2025年10月の記事一覧
10月9日(木) 4年生の総合的な学習の時間「手話教室」(2回目)
4年生の皆さんが、地域のボランティアの先生をお招きして、総合的な学習の時間に「手話教室」を受講しました。
4年生は、福祉に関する学習を進めていますが、楽しい歌を手話で歌うなど、楽しい体験を通して、手話の理解を深めました。これからの福祉の学習の大切な基礎になっていく予定です。
地域ボランティアでご指導くださった先生、ありがとうございました。
先生からたくさんの知識をいただきました
子供たちが意見を述べて進めて行きます。
10月9日(木) 就学時健康診断
昨日、来年度入学予定者とその保護者様を招いて、就学時健康診断を行いました。
子供たちは、見慣れない風景と大勢の大人を前に緊張したり、張り切ったりと様々なようすを見せていました。およそ2時間をかけて、健康診断などの検査を受けて、学校の雰囲気を感じ取っていました。
保護者の皆様は、教育委員会からの連絡を聞いたり、国際医療福祉大学の先生から家庭生活の中で言語感覚を育成する大切さに関する講話をいただいたりして、入学までに備えなけらばならないことについて確認していました。
4月の入学を、楽しみに待ちたいと思います。
開会行事
教育委員会からのお知らせ
国際医療福祉大学の先生からの講話「子どもを伸ばす関わり方」
10月8日(水) 6年生の算数科の授業
6年生の算数科は、円について学習しています。今日は、円の面積を求める公式「半径×半径×円周率」は、どのようにして導き出されるのかを、子供たちのこれまでの学んできたことを元に考える学習をしました。3人のグループで考えたことを出し合って、より分かりやすい考え方にまとめていきました。
【6年1組】
めあてと考えるきっかけ
3人グループで出し合った考え方を発表して、考え方をつないで整理していきます。
考え方を分類していくと、答えが見えてきます。
まとめ
適用問題で、円の面積の求め方に慣れていきます。
【6年2組】
めあてと考えるきっかけ
3人グループで出し合った考え方を発表して、考え方をつないで整理していきます。
考え方を分類していくと、答えが見えてきます。
10月7日(火) 第20回南那須地区音楽祭
これまで音楽部の皆さんががんばって練習してきた合唱の本番の機会となりました。
会場となった小川総合福祉センター「あじさいホール」には、南那須地区内の小中学生が集まり、盛大に開かれました。開会行事の後、馬頭小学校はプログラム1番のトップバッターとして披露しました。子供たちは、緊張をはねのけ、練習してきた成果を存分に発揮し、きれいに響き合う歌声で参加者を魅了しました。
今回の曲名は「一歩」で、東日本大震災の時、復興を願う力強い曲を披露しました。特に「♩夢に向かって一歩」「♩明日へ向かって一歩」のフレーズは心が奮い立たされました。
音楽部のみなさん、本当にがんばりましたね。また伴奏でご協力いただきました地域ボランティアの
会場の小川総合福祉センター
プログラム1番 合唱「一歩」
協力くださった地域ボランティアの先生
記念の集合写真
10月6日(月) 5年生の食に関する指導
5年生のみなさんが、町の栄養教諭の先生にお越しいただいて、「食に関する指導」を行いました。
今回は「食品に含まれる栄養素は、体内でどのような働きをするのだろう」をテーマに行い、栄養素ごとの大切な働きを考え、実感する授業でした。
栄養教諭の先生、ありがとうございました。
町の栄養教諭の先生
話しを聞きながらよく学ぶ子供たち
10月6日(月) 4年生の総合的な学習の時間「手話教室」
4年生の皆さんが、地域のボランティアの先生をお招きして、総合的な学習の時間に「手話教室」を受講しました。
4年生は、福祉に関する学習を進めていますが、その第一回目として「手話の基本」を学びます。講師の先生から手話の成り立ちや音や意味を表す手話を教えていただき、体験をしました。これからの福祉の学習の大切な基礎になっていく予定です。
地域ボランティアでご指導くださった先生、ありがとうございました。この後の第二回目の演習もよろしくお願いします。
先生からたくさんの知識をいただきました
グループでの話し合い
代表児童の手話実演
10月4日(土) 町の「なかがわスクール」が始まりました
町教育委員会が主催する「なかがわスクール」が始まりました。
これは小学6年生の希望者を募り、中学校に向けての実力アップを図り、安心して中学校に進学してもらおうという取組みです。指導の先生方には、地域のボランティアさんに加え、地元の大学生にも協力いただいて行います。
子供たちは、「中学生の時に困らないように、小学生の勉強を完ぺきにしたい」「最後まであきらめないで勉強する」などのめあてをもち、一生懸命に取り組みました。最後に書いたふりかえりには「算数の問題がすらすら解けた!」「公倍数ができた」「漢字の音訓読みができた」「前にできなかった問題が解けるようになった」などがあり、充実した時間を過ごしていました。
地域のボランティアのみなさん、そして大学生ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
開会行事 教育長さんからごあいさつをいただき、その後、スクールの進め方の確認をていねいにしました。
協力くださるボランティアのみなさん
3校(本校、馬頭東小、小川小)合同のため、はじめに「ギョウザじゃんけん」でアイスブレイクをしました。
国語と算数のめあての確認と、基本のレクチャー
自力学習とボランティア先生による支援の様子
10月3日(金) 授業等の様子
秋を感じる頃となり、校庭には落ち葉が増えてきました。
2、3校時に、3年生の皆さんが那珂川警察署を訪ねました。警察官の仕事について学習しました。午後は、4年生の皆さんが食に関する指導で、町の栄養教諭の先生にお越しいただいて、詳しく学習しました。
3年生 社会科校外学習「警察署見学」 地元の駐在所のおまわりさんにも協力いただいて、那珂川警察署で詳しい警察官の仕事の説明を聞きました。警察官の仕事の大切さとたいへんさをしっかり勉強することができました。那珂川警察署の皆様、ご協力ありがとうございました。
陸上部活動 大会に備え、スパイクを配りました。大会に向け、気持ちがどんどんと高まってきました。
業間休み ボール遊びや遊具遊びなど、元気で活気があります。
給食の時間の後 給食委員さんが集まって、力を合わせて後片付けをします。よく働いて感心です。
1年生は先生を先頭に、みんなで片付けをします。
4年生の後片付けのようす
昼休み 保健委員の皆さんは、洗剤やトイレットペーパーの補充をします。
10月2日(木) 4年1組算数科の授業
4年1組の皆さんは、3校時に算数科の授業で、大きな数をおよその数(がい数)で表す方法を学びました。四捨五入する位に気をつけて学習していました。
10月2日(木) 音楽集会
地区音楽祭出場を前に、全校生で合唱を聴き、合唱部のみなさんにエールを送りました。
部長さんによる合唱部紹介
全校生で素敵な合唱を聞かせてもらいました。
集会が終わると、6年生のみなさんが暗幕を開けて、施錠もしていました。さすがです。