学校日誌(2019年度~)
今日の給食(2月7日)
《今日の給食》
~初午献立~
ごはん 牛乳 味噌カツ しもつかれ なめこの味噌汁
《ひとことメモ》
しもつかれは、節分をすぎた午の日に作る栃木県の郷土料理です。鮭の頭、鬼おろしでおろした大根やにんじん、油揚げ、大豆、酒粕で作ります。地域によってさまざまな食べ方があり、温かくして食べたり、冷やして食べたりします。
独特な味や香り、外見から好き嫌いが分かれますが、しもつかれは「7軒食べ歩くと病気にならない」と言われるほど、多くの栄養素が入っています。
きのうは初午でした。給食のしもつかれは、酒粕をひかえめにして食べやすく作っています。今まで食べたことがない人も、ぜひ味をみてください。
入学予定児の小学校訪問
来年度入学予定の園児が本校を訪問しました。
今日の訪問に向けて、1年生は迷路や的あて、魚釣りなどのアトラクションを準備してきました。
1年生も今日は頼もしいお兄さん、お姉さんです。園児は1年生に促されて楽しく活動していました。
園児の皆さんが4月に入学するのを楽しみにしています。
授業参観・学年PTA
5校時は授業参観でした。
たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。授業参観後は、各学年で学年PTAを行いました。こちらにもたくさんの保護者の方が参加してくださいました。
《授業参観》
◯1年生 道徳 「ぎんのしずく」
◯2年生 道徳 「ぐみの木と小鳥」
◯3年生 国語 「たから島のぼうけん」
◯4年1組 道徳 「ぼくの生まれた日ードラえもんー」
◯4年2組 道徳 「ぼくの生まれた日ードラえもんー」
◯5年生 道徳 「手品師」
◯6年生 国語 「今、私は、ぼくは」
◯3・4組 道徳 「ぼくの生まれた日ードラえもんー」
《学年PTA》
参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今年度もあと2か月弱となりましたが、児童が小川小学校の一員でよかったと思って1年を終えられるよう、職員一丸となって支援していきたいと思います。
今日の給食(2月5日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 肉しゅうまい 茎わかめの和え物 麻婆豆腐
《ひとことメモ》
茎わかめは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。
コリコリとした歯ごたえが特徴で、食物繊維が多いため、よくかむことで満腹感が得られます。またビタミンAやビタミンC、ミネラルを含み、特にカルシウムやマグネシウムは、葉の部分より、茎のほうが多く含んでいます。
昔から食べられていた わかめに比べると、茎わかめはあまりなじみのない食品ですが、炒め物や煮物、和え物など、いろいろな料理に使うことができます。
今日は、茎わかめをサッパリした和え物に使いました。
今日の給食(2月4日)
《今日の給食》
クロワッサン 牛乳・ミルメークコーヒー チキンナゲット ジャーマンポテト
ミネストローネスープ
《ひとことメモ》
クロワッサンとは、フランス語で「三日月」という意味です。三日月形のパンは、最初ウィーンで作られていたのでオーストリアが発祥とする説がありますが、現在のようなクロワッサンはフランスが発祥とされています。
生地にバターをたっぷり折り込んで何層にも重ねて成形しているのが特徴です。層が作られることで軽い食感に焼きあがります。フランスでは、バターを使用したものはストレートのひし形に、マーガリンを使用したものは三日月形に成形し、呼び方も区別されています。
今日はマーガリンが入った三日月形クロワッサンです。