日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(5月7日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ キャベツの塩昆布和え のっぺい汁

《ひとことメモ》

 のっぺい汁は、新潟県の郷土料理として知られていますが、古くから全国的にも親しまれている料理です。「のっぺ」「のっぺい鍋」「のっぺ煮」など、地域によってさまざまな呼び方があります。

 新潟の のっぺは、根菜類をたくさん使った具材中心の煮物で、煮汁にとろみをつけていますが、全国各地にある のっぺの多くは汁物です。

 今日の のっぺい汁は、けんちん汁と同じような具材が入った汁物です。けんちん汁との違いは、具材を油で炒めないことと、片栗粉を入れてとろみをつけていることです。

今日の給食(5月2日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ハヤシシチュー ブロッコリーサラダ こどもの日三色ゼリー

《ひとことメモ》

 日本で豚肉は、新石器時代の遺跡から豚の骨が出土していることが確認されていて、その頃から食べられていたと考えられています。

 豚肉には、良質なたんぱく質のほか、ビタミンB1も豊富に含まれています。ビタミンB1は、疲労回復に効果的な栄養素で、不足すると糖質をうまくエネルギーに変えることができなくなり、疲れやすくなったり、だるくなったり、夏バテのような症状になります。

 今日は、豚肉のほか野菜やきのこがたっぷり入ったハヤシシチューです。

授業の様子(5月2日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 体育

体育館でリレーです。大きな声で応援しました。

◯2年生 生活

野菜を育てる計画を立てました。

◯3年生 国語

いい姿勢で丁寧に漢字練習をしました。

◯4年生 算数

折れ線グラフのかき方を学習しました。

◯5年1組 音楽

リコーダーで半音上げる指使いを練習しました。

◯5年2組 外国語

自分の名刺を作る準備をしました。

◯6年生 国語

春の言葉を使って俳句や短歌を作りました。

人権教室(6年生)

 6年生はオガワニの時間に「人権教室」を開催しました。

 人権に関する講話や動画視聴を通して、児童が人権に対する意識を高めるとともに、生活に生かそうとする気持ちを持てるようにすることをねらいとしています。

 教室には町の人権擁護委員の方々が来訪され、講話をしてくださいました。動画では、「あいつ、変じゃね」という悪口をテーマにしたもので、6年生は真剣に視聴していました。

今日の給食(5月1日)

《今日の給食》

ミルクパン 牛乳 肉団子トマトソース ごぼうサラダ 焼きそば

《ひとことメモ》

 焼きそばは中国語でチャオメンといいます。塩やしょうゆ、オイスターソースで味付けします。ウスターソースを使用したソース焼きそばは、日本人の好みに合わせて考え出された味付けで、日本では一般的になっています。蒸した中華麺を肉や野菜とともに炒め、調味して作る麺料理です。

 B級グルメのご当地焼きそばは、麺の太さや入れる具材、味付けが地域によって異なり、いろいろなおいしさが味わえます。那珂川町の給食の焼きそばは、太麺を使用し、ナルトを入れているのが特徴です。