日誌

学校日誌(2019年度~)

環境整備作業

 5月24日(土)午前7時より環境整備作業を行いました。今回は、主に2・4・6年生の保護者の方が作業をしてくださいました。

 約1時間の作業で、校舎や校庭の周りが見違えるようにきれいになりました。早朝より作業をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 第2回目は8月23日(土)に実施する予定です。

今日の給食(5月22日)

《今日の給食》

コッペパン チョコクリーム 牛乳 鶏肉香味焼き チーズサラダ 和風スパゲティ

《ひとことメモ》

 一般的に「とり肉」というと、「鶏」を指します。もも、むね、手羽、皮、内臓など、部位ごとに味や食感が異なり、料理に合わせ使い分けています。栄養価もそれぞれに異なり、もも肉や皮にはたんぱく質はもちろん、脂質も多く、内臓にはビタミン類が多く含まれています。一方、むね肉やささみは脂質が少なく、低カロリー、高たんぱく質な部分です。

 今日は、鶏もも肉を使った香味焼きです。香味焼きとは香りの高い野菜などを使い、食材に香りを移しながら焼く調理方法です。

今日の給食(5月21日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 さば味噌煮 ほうれん草のおひたし 豚肉と大根の煮物

《ひとことメモ》

 さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚で、一年中日本近海で漁獲されています。

 マグロやアジなどと並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。また、缶詰にしたり、鰹節と同様さば節にしたりします。

 DHAや EPAなどの脂肪酸が多く含まれていて、これらの脂肪酸は、血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。

 今日は、和食の定番さばの味噌煮です。栃木県産の大豆でつくった味噌で味付けしています。