学校日誌(2019年度~)
全校児童集会
児童会活動の一環として、本日、全校児童集会を行いました。
今回の集会は、企画・準備・運営を6年生が全員で行い、5年生を班長とする22の縦割り班が、校内に散りばめられた8つのミッション(下参照)に挑むものです。
小川っ子の皆さんは、ルールをきちんと守り、班の仲間と協力しながら、大いに楽しんでいました。
《本日の給食》
アップルパン マカロニクリーム煮 ビーンズサラダ カットパイン
学校保健委員会
本日の午後、関係の方々にお集まりいただき、本年度の学校保健委員会を実施しました。
この「学校保健委員会」とは、昭和33年に施行された「学校保健法」(現在の「学校保健安全法」)の運営を推進するために、各学校が家庭、地域の関係諸機関と綿密な連携を図り、学校における健康に関する課題を研究協議し、より効果的な学校保健活動を展開することを目的とした組織となります。
協議の結果は、後日お知らせいたします。
《本日の給食》
麦ごはん 餃子ロール 小松菜とツナのマスタード和え マーボー豆腐
年末年始のコロナ感染予防対策
県から通達がありましたので、お伝えします。
これからの冬休み期間中には、様々な行事が控えていると思います。
気を緩めることなく、感染予防対策の徹底をよろしくお願いいたします。
レイアウト変更のお知らせ
(お知らせ)
「スマホからの閲覧を考えたレイアウト」に関するアンケート調査へのご協力ありがとうございました。
実施のための「いいね!」50回には達していませんが、一晩で11回ということを鑑み、これからこのレイアウトで掲載したいと思います。
パソコンのワイド画面等では、縦に間延びしたレイアウトとなりますが、ご了承ください。
今日の小川っ子
今日は、朝から雨が降り、たいへん寒い日です。しかし、小川っ子は今日も元気!中には、半そで半ズボンの児童もいました。
〇 1年 生活科(自分の1日)
〇 2年1組 図画工作(双六ゲーム制作)
〇 2年2組 図画工作(双六ゲーム制作)
〇 3組 算数(九九 8の段)
〇 3年 書写(毛筆「つり」)
〇 4組 国語(漢字練習)
〇 4年 総合的な学習の時間(栃木県の名所)
〇 5年1組 家庭(テスト返却&手直し)
〇 5年2組 算数(ひし形の面積)
〇 6年 児童集会のリハーサル
《本日の給食》
食パン ピーナッツクリーム アンサンブルエッグ ハムのサラダ スパゲティナポリタン
(おまけ)
覚えていますか?秋の頃、職員室前の人工池にいるメダカを保護するために、アメリカザリガニ捕獲作戦を実行しました。その時、2年生はザリガニを2匹ずつクラスに持ち帰り、飼育チャレンジを開始しました。そうしたらなんと!赤ちゃんが誕生しました。2年生は、興味津々で観察しつつ、張り切って飼育に取り組んでいます。
(留意事項)
アメリカザリガニは、現時点において、外来生物法の特定外来生物には指定されていませんが、つきあい方には注意が必要です。 本校では、「入れない! 捨てない! 拡げない」外来種被害予防三原則を踏まえ、教育の一環として飼育活動を行わせています。
(アンケート調査)
今回は、スマホからの閲覧を考えたレイアウトにしてみました。
次回からもこの形式に賛同される方は、下の「いいね!」を押してください。
「いいね!」が、50を超えるようであれば、今後もこの形式を継続したいと考えています。
アンケート調査へのご協力をお願いいたします。
5年生 社会科見学
本日5年生は、社会科見学で那珂川町役場のケーブルテレビ放送センターへ出かけました。
実際にスタジオや編集室を見学し、職員の方の説明に耳を傾けていました。
自主学習ノート達成賞授与式(11月分)
本日の昼休み、自主学習ノート5冊(通算)達成者に賞品(特製鉛筆)を授与しました。
今回からは、2回目(10冊達成)、3回目(15冊達成)の児童を分けて記念写真を撮影しました。
(注)現在の最高冊数者は、2年生女子の18冊です!
お店で売っていない特製鉛筆ゲットは、冬休み期間中がチャンスです。
張り切ってチャレンジしてみてください。
【5冊達成者】
〇 1年生(1名)
〇 2年生(3名)
〇 3年生(4名)
〇 4年生(4名)
〇 6年生(2名)
【10冊達成者】
〇 左:2年生 右:4年生
【15冊達成者】
〇 4年生(1名)
《本日の給食》
ごはん モロの甘辛あんかけ 中華春雨 けんちん汁
中学校訪問・説明会
6年生は本日午後、小川中学校を訪問して入学説明会に臨みました。
それぞれが、4月からの新生活のイメージを膨らませていました。
《本日の給食》【地産地消献立・那珂川町産とちぎ和牛】
セルフ牛丼 キャベツの塩昆布和え 具だくさん豆乳汁
年末の交通安全県民総ぐるみ運動
次の日曜日から12月31日まで、『年末の交通安全県民総ぐるみ運動』が行われます。
年末は何かと気忙しく、交通事故が多発する時期でもあります。
登下校の交通安全はもとより、冬休み中の注意喚起も含め、ご家庭においてご指導いただきたいと思います。
スペシャルな外国語活動
本日、2年生の外国語活動を覗いてみました。
ALTと上手にコミュニケーションを取り、一足早いクリスマスプレゼントをもらっていたようです。
うらやましい~。
《本日の給食》
はちみつパン カレーロールフライ シーザーサラダ 大豆入りミネストローネ
令和4年度 町学力テスト
今日の2・3校時は、那珂川町主催の学力テストを実施しました。
教科は国語(聞き取り問題付き)と算数の2教科です。
このテストは、一人一人の学力を客観的に把握し、今後の学習や指導に活かすことが目的です。
結果は、年明けに帰ってきますので、後ほど保護者の方々にもお知らせいたします。
これまでの単元テストと違い、挿絵が少なく文字ばかり、白黒の問題&回答用紙に悪戦苦闘しながら、児童のみなさんは一生懸命取り組んでいました。
〇 テスト実施本部(校長室)
*写真は、廊下から窓越し撮影のため、若干不鮮明です。
〇 1年 〇 2年1組
〇 2年2組 〇 3組
〇 3年 〇 4組
〇 4年 〇 5年1組
〇 5年2組 〇 6年
《本日の給食》
ごはん 和風ソースハンバーグ ごま和え なめこ汁 リンゴゼリー
(おまけ)
本日の昼休み、校長室に可愛い訪問者。
なんと、クリスマスプレゼントをいただきました!
ありがと~! 飾っちゃいました!!
本日の給食
《本日の給食》
ミルクパン つぶみかんジャム ささ身カツ スパゲティサラダ 野菜のポトフ
(お詫び)本日は、諸事情によりトピックスはありません。ごめんなさい。
今日の小川っ子
◎ 1年生のICT実習
本日1年生は、那珂川町のICT支援員のご指導の元、児童アンケートの入力を行いました。
活用ソフト「ロイロノート」は、これから通常の授業でも、どんどん使用するものなので、早く使い方に慣れて欲しいですね。
また、今週末には、保護者対象のアンケートも実施予定です。お子様がタブレットを持ち帰りますので、ぜひ、ご協力をよろしくお願い致します。
◎ 6年生の版画作成開始
毎年、この時期の図画工作では、版画作品の作成が行われます。
6年生にとっては、小学校最後の作品となります。
力作を期待しています。
《本日の給食》
ごはん 鯖のみそ煮 レンコン炒め すいとん汁
今日の小川っ子
◎ 5年生家庭科 「身の回りをきれいにしよう!」
授業の一貫で、5年生は家庭科室の一足早い大掃除を行いました。
この知識・技能を、是非ご家庭でもご活用下さい。
◎ 3年生社会科見学「消防署」
先日の緊急事態のため、延期になっていた消防署見学を本日行いました。
間近で消防車などを見学し、署員の方の説明を真剣な眼差しで聞いていました。
《本日の給食》
ごはん 海苔の佃煮 ピリ辛肉じゃが 野菜サラダ
今日の小川っ子
今日から12月!今年も残すところ1ヶ月となりました。
師走に入ると同時に気温もぐっと下がり、冬がスタートしました。
しかし、小川っ子のみなさんは元気です!!
◎2年生生活科「冬をさがそう!」
◎ 明治安田生命様から、「地元の元気プロジェクト」の一貫で、サッカーボールをいただきました。
ありがとうございます。
このボールを使って、寒さに負けず、外で元気に遊びたいと思います。
校内研究授業(3年生 算数)
昨日の5校時目に、3年生算数の校内研究授業を行いました。
内容は、「重さ」についての学習です。
計る物の重さに見当をつけ、はかり(500g用、1kg用、2kg用、4kg用)を選んで物の重さを量りました。
量感を身につける学習で、いかに子どもたちの興味関心を引き出し、主体的な学習に結びつけるかを、先生方も試行錯誤しながら学んでいます。
《本日の給食》
シュガー揚げパン ミートボールのブラウンシチュー 大根とハムのマリネ
ミニレアチーズイチゴ
フラッグフットボール
現在、3年生は、体育の時間に「フラッグフットボール」に取り組んでいます。
楕円のボールを使用する点や、フラッグを付ける点でフラッグフットボールとタグラグビーは似ていますが、ゲームの内容は大きく違うようです。
タグラグビーはサッカーと同様で、決められた時間の中で動き続け、攻守も自由に入れ替わります。一方、フラッグフットボールは攻撃回数が決められており、攻撃が終わると攻守が入れ替わります(どちらかといえば野球に近い)。プレー前に毎回、ボードを使って作戦会議を行うことも大きな特徴です。
◎ 写真は、先週金曜日(11/25)の授業風景です。
《本日の給食》 【小川中1年 作成献立】
ごはん 秋刀魚の梅煮 グリーンサラダ こうや豆腐の味噌汁 リンゴ
第6回 校内表彰式
本日のオガワニの時間に、オンラインによる校内表彰式を行いました。
2022とちぎ未来アスリートプロジェクト
中 央 の 2 人 : プラチナキッズ認定
両サイドの2人 : チャレンジキッズ認定
令和4年度栃木県子ども人権絵画コンテスト 金賞
第24回JAまつり学生作品展
書道の部 常務賞
書道の部 銀賞
絵画の部 銅賞
なかがわ水遊園写生コンクール
左:中学年の部 入選 右:高学年の部 入選
令和4年度 ふくしのまちポスター展 銅賞
小川っ子の頑張りにより、賞状授与は続きます!
来週の火曜日に、「校内表彰式パート2(第7回)」を実施予定です。
《本日の給食》
コッペパン メープル&マーガリン 野菜入り肉団子②
ジャーマンポテト 白菜スープ
達成賞授与式(10月分)
本日の昼休みに、自主学習ノート5冊(通算)達成者に賞品(特製鉛筆)を授与しました。
賞品は、まだまだたくさん準備してありまが、2回目の児童もちらほら出てきました。
まだもらっていない人、もっと欲しい人は、今晩から自主学習に取り組みましょう!
1年生達成者(2名)
2年生達成者(4名)
3年生達成者(3名)
4年生達成者(3名)
5年生達成者(2名)
6年生達成者(1名)
(本日欠席のため、写真は後日掲載します。)
《本日の給食》
ごはん 餃子のネギ醤油かけ② 春菊のツナマヨ和え 干ぴょうの中華スープ
おもちゃランド(11/18)
先週の金曜日(11月18日 )のことです。
2年生が生活科で作成した自作のおもちゃを、1年生に披露して一緒に遊びました。
細かなところに工夫や自由な発想があり、みんなで楽しんでいました。