学校日誌(2019年度~)
授業の様子
5校時の授業の様子です。
◯1年生 生活
卒業式の流れを教えてもらいました。
みんな、いい姿勢で聞いています。
◯2年生 生活
1年間でできるようになったことを…
色画用紙等にまとめていきました。
◯3年生 理科
実験です。
新聞紙を折ったり丸めたりしたら…
重さが変わるのか調べました。
◯4年1組 理科
単元末のテストでした。
◯4年2組 国語
生活に関する疑問をアンケートで調べました。
結果をまとめて、後日発表します。
◯5年生 総合
6年生を送る会の進行の練習をしました。
◯6年生 社会
世界が抱える問題について考えました。
◯3組 理科・社会
水の行方について学習しました。(理科)
単元末のテストをしました。(社会)
今日の給食(3月3日)
《今日の給食》
五目ごはん(ごはん・五目ごはんの具) 牛乳 チキン味噌カツ かまぼこ入りすまし汁
フルーツ杏仁プリン
《ひとことメモ》
3月3日はひな祭りです。桃の節句とも言われます。
桃の花は、日本でも古くから親しまれていますが、中国原産の植物です。かつて中国では、桃の実には魔除けや邪気をはらう力があると信じられており、お祝いの席には桃の形のお饅頭が出されています。
日本でも桃は縁起の良いものとされ、百歳を「ももとせ」とも呼ぶことから、長生きを象徴する植物となりました。旧暦の3月始め頃に桃の花が見ごろになることもあり、ひな祭りを桃の節句として、桃の花を飾るようになりました。
今日は桃ゼリーのソースがかかった杏仁プリンがつきます。
3月になりました
いよいよ3月になりました。
昨日までの暖かさとは打って変わって、寒い日となりました。
児童の通学路では、梅の花が咲き始めました。
今日の給食(2月28日)
《今日の給食》
ごはん 納豆 牛乳 モロナゲットの甘辛あんかけ たくあんの和え物 どさんこ汁
《ひとことメモ》
「どさんこ」とは、もともとは北海道の小型の馬のことを呼んでいましたが、「北海道で産まれた人や物」にも用いられるようになりました。
北海道の広大な土地では、さまざまな野菜やくだもの、豆などが作られていて、酪農もさかんです。また、北海道の周りの海では、さまざまな魚介類もとれ、自然の恵みが豊かです。
どさんこ汁は、北海道の名産がたくさん入っている汁物です。今日のどさんこ汁には、豚肉やじゃがいも、にんじん、コーンなどが入っています。鍋料理のように具だくさんで食べる味噌汁といえます。
授業の様子
今日の授業の様子です。学年末なので、まとめのテストが多くなってきました。
◯1年生 図画工作
◯2年生 音楽
◯3年生 体育
◯4年1組 算数
◯4年2組 算数
◯5年生 外国語
◯6年生 理科
◯3組 算数