学校日誌(2019年度~)
振り子の実験(5年生 理科)
5年生に理科では、振り子の振れ幅と1往復する時間との関係を実験で調べました。
振れはじめの角度を10度ごとに変え、正確さを期すために10往復する時間を3回測定していきました。測定結果をメンバーで共有し、振れ幅と時間の関係を考察していきました。
今日の給食(11月29日)
《今日の給食》
中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳 えびしゅうまい トック入りキムチスープ
《ひとことメモ》
トックは、韓国で食べられている「おもち」です。もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。もち米で作る日本のおもちと違い、粘りや伸びが少なく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくい特徴があります。焼いたり、炒めたり、蒸したり、いろいろな料理に使われています。
韓国では正月に雑煮風にして食べる伝統料理ですが、食堂のメニューにも載っていて、普段からよく食べられています。特に寒い季節にはトックがよく売れるそうです。
今日は、トックを入れたキムチスープにしました。
町探検(2年生)
11月27日(水)、2年生は学校周辺のお店に「町探検」に行きました。
ボランティアの方々も協力してくださいました。
川魚店に行きました。
質問にやさしく答えてくださいました。
鮎を焼いていました。
食堂を見学しました。
厨房を見せていただきました。
輪業店に行きました。
整備工場も見学しました。
温泉施設に行きました。
今日の給食(11月28日)
《今日の給食》
食パン・フルーツクリーム 牛乳 ささみカツ 大豆入りミネストローネスープ
《ひとことメモ》
ホイップクリームは、泡立て器やハンドミキサーを用いて 空気を多く含ませ、軽くなるまで泡立てたクリームです。
ホイップクリームに甘味やバニラの香りを加えたものを シャンテリークリームと呼び、泡立てただけのホイップクリームと区別することもあります。
今日は、ホイップクリームにパイン、もも、みかんを混ぜたフルーツクリームです。食パンにフルーツクリームを挟んだフルーツクリームサンドは、フルーツの酸味と食感、パンの塩味と、クリームの甘味がバランスよく調和した日本発祥のサンドイッチです。
消防署見学(3年生)
3年生は社会科の学習で、那珂川消防署に見学に行きました。
建物の中を見学したり、救助工作車、ポンプ車、救急車の装備や車内を見学したりして、消防署の仕事について学んでいきました。
消防著の方々には、児童が楽しく学べるようにいろいろ準備をしていただきました。ありがとうございました。