学校日誌(2019年度~)
研究授業公開
本日の午後、『令和4年度 栃木県小学校教育研究会 人権教育研究大会塩谷南那須大会』が、本校で開催されました。
5年生が道徳「ガンジーのいかり」、6年生が社会「よりよく生きる権利を求めて(全国水平社)」の研究授業を公開しました。児童一人一人が、差別に対して真剣に向き合い、率直な意見交換を通して人権に関する考えを深めていました。
その後、体育館での全体会に引き続き、「性の多様性を踏まえた 小学校における人権教育の在り方」の演題で、宇都宮大学共同教育学部 准教授 様による記念講演も行われました。
今後も差別のないよりよい人間関係を醸成しようとする小川っ子の育成を目指して、全教職員でこれまで通り、継続的に取り組んでまいりたいと思います。
〇 5年 道徳 「ガンジーのいかり」
〇 6年 社会 「よりよく生きる権利を求めて」
〇 全体会 〇 記念講演
《本日の給食》
麦ごはん 県産だし巻き卵 生揚げとキャベツのマーボ炒め
切干大根の味噌汁
黄色い雨
皆さん、気付きましたか?
今日の雨の水溜りには、黄色い縁(物質)があることを!
ここ最近、数多くの児童や教職員が、くしゃみ、鼻水等の不調を訴えていました。
原因はこれだったかもしれません。
私も重症患者の一人ですが、この黄色い物質は、ブタクサの花粉かも知れません。
ブタクサは、この時期、道端や那珂川の河川敷等でよく見かける黄色い花を咲かせる植物です。
私も今日知ったのですが、ブタクサは風媒花、セイタカアワダチソウは虫媒花の植物なので、
別物だそうです!(私は、自宅周りの黄色い花を、怒りを込めてすべて刈り込んでいました...。)
簡単に言えば、セイタカアワダチソウの花粉は重くて風で飛ぶことはないので、
アレルギー症状の原因にはならないそうです。
見分け方は葉の形だそうで、笹の葉のような形状がセイタカアワダチソウ、
ヨモギのようなギザギザでヒラヒラした感じの葉を持つのがブタクサだそうです。
〇 ブタクサ 〇 セイタカアワダチソウ
今日の雨で、空気中に漂っていた多くのブタクサの花粉が洗い流されたと思いますので、
明日からは、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ等が、かなり緩和されるかもしれません。
雨の日は嫌ですが、役にも立っているのですね!
《本日の給食》
セルフフィッシュバーガー イタリアンサラダ カボチャのシチュー
豆乳パンナコッタ(いちご)
今日の小川っ子
本日は、5校時目を覗いてみました。
〇 1年 国語
〇 2年1組 国語(担任出張のため自習)
〇 2年2組 国語
〇 3年 総合的な学習の時間
〇 4年 音楽
〇 5年 体育(合同)
〇 6年 社会
《本日の給食》
ごはん 和風ソースハンバーグ 海苔酢和え 湯葉の味噌汁
( 給食時まで不在だったため、画像はありません。)
The Lord of the 校内マラソン大会
11月22日(火)の午前中に、校内マラソン大会が開催されます。
各学年とも、体育の授業等を活用して、練習が開始されています。
《本日の給食》
ごはん ホッケ塩焼き ツボ漬け和え 肉豆腐
読み聞かせ(校内読書旬間)
先月31日(月)にスタートした校内読書旬間も、残すところ3日となりました。
昨日は、図書委員が、1~3年生の教室へ出向き、「読み聞かせ」を行いました。
先輩が読んでくれる絵本を、全員が食い入るように見つめ、耳を傾けていました。
また、本日は図書室で、校長先生による2回目の「読み聞かせ」も行いました。
集まった児童たちは、日頃、交流が少ない校長先生と、楽しいひと時を過ごしていました。
〇 図書委員による「読み聞かせ」(11/8 オガワニの時間)
〇 4~6年生は、自教室で静かに読書(11/8 オガワニの時間)
〇 校長先生による「読み聞かせ」Ⅱ(本日昼休み)
《本日の給食》
セルフそぼろ丼 中華クラゲサラダ 芋煮汁
《お知らせ》明日は、担当が終日出張のため、学校日誌の更新はお休みです。