祭ホール練習

 10月3日(火)に、小川総合福祉センターあじさいホールで開催される南那須地区音楽祭に、本校6年生が合唱の部で参加します。

 これまで、音楽の授業を中心に練習を重ねてきましたが、本日は、大会会場となるホールでの練習を行いました。6年生の皆さんは、勝手の違う広い場所での合唱に、最初のうちは戸惑いも見られましたが、徐々に歌声もしっかりしてきました。

 

《本日の給食》

コッペパン ミルククリーム 鶏肉のカチャトーラ つぶコーンスープ レモンゼリー和え

自主学習ノート達成賞授与式(7・8月分)

本日の昼休み、自主学習ノート5冊&10冊(通算)達成者に達成賞を授与しました。

これからいろいろな秋がやってきますが、「学びの秋」もその一つ。賞品はどこのお店にも売っていない小川小学校の名前入りの特製鉛筆です。多くの児童が校長室まで貰いに来てくれることを大いに期待しています。

〇 5冊目達成者

 

 

〇 10冊目達成者

  

《本日の給食》

ごはん 海苔佃煮 サバ竜田揚げ ほうれん草の胡麻和え かみなり汁

  

9月8日(金)の下校時刻の変更について

9月8日(金)に、台風13号が接近する予報がでており、安全確保のため午前中授業といたします。

そのため、午前中4時間授業を行い、給食を取った後、12時45分に一斉下校いたします。スクールバスについては、12時50分学校発となります。

この対応は、町内全小中学校一斉の対応になります。ご心配、ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

また、下校時の天候によって、下校時刻が変更になる可能性もあります。引き続き、学校からのメールのご確認をお願いいたします。

  0908台風日課.pdf

第2回 避難訓練(不審者対応)

本日の2校時目に、2回目の避難訓練を実施しました。前回は地震から火災発生を想定したものでしたが、今回は学校敷地内に不審者が侵入した事態を想定して行いました。小川駐在所の警察官及びスクールサポーターの方のご指導の下、全児童が安全に素早く非難できるように、細かな対応方法も確認しながら訓練しました。

 

《本日の給食》 ◎「防災の日」非常食 体験給食

救食カレー ツナポテサラダ コンソメスープ 桃ゼリー 牛乳

 

 

〇救食カレー:成長期の子どもたちのために、安全でおいしく、栄養バランスを考えたカレーライスです。ごはんも入っていて、温めずにそのまま食べられます。容器はそのまま食器として活用できます。

〇ツナポテサラダ・コンソメスープ:根菜や乾物、レトルト食品を使った副菜です。

食リポは、お子様からお聞きください。私はうまかったです!

 

今日も熱中症厳重警戒

暑さが収まりません。本日も熱中症危険域に達したため、昼休みは室内待機となりました。

夏休みが終了し、本来ならば友達と思いっきり遊びたいところですが、命の危険を感じる天気が継続していますので、じっと我慢の小川っ子です。

 〇 空は一足先に”秋”です。

〇 廊下にも児童はいません。

〇 でも、教室は...

 

《本日の給食》

食パン チョコクリーム 白身魚フライ コールスローサラダ ミネストローネスープ

 

夏のスロースタート日課

現在、小川小では夏休み明け不適応を防止する観点から、「夏のスロースタート日課」を実施しています。

今週はどの学年も6校時目を行わず、5校時終了後は一斉下校としています。

学習も大切ですが、まずは学校生活のリズムをきちんと整えることを重視し、ゆっくり指導しています

〇 一斉下校の様子

 

 

◎ スクールバスについた「安全装置」

 

◎ 運転手が操作するボタン(児童はさわってはいけません!)

 

《本日の給食》

麦ごはん ハヤシシチュー グリーンサラダ 豆乳パンナコッタ

2学期2日目

《本日の給食》

セルフホットドック ホウレン草サラダ ニョッキのクリームスープ

 

そして、今学期初の5時間目の授業を覗いてみました。

〇 1年

 

〇 2年

 

〇 3年1組

 

〇 3年2組

 

〇 3組

 

〇 4年

 

〇 4組

 

〇 5年

 

〇 6年1組

 

〇 6年2組

第2学期 始業式

39日間の夏休みが終了し、第2学期の始業式を行いました。心配された感染症の影響もなく、久しぶりに小川っ子の歓声が校舎に戻ってきました。

まだまだ暑い日が続く予報ですので、ご家庭においては「早寝、早起き、朝ご飯」を実践し、お子様の体調管理に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

〇 第2学期始業式(代表児童による2学期の抱負発表)

 

(お知らせ)本校のスクールバスに、置き去り防止対策の安全装置が設置されました。写真は、使用方法を全校児童へ説明している様子です。また、バス通学者には、それぞれのバスにおいて、具体的な操作指導も行いました。

 

〇 業間の休み時間の様子

 

《本日の給食》

 ごはん 豚肉のスタミナ炒め ちゃんこ汁 フルーツゼリー和え

 

第1学期 終業式

感染症拡大防止のために、本校は本日、繰り上げ終業式を行いました。

急な予定変更にも関わらず、臨機応変な対応をいただいたすべての関係者に対し、感謝申し上げます。

児童の皆さんには、1日多い夏休みを、是非、思い出深い、素敵なものにしてほしいです。

1学期、お疲れさまでした。

〇 生徒代表作文発表

 

〇 夏休みの生活について(那珂川警察署)

 

〇 賞状伝達 「第57回交通安全子供自転車栃木県大会 (0707) 」

「盾」(左から):個人の部 8位入賞、団体の部 総合4位、学科テスト成績優秀(全体3位)

*後日、職員玄関のショウケースに飾ります。

 

《本日の給食》

セルフそぼろ丼 海苔酢和え けんちん汁 シークワーサーゼリー

 

 

ブログ再開です。

ブログを再開しました!

本日はこれまでのダイジェスト版をお届けします。

〇7月7日(金):第57回交通安全子供自転車栃木県大会(動画あり)

 

〇7月10日(月):3年生 総合的な学習の時間(地域学習

 

〇7月11日(火):自主学習ノート5冊達成賞授与式

 

〇7月13日(木):4年生社会科見学(衛生センター&浄水場)

 

《本日の給食》

セルフチーズバーガー 野菜のポトフ 豆乳プリンフルーツ和え

 

本日の給食

《本日の給食》

麦ごはん ニラ饅頭② ツボ漬け和え マーボー豆腐

 

 

《これまでの給食》

7月11日(火):食パン いちご&マーガリン プレーンオムレツ ラタトゥイユ マカロニクリームスープ

 

7月10日(月):セルフ中華丼 春巻き 豆腐の中華スープ

 

7月7日(金):【七夕献立】ごはん 星型ハンバーグミートソースかけ 野菜サラダ すましうおめんじる 星のゼリー

食育指導

 夏休み開始まで2週間となりました。雲の合間から差し込む日差しに、梅雨明けの予感が感じられますね。

 先週は、町の給食センターから栄養教諭をお招きして、食育に関する授業を行いました。夏休みを控えた小川っ子たちは、健康で楽しい長期休業となるように、栄養学の基本や食事の大切さ等を意欲的に学んでいました。

 

(お詫び)この後、担当者が不在になるため、《本日の給食》はお休みします。