日誌

学校日誌(2019年度~)

卒業式予行・表彰式・記念品授与式

 本日の2校時、全校児童が体育館に集って卒業式の予行練習を行いました。

 本番さながらの厳かな雰囲気での入場から始まり、卒業証書の授与や別れの言葉等、全体の流れを確認しました。1年生から6年生まで立派な態度で練習を行うことができました。

 また、3校時には表彰式と記念品授与式を行い、優良少年表彰や学体連体育運動優良児童等の表彰の他、学校、PTA、同窓会からの記念品の授与を行いました。こちらも素晴らしい受賞態度でした。

卒業式予行

 

優良少年表彰

学体連体育運動優良児童

児童活動賞

学校からの記念品

PTAからの記念品

同窓会からの記念品

今日の給食(3月12日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース じゃがいもそぼろ煮 ちゃんこ汁

《ひとことメモ》

 相撲部屋では食事を作る当番を「ちゃんこ番」と呼び、このちゃんこ番が作る手料理を「ちゃんこ」と呼んでいます。

 ちゃんこ鍋は、もともとは力士たちの体を作るために調理された鍋料理で、一年中食べられています。大鍋に季節の野菜や魚、鶏肉などを入れて作ります。さまざまな食材を入れることで、よいだしが出て、具材に味がしみ込みおいしくなります。また、栄養バランスもよくなります。都内には、元力士たちが伝統の味を受け継ぎ、本格ちゃんこ鍋を提供するお店があります。

 今日は、鶏ガラのスープで煮込んだちゃんこ汁にしました。

授業の様子

 2校時の授業の様子です。

◯1年生 算数

点を線で結んで、いろいろな形を描きました。

◯2年生 体育

4チームに分かれて、サッカーをしました。

◯3年生 算数

三角形の問題をたくさん解きました。

◯4年1組 国語

主人公の気持ちを、みんなで考えていきました。

◯4年2組 理科

単元末のテストをしました。

◯5年生 学級活動

6年生に感謝の気持ちを表す掲示物を作りました。

◯6年生 学級活動

保健室から6年間の成長の記録が送られました。

身長は、みんな30㎝以上伸びました。

◯3組 国語

音読や漢字の学習をしました。

今日の給食(3月11日)

《今日の給食》

食パン ミックスジャム 牛乳 ハムステーキ グリーンサラダ 粒コーンスープ

《ひとことメモ》

 食パンは、生地を発酵させ、大きな長方形の箱状の型に入れて焼いたパンのことです。食パンの名前の由来は、美術のデッサンで描いた線を消す時に用いる「消しパン」と区別するため食用にするパンを「食パン」と呼ぶようになったという説や、外国人が主食としているパンなので「主食用パン」という意味で「食パン」と呼ぶようになったという説などがあります。

 イギリス発祥の山型食パンとアメリカ発祥の角型食パンがあり、給食の角型食パンは、型にフタをして焼くため、水分が多く、目の詰まった焼きあがりになります。

 今日は、ミックスジャムをつけて食べてください。

授業の様子

 午後の授業の様子です。

◯1年生 生活

お楽しみ会の計画について話し合いました。

◯2年生 生活

「1年間でできるようになったこと」を発表しました。

◯3年生 国語

国語ドリルを進めました。

◯4年1組 国語

物語を段落に分けていきました。

◯4年2組 社会

単元テストに取り組みました。

◯5年生 国語

物語を読んで、あらすじをPCにまとめました。

◯6年生 総合

卒業式の練習をしました。

◯3組 社会

都道府県名のテストをしました。

◯4組 書写

硬筆の練習をしました。

今日の給食(3月10日)

《今日の給食》

ごはん のりたま 牛乳 鶏のから揚げ のり酢和え のっぺい汁

《ひとことメモ》

 のっぺい汁は、新潟県の郷土料理として知られていますが、古くから全国的に親しまれている料理で「のっぺ」「のっぺい鍋」「のっぺ煮」など、地域によってさまざまな呼び方があります。

 新潟の のっぺは、具材中心の煮物で煮汁にとろみがありますが、全国各地にある のっぺは汁物です。

 今日の のっぺい汁は、けんちん汁と同じような具材が入った汁物ですが、けんちん汁との違いは、具材を油で炒めていないことと、仕上げに片栗粉を入れてとろみをつけていることです。

今日の給食(3月7日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 プレーンオムレツ かんぴょうサラダ ハヤシシチュー

《ひとことメモ》

 オムレツは、溶き卵をフライパンで焼いたフランス発祥の卵料理です。使う食材は少なく、作り方も非常に簡単なので、家庭でも短時間で作ることができ、さまざまな国で朝食のメニューとしても親しまれています。

 日本では、日本料理の卵焼きや中華料理のかに玉などは、オムレツとは別料理として扱われているのに対し、日本以外では、溶き卵を加熱して固める料理のほとんどをオムレツと呼んでいます。

 今日はプレーンオムレツです。ハヤシシチューをかけてもおいしく食べられます。

6年生を送る会

 2・3校時に6年生を送る会を行いました。

 今までお世話になった6年生のために、5年生が中心になって準備を進めてきました。

 前半は、1年生から5年生までの感謝の気持ちを込めたビデオをそれぞれの教室で視聴し、後半は、全児童が体育館に集合して、◯✕クイズ等のゲームをしました。

 楽しいうちに時間が過ぎ、2時間の会もあっという間に終わってしまいました。

 これまで小川小学校のために頑張ってきた、6年生の皆さんありがとうございました。卒業までの残りの期間を大切に過ごしてください。

前半は、教室で各学級の動画を見ました。

1年生

2年生

3年生

4年1組

4年2組

5年生

後半は体育館でゲームです。

最後に感謝の気持ちを込めた色紙をわたしました。

6年生代表から、お礼の言葉を述べました。

「別れの言葉」練習

 今日の「オガワニタイム」では、全校児童が体育館に集まって卒業式の「別れの言葉」の練習をしました。

 お辞儀の仕方や言葉の速さ、間の取り方など、1年生から6年生全員で確認していきました。

今日の給食(3月6日)

《今日の給食》

黒糖パン 牛乳 はんぺんチーズフライ 花野菜サラダ 焼きそば

《ひとことメモ》

 はんぺんは、スケソウダラなどの魚のすり身に、つなぎなどを混ぜてよくすりつぶし、調味して、薄い四角形や半月型にして、ゆでた練り製品です。

 もともとは関東周辺で食べられていた食品で、おもに煮物や揚げ物、バター焼き、おでん種などに用いられています。ふんわりとしたなめらかな舌触りで、煮物にすると味がよくしみ込みます。

 静岡県では、イワシなどの魚を丸ごと入れて作った黒はんぺんを「はんぺん」と呼び、白はんぺんとは区別しています。

 今日は、チーズが入ったはんぺんのフライです。

那珂川町産とちぎ和牛

 今日の給食の牛丼の具には、那珂川町産のとちぎ和牛が使われていました。

 柔らかく風味が豊かで、ご飯とよく合いました。高学年では2人前のご飯を平らげる児童もいました。

 児童は那珂川町で育てられた和牛のお肉と聞いて、身近に特産品があることに驚いていました。

今日の給食(3月5日)

《今日の給食》

~とちぎ和牛・なかちゃんランチ~

とちぎ和牛丼(麦ごはん・牛丼の具) 牛乳 ひじきの和え物 にら玉汁

《ひとことメモ》

 とちぎ和牛は、栃木県内の指定された生産者が丹精込めて育てた黒毛和牛で、品質の格付が上位の限られたもののみに与えられるブランドです。栃木県のブランド化の取り組みにより、1988年に命名されました。

 とちぎ和牛のきめ細かい霜降り肉は、やわらかく風味豊かな味わいで、数々の品評会において何度も日本一に輝き、高い評価を受けています。

 今日は、那珂川町産とちぎ和牛を50kg使った牛丼です。大きめにカットされた牛肉をしょうゆベースのたれで煮込みました。

今日の給食(3月4日)

《今日の給食》

食パン チョコクリーム 牛乳 肉団子 クリームシチュー カットオレンジ

 

《ひとことメモ》

 オレンジはみかんと同じ柑橘類です。オレンジには食物繊維が豊富に含まれているほか、ビタミンCやカリウムなどの栄養素も豊富です。ビタミンCには免疫力を高める働きがあるためカゼの予防に良いほか、疲労回復の効果もあります。また、柑橘類に含まれるブドウ糖は吸収が早いので、運動などで体力を消耗したときに速やかにエネルギーを補給することができます。

 オレンジは果肉だけではなく果皮も食べることができ、乾燥させたり、砂糖漬けにしたりして、お菓子や料理に利用されています。

調べて話そう、生活探検隊(4年1組 国語)

 この学習では、グループで調べたいことについてアンケートを実施し、分かったことや考えたことを資料を使って発表していきます。この活動を通して、話の中心が明確になるよう構成を考えたり、言葉の抑揚や強弱、間の取り方を工夫したりする力をつけていきます。

 今日は発表の時間で、グループの仲間で協力して発表活動を行いました。発表後は聞いていた児童から、良い点や改善点等についてアドバイスをもらいました。

授業の様子

 5校時の授業の様子です。

◯1年生 生活

卒業式の流れを教えてもらいました。

みんな、いい姿勢で聞いています。

◯2年生 生活

1年間でできるようになったことを…

色画用紙等にまとめていきました。

◯3年生 理科

実験です。

新聞紙を折ったり丸めたりしたら…

重さが変わるのか調べました。

◯4年1組 理科

単元末のテストでした。

◯4年2組 国語

生活に関する疑問をアンケートで調べました。

結果をまとめて、後日発表します。

◯5年生 総合

6年生を送る会の進行の練習をしました。

◯6年生 社会

世界が抱える問題について考えました。

◯3組 理科・社会

水の行方について学習しました。(理科)

単元末のテストをしました。(社会)

今日の給食(3月3日)

《今日の給食》

五目ごはん(ごはん・五目ごはんの具) 牛乳 チキン味噌カツ かまぼこ入りすまし汁

フルーツ杏仁プリン

《ひとことメモ》

 3月3日はひな祭りです。桃の節句とも言われます。

 桃の花は、日本でも古くから親しまれていますが、中国原産の植物です。かつて中国では、桃の実には魔除けや邪気をはらう力があると信じられており、お祝いの席には桃の形のお饅頭が出されています。

 日本でも桃は縁起の良いものとされ、百歳を「ももとせ」とも呼ぶことから、長生きを象徴する植物となりました。旧暦の3月始め頃に桃の花が見ごろになることもあり、ひな祭りを桃の節句として、桃の花を飾るようになりました。

 今日は桃ゼリーのソースがかかった杏仁プリンがつきます。

今日の給食(2月28日)

《今日の給食》

ごはん 納豆 牛乳 モロナゲットの甘辛あんかけ たくあんの和え物 どさんこ汁

《ひとことメモ》

 「どさんこ」とは、もともとは北海道の小型の馬のことを呼んでいましたが、「北海道で産まれた人や物」にも用いられるようになりました。

 北海道の広大な土地では、さまざまな野菜やくだもの、豆などが作られていて、酪農もさかんです。また、北海道の周りの海では、さまざまな魚介類もとれ、自然の恵みが豊かです。

 どさんこ汁は、北海道の名産がたくさん入っている汁物です。今日のどさんこ汁には、豚肉やじゃがいも、にんじん、コーンなどが入っています。鍋料理のように具だくさんで食べる味噌汁といえます。

授業の様子

 今日の授業の様子です。学年末なので、まとめのテストが多くなってきました。

◯1年生 図画工作

◯2年生 音楽

◯3年生 体育

◯4年1組 算数

◯4年2組 算数

◯5年生 外国語

◯6年生 理科

◯3組 算数

今日の給食(2月27日)

《今日の給食》

ハンバーガー(丸パン・デミソースハンバーグ) 牛乳 ごぼう入り野菜サラダ

ニョッキとポテトのスープ

《ひとことメモ》

 日本の洋食はフランス料理をはじめとする西洋料理が日本で独自に進化したといわれています。

 フランス料理には700種類以上ものソースがありますが、基本となるベースのソースは4種類です。そのひとつソース・エスパニョールをベースに、赤ワインで風味をつけ、煮詰めたものがソース・ドゥミグラスです。ドゥミは半分、グラスは煮詰めたという意味で、これが日本風の発音でデミグラスになったといわれています。ビーフシチューやハヤシライス、オムライスなどの料理に用いられています。

 今日は、ハンバーグにデミグラスソースをかけました。