日誌

学校日誌(2019年度~)

臨海自然教室(5年生)2日目

本日も、随時、現地からの情報(活動風景写真)をアップしていきます。

朝の健康観察で全員異常なし。元気です!

〇 朝の海岸散歩

 

 

 

海岸で貝を拾い、お土産にするそうです。

 

 

 

〇 朝食風景 バイキングの仕方、後片付けもたいへん上手になったそうです。

 

 

〇 野外活動(ウォークラリー) 青空が広がり、いい天気!がんばれ~!

 

  

 

 

 

      結果は、8班が1位でした!

〇 ドラゴン桜と記念撮影 ( 目指せ!東大 )

 

 

 

 

〇 2回目の昼食 (生姜焼き丼、アジフライ、副菜いろいろ)

 

〇 退所式 (楽しかった思い出と共に帰路へ)

 

   ◎ 16時に全員帰校。保護者の方にたくさんお話ししてあげてください!

       これで、今回の臨海自然教室はすべて終了です!

 

  

《本日の給食(食育特別献立)》

 麦ごはん 海苔佃煮 ハガツオ照りマヨ焼き 中華春雨 ピリから豚汁

 

 

臨海自然教室(5年生)1日目

5年生対象の「臨海自然教室」が予定通りスタートしました。

本日から明日にかけ、現地から送られてくる記録写真を随時掲載します。

〇 出発式

 

〇 車中にて

 

〇 道の駅かつら(トイレ休憩)

 

〇 とちぎ海浜自然の家に到着・入所式(バス酔いなし。全員元気!)

 

 

〇 1日目の昼食 (まずは腹ごしらえ!!)

 

 

 

 

 

 〇 浜辺での活動開始Ⅰ水汲みリレー)

 

 

 

 

〇 浜辺での活動Ⅱ(砂山作り)

 

 

 

〇 浜辺での活動Ⅲ(砂山を活用して「砂の造形」)

『直方体の城』            『亀』

 

『ヨギボー』             『猫』

 

『熊』だそうです。

 

『流れる水!』            『火山』

 

完成後は、お互いの作品を発表し合い、鑑賞したそうです。

 

 〇 室内での活動開始Ⅰ(貝の根付け)

 

 

 

 

 

 

◎ 記念写真を撮りました! 

 「ドラゴン桜」のロケ地ということで、「ドラゴン桜コーナー」が有るそうです。 

○ 海の図書館・展示場

 

 

○ 待ちに待った夕食!

チキンにポテト、子どもたちが好きなメニューです。おかわり君も出現したとか。

 

 

 

 今日はここまでです。明日にこうご期待!!

  

《本日の給食》

 食パン ブルーベリージャム 鶏肉とマカロニのクリーム煮 ビーンズサラダ 冷凍パイン

授業研究会(公開)

 5月10日(火)6校時に、那珂川町ハッピースローププラン情報教育部会の授業研究会が、本校の6年生

国語の「短歌制作と推敲」を題材に行われました。町教育委員会や町内小中学校の情報担当者が来校し、

「ロイロノート」を活用した授業を公開しました。ロイロノートは、児童が主体的になる双方向授業展開が可

能で、GIGAスクール構想実現のための1つの授業支援ツールです。ソフトを駆使し、国語の課題に取り組む

風景は、昭和時代の授業を知る私にとって、たいへん斬新なものでした。

 

 

 

*本日、校長出張のため、給食画像等はありません。