学校の様子
1月8日(水) 授業の様子
始業式のある一日、教室では3学期のめあてを立てたり、クラスの組織づくりをしたりしながら過ごしました。
久しぶりの学校生活でしたが、みなさん元気に生活していました。
3組 学級活動 3学期のめあてを立てています。「学習」と「生活」の2つを一生懸命に考えていました。
2年生 学級活動 冬休みに借りた図書を返却するため、みんなで並んで図書室に向かいました。
5組 学級活動 3学期のめあてを書きました。とてもていねいに書いていました。
1年生 国語科 新しい単元に入りました。みんな姿勢を正して音読していました。
4組 学級活動 3学期のめあてを書きました。
3年2組 学級活動 冬休みを振り返りながら、3学期の目標を立てました。「さいころトーク」でグループごとの話し合いをして進め、楽しみながら考えていました。
3年1組 学級活動 すごろくを使って、冬休みの振り返りと3学期のめあてづくりをしました。楽しみながら活発に活動していました。
4年生 学級活動 冬休みの思い出を、絵日記のようにまとめました。みんな真剣に書き込んでいました。
6組 学級活動 3学期のめあてづくりをしていました。
5年2組 学級活動 3学期のめあてづくりをしました。みんな真剣にスピーディーに進めてさすが5年生と感心しました。
5年1組 学級活動 3学期のめあてづくりをしました。
6年2組 学級活動 係決めをしました。
6年1組 学級活動 3学期のめあてづくりをしました。
町図書館の本を学級に運ぶ働き者の2年生です。
1月8日(水) 第3学期始業式
第3学期が始まりました。
朝、両手にたくさんの作品や荷物を抱えて、元気な「おはようございます」「おめでとうこうざいます」のあいさつで登校してきました。学校に活気が戻ってきて、明るさが増しました。
1時間目にオンラインで始業式を行ました。
(1)国歌斉唱
(2)学校長式のことば
(3)児童の発表(2・4・6年)
(4)校歌斉唱
学校長からは合言葉「あいさつ・笑顔・元気があふれる学校」「自分で、自分から」について3学期にがんばってほしいことを4つお話ししました。その後、3名の代表児童が意見発表をしました。「自主学習で日記をたくさん書いて、文章を書いたり話し合いをしたり頑張りたい」「いろいろなことに挑戦したい」(2年生)「一日も休まないようにしたい」(4年生)「委員会の委員長として、しっかりとみんなをまとめたい。」「下級生のお手本になるようにしたい」「自主学習で苦手な学習を計画的に取り組みたい」(6年生)など、3学期の目標を発表しました。
これから子供たちが、期待感をもって生活できるように進めていきたいと思います。
始業式(オンラインの会場)-オンラインのため会議室から放送しました。
児童の発表(2,4,6年)-3名の代表児童が、堂々と意見を発表しました。
6年1組
6年2組
5年1組
5年2組
4組
4年生
3年1組
3年2組
2年生
1年生
5組
※3組、6組は交流学級で行いました。
1月8日(水) 3学期スタート
第3学期が始まりました。
教室には、担任の先生が新たなる夢と希望をもって登校してきた子供たちを迎えるため、板書や表示を工夫して、3学期のスタートに花を添えています。
登校してきた子供たちは、あいさつ・笑顔・元気があふれ、冬休みの思い出を話し合っていました。
1月7日(火) 明日から3学期です
13日間の冬休みが最後の一日となりました。明日は第3学期の始業式です。いつもと同じ登校時刻になりますので、年末、お正月と続いた冬休みの生活から、日常の生活に戻れるよう準備をしてください。
先生たちも、みなさんの元気な「あいさつ、笑顔、元気」を楽しみに待っています。
【馬頭小学校のマスコットキャラクターも皆さんを待っています】
[1月8日の予定]
☀ 通常登校 ☀
・朝の会
・始業式(オンライン)
・1校時~4校時
・給食
・帰りの会
・一斉下校(13:05)
※なお、1月9日(木)、1月10日(金)も午前中授業で給食を食べてから13:05に一斉下校となります。保護者の皆様、ご協力いただけますようお願いいたします。
謹賀新年
令和7年(2025年)、巳年が幕開けしました。児童の皆さん、保護者の皆様そして地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
巳年(へびどし)は、へびのイメージから「再生と変化」の年といわれています。また、へびは脱皮し強く成長する生き物でもあるので、「努力を重ね、物事を安定させていく」という年でもあるそうです。
本校の教育目標「ふるさととつながり、未来に向けて粘り強く挑戦する子供の育成」にむけ、校風「あいさつ、笑顔、元気があふれる学校」を大切にしながら、前に進んでいきたいと思います。
今年の冬季休業は、1月7日(火)までです。8日(水)の第3学期始業式に、子供たちの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。残りの冬休みを充実するように過ごしてください。
12月27日(金) 学校保健委員会の開催結果について
12月12日(木)に、『よりよい生活習慣の確立について~本校の健康課題から~』をテーマに、学校保健委員会を開催しました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、町保健師、PTA本部役員の皆様、学校職員が参加し話し合いました。
本ホームページでは、協議内容をお伝えします。ぜひ、ご家庭での生活の参考になさっていただけますようお願いします。
【本校の健康課題】
・肥満傾向の児童の割合が県や全国と比べて高い。
・むし歯あり(処置+未処置)の児童が県や全国と比べて多い。
・寝る時間が遅かったり夜遅くまでメディアを使っていたりする児童がいる。
《学校医の先生から》
・肥満傾向の児童が高学年になるほど増加している。環境や生活習慣の変化が関係している。小児の肥満は、成人の肥満につながってしますので、子供のうちから気を付けて欲しい。
・肥満だけではないが、規則正しい生活が一番大事。
「早く起きて、早く寝る」+「朝ごはん」
・メディアを制限し、早く寝ること。脳の栄養(グルコース)は食事しか得られない。学校で頭を働かせるためには、朝ごはんをしっかり食べてきて欲しい。
・メディアは上手に付き合うことが大事。子供は自分ではできないので、保護者が管理して欲しい。
《学校歯科医の先生から》
・寝不足(すっきり起きられない)の原因は、口呼吸が関係しているかもしれない。口をポカーンと開けていないように気を付けて欲しい。口を閉じる習慣を付ける。また、よく噛むことで口の周りの筋肉を付けることも重要である。発音や歯列にも影響する。
・フッ素洗口は、今年度末で終了。今後は、家庭でフッ素入りの歯磨き剤を使用するなど、集団管理から個人管理移行します。
《学校薬剤師の先生から》
・生活の習慣づけが大事。タイムスケジュールを設定し、習慣化すればできるようになる。
《町子育て支援課保健師さんから》
・子供たちの実態を見てみると、12時(深夜)過ぎに寝ている人もいた。オンラインゲームでのやりとりなど、自分だけでやめられない状況もある。家庭での約束事があるとよいです。
・生活リズムと健康(体と心の健康)はつながっている。早寝早起きなど、規則正しい生活リズムで生活できると心も安定する。(やる気や自信につながります)
[保護者様から]
・帰宅後、宿題をするとメディアを使っていることが多く、運動することは少ない。目標を決めて、親子でランニングをするなど意識的に運動する機会を作っています。
・布団に入ってもメディアを使っていることがある。家庭のルールを決めて、ルールを守れるように自覚させることが必要です。
学校閉庁日のお知らせ
いよいよ令和6年の残りもわずかとなって参りました。令和6年は、大変お世話になりました。
冬季休業(冬休み)に伴い、今年度は12月28日(土)から令和7年1月5日(日)の9日間を、学校閉庁日とさせていただきます。12月28日(土)、29日(日)、1月1日(水)、4日(土)、5日(日)は、土・日・祝日のため休業となります。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
12月25日(水) オンライン終業式の教室の様子
各教室では、モニター越しに参加しました。
1年生
2年生
3年1組
3年2組
4年生
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
5組
※3,4,6組は交流学級で実施しています。
12月25日(水) 第2学期終業式
冬晴れの天気に恵まれ、第2学期終業式を行いました。
【終業式次第】
1 開式のことば
2 国歌斉唱
3 学校長 式の言葉
4 児童の発表
5 校歌斉唱
6 閉式のことば
オンラインで行いました。子供たちは真剣に参加し、2学期の締めくくりをしました。2学期の子供たちの頑張りを認め、3学期に向けた期待をもつことのできた終業式になりました。
終業式のオンライン会場の様子
開式のことば
学校長 式の話
児童の発表(1年生代表)
児童の発表(3年生代表)
児童の発表(5年生代表)
代表の3名の児童
児童指導主任の話
学習指導主任の話
発表の代表児童~緊張に負けず、堂々と発表していました~
12月23日(月) 登校班会議を開きました
終業式まであと一日となりました。子供たちは「今日・明日のプレゼントは〇〇」と笑顔で話している様子が見られました。気持ちは一足先に、冬休みかもしれませんね。
昼休みに「登校班会議」を開きました。来年度の新入生を迎え入れる準備を行っています。高学年児童が中心になって会議を進め、次期班長や副班長になる高中学年児童は心を新たにしていました。
高学年を中心に真剣に話し合っています。
実際の並び順で整列しています。
朝の登校の様子(元気なあいさつが素敵です)
本校の校風は「あいさつ・笑顔・元気のあふれる学校」です。
朝、スクールバスで登校してくる子供たちは、バスの運転手さんにあいさつをして、登校班ごとにならんで高学年を中心に校舎に入ります。
朝から「おはようございます」の声が響くととても気持ちがよいですね。
あいさつをしながら元気にバスから降りてくる子供たち
バスから降りると高学年を先頭に班ごとに校舎に向かいます。
3・4年生のタグラグビー(2回目)(12月18日)
白鷗大学の先生やボランティアの大学生の皆さん、そして町スポーツ推進員の皆様の指導を受けて、タグラグビーを行いました。
3年生の皆さんは、今年度からタブラグビーを始めて、基本動作やパスの仕方、ボールの受け方などを学び、楽しみながら進めています。1時間たっぷり活動して、よい運動になりました。楽しみながら体力を高めていました。
はじめの挨拶
準備運動
基本のボール扱いの練習
動きを取り入れた練習
チーム対抗戦での練習
動きがとてもよくなりました
朝の教室の様子
登校すると、子供たちは1時間目の用意をしたり連絡帳を書いたりしながら過ごします。
ランドセルから教科書・ノートを出して、机の中と上を整えます。
1年生のみなさん
ランドセルはロッカーにしまいます。
宿題や自主学習ノートを提出します。
当番や係の児童は、健康観察簿を保健室から持ってきます。
12月17日(火) 「たまご」さんの読み聞かせ
3456組の皆さんが、朝の時間に「たまご」さんから読み聞かせをしていただきました。
子供たちがみんな集まって、「たまご」さんを囲むようにして、お話を聞きました。子供たちが心の底から笑顔になる姿を見るとほっとしますね。
お話を楽しみながら聞いている皆さん
お話しが楽しくて思わず近寄ってしまいます。
真剣な様子
最後は楽しい手遊びでした。
12月16日(月) タグラグビー(3・4年生)の授業
1~3時間目をかけて、3・4年生が馬頭東小学校を会場にして、合同の体育科「タグラグビー」をしました。
白鷗大学の先生、ボランティア学生さん、町のスポーツ推進員さんが指導に当たってくださり、運動量をしっかりとって心地よい汗をかきました。
会場を貸してくださった馬頭東小学校の皆さん、そして白鷗大学の先生、学生さん、町のスポーツ推進員さん、本当にありがとうございました。
馬頭東小学校さんを会場に行いました
多くの先生に教えていただきながら楽しく学びました。
最後にお礼のあいさつをしました。「ありがとうございました。」
12月13日(金) 4年生総合的な学習の時間「愛荘町との交流」
4年生の総合的な学習では、本町と友好姉妹都市となっています愛知県愛荘町との交流学習を行っています。3学期にはオンラインで交流を行うため、準備を進めています。
今日は、3・4時間目にICT支援員の先生に指導いただきながら、タブレットPCのロイロノートに那珂川町や栃木県の自慢を詳細するための調べ学習を行いました。調べた資料をわかりやすくまとめ直す作業をしました。
ICT支援員さんからまとめかたの技術指導を受けました。
調べたりまとめたりしながら、分かりやすい資料にまとめていきます。
愛荘町の小学生に知らせたいテーマ一覧(ホワイトボードにまとめてあります)
一人一人がテーマに沿って調べまとめています。
いつものとおり助け合いの様子がみられました。
ICT支援員さんからいただいた言葉を使って、発表することもがんばっていました。発表する人の方にしっかりと体を向けて聞くこともできています。
一人一人の集中して取り組む様子
12月12日(木) 学校保健委員会を開きました
学校・家庭・地域が連携し、児童の心身の健全育成を目指す協議機関「学校保健委員会」を開きました。
学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)の先生方と、町子育て支援課の保健士さん、そしてPTA本部役員の皆様と学校職員が一堂に会しました。
子供たちの肥満やむし歯を予防、改善するためには生活のあり方が深く関係するため、朝食、就寝、メディアとのかかわり方などの視点で、家庭と学校、専門機関がそれぞれの役割を果たしていくことの重要性を再確認しました。
詳細は、保健だよりや学校HPで後日お知らせしてまいります。
ご協力いただきました学校三師の先生方、PTA本部役員の皆様、保健士さん、本当にありがとうございました。
学校三師と保健士さん
学校でのアンケート調査結果説明
協議の様子 それぞれのお立場で活発な意見交換ができました。
しっかりと働く子供たち
木曜日の清掃の時間の様子をお伝えします。
協力し合って、気になる汚れを落としていきます。
雑巾がけも真剣です。
ちいさな箒を使って、隅々まで砂を集めます。
教卓の上も、力を合わせて整理します。
廊下の黒くなった汚れを、消しゴムと同じようにして一つ一つ落としていきます。
6年生の理科校外学習「大地のつくり(地層見学)」(12月11日)
6年生が、理科の「大地のつくり」の学習で、地層の様子やつくりの特徴を本物の地層を見ながら学びました。
町内の「唐の御所」や「まほろばの湯キャンプ場」の近くにある地層が地表に現れている現地で確認しました。指導には、地域ボランティアの先生がおいでくださり、専門的な視点で解説をしていただきました。
地域ボランティア先生、ご指導くださいましてありがとうございました。
バスの車中 地層の基本を教えていただきました。
現地での先生からの説明
各自の目線で詳しく見学します。
12月12日(木) 体育科「タグラグビー」で楽しく運動しました(外部指導者による指導2回目)
体育科の「タグラグビー」のうち、大学の先生に直接指導いただく時間の2回目を行いました。
白鷗大学の先生、同ボランティア学生の皆さん、町スポーツ推進員の皆さんなど多くの指導者の方々においでいただきました。
今回は、ディフェンスを協力して行うことを一つのテーマに進め、チームメイトが同じ目的に向かってプレーする大切さを感じ取っていました。また、だんだんと上手になっていくことがわかり、成功体験で楽しさを味わうこともできた
ようです。
白鷗大学の先生、学生の皆さん、そしてスポーツ推進員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
ウォーミングアップのおにごっこ
攻守それぞれにチームを組んで練習を進めます。
チームプレーを大切にすることで、一人一人の活躍がさらに輝きます。指導の先生からは、「今までで最も良い活動になりました」とお褒めの言葉をいただきました。