2025年9月の記事一覧
9月20日(土) PTCA環境整備、たいへんお世話になりました
9月20日(土)に、今年度2回目となるPTCA(PTA)の環境整備を行いました。
保護者の皆様と、地域のボランティアの皆様のお力をお借りして進めました。校庭内の除草、落ち葉掃き、樹木の剪定と学校周辺斜面、運動会で駐車場として使う予定の土地の除草をしました。およそ1時間、皆様のお力できれいになりました。
本当にありがとうございました。
作業のようす
きれいになりました。
9月19日(金) 授業等の様子
朝は20℃を切って、涼しさを感じました。それでも日中は日差しがあって、ちょうどよい陽気の一日でした。
朝 企画委員会の4年生が国旗登板でした。6年生がサポートしてくれました。
6組 自立活動 友達について考える学習をしました。
6組教室の後方に、子供たちの言葉で「なかよくあそぶ」ためのルールが掲示されていました。
5組 国語科 言葉を正しく聞き取る学習をしました。
3年生 国語科 テストをしました。
3組 図画工作科 秋をイメージする工作をしました。
1年生 算数科 1から20までの数字の大きさを学習しました。
時計の表示を見て、5とびの見方が生活でも役立つことを感じ取っていました。
2年生 算数科 3けたー2けたの筆算は、位が大きくなっても計算のやり方は同じであることを学びました。
あいさつが上手な2年生
4組 算数科 文章問題からかけ算を立式する学習をしました。
5年生 算数科 テストをしました。
5年教室の廊下に、地域ボランティアさんがくださった精米の順番が分かる資料が飾ってあります。
業間休み なわとび週間 委員会が中心になって、縄跳びの記録を高めました。
高学年児童は、記録を手伝っていました。
4年2組 理科 「とじこめた空気のせいしつ」を空気でっぽうをつかって学習します。
5年生 社会科 教育実習生による授業です。子供たちも、真剣に学んでいました。
9月18日(木) 音楽部の練習
昼休みの時間を使って、音楽部の練習をしました。
声出し、口開け、姿勢のトレーニングの後、伴奏に合わせて練習しました。伴奏は、地域ボランティアさんにお越しいただきました。本番をイメージしながら、伴奏に合わせて練習することができました。地域ボランティアさん、ありがとうございました。
担当者からの全体連絡
声の響きに気をつけながら練習しました。
伴奏をしてくださる地域ボランティアさん
9月18日(木) 2年生の図画工作科の授業
2年生は、紙工作の授業で、色画用紙を使って自分の好きな建物をイメージして、いろいろな形の窓を作る表現活動をしました。いくつかの基本形の窓の作り方を練習してから、下がき、清書、切り込みの順で進めました。最後に、窓を切り込む作業は、カッターを使いました。けがをすることのないように、手の置き方などを練習してから本番を迎えました。子供たちは十分に気をつけて作業を進めていました。
めあて「まどのばしょをきめて、下がきをする」
下がきと清書
カッターを使って、窓を切り出す作業
9月18日(木) 5,6年生の合同体育
1校時に、5,6年生が合同で体育の授業をしました。陸上運動「100メートル走」「走り幅跳び」「ソフトボール投げ」の練習と記録採りをしました。一人一人が自己記録を伸ばそうと諦めずに取り組む様子が見られました。
100m走
教育実習の先生が出発合図をしていました。
走り幅跳び
記録係を手伝っていました
ソフトボール投げ
9月17日(水) 職員研修で、国語科や算数科の授業のあり方を学び合いました。
放課後に職員研修を行いました。授業改善に向けた第6回目です。
算数科で子どもが深く理解するための、聞く活動、話す活動のバランスの取り方とグループ活動の有用性を確認しました。子ども同士の考えの確認し合いは、安心感と自信を高め、楽しく活気売るある授業に結びつくことを再認識しました。
国語科で、本文に基づいて心情などを確認するための、全文表示の有用性を確認しました。
学力向上推進リーダー、学習指導主任の先生が講師となって、日頃の先生方の授業実践から授業を考えました。
学力向上推進リーダーの先生が講師になり研修しました。
子供たちのがんばる様子から得られることがたくさんあります。
9月17日(水) 一日のようす
朝は曇り空で涼しく感じましたが、日中は日差しが強く蒸し暑い一日でした。教育相談週間の2日目となり、担任の先生と児童の相談を進めました。
2時間目に5学年PTCAの親子活動で、写真フレーム作りをしました。それぞれの思い出の写真をフレームに収め、周囲に飾りをつけて思い出に彩りを加えていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
朝の国旗当番 企画委員会の皆さんが当番制で掲揚しています。
2時間目 5年生親子活動 思い出の写真をフレームに入れ、飾りをつけて素敵に仕上げていました。
業間休み 縄跳び週間 縦割り班に分かれて縄跳びをしました。時間を決めて、累計の跳躍数をカウントして記録を伸ばしていました。学年間の助け合いも素敵でした。
6年生が下級生の縄の調節を手伝っていました。
9月17日(水) クラブ活動
昨日の6校時は、4~6年生のクラブ活動でした。5つのクラブに分かれて、楽しい活動をしました。
中スポーツクラブ ソフトバレーボールをしました。6年生がネットを準備して、楽しく声掛け合いながらプレーしました。
ネイチャークラブ スライム作りに挑戦しました。自分好みの色を調整して、自分だけのスライムにしました。教育実習の先生も一緒に活動していました。
アートクラブ 絵手紙を描きました。地域ボランティアの先生にお越し頂き、作り方のコツをレクチャーしていただきました。自分のサインとなるゴム印づくりも行いました。地域ボランティアさん、ありがとうございました。
絵手紙づくりの資料を熟読するようす
外スポーツクラブ 三角ベースボールで楽しみました。2コートに分かれて、助け合いながら試合を進めました。
PC・ボードゲームクラブ タブレットPCでプログラミングをしました。複数の絵の組み合わせでアニメーションのように動きのある動画作りをしました。
【お知らせ】栃木県PTA連合会「子育てセミナー2025」
栃木県PTA連合会から、「子育てセミナー2025」についての連絡がありましたので、お知らせします。下記のとおりですので、関心をもたれた方は、ぜひ足を運んで視聴なさってください。
記
1 日時 令和7年11月8日(土) 14:00~15:50
2 会場 ライトキューブ宇都宮2階大会議室
(宇都宮市宮みらい1-20)
3 講師 野々村 友紀子 氏(放送作家)
4 演題 「強く生きるためのヒント」
5 定員 600名
6 申込み チラシのQRコードから申し込んでください。
【詳しくご覧になりたい方はこちらから】
9月16日(火) 教育相談週間スタート
来週にはお彼岸を迎えますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。引き続き、熱中症対策をとりながら学校生活を送っていきたいと思います。
今日から教育相談週間です。各教室では、業間と昼休みを使って一人一人、学習や生活についての個別相談を行っています。この機会に合わせて、業間休み時間には、委員会が中心となって「なわとび運動」を行いました。縦割り班ごとに集まって、前跳び、後ろ跳びの連続跳びの回数に挑戦しています。記録を伸ばしていってほしいと思います。
6年1組 算数科 新しい単元「データの調べ方」に入りました。データの見方、比べ方は視点によっていろいろな考え方ができることを見いだしました。グループ学習や全体学習で、集中して取り組みました。
業間休み なわ跳び週間 委員会が進行して、縦割り班で協力して進めました。