2017年1月の記事一覧
第9回県小学生駅伝競走大会
第9回県小学生駅伝競走大会
1月29日(日) 栃木市営運動公園特設コースを使って第9回県小学生駅伝競走大会が行われました。本校からは、6年伊藤さん 川村さん 5年大橋さん 星さんが南那須A・Bチーム・さくら陸上Bチームのメンバーとして参加しました。
1月29日(日) 栃木市営運動公園特設コースを使って第9回県小学生駅伝競走大会が行われました。本校からは、6年伊藤さん 川村さん 5年大橋さん 星さんが南那須A・Bチーム・さくら陸上Bチームのメンバーとして参加しました。
学校保健委員会
学校保健委員会
26日、28年度の学校保健委員会が開催されました。委員長の小泉会長のあいさつのあと協議に移りました。今年度のテーマは「姿勢」です。
協議では、姿勢についてのアンケート結果の発表が保健委員の児童からあり、その後、健康診断の結果を全体に報告しました。途中で本校が取り組んでいる立腰体操を全員で体験しました。
学校長から提案があり、よい姿勢について意見交換後、三師の先生方から指導助言をいただきました。

26日、28年度の学校保健委員会が開催されました。委員長の小泉会長のあいさつのあと協議に移りました。今年度のテーマは「姿勢」です。
協議では、姿勢についてのアンケート結果の発表が保健委員の児童からあり、その後、健康診断の結果を全体に報告しました。途中で本校が取り組んでいる立腰体操を全員で体験しました。
学校長から提案があり、よい姿勢について意見交換後、三師の先生方から指導助言をいただきました。
寒いのですが・・・
紅梅が咲きました
昨日の最低気温は、マイナス8度。日中でも本当に寒い日でしたが、ふと体育館の南側にある梅の木に目をやると・・・。
なんと、この寒いのに梅の花が咲いていました。季節は着々と春に向かっているようです。
昨日の最低気温は、マイナス8度。日中でも本当に寒い日でしたが、ふと体育館の南側にある梅の木に目をやると・・・。
なんと、この寒いのに梅の花が咲いていました。季節は着々と春に向かっているようです。
全国学校給食週間
全国学校給食週間
1月24日(火)から30日(金)は全国学校給食週間です。那珂川町や栃木県産の食材をたくさん使った献立が組まれています。
食材
那珂川町産 いちご 大根 ネギ にら 米
栃木県産 パン(小麦粉にゆめかおり)
野菜(キャベツ にんじん かぼちゃ もやし じゃがいも)
献立
24日 なかちゃんギョーザ(にら)
25日 給食週間ゼリー
26日 とちおとめ 那珂川町産
27日 とちまる君印の厚焼きたまご(かんぴょう、ゆばも使われています。
30日 馬頭中学校希望献立
今日は、JA中央会、JAなす南の食育応援事業により那珂川町産の「とちおとめ」がつきました。

1月24日(火)から30日(金)は全国学校給食週間です。那珂川町や栃木県産の食材をたくさん使った献立が組まれています。
食材
那珂川町産 いちご 大根 ネギ にら 米
栃木県産 パン(小麦粉にゆめかおり)
野菜(キャベツ にんじん かぼちゃ もやし じゃがいも)
献立
24日 なかちゃんギョーザ(にら)
25日 給食週間ゼリー
26日 とちおとめ 那珂川町産
27日 とちまる君印の厚焼きたまご(かんぴょう、ゆばも使われています。
30日 馬頭中学校希望献立
今日は、JA中央会、JAなす南の食育応援事業により那珂川町産の「とちおとめ」がつきました。
食育講話
食育講話
本日髙野栄養教諭をお招きして、1年生に食育の話をしていただきました。お箸やお椀の持ち方、食べるときの姿勢などについてのお話もありました。実物や大きな絵などを使ってのお話に子供たちも引き込まれていました。
本日髙野栄養教諭をお招きして、1年生に食育の話をしていただきました。お箸やお椀の持ち方、食べるときの姿勢などについてのお話もありました。実物や大きな絵などを使ってのお話に子供たちも引き込まれていました。