学校日誌(2019年度~)
今日の給食(6月6日)
《今日の給食》
ごはん 納豆 牛乳 信田煮 のり酢和え ちゃんこ汁
《ひとことメモ》
納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。
伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲のわらづとでくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。わらに付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。
日本人が食べている豆類の量は、目標量よりも少ない状況です。毎日の食事に、手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。
ロング昼休み
今日はロング昼休みの日でした。晴天の下、児童は元気に遊んでいました。
インゲンの植え替え(5年生 理科)
5年生では1組2組合同で、教室で発芽させたインゲンを教材園に植え替えました。
自習
かぜ等の理由で水泳の授業に参加できない児童は、学校に残って自習をします。
今日は、校長室で4人の児童が自習をしました。たくさんの課題に黙々と一生懸命取り組んでいました。
今日の給食(6月4日)
《今日の給食》
~かみかみ献立~
麦ごはん 牛乳 ほんもろこから揚げ・のり塩 切干大根の炒め煮 豚汁
《ひとことメモ》
6月4日から一週間は「歯と口の健康週間」です。
「歯」は、わたしたちが一生使う大切なものです。丈夫で強い歯を作るためには、いろいろな栄養素が必要です。
カルシウムは、歯の石灰化に必要です。石灰化するためには材料となるリンも必要です。たんぱく質は、歯の基礎づくりに欠かせません。また、調整役のビタミンD、エナメル質をつくるビタミンA、象牙質をつくるビタミンCなどのビタミン類も必要になります。
今日は「かむ」ことを意識できる食材をとり入れています。よくかんで食べましょう。