学校の様子
全校児童集会 2
						 全校児童集会 2
今日児童会主催の第2回全校児童集会がありました。第1部が「ヒーロー・ヒロイン大集合」、第2部が「みんなで遊ぼう」の2部構成で行いました。
第1部「ヒーロー・ヒロイン大集合」では、自分が全校生の前で得意なことを発表し、ヒーロー・ヒロインになろうというものです。
今回は、けん玉、卓球、マット運動、ピアノ、ボールリフティング、大声、詩の朗読等いろいろな得意なことの発表がありました。観客からも「がんばって」の声援や「すごい」などの声もたくさんありました。1年生は、全員で歌と夢の発表を行いました。進行やインタビューも上手でした。
第2部は、全校で「ビリーブ」を合唱したあと、じゃんけん列車で盛り上がりました。
  
  
					
										今日児童会主催の第2回全校児童集会がありました。第1部が「ヒーロー・ヒロイン大集合」、第2部が「みんなで遊ぼう」の2部構成で行いました。
第1部「ヒーロー・ヒロイン大集合」では、自分が全校生の前で得意なことを発表し、ヒーロー・ヒロインになろうというものです。
今回は、けん玉、卓球、マット運動、ピアノ、ボールリフティング、大声、詩の朗読等いろいろな得意なことの発表がありました。観客からも「がんばって」の声援や「すごい」などの声もたくさんありました。1年生は、全員で歌と夢の発表を行いました。進行やインタビューも上手でした。
第2部は、全校で「ビリーブ」を合唱したあと、じゃんけん列車で盛り上がりました。
音楽集会
						 音楽集会
今朝の朝会は音楽集会でした。今回は顔を見られるようにと集合の並びを変えて行いました。朝の活動なので、声が出るようにとリズム体操を行ってから今月の歌の「うたえ ばんばん」を歌いました。
  
					
										今朝の朝会は音楽集会でした。今回は顔を見られるようにと集合の並びを変えて行いました。朝の活動なので、声が出るようにとリズム体操を行ってから今月の歌の「うたえ ばんばん」を歌いました。
クラブ活動
						 クラブ活動
今日5・6校時はクラブ活動がありました。伝統文化クラブの今日の活動は、茶道体験教室でした。茶道教授の川上英子さんとお手伝いの方から指導を受け茶道を体験しました。子供たちは緊張しながらもよい体験をさせていただきました。
 
					
										今日5・6校時はクラブ活動がありました。伝統文化クラブの今日の活動は、茶道体験教室でした。茶道教授の川上英子さんとお手伝いの方から指導を受け茶道を体験しました。子供たちは緊張しながらもよい体験をさせていただきました。
西小学校との交流学習
						                   西小学校との交流学習
 
14日、3年生と5年生が交流学習を行いました。今回3年生はミツトヨフーズを一緒に見学したあと給食、お昼休みを一緒に過ごしました。5年生は、29日から2泊3日で行われる臨海自然教室での活動の打合せと音楽の授業を行いました。
名前で呼び合う場面も見られるほど交流が深まってきました。
  
					
										名前で呼び合う場面も見られるほど交流が深まってきました。
マイチャレンジ活動開始
						マイチャレンジ活動
13日(月)から、馬頭中学校の生徒3名がマイチャレンジ活動に小学校に来ています。マイチャレンジ活動とは、中学2年生がキャリア教育の一環として、町内様々な事業所で職業体験をする活動です。小学校では17日まで生活科や体育の補助をしたり、教材や掲示物を作る作業を手伝ったり、業間や昼休みに遊んだります。
  
					
										13日(月)から、馬頭中学校の生徒3名がマイチャレンジ活動に小学校に来ています。マイチャレンジ活動とは、中学2年生がキャリア教育の一環として、町内様々な事業所で職業体験をする活動です。小学校では17日まで生活科や体育の補助をしたり、教材や掲示物を作る作業を手伝ったり、業間や昼休みに遊んだります。
あいさつ運動
						  あいさつ運動
児童会が中心となり、毎月最初の火曜日から金曜日まであいさつ運動を展開しています。
朝と業間の時間に、各昇降口・2階の階段付近の4箇所において5・6年生が当番を決めて行っています。
 
5年生理科
5年生理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。自作の実験器具を使い、グループごとに実験しました。結果については、タブレットで録画し学習を進めていました。
  
					
										児童会が中心となり、毎月最初の火曜日から金曜日まであいさつ運動を展開しています。
朝と業間の時間に、各昇降口・2階の階段付近の4箇所において5・6年生が当番を決めて行っています。
5年生理科
5年生理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。自作の実験器具を使い、グループごとに実験しました。結果については、タブレットで録画し学習を進めていました。
学習発表会
						 学習発表会
今日は、学習発表会を行いました。今回は、仮設校舎での実施ということもあり低・中・高学年の3ブロックで時間を変えての実施となりました。
学年に応じて、音楽の発表や音読劇、図工や生活科の発表、総合の発表、社会科や理科の発表を行いました。
   
  

 

					
										今日は、学習発表会を行いました。今回は、仮設校舎での実施ということもあり低・中・高学年の3ブロックで時間を変えての実施となりました。
学年に応じて、音楽の発表や音読劇、図工や生活科の発表、総合の発表、社会科や理科の発表を行いました。
外国語学習
						 外国語学習
今日は、担任とウエスト先生との5・6年生の外国語学習でした。6年の学習では、What time do you ~ ? の使い方を学習しました。
  
					
										今日は、担任とウエスト先生との5・6年生の外国語学習でした。6年の学習では、What time do you ~ ? の使い方を学習しました。
6年親子活動・親学習
						    6年生親子活動・親学習
いちょうの葉も色づきを増した2日(木)、6年生親子活動・親学習が行われました。今回は、5校時目に親と子でソフトバレーボールの対決を行いました。本気モードでの戦いとなりました。入学したときには、ボールを投げることもままならなかった子の6年間の成長を感じていたようです。
6校時目は、パレット那珂川支部のみなさんを講師に迎え「携帯電話教室」を開催しました。参加型の研修会で、ネットトラブルのことや家庭での約束ごとの大切さを学びました。また、パソコン・スマホ・タブレット等の通信機器についての子供たちへのアンケートの結果を学校側から報告しました。
  

 
    					
										いちょうの葉も色づきを増した2日(木)、6年生親子活動・親学習が行われました。今回は、5校時目に親と子でソフトバレーボールの対決を行いました。本気モードでの戦いとなりました。入学したときには、ボールを投げることもままならなかった子の6年間の成長を感じていたようです。
6校時目は、パレット那珂川支部のみなさんを講師に迎え「携帯電話教室」を開催しました。参加型の研修会で、ネットトラブルのことや家庭での約束ごとの大切さを学びました。また、パソコン・スマホ・タブレット等の通信機器についての子供たちへのアンケートの結果を学校側から報告しました。
馬頭西小との交流学習
						   馬頭西小との交流学習
今日は馬頭西小学校の1年生と6年生が交流学習にきました。1年生が3時間目に体育を学年で、4時間目に音楽を2組と交流しました。6年生は3時間目に1組と音楽をそして4時間目に体育を行いました。
そして、那珂川町産とちぎ和牛給食を一緒に食べました。
今日の給食の献立
むぎご飯 牛乳 那珂川町産とちぎ和牛牛丼 三色ごま和え とうふとわかめの味噌汁
にっこりなし(栃木県産)
みんなニコニコ顔でした。
昼休みもクラス遊びを楽しみました。
   

   					
										今日は馬頭西小学校の1年生と6年生が交流学習にきました。1年生が3時間目に体育を学年で、4時間目に音楽を2組と交流しました。6年生は3時間目に1組と音楽をそして4時間目に体育を行いました。
そして、那珂川町産とちぎ和牛給食を一緒に食べました。
今日の給食の献立
むぎご飯 牛乳 那珂川町産とちぎ和牛牛丼 三色ごま和え とうふとわかめの味噌汁
にっこりなし(栃木県産)
みんなニコニコ顔でした。
昼休みもクラス遊びを楽しみました。
4年 親子活動
						   4年親子活動
30日(月)に、4年生親子活動と親学習を行いました。
親子活動では、新しくできた庁舎を親子で説明を受けながら見学しました。たいへんきれいでびっくりしました。
親学習では、塩谷・南那須教育事務所 ふれあい学習課から加々美先生と中山先生のお二人を講師に迎えて、「ゲームばかりで困っていませんか」のテーマでの参加型の学習をしました。
    
  
  
					
										30日(月)に、4年生親子活動と親学習を行いました。
親子活動では、新しくできた庁舎を親子で説明を受けながら見学しました。たいへんきれいでびっくりしました。
親学習では、塩谷・南那須教育事務所 ふれあい学習課から加々美先生と中山先生のお二人を講師に迎えて、「ゲームばかりで困っていませんか」のテーマでの参加型の学習をしました。
5年生親子活動
						    5年生親子活動
28日(土)、5年生の親子活動が行われました。今年は、馬頭中学校の先生の協力を得て理科実験教室を楽しみました。
実験の内容は、液体窒素を使った実験と静電気の実験でした。親子一緒に科学の不思議を体感しました。
馬頭中学校の先生方、ありがとうございました。
 
 
					
										28日(土)、5年生の親子活動が行われました。今年は、馬頭中学校の先生の協力を得て理科実験教室を楽しみました。
実験の内容は、液体窒素を使った実験と静電気の実験でした。親子一緒に科学の不思議を体感しました。
馬頭中学校の先生方、ありがとうございました。
生活科 2年生
						  おもちゃランド  生活科 2年生
生活科の時間に磁石やゴムを使ったおもちゃ作りをしました。そのまとめとして、今日は1年生をそれぞれのクラスのおもちゃランドに招待しました。2年生が説明役となり面倒を見ながら、1年生に楽しんでもらいました。
  
  
  
					
										生活科の時間に磁石やゴムを使ったおもちゃ作りをしました。そのまとめとして、今日は1年生をそれぞれのクラスのおもちゃランドに招待しました。2年生が説明役となり面倒を見ながら、1年生に楽しんでもらいました。
おはなし会 2
						 おはなし会 2
今日昼休みに、読み聞かせボランティア「たまご」の3人によるおはなし会が開かれました。今回は、4・5・6年生が参加しました。
今回の内容は、「ライフスタイル」「はらぺこあおむし」「こぶとりじいさん」「がらがらどん」のお話でした。はらぺこあおむしのお話は、英語と日本語で行ってくださいました。途中の言葉のゲームも盛り上がっていました。
   
					
										今日昼休みに、読み聞かせボランティア「たまご」の3人によるおはなし会が開かれました。今回は、4・5・6年生が参加しました。
今回の内容は、「ライフスタイル」「はらぺこあおむし」「こぶとりじいさん」「がらがらどん」のお話でした。はらぺこあおむしのお話は、英語と日本語で行ってくださいました。途中の言葉のゲームも盛り上がっていました。
給食センター訪問 2年生
						 給食センター訪問  2年生
24日火曜日、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で給食センターを見学してきました。質問に答えてもらったり、給食を作っている様子を実際に見せてもらったりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。センターのみなさんありがとうございました。
  
					
										24日火曜日、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で給食センターを見学してきました。質問に答えてもらったり、給食を作っている様子を実際に見せてもらったりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。センターのみなさんありがとうございました。
就学時健康診断
						 就学時健康診断
20日金曜日、来年度入学する児童の就学時健康診断を行いました。内容は、内科検診、歯科検診 聴力・視力検査 音声言語検査 知能検査です。また、今年の保護者会では、学校教育課の高橋指導主事から「就学に向けて」の話とスクールカウンセラーの高松先生から「子どもとの関わり方」についての講話がありました。
なお、来年度入学予定児童は、男子26名 女子23名の49名です。
  
本日23日 台風21号の接近のため臨時休校になりました。河川・用水等の増水がまだまだ続きますので、近づかないようにご指導ください。
										20日金曜日、来年度入学する児童の就学時健康診断を行いました。内容は、内科検診、歯科検診 聴力・視力検査 音声言語検査 知能検査です。また、今年の保護者会では、学校教育課の高橋指導主事から「就学に向けて」の話とスクールカウンセラーの高松先生から「子どもとの関わり方」についての講話がありました。
なお、来年度入学予定児童は、男子26名 女子23名の49名です。
本日23日 台風21号の接近のため臨時休校になりました。河川・用水等の増水がまだまだ続きますので、近づかないようにご指導ください。
おはなし会
						 おはなし会
今日お昼休みに、読書旬間のイベントとして読み聞かせボランティア「たまご」の4人のみなさんがおいでになり、体育館で1~3年生におはなし会を開きました。
紙芝居、人形劇、大きい絵本の読み聞かせ、手遊び歌など楽しい時間を過ごすことができました。次回は、26日4~6年生対象に行われます。
					
										今日お昼休みに、読書旬間のイベントとして読み聞かせボランティア「たまご」の4人のみなさんがおいでになり、体育館で1~3年生におはなし会を開きました。
紙芝居、人形劇、大きい絵本の読み聞かせ、手遊び歌など楽しい時間を過ごすことができました。次回は、26日4~6年生対象に行われます。
南那須地区小学生陸上競技大会
						 第48回南那須地区小学校陸上大会
14日土曜日、心配された雨もあがり、寒さの中でしたが陸上大会が行われました。グラウンドは、各小学校体育主任の献身的な整備のおかげで上々のコンディションの中で行われました。
本校児童も練習の成果を発揮し、自己記録を更新する子もいました。
大会成績(3位以内)
5年 男子
100M 1位 岡 1000M 3位 北條 走り高跳び 1位 平塚
リレー 1位馬頭 A リレー 3位 馬頭B
5年 女子
80MH 3位 松山
6年 男子
走り高跳び 3位 小松 リレー 1位 馬頭A
6年 女子
100M 1位 星 80MH 2位 堀江 800M 3位 大橋
走り幅跳び 2位 浅野 3位吉成 走り高跳び 2位 星 ソフトボール投 2位 露久保
リレー 馬頭A
  
  
					
										14日土曜日、心配された雨もあがり、寒さの中でしたが陸上大会が行われました。グラウンドは、各小学校体育主任の献身的な整備のおかげで上々のコンディションの中で行われました。
本校児童も練習の成果を発揮し、自己記録を更新する子もいました。
大会成績(3位以内)
5年 男子
100M 1位 岡 1000M 3位 北條 走り高跳び 1位 平塚
リレー 1位馬頭 A リレー 3位 馬頭B
5年 女子
80MH 3位 松山
6年 男子
走り高跳び 3位 小松 リレー 1位 馬頭A
6年 女子
100M 1位 星 80MH 2位 堀江 800M 3位 大橋
走り幅跳び 2位 浅野 3位吉成 走り高跳び 2位 星 ソフトボール投 2位 露久保
リレー 馬頭A
2年生親子活動・親学習
						   2年生親子活動・親学習
17日2年生の親子活動と親学習会を開催しました。親子活動では、屋代さん・和地さんを講師として、3B体操を行いました。先生の熱心な指導の下、親子で楽しく汗を流すことができました。
親学習では、パレット那珂川支部のみなさんを講師に迎え、「子どものよいところを伸ばそう」の内容で参加型の活動を行いました。
  
  
					
										17日2年生の親子活動と親学習会を開催しました。親子活動では、屋代さん・和地さんを講師として、3B体操を行いました。先生の熱心な指導の下、親子で楽しく汗を流すことができました。
親学習では、パレット那珂川支部のみなさんを講師に迎え、「子どものよいところを伸ばそう」の内容で参加型の活動を行いました。
児童集会
						  児童集会
今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。今日から始まる校内読書旬間(~27日)で行う「おすすめの本」カードや読書郵便についての説明がありました。また、読書のよいところについての発表もありました。
集会ののはじめには、今月の歌である「もみじ」を全校生で歌いました。
  
					
										今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。今日から始まる校内読書旬間(~27日)で行う「おすすめの本」カードや読書郵便についての説明がありました。また、読書のよいところについての発表もありました。
集会ののはじめには、今月の歌である「もみじ」を全校生で歌いました。