学校日誌(2019年度~)
クラブ活動
2学期初の「クラブ活動 ④」を行いました。
「クラブ活動」は、4年生以上の児童が5つのクラブに分かれて行う縦割り活動です。
月1回くらいのペースで実施し、今年度は年間9回を予定しています。
〇アートクラフトクラブ(アイロンビーズ作成)
〇室内遊びクラブ(ボーリング&輪投げ)
〇ダンスクラブ(動画を見て練習)
〇情報クラブ(スクラッチ活用)
〇スポーツクラブ(バスケットボール)
《本日の給食》
コッペパン はちみつマーガリン ハムチーズピカタ
ブロッコリーサラダ ポークビーンズ
今日の小川っ子
今日も5校時目を覗いてみました。
《本日の給食》
セルフそぼろ丼 小松菜とツナのマスタード和え 根菜ごま汁
The Lord of the 地区音楽祭
6年生は、夏休み明け初めての合唱音合わせを行いました。
残り1か月、しっかり練習して地区のコンクールに臨みます。
時折、下の動画コーナーにアップしようと考えています。
6年生の成長をお楽しみに!
《本日の給食》
冷やし中華 春巻き 豆乳プリンのフルーツ和え
小川っ子の5校時目
給食を食べ、昼休みは思いっきり遊び、清掃後の5校時目!
がんばれ~!小川っ子!
《本日の給食》
ごはん(那珂川町産) 海苔香味ふりかけ 黒酢あん肉団子②
えび大根 トックスープ
『えび大根』とは。
川えびと大根の煮物で、県南地域の郷土料理です。渡良瀬川流域の地方で、
川を利用する舟の安全や、川の穏やかさを祈願した水神様の祭りに、赤飯、
けんちん汁、きんぴらごぼうなどと共に作られていました。
えび大根は、もともと、行事やハレの日のご馳走でしたが、今では県南地
方の家庭で普段のおかずとしてよく作られています。
えび大根に使われるえびは、笹を使って取る「笹えび」と言われる川えび
ですが、今日は川えびの代わりに桜えびを使って作りました。(「給食ガイド」より)
『百葉箱』修繕中!
理科の授業等で使用する『百葉箱』が校舎前にあります。
若干、傷んでいたので、現在修繕中です。
時折、子供たちが来て、記録を取っているようです。
《本日の給食》
ごはん(那珂川町産) サバ味噌煮 春雨サラダ 田舎汁 冷凍パイン
避難訓練(不審者対応)
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は、警察スクールサポーターの指導の下、不審者が校内に侵入した
想定で実施しました。
子どもたちは、「決して喋らず、先生の指示をきちんと聞き、素早く行
動する。」を厳守し、今回の最終集合場所である体育館に、全員が無事
に避難できました。
実際の有事の際には、臨機応変な対応が必要ですが、最低限の決まりご
とを、みんなで確認することができました。
《本日の給食》
食パン いちご&マーガリン 鶏肉香味焼き ピーンズサラダ
ニョッキのトマトスープ
全児童清掃Ⅲ
7月から一緒に活動してきた清掃班も今日が終了日です。
一人一人が自分の役割をしっかり果たし、”きれい”を維持してくれています。
ありがとう!
明日からは、新しい清掃班&場所で活動します。
これからもよろしくお願いします。
《本日の給食》
麦ごはん 肉シュウマイ もやしのナムル マーボー豆腐
みんな大好き 人工池
雨の日以外、休み時間になると、職員室前の人工池に子供たちが
集まってきます。
お目当ては水中の小動物。なんとメダカ(1999年に環境庁(現環
境省)により絶滅危惧種2類に指定された)がたくさん生息してい
ます。
私としてはこの貴重な生物を、更に増やしたいと考えていますが、
最近現れたアメリカザリガニやトノサマガエルがエサとして狙って
います。
後日、メダカの天敵駆除を、生き物博士の子供たちと試みてみよう
と考えています!
《本日の給食》
セルフチーズバーガー 野菜のポトフ フルーツゼリー和え
第2学期 始業式
楽しかった39日間の夏休みが終了し、今日から2学期がスタートしました。
たくさんの宿題と夏の思い出を持って、児童たちは笑顔で登校しました。
始業式では、2人の児童が2学期の目標を発表してくれました。
〇 始業式
〇 2学期の初授業(5年2組 理科 「雄しべの花粉観察」)
《本日の給食》
ごはん(那珂川町産) ポークカレー グリーンサラダ シークワーサーゼリー
重要なお知らせ
《PTA環境整備作業の中止について》
栃木県が、本日から8月31日まで「BA・5対策強化宣言」を発令したことを受け、8月27日(土)に予定されていた「PTA環境整備作業」は、感染症拡大予防の観点から中止といたします。
第1学期 終業式
本日、それぞれの児童が、それぞれの思いと通知票を持って、
笑顔で帰っていきました。
ご家庭において、お子様が頑張ったことは大いに褒め、頑張る
べきことは大いに励ましてあげてください。
〇校長式のことば 〇作文発表代表児童
〇作文発表の様子
〇校内表彰式Ⅲ
〇自主学習ノート5冊達成 〇夏休み直前学級活動
〇通知票・・・。
〇一斉下校
よい 夏休みを!
今日の小川っ子
1学期の授業は、ほぼ本日で終了します。
明日は1学期終業式!通信票が気になりますね。11:15一斉下校です。
《本日の給食》
黒パン チキンナゲット② イタリアンサラダ はちみつレモンゼリー
学期末 ワックスがけ
今学期も残すところあと2日となりました。
授業終了後、机椅子等をすべて廊下に出し、お世話になった教室の
床にワックスを塗りました。
夏休みはもうすぐそこです。
《本日の給食》
セルフ中華丼 餃子ロール 中華風コーンスープ
今日の小川っ子
今日は、特に行事等もなく、平穏な小川小学校の日常をお届けします。
《本日の給食》
はちみつパン ホキフライ ごぼうサラダ ニョッキのスープ
冷凍みかん
お知らせ
明日(7月15日 金曜日)の午前中に予定されていた3年生による
「那珂川水質検査」は、天候不安等により中止すると、主催者で
ある国土交通省河川管理事務所より連絡がありました。
今後の実施については、検討の上、連絡しますとのことです。
突撃!〇〇〇の給食
今日は、各学年の給食風景をお届けします。
コロナの感染状況が改善されないため、現在もグループを組まず、一方方向を
向いて黙食を継続しています。
和やかな笑顔あふれるあの頃の給食が恋しいですが、私の突撃レポートで見せ
てくれた小川っ子の笑顔は、みんな輝いていました!
《本日の給食》
麦ごはん(那珂川町産) 五目厚焼き玉子 チョレギ風サラダ
ジャガイモそぼろ煮
「チョレギ風サラダ」とは?
チョレギサラダというと、焼き肉店や韓国料理というイメージがありますが、
実は日本独自の料理で、韓国にはないそうです。ごま油ベースの塩味ドレッシン
グをチョレギドレッシングという商品名で販売したことから、このドレッシング
をかけたサラダをチョレギサラダと呼ぶようになりました。
サラダのメインとなるのは、サニーレタスやサンチュなどの葉物野菜です。野
菜のほかに韓国海苔やわかめを加えることもあります。
今日は、キャベツときゅうりにわかめと海苔を加えたチョレギ風のサラダにし
ました。(「給食ガイド」より)
4年生社会科見学
4年生は、社会科の学習の一環で、南那須地区保健衛生センターと
那珂川町浄水場へ出かけました。日々、自分たちが出すゴミや汚水、
し尿の処理についての説明を受け、処理現場の様子を見学しました。
今、社会生活の仕組みを一生懸命に学習中です。
《本日の給食》
食パン(メープル&マーガリン) 鶏肉照り焼き
和風スパサラ ブラウンシチュー
今季4回目の室内待機発令
熱中症計測器の値が「危険」域に達したため、本日の昼休みも教室
待機となりました。室内はエアコンのお陰でたいへん快適で、おのお
のが、それぞれの昼休みを過ごしていました。
《本日の給食》
ごはん(那珂川町産) モロのチリソースかけ
中華春雨 ワンタンスープ
合唱練習始動
先日、今年度の南那須地区音楽祭の開催が決定され、本校は
6年生全員で、合唱の部にチャレンジすることになりました。
本日の1校時目(音楽)から活動を開始し、夏休み中は、各家庭
での自主トレが主となります。
励ましとご協力をよろしくお願いいたします。
〇 初めての曲想確認
〇 初のパート別練習(ソプラノパート)
〇 初のパート別練習(アルトパート)
練習を行っていく中で、それぞれの児童の適性やバランスを考え、
パート変更の子も出てくると思います。それぞれの持ち場でベストを
尽くし、全員で気持ちを1つにして、オンリーワンのハーモニーを創
り上げていきたいと思います。
記念すべき第1声の動画を下に掲載しました。ここからどれだけ上
達するか、楽しみにしていてください。
《本日の給食》
ごはん(那珂川町産) ハムチーズピカタ
ブロッコリーとツナの和え物 夏野菜カレー
薬物乱用防止教室
本日、「薬物乱用防止教室」を5・6年生を対象に行いました。
この授業は、社会の変化とともに、薬物乱用の低年齢化が進んで
おり、有用な知識がないまま、事件等に巻き込まれるケースが増加
していることを受け、薬物に関する正しい知識を身につけ、薬物の
誘惑を受けてもきっぱりと断り、親や先生に相談できる児童を育成
することを目的としています。
合言葉『薬物乱用はダメ。ゼッタイ。』
《本日の給食》 【七夕献立】
パインパン 星のハンバーグ かんぴょうサラダ
すましうお麺汁 七夕デザート