日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(4月24日)

《今日の給食》

コッペパン レモンハニー 牛乳 プレーンオムレツ アスパラサラダ

ミートボールのブラウンシチュー

 

《ひとことメモ》

 アスパラガスは、疲労回復に効果的なアスパラギン酸が豊富に含まれているため、この名前が付きました。原産地は、地中海東部とされ、古くからヨーロッパの伝統野菜として消費されてきました。

 アスパラガスには、グリーン、ホワイト、パープルなどの種類があり、味、香り、食感、栄養素などに違いがあります。県内では、水田転作作物として栽培が始まり、現在では、ハウス栽培により、県内各地で生産されています。

 今日は、那珂川町産のグリーンアスパラガスを使ったサラダです。

避難訓練

 本日の2校時に避難訓練を行いました。

 大きな地震が発生した後、理科室から出火したという想定での訓練でした。

 地震発生時、児童は机の下にもぐって頭を守り、その後、担任の指示に従って素早く避難しました。消防署の職員の方からは、「いい訓練でした」とお褒めの言葉をいただきました。

 児童にとっては実際に災害が起きたとき、自分の命を守るために、どのように行動すればよいか考えるよい機会となりました。

6年生の代表児童が、消火器の訓練を行いました。

PTA総会・学年PTA

 授業参観の後、ランチルームでPTA総会を行いました。会場いっぱいにたくさんの保護者の方が参加してくださいました。また、総会の後、各教室で学年PTAを行いました。

 雨の中、参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

PTA授業参観

 5校時はPTA授業参観でした。

◯1年生 国語「どうぞよろしく」

◯2年生 国語「MIM(読み名人『促音』)」

◯3年生 図画工作「クミクミックス」

◯4年生 国語「春の楽しみ」

◯5年1組 国語「漢字の成り立ち」

◯5年2組 国語「漢字の成り立ち」

◯6年生 国語「漢字の形と音・意味」

◯3組 国語「名前を使って、自己しょうかい」

◯4組 国語「名前を使って、自己しょうかい」

今日の給食(4月23日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 アジカツ・中濃ソース バンバンジーサラダ 根菜ごま汁

《ひとことメモ》

 アジの名前の由来は、「味がいい」ということから付けられました。うま味が強く感じられる魚です。日本全国でみられ、北海道から沖縄まで広く分布しています。主に長崎県や島根県、福岡県などで獲れます。

 アジは、皮は薄く、身は熱を通しても硬くなりにくい魚です。15cmほどの種類から150cm以上になる種類まで大小にかかわらず食用となっています。さしみや酢じめ、焼き物、揚げ物、炊き込みご飯など、いろいろな調理法の料理があります。

 今日は、アジのすり身で作ったメンチカツです。