学校日誌(2019年度~)
今日の様子
1年1組算数
1年2組算数
3組算数
2年生図工 すごろく作りをしていました。
3年生国語
4・5組学活
4年1組国語
4年2組算数 ロイロノートを使って学習していました。
5年生国語 5年生もロイロノートを活用していました。
6年生国語
今日の様子
1年1組国語
1年2組算数 タブレットPCを使って、『どちらが大きいか?』
2年生算数
4年1組図工
4年2組国語
5年生学活 「6年生を送る会」の準備が着々と進んでいます。
3組算数
6年生算数
3年生体育
ガンダム小川に立つ!!
本日5年生では、通称「ガンプラ」を題材にした、総合の授業を行いました。
ガンダムのプラモデルを作ることを通して、そこにある工夫や最新技術、生産過程、生産者の思いを考え、最終的に社会科の授業につなげていくことを狙いとしています。
ガンダムを知らない児童が大半の中でしたが、皆真剣に、組み立てておりました。
↑ガンプラキッドが配られました。
↑頭からとりかかります。
↑ガンダム職人。手が早すぎて見えません
↑哀愁を漂わせるガンダム完成
全国学校給食週間
1月24日から30日まで全国学校給食週間です。今から70年前の日本は、戦争が終わったばかりで食べ物があまりありませんでした。そのため、そのころの小学6年生は、現在の4年生くらいの体の大きさしかありませんでした。そんな日本の様子を心配したアメリカなどからたくさんの援助が送られてきて、昭和21年12月24日から学校給食を始めることができました。このことに感謝しようということで1月24日から30日までが学校給食週間になりました。日本で一番最初に給食が出されたのは山形県で、そのころの献立は、おにぎり、焼き鮭、つけものでした。
本校では給食週間にちなんで、ポスター作り、お残しゼロランキング、給食に関するクイズなど給食委員会が中心となって様々な活動を行っています。
また、那珂川町では学校給食においしいお米を出してくださっています。
毎日、何気なくいただいている給食に感謝の気持ちをもちたいと思います。
昇降口に掲示されたポスター
給食時に5年生の給食委員から給食週間についてのお話がありました。とても上手にお話ができました。教室で聞いていた児童がこのお話の内容に関するクイズに答えます。さあ、全問正解は何人いたかな?
今日の様子
1年1組外国語活動 『イッツ グリーン』
1年2組生活科 給食週間に関わるクイズに挑戦していました。
3年生理科 「音が出る物をさがしてみよう」
4組算数 毎時間、百マス計算に取り組んでいます。
3組国語 ひらがなの復習に取り組んでいました。
4年1組国語 『しかし はどんな時に使いますか?』
4年2組国語 『書き順に注意して書きましょう。』
5年生理科 実験をするための学習に取り組んでいました。
6年生算数 単位の学習をしていました。『ギガからナノまで』