2020年6月の記事一覧
密かなブーム!
密かなブーム 鉄棒!
馬頭小学校では、今、密かに「鉄棒」がブームです。2年生は、体育で「めざせ1級 てつぼう名人カード」を使って、いろいろな技にチャレンジしています。「とびあがり、とびおり」「つばめ」「ちきゅうまわり」「ぶたのまるやき」などなど・・・
休み時間や昼休みなども、鉄棒に集まってきて、得意の技を磨いたり、新しい技にチャレンジしたりしています。
★ぶたのまるやき
★めざせ1級てつぼう名人カード
★「ちきゅうまわり」「つばめ」 ★後方支持回転・・・大技に挑戦中
学習の様子から!
学習の様子から!
1年生は、国語の「くちばし」という単元で、文章の作り方を学習しました。学んだことを生かして「といのぶん」「こたえのぶん」を作り、「いきものくいず」にまとめました。
学習が始まって、まだ1ヶ月ですが、こんなに上手に書けるようになりました。
3年生は、「那珂川町の自慢」について新聞にまとめました。自然が豊かで、特
産品もたくさんあることに気付きました。
この後、町の産業振興課の方を講師に招いて、那珂川町の産業や観光についてお
話をお聞きする予定です。
栃木の花でスマイルアップ!
栃木の花でスマイルアップ!
本日、「JAなす南 女性会」の皆様から、『夏花寄せ植え』が寄贈されました。マリーゴールド、ベゴニア、千日紅などなど・・・職員玄関に飾らせていただきました。玄関が、華やかになり、来校される皆さんを癒やしてくれることと思います。ありがとうございました。
お仕事がんばってます!
お仕事がんばってます!
今日は、がんばって働く子供たちの様子をお伝えします。朝や休み時間・昼休みなど、貴重な自由時間を使って、任された仕事に一所懸命取り組む子供たちの姿は、とっても健気です。係活動や委員会活動、当番活動など、がんばる姿をご覧ください。
★係活動・・・1年生は、初めての係活動です。黒板に今日の予定を書き込む『掲示係』、健康観察簿を取りに行く『保健係』。朝登校したらすぐに取り組んでいました。
★委員会活動・・・5・6年生は、委員会活動を行っています。月1回の、委員会の時間のほかに、常時活動として全校生のために働いてくれています。園芸委員会は水やりを、給食委員会は給食の片付けを、放送委員会は全校放送を、責任を持って取り組んでいました。
★当番活動・・・その他にも、飼育当番、給食当番、清掃活動など、馬頭小学校の子供たちは、よく働きます。
ひみつのたまご♡
『ひみつのたまご』から、飛び出したのは?
2年生の廊下に掲示されていた『ひみつのたまご』。
たまごが割れて、飛び出したものは・・・それぞれが想像力を働かせて、絵に描きました。大人には思いもつかないものが飛び出していました。紹介します。
☆お花がいっぱい飛び出した! ☆新幹線も飛び出した!
☆朝が飛び出した『おはよう』 ☆小さな家が飛び出した!
☆お菓子もいっぱい飛び出した! ☆虹色のたまごから虹が飛び出した!
♡観察日記♡
♡観察日記♡
6月10日の観察日記から、2週間余りたちました。子供たちの育てている植物は、
太陽と大地の恵みを受けて、ぐんぐん成長しています。
◆4年生のひょうたんは、天を目指してぐんぐんつるを伸ばしています。葉っぱも
青々として、順調にグリーンカーテンに育っています。
◆1年生のあさがおに、支柱を立てました。つるが巻き付いて、どんどん伸びて
きますね。ところで、あさがおのつるは、右巻き?それとも左巻き?
◆2年生のトマトは、青い実が鈴なりになっています。太陽の光を浴びて、真っ
赤に熟すのが楽しみです。どんな味がするのかな?
PTA環境整備作業
6月20日(土)7時から PTA環境整備部と本部役員の皆さんで環境整備作業を行いました。校庭南側の斜面、校舎北側の池周辺を中心に作業を行いました。
梅雨の晴れ間の暑い日でしたが、おかげさまできれいになりました。ありがとうございました。
梅雨の1日!
梅雨の1日、子供たちは?
今日は、朝から雨が降り、子供たちは外で思いっきり遊べませんでした。「雨の日の過ごし方」は、クラスによってそれぞれですが、子供たちは、どんな過ごし方をしていたのでしょうか?
★校庭はこの通り水浸しです・・・・
★1年生は、図工の工作つくりや粘土遊びを楽しんでいました。
★6年生が夢中になっていたのは、「折り紙」「オセロ」・・ちょっと密です!
来週もがんばりましょう!
代表委員会の議題は?
代表委員会の議題は?
今日は、今年度初めての代表委員会が行われました。今日の議題は、「感染症予防運動について」でした。こんな議題が上がるなんて、びっくりですね。新型コロナウィルスは、代表委員会の話し合いにまで登場しています。
話し合いで決定したのは、 1.3密警察による、見守り
2.ポスター掲示、チラシの配布
3.スローガンの旗作り
子供らしい発想で、学校をコロナから守ってくれることを期待します。
1年生 馬頭公園へ!
1年生 馬頭公園へ!
1年生は、生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で、馬頭公園へ出かけました。いろいろな人が集まる公園で、約束を守ってみんな楽しく遊ぶ学習です。遊具で遊んだり、展望台に上ったり、シャボン玉遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。
♫シャボン玉とんだ~ ♩やねまでとんだ~
♡芝生の上はきもちいい~ ◆町がよく見えるね~
★みんなで遊ぶと楽しいね~ ♡また来ようね~
避難訓練
避難訓練!
今日は、4月から延期になっていた地震を想定しての「避難訓練」を実施しました。とはいえ、集団で避難すると密になる心配があるので、今日は避難方法と避難体勢の確認のみでした。避難経路の確認は、明日以降クラスごとに実施します。
「おかしもち」の話を聞いて、避難体勢をとり、整列の仕方まで確認しました。
校内読書週間!
校内読書週間が始まりました!
今週は、校内読書週間です。新型コロナウィルス感染症予防のため図書館の使用に制限はあるものの、子供たちは、読書が大好きです。業間や昼休みには、たくさんの来館者があり、図書委員も忙しく働いていました。本は心の栄養です。たくさんの本に出会い、心にたくさんの栄養を蓄えてください。
☆おたのしみブック ☆リメイクバック
☆「おたのしみブック」は、担任が子供たちに読んでほしい本を選んで袋に入れて
おき、無作為に配布して読書を楽しむという企画です。どんな本が入っているか
お楽しみです。
☆「リメイクバック」は、ブックカバーを利用したバックです。図書カードの貸し
出し欄が全て終わったら、プレゼントされます。
ソーシャルディスタンス 体育編
ソーシャルディスタンス 体育編!
体育では、感染症予防のため、密集、密接を避ける運動を行っています。
リレーは、セパレートのコースを作り、自分のレーンから出ないようにして走ります。また、サッカーのパス練習やボール投げなど、友達と距離をおいた活動が中心で、子供たちには少し物足りないかもしれません。
◆セパレートコースでリレー
◆サッカーパス練習
◆ボール投げ
思いっきり体を動かせるまで、もう少し辛抱ですね!
初めての裁縫!
5年生 初めての裁縫!
5年生は、今年から、家庭科の学習が始まりました。感染症予防のため単元を入れ替えて、今は、「ひと針に心をこめて」の学習をしています。4年生のうちに購入した裁縫セットを使って、手縫いの練習が始まりました。今日は、玉結びにチャレンジです。動画で、玉結びの仕方を確認し、実際にやってみました。針に糸を通すことにも四苦八苦していましたが、授業の終わり頃には、みんな上手に玉結びができるようになりました。この後、玉留め→なみ縫い→返し縫い・・・とバージョンアップしていきます。がんばってくださいね♡
①動画で確認します。 ②親指と人差し指で糸をつまんで・・・
③糸をからめて引っ張ると・・・ ④玉結びできあがり!
☆みんな真剣に取り組んでいます。☆裁縫セットもとってもおしゃれ!
♡観察日記♡
♡観察日記♡
1年生のあさがおは、大きな本葉が広がっています。間もなくつるが伸びてきて、きれいな花が咲きますね。何色の花が咲くのかな?楽しみです。
4年生のひょうたんは、いよいよグリーンカーテンの準備が整いました。今年の暑さを和らげてくれるかな?
2年生のミニトマト、かわいい実がなり始めました。真っ赤なトマトになったらば、どんな味がするのかな?
外国語活動1年生!
外国語活動 1年生!
1年生の外国語活動の様子をお伝えします。
ケビン先生とエスター先生が授業を進めてくれます。こども園の頃から、外国語に親しんでる子供たちは、元気いっぱい取り組んでいました。
今日は、「クラスルームイングリッシュ」の学習で、あいさつの仕方などを学びました。その後は、「B」の動物「バッファロー」に好きな色を塗って楽しみました。
2週目に入りました!
★図書館がスタートしました!
今日から、学校図書館が開館しました。3密を避けるため、しばらくは利用学年を限定します。今日は、1・6年生の日です。入館前には、手洗いをし、消毒をしてから利用します。図書委員も初仕事に張り切って活動していました。
★1年生、清掃スタート!
今日から、1年生も清掃に参加します。副班長が教室まで迎えに来て、各清掃場所へと向かいました。次回は、自分の力で清掃場所に行けるかな?
「無言清掃」にしっかりと取り組んでいました。
★6年生家庭科の授業から
6年生の家庭科では、昨年度末の休校のために仕上げることができなかった「エプロン」の制作をしています。はじめは戸惑っていたミシンの操作も、すぐに勘を取り戻し、スイスイ縫えるようになりました。学校が統合になった際、各校のミシンが集められたため、一人1台のミシンが使えるのはとてもありがたいことです。
学校再開、1週間!
学校が再開して1週間がたちました!
通常授業が再開して1週間がたちました。そろそろ疲れが出てきている頃でしょうか?今日は、気温もぐんぐん上昇し、暑さも加わって、子供たちは疲れのピークかと思われますので、ご家庭でゆっくりと休養をとらせてあげてください。
本来なら、明日は、運動会の予定でした。いろいろなことが中止、変更になり残念な気持ちもありますが、この1週間、日常の生活がどんなに素晴らしいかを、子供たちも教職員もしみじみと感じています。
今日から、本格的に委員会活動も始まりました。
☆放送委員会 ☆給食委員会
☆今日の給食 ☆給食風景
来週も頑張りましょう!
学校探検!
1年生恒例 学校探検!
今日は、1年生の学校探検が行われました。探検ボードを持って、学校のあちこちを探検して回りました。保健室、放送室、職員室・・・・それぞれの教室にある物を探検カードに記入しながら進んでいきました。
☆職員室には机がいっぱい! ☆放送室にはマイクがあった!
☆いよいよミステリーゾーン ☆まずは、メダカにごあいさつ!
理科室へ!
☆骸骨が目を覚まさないよう静かに移動・・・上手に書けました。
那珂川町ハッピースローププラン
那珂川町では、認定こども園・小学校・中学校の学びの連続性を考慮した連携を進めることで、安心して園生活・学校生活を送り、将来に向かって主体的に力強く生きようとする子どもを育むことを目標に、ハッピースローププランを推進しています。
その中の学力向上部会では、児童に基本的な学習習慣を身に付けてもらうため、
今年度は特に、
〇授業の準備 〇あいさつ 〇話を「聞く」
の3つに力を入れていこうと話し合いました。
馬頭小児童の授業の準備の様子です。 こうなっていると学習がはかどりますね。
授業開始前 授業中
身体測定が行われました!
身体測定が行われました!
延期になっていた、身体測定が、実施されました。体育館を使い密を避け、身長、体重、視力、聴力の検査が行われました。長期休業で、しばらく見ない間に子供たちはすくすくと成長していました。今後、学校検診(内科検診)や腎臓検診なども順次行われる予定です。決まりましたら、ご連絡いたします。
4年生理科の学習から
4年生理科の学習から!
臨時休校中にまいた「ひょうたん」の種、4年生の子供たちのお世話もあって、すくすく育ち、今日、大きな鉢に植え替えをしました。これから、季節に合わせて生き物がどのように成長するのか、観察をとおして学んでいいきます。
今年の「ひょうたん」は、北舎のベランダをおおうグリーンカーテンになる予定です。楽しみですね。
☆大きく育ったひょうたんの苗 ☆植え替え
☆水をたくさんあげて ☆ぐんぐん育て!
学校のステキ発見
図工の時間なのでしょう。校庭に出て風景画を描いているようです。体の向きからすると、オオイチョウ、校舎、体育館でしょうか。初夏の日差しを浴びながら一生懸命取り組んでいる姿がステキですね。
待ちに待った、学校再開!
待ちに待った、学校再開!
本日から通常授業が始まりました。保護者の皆様のご協力により、やっとこの日を迎えることができましたこと、心から感謝しております。ありがとうございました。
朝、校庭に「なかちゃん音頭」がながれる中、50メートル走に元気に取り組む子供たちを見ながら、いつもの学校生活が戻ってきたことをしみじみと実感しました。授業はもちろん、給食も、清掃も、昼休みも・・・当たり前の毎日がずっと続くようにと願わないではいられません。
☆朝の50メートル走 ☆あさがおの水やり
☆フルコースの給食 ☆無言で清掃