学校日誌(2019年度~)
租税教室(6年生 社会)
本日の3校時、氏家税務署、氏家法人会、那珂川町商工会の方々が本校を訪問され、6年教室で「租税教室」を開催しました。
「租税教室」は、次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを願って開催しています。(国税庁HPより)
6年生は、講話やDVD視聴を通して、税金の使い道について学びました。
教科書にも税金が使われています。
レプリカの札束の重さも体験しました。
1億円はかなり重いことが分かりました。
今日の給食(5月13日)
《今日の給食》
醤油ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 春巻き チョレギ風サラダ ベビーチーズ
《ひとことメモ》
中華麺は、小麦粉を原料とする麺類のひとつです。おもに日本のラーメンや焼きそばに使用されています。中華麺はうどんと同じの作り方ですが、塩分を含んだかん水を加えることで、中華麺のコシと独特の香りを作り出しています。
中華料理の本場では中華麺を食べることはほとんどなく、日本風にアレンジされた麺として広く知られるようになり、中華麺という名前が定着しました。
今日は醤油ラーメンです。中華麺は2、3回に分けてスープの中に入れて食べてください。
今日の給食(5月12日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 厚焼き卵 ツナと野菜のサラダ 肉豆腐
《ひとことメモ》
焼き豆腐とは、水切りした豆腐の両面を直火で軽くあぶり、焼き目をつけたものです。豆腐に比べて崩れにくいという特徴があり、水分の多い絹ごし豆腐は崩れやすいため、木綿豆腐などの固めの豆腐が向いています。
焼き豆腐は、すき焼きの具をはじめ、田楽、煮物、炒め物などさまざまな料理に使われます。今日は、豚肉と焼き豆腐を使った肉豆腐です。肉豆腐は、すき焼きに似た豆腐が主役の煮物料理です。味付けには、うま味とコクを出すためにオイスターソースを使いました。
授業の様子(5月12日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 体育
新体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習をしました。
◯2年生 算数
2桁の数同士の引き算について学習しました。
◯3年生 理科
単元末のテストをしました。
◯4年生 総合的な学習の時間
見学旅行先(那須どうぶつ王国)について調べました。
◯5年1組 社会
いろいろな地形について学習しました。
◯5年2組 理科
植物の発芽には、水が必要なのか予想を立てました。
◯6年生 算数
分数×整数の計算の仕方を考えました。
◯3組 理科
植物の発芽の条件について考えていきました。
◯4組 学級活動
図書室から本を借りてきました。
今日の給食(5月9日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ ふきとたけのこの煮物 ピリ辛豚汁
《ひとことメモ》
ふきは、日本原産で全国に分布しています。日本以外では、カラフトや朝鮮半島、中国大陸にも見られます。
山の斜面や川岸、林の際などに多く生育します。土手や用水路の周辺にも見られることもあり、水が豊富で風があまりあたらない土地を好みます。関東地方より北には2mにも伸びる秋田蕗があり、全国的にも有名です。
旬の時期に採取した ふきを塩漬けにしたり、しょうゆと砂糖で味を付け佃煮にしたりして、保存食や常備菜にすると、冬まで食べることができます。
今日は、那珂川町産のふきを使った煮物にしました。