学校の様子(R5)

2020年5月の記事一覧

午前中授業5日目!

午前中授業5日目となりました!
  分散登校から午前中授業へ、学校が再開して2週間がたちました。生活のリズムは取り戻せたでしょうか。
この間、学校では「新しい生活様式」についていろいろ学びました。これらのことを、来週からの通常授業でしっかり生かして、新型コロナウィルスに負けないように頑張っていきましょう。
 
  ☆2週間で学んだこと☆

①登校したら消毒              ②正しい手洗い
    

③ソーシャルディスタンス【水道】      ④ソーシャルディスタンス【体育】
    

⑤ソーシャルディスタンス【50m走】 ⑥ソーシャルディスタンス【教室】
     

⑦ソーシャルディスタンス【給食】     ⑧友達の大切さ・・・改めて感じました♡ 
          

午前中授業4日目!

前中授業4日目です!
 午前中授業も4日目となりました。少々疲れも見えてきたところですが、今日も子供たちは、元気いっぱい登校してきました。今日は、英語の授業の様子をお知らせします。
 今年から、長嶋洋一先生が外国語の専科として3~6年生の授業を担当します。ALTは、エスター・ハーフト先生で、1~6年生の外国語学習を担当します。その他、1・2年生には、昨年同様ケビン先生も授業を担当します。
 今日の6年生の学習は、「自己紹介をしよう」でした。感染症予防のため、今までのようなフレンドリーなコミュニケーションをとるのは難しいですが、楽しい授業にしようと先生方は張り切っています。

☆6年2組授業風景        ☆長嶋先生 
  

☆エスター先生           ☆教科書とテキストです。
   

午前中授業3日目

午前中授業3日目となりました!   

 子供たちは、学校のリズムにだいぶ慣れてきて、学習への集中力も高まっています。
 1年生の窓下のあさがおは、5粒まいた種が、全部芽を出した子もいて、大喜びでした。水と太陽と子供たちの力に感謝です。

  ☆5月25日のあさがお   →→→→→→  ☆5月27日のあさがお
      

 毎日の集団下校では、整列の時、班同士が近づきすぎないようカラーコーンで目印を置いていましたが、今日は、カラーコーンなしで並べるか、挑戦しました。班長が昨日のうちに自分の立ち位置をしっかり覚えていてくれて、とてもスムーズに並ぶことができました。さすが、馬頭小の子供たちは、すばらしい!
  
 ☆昨日の集団下校             ☆今日の集団下校
 

学校のステキ発見③

  


 1年生の廊下の掲示板で見つけた「ステキ発見」です。この絵は、昨年度の1年生(現2年生)が3学期に「新入生に学校の生活をしょうかいしよう」という学習でつくったものです。どう表現したら新入生の学校生活の1年間と楽しさが伝わるか工夫したのだそうです。絵を見るとますます当時の1年生のあたたかい思いが伝わってきます。1年生の保護者の皆様とともに、2年生の保護者の皆様にもぜひ見ていただきたい「ステキ」です。

午前中授業2日目

午前中授業2日目です!

 1年生は、初めての体育の授業です。「整列」「休め」「前ならえ」の練習やいろいろな動きで汗をかいていました。ソーシャルディスタンスを保っての体育の授業でした。

  ☆「前ならえ」                              ☆いろいろな動き


今日の簡易給食は、「黒パン、ラフランスゼリー、牛乳」でした。給食の配膳では、給食当番の健康チェックや手袋の着用、消毒など衛生面の徹底のほか、子供たちの動線が交わらないよう配膳の順番なども工夫しています。

  ☆今日の給食                                  ☆給食当番手袋着用

  ☆端から順番に                              ☆動線が交わらないよう移動

  ☆消毒の徹底                                 ☆いただきます!

来週から本格的な給食が始まります。「新しい生活様式」での給食の形を今からしっかり身に着けておきましょう。

午前中授業始まる②

午前中授業始まる!
 午前中授業の様子をお知らせします。
休み時間には、校庭に元気いっぱいの声が響いていました。給食は、簡易の給食でしたが、完食する子が多かったです。
 1年生教室の窓下では、分散登校初日にまいた「あさがお」が芽を出していました。いつもの学校の姿が戻ってきたことをうれしく思います。明日も元気に登校してください。

☆遊具で楽しく         ☆元気な声が
 

☆今日の簡易給食        ☆1年生給食の様子
 

☆6年生給食の様子       ☆1年生 あさがおの芽が出ました
 

午前中授業始まる

   


 午前中授業が今日から始まりました。朝、正門から入ってくる子供たち、スクールバスから降りてくる子供たちを見ていると、全校生が登校できる日が来て本当に良かったと思いました。早速、カバンを教室においてすぐに校庭で遊ぶ児童も見られました。今週は、学習指導と並行しながら、さらに感染症予防が実践できるよう努めていきたいと考えています。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑪(最終回)

 ウイルスに感染したら、なおらないの?なおるなら、どうやってなおるの?

 ふつうは、なおります。たとえば、インフルエンザもウイルスによるものですが、なおりますよね。あたらしいコロナウイルスに感染しても、なにも症状もない人もいます。症状がでても、ふつうのかぜのようになおるひともいます。

 でも、いま、こまっているのは、あたらしいコロナウイルスに感染したことで、息をすうはたらきがうまくいかなくなってしまう人も出ているからです。

 ではどうやったらなおるのでしょうか。まずウイルスがはいりこんだ細胞は、ウイルスをたくさん作らされた上に、ふつうはそのまま死んでしまいます。すると体の免疫細胞がこれをそうじします。その時、免疫細胞はだんだん「べんきょう」し、ウイルスを見つけられるようになっていきます。ウイルスを見つけられると、免疫細胞がウイルスもこわせるようになります。こうして、ウイルスも、ウイルスに感染した細胞も体の中からへって、なおっていきます。

 免疫細胞がたたかっているのをたすけるのに、くすりはないのでしょうか?くすりのはたらきは大きくわけて二つあります。くすりのはたらきは、ひとつは、ウイルスが人の細胞に入り込むのをじゃますることです。もうひとつは、ウイルスが増えるのをふせぐはたらきです。コロナウイルスはいまの新しいものが出るまではふつうになおるものとおもわれていたので、くすりがまだありません。

 今回が最終回になります。私たちはしばらくは新型コロナウイルスと共存していかなければなりません。学校では「学校の新しい生活様式」に努めていきます。

分散登校4日目!

分散登校4日目!
 今日の子供たちの様子です。今日も元気に登校し、しっかり学び、楽しく遊びました。学校生活のリズムが少しずつ戻ってきました。
 来週からは、午前中授業が始まります。馬頭小学校の☆オールスター☆が勢揃いです。感染症対策を万全に行いながら、楽しい学校生活を送りましょう。

☆3年生 算数の授業      ☆2年生トマトの観察
 

☆2年生 算数の授業        ☆竹馬遊び
 

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑩

前回はマスクの役割についてでした。今回は、
 薬を作るのに時間がかかるのはなぜ?

 まず、どんなもの(物質)がウイルスがふえるのを止められるか、さがさないといけません。ウイルスをふえなくするには、ウイルスが細胞に入るところをじゃましたり、ウイルスのコピーを作れなくなったりさせたりするこうかがひつようです。それを、しらべて、さがさないといけません。これに長い時間がかかります。

 次に、こうかがあるもの(物質)が見つかったとしても、それが本当にたくさんの人に効くのかをたしかめないといけません。
 それだけでなく、副作用といって、望まない働きで
人のからだを傷つけてしまうことがないか、たしかめるひつようもあります。とくに、ウイルスがふえるしくみは、人間の細胞がそのぶひん(タンパク質など)をつくるしくみと同じしくみを使います。だからウイルスが増えるのだけをとめられているか、よく気を付けないといけません。これにも長い時間がかかるのです。

分散登校3日目

分散登校3日目!
 今日は、分散登校3日目です。A班の登校日でしたが、全員休まずに登校しました。やはり、子供たちは、学校を楽しみにしているのですね。
 2回目の登校で、子供たちも次第に学校生活に慣れてきたようです。いよいよ、本格的に学習が始まりました。教室に子供と先生がいて、黒板に字が並んでいる光景は、当たり前のことですが、とても素晴らしいことです。

☆6年 算数の授業から     ☆5年 社会の授業から
 

☆1年 自分のことを話そう   ☆1年 学習の決まり
 

☆外国語教室 時差の話     ☆外国語教室 いろいろな国
 
 
 今年から、英語専科の長嶋先生とALTのエスター先生を迎えて外国語と外国語活動の学習が始まりました。外国語教室もいろいろな資料が掲示されて、皆さんを待っています。

学校のステキ発見②

 分散登校開始後のある日の打ち合わせで、「1年生の昇降口が密になってしまう」という課題が出ました。例年なら昇降口が密になっても大きな問題にはなりませんでしたが、今年は違います。そこで、本校の若手教員が使ってなかった渡り廊下を持ってきて、昇降口のサイズにのこぎりで切ったり、釘を打ち込んだり、安全のため角をとったりして踏み台を作ってくれました。今日はその使用の初日です。4校時のチャイムとともに1年生が出てきました。どうですか、1年生のみなさん。
  

バス内での感染防止の取組

 
 委託のバス会社では感染防止のため、子供たちは乗車時の手の消毒を、運転手さんは乗車前の肘掛けなど手で触りやすい箇所を消毒しています。1枚目の写真の手消毒用のポンプ置き台は自作なのだそうです。こうして感染防止に努めてくださっているのですね。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑨

前回は、目や口、鼻など顔をさわってしまうと、感染のリスクが高まるということでした。普段何気ないクセなども見なおしてみてはどうでしょうか。
さて、今回は、

ウイルスはとても小さいのに、

どうしてせきをしても、マスクのあみめから出ていかないの?

 ウイルスは、せきやくしゃみでできる水てきの中に入って空気中に出ていきます。それだから、マスクでこの水てきを遠くの空気の中へ出ないようにすれば、ウイルスが空気中に出てしまうのをふせぐことができるのです。

学校のステキ発見①

 分散登校2日目の昨日は朝からあいにくの雨でした。登校時には彩りの傘の花が咲いていました。それからしばらくして校舎内を歩いていたところ、手前の高学年の昇降口で「おやっ?」と思う光景を見つけました。それは、傘立ての傘です。そこで、他の2つの昇降口にも回ってみました。そのときの写真です。
  
 お気づきですか? ほぼ100%一つ一つの傘がきちんと束ねられていたのです。1年生は入学式後初めての登校でしたが、写真のようになっていました。ステキなことですね。保護者の皆様など関係者の方でこのホームページを見られた方は、お子さんに伝えていただければと思います。

午前中授業について

 午前中授業が始まります!
 新型コロナウィルス感染症拡大防止のための分散登校につきましては、保護者の皆様に御理解と御協力をいただきまして感謝申し上げます。
 メールでもお知らせいたしました午前中授業の詳細について、下記のファイルより御確認くださいますようお願いします。
       午前中授業通知.pdf
       午前中授業 特別日課.pdf
       午前中登校時の時間割.pdf

とちぎの学びサポート講座『テレビスクールとちぎ』

 以前もホームページで紹介したテレビスクールとちぎですが、20日からも自宅学習ガイド番組が放送されます。ぜひご活用ください。
https://www.tochigi-tv-school.jp/

①番組表を見て、視聴する番組を確認する。
②教科書とワークシートを用意する。
 (テレビスクールとちぎのHPからワークシートをダウンロード)
③ワークシートに記入しながら番組を視聴する。
※番組放送後は、youtube チャンネル とちテレ公式アーカイブで視聴できます。

(発展)
④重要なポイントをノートにまとめる。
⑤更に詳しく調べたり、番組で紹介された発展問題に挑戦する。

※ワークシートをご家庭でダウンロード・プリントアウトできない方は、担任までお知らせください。学校でお渡しします。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑧

前回は、免疫力を高めることも感染防止には重要なことでした。そのためにはバランスの良い食生活や規則正しい生活を心がけたり、運動で体力を付けたりすることが大切ですね。さて、今回は、

ウイルスに感染している人がさわったものをさわると、うつってしまうの?です

 コロナウイルスがたくさん入った水てきが、せきやくしゃみから手のひらについて、その手で持ったりさわったりした何かのものついてしまうこともあるでしょう。えんぴつ、はさみ、などなど。こうした、さわったものが、どんな材料でできているかにもよるのですが、ウイルスとしてはたらけるままで、数分から長いときには数時間以上、ウイルスのついた手でさわったあとにのこることもあるようです。それを別の人が手でさわって、そのときに、そこにのこっていたウイルスが手についてしまうことはあるでしょう。その手で、はななど顔をさわって、うつってしまうことは、ぜったいにないとはいえません。(手でさわっただけだったら、うつりません。顔をその手でさわってねんまくにつくと、あぶないかもしれない、ということです。)

分散登校二日目③

 
授業が終わって出てきた高学年児童  下校隊形に並ぶために1年生を迎えに来た班長さん
 
密集・密接を防ぐために広がって整列    バスに乗り込むバス通学の児童 
 昨日と今日でA・B班の第1回目の分散登校が終わりました。子供たちは手洗いの励行や3密を避ける行動を心がけていました。また、学習についても、臨時休業中に課題として教科書で予習してきた内容をもとに授業を進めているクラスもありました。そのワークシートにはびっしりと調べたことが書かれていました。他のクラスでも落ち着いて学習に取り組んでいました。
 第2回目は、木曜日がA班、金曜日がB班になります。児童の皆さんが元気に登校してくることを心待ちしています。保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。  

分散登校二日目②

分散登校二日目です!
 今日は、B班が登校してきました。
 あいにくの雨ですが、今日も「子供たちの元気な笑顔」が、学校に戻ってきました。1時間目は、全クラスで学級指導が行われ、その後は、学習です。1年生は、学校探検を楽しんでいました。

☆感染症予防のための学級指導  ☆「心のアンケート」実施
 
        
☆雨のため教室で読書      ☆1年生は学校探検(図書室)
 

分散登校二日目①

   


  分散登校二日目、あいにくの雨でしたがBグループの子供たちが、特別編成の徒歩班、バス通学班に分かれて元気に登校してきました。本校では、昨日から職員が分担して街頭指導やバスに一緒に乗っての乗車指導を行っています。久しぶりの学校ですね。友だちや先生と再会して、楽しい一日を過ごしてほしいと思います。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑦

 前回は、なぜ1m~2mくらい離れているとうつりにくいの?でした。ソーシャルディスタンス(社会的距離)やフィジカルディスタンス(身体的距離)など言われていますが、その理由について分かったとおもいます。
 今回は、

同じところにいたとしても、ウイルスに感染する人としないひとがいるの? です。

 同じようにウイルスをすいこんでしまっても、それがどれくらい多くの細胞に入りこんでしまうかは、すいこんだひとのめんえき(免疫、からだを守るはたらき)などによって違います。そのため、同じようにすいこんでしまっても、全員が感染するとは限りません。

分散登校初日②

 
 分散登校の午後は、臨時休業中の課題のチェックをどの学年の先生も行っていました。課題が手元に戻ってきたら、先生方のこのような様子を思い出しながらもう一度直してくださいね。

分散登校初日

分散登校初日です!
 学校に足りなかったものが、ようやく戻ってきました。
「元気な子供たちの笑顔」です。
久しぶりの学校、久しぶりの教室、久しぶりの友達に、子供たちの笑顔がはじけていました。1時間目は、全クラスで、「感染症予防」と「正しい手洗い」について学級指導が行われ、2時間目からは、久々の学習の時間です。各クラスとも、落ち着いて学習に取り組んでいました。これまでの保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

  ☆手洗い指導          ☆感染症予防の話
    
 
  ☆久しぶりの外遊び       ☆
ソーシャルディスタンス☆じゃんけん

明日は、B班が登校します。楽しみにしています。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑥

前回は、「みっぺいくううかん(密閉空間)が良くないのはどうして?」でした。今回は、なぜ12メートルくらい離れているとうつりにくいの?です。

 せきやくしゃみでできた水てきは、だいたい1~2メートルとぶいわれているからです。もちろん、せきやくしゃみでできる水てきの大きさはいろいろできます。大きさが小さくなるほど、もっと遠くまでとんでいくことができるし、空気の中に長い時間のこれてしまいます。ただ、水てきが小さいほど中に入っているウイルスのつぶの数も少なくなるでしょうし、また、せきやくしゃみでできる多くの水てきは1~2メートルとぶもののようです。それなので、12メートル、はなれることが大切といわれています。

CTB第2回収録

13日(木)にCTBケーブルテレビの収録がありました。
 今回は1年生スタッフによる国語の授業です。「うたに あわせて あいうえお」の勉強です。国語の教科書を用意して放送をお待ちください。

次に、「校歌をおぼえよう」です。先生方で歌いました。歌詞がテレビに出ますので一緒に歌ってください。

即席!金管バンドの本番収録です。みなさんブランクが10年以上、中には40年近いブランクがある先生もいます。なんとか3番まで演奏をやりきりました。ぜひ聴いて下さい。


校歌の伴奏です。

司会の先生の収録の様子です。なかなか緊張します。

みなさん、会えるのを楽しみにしています\(^_^)

お知らせ 2年生へ~さつまいもの「なえ」をうえました!!~

 2年生のみなさん!元気にすごしていますか?来週からぶんさんとうこうがはじまりますね。みんなに会えると思うと、とてもわくわくした気もちになります!
 
 さて、今日は先生たち、さつまいもの「なえうえ」をしました。じゅんばんごとにせつめいしていくので、先生たちといっしょになえうえをしたもちになってくれるとうれしいです!

1 まず、はたけに「うね」という山を作ります。そのうねに、「マルチ」という黒 
いカバーのようなものをかけます。(このじゅんびは、さとうさんという方にてつだっていただきました!)


2 つぎに、なえをうえるために、マルチにあなをあけていきます。大きくなった時にせまくならないよう、ものさしでかんかくをはかりながらあけるのがポイントです!


3 では、いよいよなえをうえていきましょう!さっきあけたあなに、やさしくなえをさしこんでいきます。この時、ねっこがよくそだつように、なえをななめにさしこむのがポイントです!


4 さいごに、「おいしく元気にたくさんそだってね!」とねがいをこめながら水をたっぷりあげました。


5 なえうえはこれで終わりです。でも、ここから大きくておいしいさつまいもをそだてるためには、水やりをこまめにしなければいけませんね。学校がさいかいしたら、みんなできょうりょくしてあいじょうたっぷりの水やりをしましょうね!!

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑤

 前回は石けんでの手あらいが予防によいことのせつめいでした。今回は、

 みっぺいくうかん(密閉空間)が良くないのはどうして? です

 ウイルスは、せきやくしゃみのときにでるしぶきにたくさん入っています。このしぶきは、せきやくしゃみをしたひとから 12メートル、空気の中をただようと言われています。
 ウイルスを
増やしている人がせきやくしゃみをちかくですると、だからうつりやすいのです。また、窓を閉じて、くうきのこうかん(換気)をしないでいると、ウイルスのつぶがたくさん詰まった水てきが、へやの空気の中に、たくさんのこったままになってしまいます。そうすると、なかにいる人たちが、それをすいこむことになってしまいますね。

分散登校に向けて

5月18日からの分散登校に向けて、子供たちが安心して登校できるように学校内で準備を進めています。
文部科学省から児童1人につき2枚ずつのマスクが配布されることになっており、その内の1枚が学校に届いています。登校した日に配布しますので、感染予防に活用してください。また、学校薬剤師の青木先生が県薬剤師会から配布された消毒液を学校に届けてくださいました。学校内の手すりやドア、机・椅子等の消毒に活用させていただきます。

 
ソーシャルディスタンスを意識するために、使う水道の間隔をあけたり、廊下に並ぶ目印をつけたりしました。3密にならないように注意しながら生活していくことが大切になります。

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A④

今回は

ウイルスはどうやったら死ぬの?手を洗う時は石鹸をつけたほうがよいの?水だけではだめなの?についてです      

 ウイルスは、人間や動物などの生き物の細胞にはいって、自分をふやさせます。このはたらきを、とめたいのですね。

 ウイルスのつぶは、おおまかにいうと、入れ物となかみでできています。入れ物にあたるところ(まく(膜))は、そのそとがわうちがわ水にとけ、でも真ん中が油にしかとけないようなまくできています。それなので、その入れ物をこわしてしまえば、ウイルスとしてはたらけなくなって、人の細胞にはいれなくなるし、だからふえなくなります。

(洗い方)このウイルスの入れ物のこわし方は、油にとけやすいところも水にとかしてしまうことです。そのためには、油を水にとかせる、(よくあわだてた)せっけんや、こいアルコールにつけることです。みずだけだと、ウイルスの入れ物がこわせませんから、ウイルスのはたらきはそのままです。

即席! 金管バンド

 即席! 金管バンド
 第2回目のCTBの収録では、1年生に「校歌」を覚えてもらおうという企画を立てました。そこで、かつて、金管楽器を吹いていた経験のある先生方に協力して頂き「校歌」の練習をしました。吹いていた頃から10年から20年のブランクがあるにもかかわらず、とてもよい演奏ができたと思います。後ほど放映になりますので楽しみにしていて下さい。

1ねん きょうしつからそとにでると・・・

 1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
 さんぽをしたりからだをうごかしたりすると、きもちがいいです。
 せんせいたちも、きょうしつからそとにでて、たんけんをしてきました。
 しょうこうぐちからこうていにとびだすと、おひさまのひかりがまぶしかったです。
 こうていをたんけんすると、たくさんのはっけんがありました。


はっけんその① バラのつぼみ 
     

はっけんその② せいのたかいタンポポ




 ありのぎょうれつと とかげのさんぽも はっけんしました!
 なないろにひかるきれいなとかげ。
 またあえるといいなとおもいました。

おたのしみクイズ

たまねぎでは、ありません!
これは、なんでしょう


こたえは、1ねんせいのかだんに、かんけいがあります!
 こたえは、じかいにおしえます。
 (かだんには、13にちに、はながうえられます。)

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A③

 前回は「ウイルスはどうやったらうつるの?」でした。今回は新型コロナウイルスによる感染症にかかると味やにおいが感じられないという症状も報告されています。そのヒントになるかもしれませんね。
 なぜ皮膚(ひふ)ではなく、口や鼻から入りやすいの?

 口やはなのなかを見ると、例えば手のひらなどの肌(はだ)のひふとはちがいますね。ひふよりも赤くてしめっています。ここをねんまく(粘膜)といいます。赤いのは血管(けっかん)ひょうめん(表面)にちかいところにあるからです。粘膜からウイルスが入りやすいわけは、一つは、皮膚にはある角質〈かくしつ垢(あか)になるところ〉が粘膜にはないからかもしれません。ほかにもいろいろわけがあるでしょうが、血管がからだのひょうめんから近いからかもしれないし、しめっていて、ウイルスが入っているしぶきくっつきやすいからかもしれません。

春をさがそう

4年生国語の教科書と昨年の3年生理科の教科書に、春の様子が写真でのっています。

そこで校庭の春をさがしてきました。みなさんも身近な春をさがしてみてくださいね。

シロツメクサ

ヒメジョオン

タンポポ

校庭から見える山も、新緑になってきました。季節は進んでいるのですね。

分散登校について

 新型コロナウィルス感染症拡大防止の臨時休校につきましては、保護者の皆様には、御理解と御協力をいただきまして感謝申し上げます。
メールでもお知らせいたしました分散登校の詳細について、 下記のファイルより御確認くださいますようお願いします。
       分散登校通知.pdf
       分散登校特別日課.pdf
       分散登校時の時間割.pdf

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A②

(ちょっと長いですが、がんばってよんでください)
ウイルスはどうやったらうつるの?

 まず、私たちの体は、とてもたくさんの、さいぼう(細胞)という、小さな部屋のようなものからできています。私たちがうまれるときは、一つの細胞からはじまりますが、それがどんどんわかれてふえて、体の中のやくめをぶんたんするようになって、私たちの体はできています。

 ウイルスは、動物や人のなかでふえます。いませつめいした体の細胞にとりこまれると、細胞がはたらいたりふえたりするしくみをそのままのっとって、ウイルスのコピーを作らせます。

 ふえたウイルスは、せきやくしゃみで出るしぶきなどによって、動物や人のからだから、また外へとび出ます。その後は、空気のなかの水てきに入ってとんでいきます。それを別の人がすいこみます。そうすると、まずウイルスのつぶは、すいこんだ人の、ねんまく(粘膜)というところにくっつきます。ねんまくは、くちのなかや、はなのなかの、あかくてしめったところです。この時、すいこんだ水てきのつぶが大きいか小さいかによって、口や鼻から、肺のおくのほうまでの、どの場所にくっつきやすいかちがいます。せきやくしゃみのしぶきのおおきさだと、鼻やのどにくっつきやすくなります。(それで、ウイルスが体でふえていて  せきやくしゃみをする人がいると、その人のちかくではうつりやすくなってしまいます。)

6年生 Vol.2 体力つくりの収録


 6年生のみなさん、こんにちは。

 先週、体力つくりの授業の収録(那珂川町ケーブルテレビ)がありました。
楽しい音楽に合わせて踊るラジオ体操や低学年でも踊れるダンスを紹介しましたので、ぜひ見てください。




(※結構良い運動になりました!!今日は筋肉痛です...)

 さて、ここでスポーツに関する問題です。

 今年から、「体育の日」が「スポーツの日」になりましたよね。
では、「体育の日」とは、何を記念してできた祝日でしょうか?
ぜひ、自主学習などで調べてみてください!!

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A①

何回かに分けてお知らせします。なお、この資料は岡山大学からの資料をもとにしています。
ウイルスの名前はどうやって決めるの?

 いろいろな名前の理由があります。今はやっているコロナウイルスは、表面にコロナ(ギリシャ語で「王かん」)のような形がいっぱいできるので、そのような名前になりました。昔は、ウイルスに、はやりはじめた場所の名前をつけることもありました。例えばスペインではやりはじめた(と思われた)「スペイン風邪」がそうです。でも、場所の名前をつけてしまうと、その場所の人が全員その病気にかかっているわけではないのに、全員がかかっていると思われてしまうかもしれませんね。そのため、ウイルスに場所の名前をつけるのは、やめようということになりました。

5年 読書をしよう!

 勉強、運動をした後は、ぜひ読書をしてはどうでしょうか。しかし、図書館もやってないし、本屋さんに行くのも心配ですよね。そこで、国語や道徳の教科書をぜひ読んでみてはどうでしょうか。1回読んで、「すてきだな」「おもしろいな」と思ったところに線を引いたり、ふせんをはったりしてみてください。そして時間がたってから、また同じ文章を読み直してみてください。1回目と2回目では、心に残る部分が変わっているかもしれません。読む場所や時、気分によって感じ方が「変化」しているのを感じられるのが読書の面白さの1つだと思います。ぜひ、ためしてみてくださいね。
  そして、前回お話ししたメダカのオスとメスの見分け方についてです。


 背びれの切れ込み、しりびれの大きさで見分けることができます。詳しくは理科の教科書や、可能な方はNHK for School、Eテレで火曜日9:35から放送の「ふしぎエンドレス」をご覧ください。

4年 ひょうたんの芽が出ました!!

4年生のみなさん、こんにちは!
4月27日にひょうたんの種をまき、
5月6日、いよいよ芽が出ました!!!!



(5月6日の写真)
出てきたばかりで、まだ小さいです。

次の日・・・

(5月7日の写真)
子葉が開きました!
どんな形かな?何まいあるかな?

他の種からもどんどん芽が出ています。

これからどのように成長するのか楽しみですね♪

お知らせ 2年生へのお知らせ その2!

 2年生のみなさんこんにちは!
 休校中も、おうちでべんきょうをがんばっていてすばらしいですね!
まちがったところをしっかりなおして、じしゅがくしゅうをしている友だちがいて、「さすがだなあ」と思いました。
 5/7からは、「学習よていひょう」(じかんわり)を見ながら、おうちで「学校ごっこ」をしてみてね。少しずつ学校のリズムをとりもどしていけるように、がんばろう!




 
 みんな、おぼえているかな?4月の図工でつくった「ひみつのたまご」です。
みんなのたまごをわると、何がでてくるのかな?早く、このつづきができるといいね!

3年生 あおむし日記

3年生のみなさんこんにちは!前回のクイズは分かりましたか?大きな種でせが高くなって太陽が大好きな花・・・そう、ひまわりですね!
今日は休み中にいろいろなすがたのあおむしを見つけたので、紹介します。
①生まれたばかりのあおむし
黄色いたまごから生まれたばかりなので、まだ黄色っぽい色をしています。

②①のあおむしが少し黄みどり色になりました。

③さなぎになったあおむし
前にしょうかいしたあおむしが「さなぎ」になりました。

さいごにもんしろちょうの「たまご」をしょうかいします。

葉っぱのうらがわについていることが多いです。
みなさんの宿題に出したように先生もさんぽしながら菜の花をさがしに行きました。
すると、見つけましたよ。やっぱり葉っぱのうらがわについていました。
みなさんもさんぽしながら菜の花を見つけに行ってみてください。

課題の受け渡し場所について

  課題の受け渡し場所について
 メールでお知らせしましたとおり、5月7日(木)に課題の受け渡しを行います。今回は、受け渡し場所を体育館といたしました。会場のレイアウトは写真のとおりになっておりますので、課題の提出と新しい課題の受取をセルフサービスでお願いします。靴のままでお入りいただき、体育館玄関から西の出口まで一方通行で進んでください。

     

すごいな 1ねんせい!


1ねんせいのみなさん こんにちは。
きょうは、5がつのはじまりです。
こんげつも えがおで いいつきにしていきましょう。

せんせいたちは、みんなが、おやすみちゅうに、がんばってとりくんだおべんきょうせっとのプリントを1まい1まい、なまえをかくにんしながら、まるをつけました!
みんなのいっしょうけんめいがんばったようすが、つたわってきました。

ばとうしょうがっこうの1ねんせい、すばらしいです。 はくしゅをおくります!!

もういちど、やってほしいなとおもうところは、あかいろでなおしてあります。
まだ、ていしゅつしていないおともだちも、すこしずつすすめてください。

がんばっている1ねんせいに、きょうは、えんぴつのもちかたしせいについて
いっしょに、かくにんしてみたいとおもいます。
にほんゆびで ぱっくん!
なかゆびまくら!   できていますか?

せなかは、ぴん  あしは、ぺったん!
しせいがいいと、つかれません。

べんきょうするときは、えんぴつのもちかたとよいしせいを おもいだしてください。


おたのしみコーナー(きょうのクイズ)
☆たぬきさんから、おてがみがとどきました!

          ばとうしょうがっこうの1ねんせいへ
       おたやすたみちゅうたも はやたね
       はたやおきをたして げたんたきに
       たすごしたて くださいね。        たぬきより
     
   ☆ヒント☆ たぬきさんだから なにをぬく?

(このまえのクイズのこたえ)
①ラーメン (れんげがついてきます!)
②やきにく (ジュージューっておとがします!)

臨時休業再延長のお知らせ

 町教育委員会より、「臨時休業再延長通知」が届きましたので、添付ファイル臨時休業再延長通知.pdfをご確認ください。また、「夏季休業期間中の授業実施日について」の通知についても添付ファイル夏期休業期間中の授業実施日について.pdfをご確認ください。
今後とも、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

種まきをしました

3年生のみなさん、こんにちは!今日は、先生たちで種まきをしました。
まず、土をたがやして、ふかふかの畑にします。

大きいたねなので、あなをあけます。

あなをあけたところに一つずつまきました。

土をかけます。

さいごに水をかけます。

たねは、こんなに大きいです。

大きいたねというヒントだけで何のたねか分かった人はすごい!!
だい2ヒント・・・せがとても高くなります。
だい3ヒント・・・太陽が大好きです。

答えは、次回に教えます。みんなにもおうちで育てるために小さいたねをくばります。小さいたねなので、まき方がちがいます。やり方の紙をよく見てまきましょう。

臨時休業中にできるおすすめのサイト・番組等について

 臨時休業中のお子様の学びの一助としてご活用ください。

1.とちテレ テレビスクールとちぎ
https://tochigi-tv-school.jp/

5月2日から放送されます。各教科放送終了時間の60分後からYouTubeのとちテレ公式アーカイブチャンネルにて動画配信もあります。また、ワークシートのダウンロードも可能です。

2.宇都宮大学付属小学校 配信教材
http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/index.html

授業の様子を見たり、ワークシートをダウンロードしたりできます。

3.国語、理科、外国語の教科書にあるQRコードの活用



スマホやタブレット等で読み取ることで、関連する動画などを見ることができます。

※通信料が発生しますので、保護者の管理の下、是非ご活用ください。