日誌

学校日誌(2019年度~)

班で協力してミッションに挑め!! ~6年生からの挑戦状~(児童会行事)

 本日の2・3校時に児童会行事を行いました。

 縦割り班の1~5年生が校内を回り、6年生から出されたミッションに挑戦していきました。ミッションはジェスチャーゲームや宝探し、ボウリングなど楽しそうなものばかりでした。

 6年生はこの日のために、数週間前から準備を進めてきました。1~5年生が楽しくミッションに取り組む姿を見て、6年生は達成感と充実感を味わっていました。6年生の皆さんありがとう!

放送で開会を宣言しました。

スタートです。

ジェスチャーゲーム

3つのヒントから正解を答えます。

ロケット投げ

言われたことと逆のことをします。

宝探しゲーム

決められた時間内にパズルを完成させます。

クイズラリー

ボウリング

今日の給食(12月9日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 チキンチーズ焼き 小松菜とツナのマスタード和え けんちん汁

《ひとことメモ》

 マスタードとは、一般的には洋がらしを指し、欧米を中心に作られています。からし菜の種子から作られ、ホワイト(イエロー)マスタード、ブラウンマスタード、ブラックマスタードなどの品種を主に用いています。

 日本では、正倉院の建物の中から、信濃の国の辛子の種が発見されていますが、食用というより医療品として利用されていたそうです。現在は、わさびと同じように薬味として利用されています。欧米では、マスタードは調味料として使用されています。

 今日は、粒マスタードを使った小松菜とツナの和え物にしました。

中学校説明会

 12月6日(金)、6年生は小川中学校で行われた「中学校説明会」に参加しました。

 まず、中学生の授業を参観した後、保護者とともに中学校での生活や学習について説明を受けました。説明の後、6年生は小川中学校の生徒会役員の案内で部活動の見学を行いました。

 6年生は、自分の目で中学校の学習や部活動の様子を見て、4月からの中学校生活をイメージできたのではないかと思います。

重さ比べ(3年生 算数)

 「重さをはかって表そう」という単元の導入で、はさみや消しゴム、スポンジ等の重さをてんびんで比べました。

 てんびんを使って「どちらが重いか」は分かりましたが、「どれだけ重いか」を知るためにはどうすればよいか疑問が湧き、次の算数の時間に考えることとなりました。

 具体物を使った活動で、楽しく取り組むことができ、今後の学習の動機付けとなりました。

学習の振り返りもしっかり行いました。

今日の給食(12月6日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 納豆 かんぴょうサラダ 洋風おでん

《ひとことメモ》

 おでんとは、かつお節と昆布でとっただしに、さつま揚げや大根、こんにゃく、ちくわなどタネと呼ばれる具材を入れて醤油などの調味料を加えて煮込んだ料理です。豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽がおでんのルーツとされています。江戸時代にはファストフードとして料理屋で作るようになり、やがて煮込みおでんへと進化し、家庭でも食べられるようになりました。

 日本各地に地域ならではのおでんがあり、気候に合わせた工夫をしたり、特産品を入れたりしています。

 今日は、コンソメで味付けした洋風のおでんにしました。

食に関する指導(2年生)

 2年生では、栄養教諭による「食に関する指導」を行いました。

 「きゅうしょくの ひみつを しろう」というめあてで、まず、昨日の給食で使われたいた食材が何だったかを話し合いました。その後、栄養教から食べ物には「体をつくるはたらき」「体のエネルギーになるはたらき」「体のちょうしをととのえるはたらき」があると説明を受け、食材を3つのはたらきに分けました。

 最後に、児童はこれからどのように給食を食べたいか考えました。

今日の給食(12月5日)

《今日の給食》

ハムカツパン(ミルク丸パン・ハムカツ・中濃 ソース) 牛乳 コールスローサラダ

ニョッキとトマトのスープ

《ひとことメモ》

 ハムの歴史はとても古く、紀元前1000年にすでにあったといわれています。日本では、明治頃、イギリス人により骨付きハムが作られましたが人気がなく、現在のようなハムは、第一次世界大戦後にドイツ風の作り方が紹介されてから、作られるようになりました。

 ハムの材料は主に豚肉で、ロースハム、ショルダーハムなどがあり、手軽に食べることができる食品です。

 今日は、ハムにパン粉をつけて油で揚げたハムカツです。パンにハムカツやコールスローサラダを挟んで食べてください。

授業の様子

 今日の授業の様子です。

◯1年生 外国語活動

ALTとスピーキングテストをしました。

待っている児童も楽しく活動しました。

◯2年生 体育

ドッヂボールをしました。

◯3年生 音楽

リコーダーの指の使い方を確認しました。

◯4年1組 国語

登場人物の性格や行動を確認しました。

◯4年2組 図画工作

絵の具で彩色をしました。

◯5年生 社会

メディアとの付き合い方について考えました。

◯6年生 理科

地層のでき方をタブレットPCで調べました。

◯3組 国語

音読の練習をしました。

◯4組 国語

新聞の特徴や見方を学びました。

今日の給食(12月4日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 にらまんじゅう チョレギ風サラダ 麻婆豆腐

 

《ひとことメモ》

 チョレギサラダというと焼き肉店や韓国料理というイメージがありますが、実は日本独自の料理で、韓国にはないそうです。ごま油ベースの塩味ドレッシングをチョレギドレッシングという商品名で販売したことから、このドレッシングをかけたサラダをチョレギサラダと呼ぶようになりました。

 サラダのメインとなるのは、サニーレタスやサンチュなどの葉物野菜です。野菜のほかに韓国海苔やわかめを加えることもあります。

 今日は、キャベツときゅうりに、わかめとのりを加えたチョレギ風のサラダにしました。

今日の給食(12月3日)

《今日の給食》

はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮 れんこんとひじきのサラダ かぼちゃプリン

《ひとことメモ》

 れんこんは、ハスの地下茎が肥大したもので、水深の浅い湿地や蓮田などで、食用に栽培されています。旬は10月から3月頃までです。

 内部に空洞があり、いくつかの節に分かれています。穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起が良い食品といわれ正月料理に用いられます。酢の物や煮物に使われることが多く、シャキシャキとした食感が楽しめます。また、すりおろして蒸し物や揚げ物にすると、ねっとりした食感になります。

 今日は、れんこんとひじきのサラダにしました。

今日の給食(12月2日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 いわしカリカリフライ 切干大根の炒め煮 巻狩汁

《ひとことメモ》

 巻狩りとは、たくさんの人が獲物を取り囲み、中へ追い詰めて射止める狩りです。鎌倉幕府を開いた源頼朝が自分の勢力を天下に知らしめるために広大な那須野が原を中心に大規模な狩りを行いました。この狩りは「那須野巻狩」と呼ばれ、富士野巻狩に勝るとも劣らぬ規模であったと伝えられています。こうした那須野巻狩の史実に基づき、当時の料理を想像しながら現代風にしたのが黒磯巻狩鍋です。2.2メートルもの大鍋で一度に2,500食分を調理するそうです。

 今日は給食風にアレンジした巻狩汁です。

振り子の実験(5年生 理科)

 5年生に理科では、振り子の振れ幅と1往復する時間との関係を実験で調べました。

 振れはじめの角度を10度ごとに変え、正確さを期すために10往復する時間を3回測定していきました。測定結果をメンバーで共有し、振れ幅と時間の関係を考察していきました。

 

今日の給食(11月29日)

《今日の給食》

中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳 えびしゅうまい トック入りキムチスープ

《ひとことメモ》

 トックは、韓国で食べられている「おもち」です。もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。もち米で作る日本のおもちと違い、粘りや伸びが少なく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくい特徴があります。焼いたり、炒めたり、蒸したり、いろいろな料理に使われています。

 韓国では正月に雑煮風にして食べる伝統料理ですが、食堂のメニューにも載っていて、普段からよく食べられています。特に寒い季節にはトックがよく売れるそうです。

 今日は、トックを入れたキムチスープにしました。

町探検(2年生)

 11月27日(水)、2年生は学校周辺のお店に「町探検」に行きました。

ボランティアの方々も協力してくださいました。

川魚店に行きました。

質問にやさしく答えてくださいました。

鮎を焼いていました。

食堂を見学しました。

厨房を見せていただきました。

輪業店に行きました。

整備工場も見学しました。

温泉施設に行きました。

 

今日の給食(11月28日)

《今日の給食》

食パン・フルーツクリーム 牛乳 ささみカツ 大豆入りミネストローネスープ

《ひとことメモ》

 ホイップクリームは、泡立て器やハンドミキサーを用いて 空気を多く含ませ、軽くなるまで泡立てたクリームです。

 ホイップクリームに甘味やバニラの香りを加えたものを シャンテリークリームと呼び、泡立てただけのホイップクリームと区別することもあります。

 今日は、ホイップクリームにパイン、もも、みかんを混ぜたフルーツクリームです。食パンにフルーツクリームを挟んだフルーツクリームサンドは、フルーツの酸味と食感、パンの塩味と、クリームの甘味がバランスよく調和した日本発祥のサンドイッチです。

消防署見学(3年生)

 3年生は社会科の学習で、那珂川消防署に見学に行きました。

 建物の中を見学したり、救助工作車、ポンプ車、救急車の装備や車内を見学したりして、消防署の仕事について学んでいきました。

 消防著の方々には、児童が楽しく学べるようにいろいろ準備をしていただきました。ありがとうございました。

 

今日の給食(11月27日)

《今日の給食》

 ~馬頭東小リクエスト献立~

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ 肉じゃが レモンゼリー

《ひとことメモ》

 肉じゃがは、明治時代に海軍で作られたのが始まりとされています。ビーフシチューの材料を日本人になじみのある調味料で味付けして作られたのが肉じゃがといわれています。今では和食料理の定番になっています。

 肉とじゃがいも、玉ねぎ、糸こんにゃくなどを油で炒めてから、しょうゆ、砂糖、みりんなどで調味して作ります。肉は、牛肉、豚肉、鶏肉などが使用されますが、関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。

 今日は、馬頭東小学校のリクエスト献立です。「みんながおいしく食べられる献立」をリクエストしてくれました。

那珂川町学習指導法研修会

 5校時、本校を会場に「那珂川町学習指導法研修会」を行いました。5年生の算数で研究授業を行い、その後、授業研究会を行いました。

 研究授業では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実とICTの活用、さらに学習内容を定着させるためのアウトプットを重視した「那珂川スタイル」の実践等、意欲的な提案がなされました。

 授業研究会では、学習のねらいを達成するために効果的だった教師の支援や発言、表出した児童の姿、課題等について活発に話し合いが行われました。