学校日誌(2019年度~)
5年臨海自然教室3日目
14日(金)、臨海自然教室最終日です。今日も、全員元気です。
昨日の午後の活動「いかだ作り・カヌー体験」からご紹介します。


ナイトハイクの様子です。

今日の活動の様子です。施設内にある「海の展示室」を見学しました。
午前中の活動は、「貝殻キーホルダー作り」です。思い出に残るステキなキーホルダーができました。

昨日の午後の活動「いかだ作り・カヌー体験」からご紹介します。
ナイトハイクの様子です。
今日の活動の様子です。施設内にある「海の展示室」を見学しました。
午前中の活動は、「貝殻キーホルダー作り」です。思い出に残るステキなキーホルダーができました。
5年臨海自然教室2日目
13日(木)、日の出が見られました。さわやかな朝の海岸散歩です。


午前中は、塩作りに挑戦しました。暑い中、汲んできた海の水を火で煮詰めて、塩を作りました。100%天然の、しかも暑い中で作った、まさに汗の結晶といえる貴重な塩です!

午前中は、塩作りに挑戦しました。暑い中、汲んできた海の水を火で煮詰めて、塩を作りました。100%天然の、しかも暑い中で作った、まさに汗の結晶といえる貴重な塩です!
5年臨海自然教室1日目
12日(水)、5年生が臨海自然教室に出かけました。今日から3日間、家を離れ、学校を離れて、普段学校では学べないことや、仲間と力を合わせての体験活動に取り組みます。
出発式で校長先生の話を聞ききました。

港公園でお昼を食べました。


鹿島製鉄所で、製鉄についての説明を聞きました。

鹿島製鉄所を見学したあとは、とちぎ海浜自然の家に行きます。みんな元気です。
出発式で校長先生の話を聞ききました。
港公園でお昼を食べました。
鹿島製鉄所で、製鉄についての説明を聞きました。
鹿島製鉄所を見学したあとは、とちぎ海浜自然の家に行きます。みんな元気です。
新体力テストを実施しました。
雨のため、体育館で反復横跳びや握力などの種目について新体力テストを実施しました。
よく説明を聞いて、自分の記録にチャレンジしていました。
4年 社会科見学
6日(木)、4年生が社会科の学習で、大桶にある保健衛生センターを見学しました。ゴミ処理場や資源ゴミの分別の様子などを見学し、ゴミの量の多さやそれを安全に処理するための工夫などを学びました。見学後の質問では「焼却炉は、どのくらいの時間動いていますか?」や「分別する理由は何ですか?」「パッカー車の中は、どんな構造になっていますか?」など、活発に質問しました。中には鋭い質問もあり、職員の方を驚かせていました。
