2022年6月の記事一覧
『那珂川スタイル』の算数科授業づくり
本校では学力向上の一環として、学校課題を設定し、研究に取り組んでいます。本年度は、「主体的に取り組み、確かな学力を身に付けた児童の育成」とし、サブタイトルとして、「『那珂川スタイル』の算数科授業づくり」としています。今日は、4年1組において算数の研究が行われました。放課後には、町学力向上指導員の先生にも入っていただき、授業の研究会を行います。割り算の授業でしたが、子どもたちが自分の考えを出し合いながら学習していました。今後、2回の研究授業を行う予定です。職員がチームとして取り組み、一生懸命学習する子を育てていきたいと思います。
那珂川町産コシヒカリ
今日の給食です。那珂川町ではおいしい給食を児童生徒に提供するために献立の工夫など様々な取組をしてくださっています。また、地元産のおいしいお米を食べて健やかに成長してほしいとの願いから、町予算で295万円分の町産コシヒカリを提供していただいています。ご飯は週に3日ですが、おいしい町産コシヒカリをもりもり食べて元気な子になっていってほしいと思います。また、昨今の物価高騰により、学校給食の賄材も値上げとなっている中、工夫に工夫を重ね引き続きおいしい給食を出していただいています。児童も職員も感謝をしていただきたいと思います。
今日の様子
6年1組社会
6年2組家庭科 テストに取り組んでいました。
5年1組算数
5年2組図工
4年1組国語
4年2組学活
3年1組理科
3年2組 「ミツトヨフーズ」さんに工場見学に行っています。
2年生外国語活動
1年生体育 外は猛暑のため、教室で運動会で踊ったソーラン節を踊っていました。
2年生町探検
昨日、2年生が生活科町探検に出かけました。猛暑のため、傘をさして歩きました。町に黄色い花が咲いたようでした。
最後は静神社に上りました。木陰がとても涼しく感じられました。
今日の様子
1年生校外学習 暑い日でしたが、1,2時間目1年生が馬頭公園に校外学習にいきました。行きかえりは傘をさしていきました。公園では遊具で遊んだり、虫を捕まえたり楽しんでいました。
1年1組 5時間目は書写でした。
1年2組書写
2年生生活科 午前中に行った町探検のまとめをしていました。
3年2組社会
4年2組外国語
4年1組算数
5年2組算数
5年1組家庭科
6年1組社会 テストに取り組んでいました。
6年2組理科
ライフジャケット着用及び貸出について【那珂川町教育委員会より】
那珂川町教育委員会では、悲惨な水難事故防止のために、ライフジャケットの着用を推奨しており、貸出を行っています。子どもたちの尊い命を守るためにも、ぜひご利用ください。貸出は6月22日から9月末まで行っています。詳細はチラシをご覧ください。
今日の様子
2年生と6年生が水泳授業でした。
つくし1 作品
たけのこ1 作品
1年1組音楽 校歌の練習をしていました。
1年2組図工
3年2組外国語活動
3年1組学活 教育実習生と今日でお別れです。心を込めて、メッセージカードを書いていました。
4年2組国語
4年1組音楽 テストに取り組んでいました。
5年2組算数
5年1組算数 テストに取り組んでいました。
今日の様子
1年生体育
2年生国語 校庭を探検し、見つけたもののメモをとる練習をしていました。
3年1組理科
3年2組社会
4年1組国語
4年2組書写
たけのこ2 社会
つくし2 算数
5年2組外国語 聞き取りテストに取り組んでいました。
5年1組算数
6年2組家庭
6年1組音楽
今日の様子
6年1組社会
6年2組理科
5年1組算数
5年2組算数 問題に取り組んでいました。担任・算数専科・学力向上の3人の先生が〇付けをしてくれていました。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
4年1組国語 教育実習生の授業でした。
4年2組国語
3年1組国語 教育実習生の授業でした。
3年2組国語
2年生国語
つくし1 国語
たけのこ1 国語
つくし2 国語・算数
1年2組国語
1年1組国語
今日の様子
昨日UPさせていただいた馬頭高校さんからいただいたキャベツですが、名前が
『超大球(ちょうだいきゅう)キャベツ』と言うそうです。昨日の記事のキャベツの名称が間違えていました。訂正させていただきます。今日の下野新聞記事によりますと馬頭高校生が2月の種まきから丁寧に育てられたとのこと、給食に出た際には、しっかり味わっていただきたいと思います。職員玄関に作業の様子等の写真と一緒に展示させていただきました。
1年1組生活科
1年2組国語 ドリルを返してもらっていました。
2年生音楽
3年2組理科
3年1組社会 担任の先生、教育実習の先生と調べ学習をしていました。
4年2組国語
5年2組図工 とても細かくきれいなデザインができていました。
5年1組図工 きれいな掲示板ができつつありました。
6年2組理科
つくし2 算数・社会
6年1組社会
ありがとうございます、『巨大キャベツ』
本町の学校給食に馬頭高校さんが作られている『巨大キャベツ』が使われます。給食では調理されどれくらいの大きさかわからなくなってしまうため、現物を届けていただきました。直径が約40cm、重さが約5kg、とても立派なキャベツです。明日から、昇降口に展示して、子供たちに見せたいと思います。馬頭高校のみなさん、ありがとうございます。
今日の様子
読み聞かせ ボランティアさんにお越しいただき、2年生に読み聞かせをしていただきました。みんなとてもよく聞いていました。ありがとうございました。
1年1組算数
1年2組外国語活動
2年生体育
3年2組音楽
3年1組図工
4年2組理科
4年1組社会
5年2組音楽
5年1組算数
6年2組道徳 ごみのポイ捨ての問題に対して自分の意見をタブレットPCに書き込んでいました。
6年1組外国語
PTA奉仕作業
18日土曜日、PTA奉仕作業が行われました。たくさんの方に来ていただき、草刈りなどの作業をしていただきました。おかげさまで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
今日の様子
朝、児童集会がありました。今日は図書委員会からのお知らせでした。
2年生算数
3年2組算数
3年1組国語
4年2組算数
4年1組国語
5年2組国語
5年1組算数
6年2組書写
6年1組国語
1年1組生活科
1年2組生活科
今日の様子2
1年1組生活科
5年2組外国語
3年1組学活
3年2組社会
4年1組国語
5年1組算数
6年2組学活
6年1組家庭科
1年2組 帰りの会でした。
2年生活科
今日の様子
1、2時間目、つくし・たけのこ組が校外学習で「馬頭公園」に行きました。事前に話し合って決めたゲームなどをして楽しんでいました。
昨日の様子
4年生が校外学習で水道庁舎と保健衛生センターに行きました。
今日の様子
体育館で1年1組、5年1組、6年2組が体力テストに取り組んでいました。
2年生算数
4年1組図工 できあがった作品を図工室に運ぶ途中。きれいな作品ができました。
4年2組算数
6年1組算数 この時間は算数専科の先生が進めています。
5年2組図工
つくし2
4年1組国語
3年1組理科
3年2組算数
今日の様子
1年1組書写 始まりのあいさつをしているところです。
つくし1 明日の時間割を貼っていました。
たけのこ1 帰りの会で先生のお話を聞いていました。みんなよい姿勢です。
1年2組 帰りの会でした。進行係が上手に進めていました。
2年生体育 これから体育館に向かところです。
5年1組外国語
3年2組体育
3年1組 今日から2週間、クラスに教育実習の先生が来ています。写真は担任の先生です。
5年2組算数
つくし2 算数・社会
6年2組理科 テストに取り組んでいました。ガラス越しのため曇って見えます。ガスが発生しているわけではありません。(笑)
6年1組社会 6年生の理科と社会は先生を交代して授業をしています。
よく働く5,6年生
本校の委員会活動は5,6年生が行っています。全部で9の委員会があります。どの委員会も大変よく活動しています。今日はそのうち、放送委員会と給食委員会の活動の様子をUPします。
放送委員会 給食委員会の今日のメニューのあと、放送委員会が楽しいクイズなどを出してくれています。
給食委員会 給食委員会では、配膳室の片付けの仕事を毎日こつこつとやってくれています。職員からも、給食委員会は毎日当たり前のように配膳室に来て、当たり前のようにこつこつと仕事をしてくれていて、大変すばらしいと評判です。
※ごはんの容器を1箱いっぱいになるように入れ替えてくれています。いっぱいになった箱を右側にきれいに重ねます。
※給食当番の下級生も階段を上って運搬し、コンテナに入れています。体の小さい1,2年生 には大変ですが、一生懸命やっていました。
※終わったら、配膳代の隅々まできれいに拭いてくれています。
※出た可燃物は一つの袋にまとめて、ゴミステーションまで運んでくれます。
給食委員会のみなさん、毎日毎日ありがとうございます。みなさんのおかげで、全校生が毎日おいしい給食をいただけています。
今日の様子
1年1組外国語 楽しい活動の様子を動画欄にUPしています。
1年2組算数
2年生体育 体力テストボール投げの練習に取り組んでいました。
3年生、5年生は水泳で屋内水泳場に出かけています。
4年1組・2組図工
たけのこ2 社会・図工
6年2組社会
6年2組理科
昨日は昼休みの後、掃除なしで『学級フリータイム』でした。4年2組が楽しく遊んでいました。
今日の様子2
たけのこ1 生活単元
つくし1国語算数
1年1組算数
1年2組算数
4年1組算数
2年生算数
3年2組算数
3年1組算数
5年1組外国語
5年2組算数
6年2組算数
つくし2算数国語
たけのこ2算数
今日の様子
梅雨寒の日が続いていますが、新体力テスト週間となっています。体育館でシャトルランの練習が行われていました。
4年生体育 シャトルランの練習をしていました。
6年1組家庭科 昨日の6年2組に続いて調理実習をしていました。どの班も手際よく進めていました。
今日の様子2
つくし1算数
たけのこ1算数
1年1組図工
1年2組算数
2年生算数
3年2組算数
3年1組国語
4年2組理科
たけのこ2国語
つくし2算数
5年生体育 体力テストに取り組んでいました。
6年1組算数
4年1組 帰りの会でした。
今日の様子
児童集会 今日の朝、校庭で児童集会が行われました。内容は、各委員会から活動内容などの説明でした。どの委員会も学校生活をよりよくするために様々な活動をしてくれています。発表の仕方も大変すばらしかったです。
6年2組家庭 1,2時間目に調理実習を行っていました。とても手際がよく、おいしく出来上がりました。見に行った時には、調理が終わり、試食していたところでした。普段の給食もそうですが、黙食が徹底していてすばらしいと感じました。
今日の様子
6年生 小児生活習慣病予防健診(血液・血圧検査)
5年1組理科
5年2組社会
4年1組国語
4年2組国語
運動会特集
4日土曜日、運動会は最高の天気に恵まれ実施することができました。6年生を中心として全校生がスローガン『燃え盛る赤、輝きの白、勝利の旗をつかみとれ!』の下、一致団結して取り組みすばらしい運動会となりました。お越しいただいた多くの保護者の皆様、係をお手伝いいただいたPTA役員の皆様、駐車場を貸していただいた近隣の方々など、多くの方々のご支援があってのことと感謝いたします。写真を掲載いたします。
自主学習、がんばろう!!
今年度、学力向上に向けて様々な取組を進めています。その一つとして、「自主学習ノート」の表彰を行います。宿題以外に『自分で』考えて、『自分から』進んで取り組む自主学習について、ノートが1冊終わったら、賞状をノートに貼って表彰します。複数冊終わった子には、『馬頭小 自学がんばり賞』の鉛筆を贈呈します。今日の帰りの会時に4,5月分の賞状の表彰式を各教室で行いました。今回、表彰を受けたのは3年生以上でしたが、22名が表彰されました。多い子はすでに3冊終わった子もいました。進んで取り組み、それに伴って学力が少しずつ向上することを願っています。
今回受賞した子達です。
「人権の花」贈呈式
今日午後、町の人権擁護委員さんの3名の方が来校され、園芸委員の児童に人権の花の贈呈を行っていただきました。きれいな花を育てることにより、いじめや差別のない学校づくりをしていきたいと思います。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
今日の様子
1年1組国語 テストに取り組んでいました。
1年2組国語 2組もテストに取り組んでいました。
2年生算数
つくし1・2、たけのこ1・2 自立 公園に行く計画を立てていました。
3年2組算数
3年1組国語
4年2組算数
4年1組国語
5年1組家庭 手縫いの練習に取り組んでいました。経験することは大切ですね。
5年2組算数
6年2組社会
6年1組理科
今日の様子
6年1組図工
6年2組算数 友達に自分の考えを話したり、友達の考えを聞いたりして学びを深めていきます。
5年1組外国語
5年2組国語
3,4年生体育 運動会の練習です。
2年生算数 今日は学力向上指導員の先生が来てくださり、3人の先生で学習を進めています。
1年2組算数
1年1組算数
つくし2 算数
つくし1 算数
たけのこ1 生活
500万件、突破!!
本校ホームページ検索数が今日で500万件を突破しました。今年度になっては、414,252 件となりました。たくさんの方にご覧いただきありがとうございます。今後も、日々の児童の様子を掲載しますので、見ていただきますようお願いします。
運動会総合練習
快晴の下、運動会総合練習を行いました。入退場や係の連携などを中心に行いましたが、本番さながらに一生懸命取り組んでいました。総合練習の写真を何枚か掲載します。保護者の皆様、当日をお楽しみにしてください。
練習が終わり、5年生の男の子に言われて、空を見上げると、太陽の周りに虹色の輪が見えました。調べてみると、「ハロ(HARO)」というそうです。これは天気下り坂のサインといわれており、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れと言われているそうです。低気圧や前線が接近してくると、空高い所から空気が湿ってきて薄い雲ができ、「ハロ」が発生するそうです。しかし、天気予報を見ると、4日土曜日は、6時から12時まで☀マーク、好天の下、運動会ができそうです。