学校の様子(R5)

2022年2月の記事一覧

学校 壁画改修大作戦・・・児童会

  児童会の企画委員が中心となって、外水道の壁画改修がまさに今、進行中です。

 

2学期の終わりに実施した「壁画コンクール」で入賞した作品を、外水道の壁面に描いています。40年近く前に描き直されたというこの壁画、久々の大改修です。

 下地塗りから始まり、下絵を描き、ペンキで色塗りとなかなか大変な作業ですが、子供たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

昼休みなどを使って少しずつ進めてきましたが、ようやく完成が近くなってきました。

完成作品は、次回のHPで紹介します。お楽しみに!

お知らせ 体力向上部会研修会

2月22日(火)、本校を会場に町内の体育指導に携わる先生方が集まり、「体力向上部会研修会」が行われました。

6年生が体育の授業で取り組んでいる「フラッグフットボール」の様子を紹介しました。参加した先生方も初めて見るスポーツだった方が多く、ルールやフォーメーションなど一つ一つ確認しながら参観していました。

子供たちは、ホワイトボードやタブレットPCを使って、コミュニケーションを取りながらゲームを進めていました。競技に慣れるまでには少し時間がかかりますが、頭も体も存分に使うニュースポーツです。町内に広がっていくといいですね。

花丸 新入学児童保護者説明会

2月21日(月)令和4年度新入学児童保護者説明会が行われました。

 来年の入学児童は42名です。今回は、保護者の皆様に集まっていただき、小学校生活の様子や入学までに準備してほしい物、身に付けてほしいこと等について説明がありました。

校長先生からは、入学してからの1年生の生活や学習などについてスライドを使って説明があり、子供たちが元気にすこやかに学校生活が送れるよう学校と家庭が連携していきましょうというお話がありました。

1年担任からは、実際の日課や時間割について、準備してほしい物品、身に付けてほしい習慣などについて具体的な話がありました。入学まで1ヶ月と少し、ピカピカの1年生に会えるのを楽しみにしています。

学校 全校集会・・・表彰と給食委員会

今日の全校集会は、表彰と給食委員会の発表がありました。

給食委員会からは、野菜に含まれる栄養の話などがクイズで出されました。

 特にトマトやピーマンなどのビタミンを多く含む野菜は、体に大切な栄養素なので、好き嫌いせずどんどん食べてほしいです。

 また、落花生は、どこに実るのか?という問題・・・・・土の中に実ることを知らない児童が多かったです。

馬頭小学校は、給食の残量がやや多めなので、苦手なものでも一口は食べる努力を続けていきましょう。

音楽 音の正体は?・・・その3

 3年生の理科「音のせいしつ」の学習3時間目。音は、「ふるえ」や「ひびき」が関係していることを学びましたが、今日は、糸電話を作って音の伝わり方について学習しました。

 小さい頃に遊んだ「糸電話」、今回は科学の視点からこの遊び(?)に取り組みました。

糸がたるんでいると・・・音は伝わりません。

ピンと張った状態だと、小さな声でも鮮明に聞こえてきます。

糸を途中でつまむと・・・・・などなど様々な実験に取り組みました。

音の伝わり方を学び、「音の正体」がだんだん見えてきました。

お知らせ 試合らしくなってきました!

6年生が体育で取り組んでいるニュースポーツ「フラッグフットボール」、練習を重ねる毎に、試合らしくなってきました。

このスポーツは、実際の試合時間と同じくらいに作戦会議が重要になります。相手の動きを予想し、それをどう封じ込め(だまして?)、前に進むか・・・ホワイトボードを片手に作戦を練り合います。この時間は、子供たちのコミュニケーション力を育成する大切な時間です。

なかなかの頭脳戦、作戦が成功したときの達成感はチーム力をさらに高めていきます。

音楽 音の正体は?・・・その2

 3年生の理科「音のせいしつ」の学習、2時間目です。

 音が出るとき、「ふるえ」や「ひびき」を感じることがわかりました。今日は、その、「ふるえ」や「ひびき」の正体について確かめました。音が出ているときのトライアングルと出ていないときでは、どんな違いがあるのだろう。

大きな音、小さな音の時はどんな違いがあるのだろう?

音の可視化実験装置を使って確かめました。

玉の震える様子を調べると音の正体が分かってきました。

ハート 春はそこまで・・・

 毎日寒い日が続いています。

春が待ち遠しいこの頃、学校の花壇では、チューリップが芽を出しはじめました。

寒さに耐えて、春の訪れを教えてくれています。春は、そこまで来ていますね。

ピース フラッグフットボール研修会

 先日お知らせしました、体育の新種目「フラッグフットボール」、先生方も初めて指導する種目です。昨日、放課後の体育館では、有志の先生方が集まって、「フラッグフットボール」の研修会を行いました。

まずは、体育主任の説明を受け、タブレットPCの動画を見て「フラッグフットボール」の競技内容について学びました。

  

 ルールは子供向けに優しくしているとはいえ、起源となっているアメリカンフットボールはあまり馴染みがないので、ルールを理解したり、作戦を立てたり・・・大人でも意外に頭を使いました。

 

相手を攻略するために、作戦会議は必須です。ここで、子供たち同士のコミュニケーション能力が大切になります。

動いて、考え、また動いて、また考える・・・なかなか奥の深いスポーツです。

 

音楽 音の正体は?

 3年生の理科で、「音のせいしつ」についての学習しています。音は、どうやって出たり伝わったりしているのでしょうか。音の正体は何でしょうか。

 今日は、音楽室にある楽器を使って音を出してみました。音が出ているとき、楽器はどんな様子なのでしょう。普段は気にせずにやり過ごしていますが、理科の目線で見てみると面白いことがたくさん見えてきました。子供たちは、真剣に取り組んでいました。

「響いている、震えている、ブルブルしている」などなど、音の正体に気付いてきたました。

この後、糸電話を作り、音の伝わり方について学びます。中学校につながる大切な学習です。

 

ピース フラッグ・フットボール

 体育では、今までになかった様々な新しいスポーツが授業に取り入れられています。中学年では、「タグラグビー」が盛んに行われていますが、高学年では、今、「フラッグ・フットボール」というスポーツが行われています。

 

アメリカンフットボールを起源にしたスポーツで、タックルの代わりに腰につけたフラッグをとることで相手の動きを止めたり、ボールを奪ったりする競技です。

まずは、フラッグを使った「しっぽとりゲーム」から練習が始まりました。

今後、ルールを覚えたり、様々な作戦を立てたりして、競技が面白くなっていきます。

ハート 車いす体験・・・4年生

 4年生は、町社会福祉協議会職員の皆さんの協力をいただき、「車いす体験」を行いました。

総合的な学習の時間の福祉を学ぶ体験学習の一つで、障害のある人の立場を理解し、支援の方法や基本的な操作、ルールなどについて学びました。感染症が心配されるところですが、対策を十分にとり実施しました。

初めて車いすに乗った児童もたくさんいて、思っていたより操作が難しく、始めは悪戦苦闘していましたが、あっという間に乗りこなしていました。

 

2人組で、介助の練習もしました。スロープや段差を乗り越える時には、危険も伴うので、説明をしっかりと聞いて慎重に取り組んでいました。貴重な体験ができました。

動画もアップしますのでご覧ください。

本 校内読書感想画コンクール

 読書旬間のイベントの一つ、「校内読書感想画コンクール」の結果が発表されました。

最優秀賞は「こびとのくつや」の感想画が選ばれました。色使いも力強く、構図も素晴らしいです。どんな本なのかとても気になりますね。

その他、優秀賞、優良賞についても図書室に掲示されています。

たくさんの本に親しんで、心の栄養を十分に補給できたことでしょう。

音楽 タブレットを使って・・・

 新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、学校では音楽や体育の授業内容が制限されています。音楽では、元気に歌を歌うことやリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏などは今のところできません。

 2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを演奏する代わりに、タブレットPCを使ってキーボード演奏をしています。タッチや呼吸など鍵盤ハーモニカのようにはいかないまでも、簡単な曲の演奏練習には十分です。

 

手慣れた様子でタブレットPCを立ち上げ、熱心に練習に取り組んでいました。

子供たちは今できることをがんばっています。

 

 

花丸 きれいにな~れ!

 各クラスの窓辺には、パンジーの鉢植えが並んでいます。子供たちが、水をあげたり枯れ花を摘んだりして、お世話をしています。この花は、今月末に6年生が町内のお世話になった方々へ感謝の気持ちを込めてプレゼントする花です。

「きれいにな~れ!」

家庭科・調理 馬頭小学校リクエスト献立

 今日の給食は、馬頭小学校のリクエスト献立でした。

メニューは、「シュガー揚げパン、イタリアンサラダ、ミートボールスープ、レモンゼリー、牛乳」です。「揚げパン」は、いつの時代でも人気メニューの一つです。他も子供たちの大好きなものばかりです。残さず食べましょう。