2021年5月の記事一覧
悲しいお知らせです・・・
悲しいお知らせです。子供たちのアイドル、癒やしの存在だったうさぎの「バニラ」が、昨日亡くなりました。推定年齢10歳以上、天寿を全うしてくれたものと思います。
【元気な頃の2羽の様子・・・白がバニラ】
残された「チョコ」が寂しそうで心配です。
全国学力調査・とちぎっ子学習調査
今日は、全国的に『全国学力・学習状況調査』が行われました。それにあわせて、栃木県内で『とちぎっ子学習状況調査』が行われました。
4年生は、初めての「とちぎっ子」です。国語、算数、理科の3教科に加えて質問紙への回答と、1校時より4校時まで、テスト詰めの1日となりました。5年生も同じスケジュールで根気よく取り組んでいました。
6年生は、「全国学調」で、国語、算数の2教科と質問紙への回答に取り組みました。事前の学習にしっかり取り組んでいたので、きっとよい結果が出ることでしょう。期待しています。
放課後美術館・・・1年生「おひさまにこにこ」
1年生も入学して2ヶ月が過ぎました。小学校生活にも慣れてきて、楽しく元気に毎日を送っています。
1年生の芸術作品、ご覧ください。
気持ちが、ほっこりして、元気がもらえるような作品ばかりです。
2年生・・・保健指導
養護教諭による保健指導「くすりの正しい使い方をおうちの人に伝えよう」の学習が、2年生の教室で行われました。
まず、「人間の体には『しぜんちゆ力』という自分で病気を直そうとする力があり、それを高めるためには規則正しい生活が大切です。運動、睡眠、バランスのよい食事・・・50メートル走を毎日がんばることや苦手な食べ物も一口でもがんばりましょう。」という話がありました。
そして、おくすり・・・くすりを正しく使うことで病気が早く治ったり軽く済んだりします。
クスリの正しい飲み方は
1 水で飲む(ジュースや牛乳はだめ)
2 決められた時間決められた量を飲む
3 自分に合ったくすりを飲む(人のものはだめ)
2年生なりに、くすりの正しい使い方が理解できたようです。
学習したことを家の人に伝えられたでしょうか?
4年生の川探検(武茂川)‥総合的な学習の時間
24日(月)4年生は、「総合的な学習の時間」の学習で武茂川の探検に行きました。今日の見学は武茂川の川の様子や川にいる生き物、水の中の生き物について調べてきました。近くにある川ですが、近くに行ったり生き物を観察したりということはなかなかできない経験で、子供たちも、大いにはしゃいでいました。
天気もよく充実した楽しい見学になりました。
2年生活科 さつまの苗植え
2年生の生活科の授業で、野菜の栽培活動を行っています。学校内では、ミニトマトの苗を植え、各自で水やりに精を出しています。
また、先日は、さつまの苗植えを行いました。学校の近くにある畑をお借りして、【ベニアズマ】を育てます。苗を植え、みんなで「おおきくなあれ」「おいしいさつまがたくさんできますように」と声をかけながら、お水をあげてきました。
おいしいミニトマトやさつまいもが収穫できるのが楽しみです。
学級フリータイム・・・1・3・5年
今日は、学級フリータイムの日でした。校庭の密を避けるため、1・3・5年生が外遊びを楽しみました。教室では、マスクを付けて声を出すことも動くことも制限があり、窮屈な生活を強いられている子供たち、校庭を思いっきり走り回ったり歓声を上げたりする様子は、子供本来の姿が見えてとてもうれしいです。
5年1組は、定番の『ドッジボール』でした。
5年2組は、ドロケイの『どろぼう』と『けいさつ』の話し合い中!
3年生も『ドロケイ』、縦横無尽に走り回っています。
1年生も仲良く『ドッジボール』を楽しんでいました。
1年生小学校訪問
今日は、各認定こども園から先生方が来校され、1年生の授業の様子を参観されました。子供たちは、久しぶりに会う先生方にいいところを見せようと、張り切って授業に取り組んでいました。
国語「はなのみち」では、音読や登場人物の気持ちを考える活動に一生懸命取り組んでいました。
入学して1ヶ月が過ぎ、しっかり成長した様子を先生方にお見せすることができました。
6年租税教室
6年生は毎年、『租税教室』を実施しています。
今年も、町役場の税務課から講師をお迎えし、納税の大切さや税金の使われ方について学びました。身の回りには税金によって支えられているものがたくさんあることを教えていただきました。
税金がなかったらどんな生活になるのかというビデオを視聴し、税金の大切さに気付きました。
那珂川町の1年間の納税額は、18億円だそうです。
ダミーの1億円を見せていただき、これが18個分ということです。固定資産税、たばこ税、消費税などの税金は、学校の教育の場面や救急・消防、ゴミの処理など様々な場面で使われており、税金がなかったら生活がとても不便なものになってしまします。
将来、しっかりと働いて、立派な納税者となるよう期待します。
授業の様子から
6年生の外国語の授業では、外国語のテストが行われていました。CDから流れてくる英語の発音について問いに答えたり、自分の誕生日を英語で書いたりと、内容は中学校レベルです。楽しく学ぶばかりでなく、しっかりと学習内容を身に付けていかなければならないです。子供たちは、一生懸命取り組んでいました。
3年生の教室では、全員がタブレットを使って、春の生き物について学習していました。今はまだ、新しいタブレットの使い方に慣れる段階ですが、子供たちはサクサクと使いこなしていました。
小学校の学びも、大きく変化しています。
外国語
5年生、6年生では、外国語の授業が週2回行われています。『聞くこと・話すこと』の他に、『書くこと・読むこと』も学習しており、以前は中学校で学んでいたことが、今は小学校の学習内容になっています。
教科書は、「NEW HORIZON」です。
学習室は、外国語に慣れ親しむための工夫がたくさんです。
外国語専科の長嶋先生とALTのハイヤ先生と、楽しく学習しています。
放課後美術館・・・2年生「ひみつのたまご」
2年生の芸術作品を紹介します。『ひみつのたまご』です。不思議な模様のたまごを割ってみると、中から飛び出したのは・・・子供たちの自由な発想から生まれた作品です。
彩りも鮮やかで、子供たちの思いが詰まったすてきな作品ばかりです。
外国語活動の様子・・・1年生
今日は1年生の外国語活動の様子をお届けします。認定こども園の頃から、外国語に親しんできている1年生は、ノリノリの様子で外国語活動に取り組んでいました。今日の活動は、『外国語活動の先生と仲良くなろう!』ということで、ケビン先生とハイヤ先生の自己紹介がありました。
それぞれの先生が生まれた国、好きな食べ物、飼っているペットの話などを楽しく聞かせていただきました。
また、毎時間、動物の名前からアルファベットを学習するコーナーがあり、今日は「Aardvark」(ツチブタ)の『A』を学習しました。
さらに今日は、下野新聞社の取材もあり、いつもに増して子供たちは、元気いっぱい授業に取り組んでいました。
朝会・・・校長先生のお話
今日の朝会は、校長先生のお話でした。今日のお話のテーマは「新型コロナウイルスについて正しく知る、恐れる」でした。「新型コロナウイルスとは何か?」「新型コロナウイルスにかかるとどうなるか?」「なぜ、世界中で特別な対策が必要なのか?」の3点についてお話がありました。
「ワクチンや特効薬が無い中で、感染者が増えてしまうと医療崩壊が起こり救える命も救えなくなってしまいます。だから、自分の命、家族や友達の命を守るため特別な対策が必要なのです。特別な対策と行っても、日常生活や学校では、今までどおり『手洗い、マスク、距離、換気』『健康観察と検温』をちゃんとやることです。かぜなどの症状があったら無理をせず休むことも大切です。
そして、この病気は、生活している以上誰もがかかる可能性があります。差別や偏見から心ない言葉や態度、行動は人として絶対にしてはいけないことです。」
子供たちは、各教室で真剣に話を聞いていました。
休日における緊急対応について
メールでお知らせいたしました通知を添付いたしますのでご覧ください。
藤の花が見事です!
校庭南側にある「藤棚」に、見事な藤の花が咲きました。
昨年は一つとして花を付けることがなかったのですが、今年は白と紫の2色の花が可憐に咲きほこっています。