学校の様子
1年生の給食の様子です
給食・・・1年生
10日の入学式から4日がたちました。新入生47名、とても落ち着いて元気に生活することができています。給食も「とてもおいしい」といって食べています。
今日で早帰りは終わりになり、来週から時間割どうりの学習となります。1年生の保護者の皆様お迎え当番のご協力ありがとうございました。


1年1組 1年2組
10日の入学式から4日がたちました。新入生47名、とても落ち着いて元気に生活することができています。給食も「とてもおいしい」といって食べています。
今日で早帰りは終わりになり、来週から時間割どうりの学習となります。1年生の保護者の皆様お迎え当番のご協力ありがとうございました。
1年1組 1年2組
クラス遊び
クラス遊び
今日の昼休みはクラス遊びの時間でした。クラスごとに遊びを決め、みんなで一緒に鬼ごっこをしたり、ドッチボールをしたりして遊びました。広いグラウンドいっぱいになって遊んでいました。
今日の昼休みはクラス遊びの時間でした。クラスごとに遊びを決め、みんなで一緒に鬼ごっこをしたり、ドッチボールをしたりして遊びました。広いグラウンドいっぱいになって遊んでいました。
離任式
離任式
4月の定期異動により、川上校長先生をはじめ、13名の先生方が退職や異動をされました。11日は、5校時を利用してその先生方との離任式(お別れの式)を行いました。

4月の定期異動により、川上校長先生をはじめ、13名の先生方が退職や異動をされました。11日は、5校時を利用してその先生方との離任式(お別れの式)を行いました。
入学式
入学式
本日平成30年度の入学式が行われました。新入生は47名、みんな元気に自分の名前が呼ばれると大きな声で返事をすることができました。式中の態度もすばらしかったです。全校生321名、今年度もよろしくお願いいたします。


1年1組 1年2組
本日平成30年度の入学式が行われました。新入生は47名、みんな元気に自分の名前が呼ばれると大きな声で返事をすることができました。式中の態度もすばらしかったです。全校生321名、今年度もよろしくお願いいたします。
1年1組 1年2組
始業式
始業式
平成30年度の始業式が行われました。今年度統合した馬頭西小学校児童、転入生合わせて、321名でのスタートとなりました。今年度赴任してこられた鈴木校長先生から、「馬頭小と馬頭西小が統合されて、算数では「1+1は2」のはずですが、力を合わせて3にも4にもなるように、そしてすばらしい学校になるようにがんばっていきましょう。そのためにも、元気のよいあいさつに心がけて、もっともっと仲良くなりましょう。」との話がありました。
平成30年度の始業式が行われました。今年度統合した馬頭西小学校児童、転入生合わせて、321名でのスタートとなりました。今年度赴任してこられた鈴木校長先生から、「馬頭小と馬頭西小が統合されて、算数では「1+1は2」のはずですが、力を合わせて3にも4にもなるように、そしてすばらしい学校になるようにがんばっていきましょう。そのためにも、元気のよいあいさつに心がけて、もっともっと仲良くなりましょう。」との話がありました。
修了式
修了式
本日修了式を迎えました。式では、学年の代表児童が壇上で校長先生から修了証を受け取り、241名全員が現学年を修了しました。また、進級賞も授与されました。おめでとうございます。


今年度も馬頭小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
4月からは、馬頭西小学校の子供たちが加わり、新たな馬頭小学校に生まれ変わります。
どうぞよろしくお願いいたします。
本日修了式を迎えました。式では、学年の代表児童が壇上で校長先生から修了証を受け取り、241名全員が現学年を修了しました。また、進級賞も授与されました。おめでとうございます。
今年度も馬頭小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
4月からは、馬頭西小学校の子供たちが加わり、新たな馬頭小学校に生まれ変わります。
どうぞよろしくお願いいたします。
卒業式
卒業式
本日48名の卒業生が馬頭小学校を巣立ちました。運動に勉強にすばらしい足跡を残してくれた卒業生、下級生の面倒をたいへんよく見てくれた卒業生、式中に泣いている1年生が何人も見られました。また、卒業生の歌声に多くの出席者が感動しました。
48名の卒業生に 幸 多かれと 祈ります

本日48名の卒業生が馬頭小学校を巣立ちました。運動に勉強にすばらしい足跡を残してくれた卒業生、下級生の面倒をたいへんよく見てくれた卒業生、式中に泣いている1年生が何人も見られました。また、卒業生の歌声に多くの出席者が感動しました。
48名の卒業生に 幸 多かれと 祈ります
表彰式
表彰式
14日(水)校内各種表彰式を行いました。表彰は優良少年児童、南那須学校体育連盟運動優良児童、南那須学校体育連盟優秀選手、皆勤賞、精勤賞です。受賞者は、たいへんしっかりとした態度で表彰を受けることができました。

優良少年 学体連運動優良児童
学体連優秀選手 六カ年皆勤賞

六カ年精勤賞1 六カ年精勤賞2
14日(水)校内各種表彰式を行いました。表彰は優良少年児童、南那須学校体育連盟運動優良児童、南那須学校体育連盟優秀選手、皆勤賞、精勤賞です。受賞者は、たいへんしっかりとした態度で表彰を受けることができました。
優良少年 学体連運動優良児童
学体連優秀選手 六カ年皆勤賞
六カ年精勤賞1 六カ年精勤賞2
縦割り班活動最終
縦割り班活動最終回
縦割り班活動が今朝最終日を迎えました。この1年間6年生は本当によく下級生の面倒を見ながら活動することができました。そのせいか、休み時間にも6年生が下級生と遊ぶ姿が見られ下級生が昇降口で6年生を待っている姿も多く見られました。
すばらしい異学年の交流ができていました。6年生48名は、19日に卒業を迎えます。
縦割り班活動が今朝最終日を迎えました。この1年間6年生は本当によく下級生の面倒を見ながら活動することができました。そのせいか、休み時間にも6年生が下級生と遊ぶ姿が見られ下級生が昇降口で6年生を待っている姿も多く見られました。
すばらしい異学年の交流ができていました。6年生48名は、19日に卒業を迎えます。
6年生との会食と今日の献立
6年生との会食と今日の献立
卒業間近な6年生が4・5人ずつ校長室に訪れ会食を楽しんでいます。心に残った行事のことや楽しかったことなど話が弾んでいます。
今日の献立は特別で、那珂川町産とちぎ和牛を使ったごちそうビーフシチューがメインでした。柔らかいお肉で本当においしかったです。また、デザートにとちおとめゼリーも出ました。
卒業間近な6年生が4・5人ずつ校長室に訪れ会食を楽しんでいます。心に残った行事のことや楽しかったことなど話が弾んでいます。
今日の献立は特別で、那珂川町産とちぎ和牛を使ったごちそうビーフシチューがメインでした。柔らかいお肉で本当においしかったです。また、デザートにとちおとめゼリーも出ました。
学力定着確認テスト
学力定着確認テスト
今日は、県立高等学校の入学試験日です。本校ではこの日に合わせて学力定着確認テストを4年前から行っています。前に実施した町内学力テストやとちぎっこ学習状況調査等の問題を利用して行います。明日から13日までは、朝の学習の時間に誤答の修正やパワーアップシートを使用しての学習を進め、当該学年の学習内容の定着を目指します。
今日は、県立高等学校の入学試験日です。本校ではこの日に合わせて学力定着確認テストを4年前から行っています。前に実施した町内学力テストやとちぎっこ学習状況調査等の問題を利用して行います。明日から13日までは、朝の学習の時間に誤答の修正やパワーアップシートを使用しての学習を進め、当該学年の学習内容の定着を目指します。
6年生を送る会
6年生を送る会
2日金曜日に児童会主催の6年生を送る会が行われました。今年度も二部構成の送る会で、第一部が全体会。第二部が6年生がグループに分かれて各クラスに招かれるものです。全体会では、6年生へのプレゼント、歌などを歌いました。そしてクラスに分かれて出し物や遊びをして6年生との交流を楽しみました。一緒に給食も食べました。
特に1年生は、6年生に業間や昼休みに本当によく遊んでもらっていたので、複雑な心境だったようです。
全 体 会




各クラス



2日金曜日に児童会主催の6年生を送る会が行われました。今年度も二部構成の送る会で、第一部が全体会。第二部が6年生がグループに分かれて各クラスに招かれるものです。全体会では、6年生へのプレゼント、歌などを歌いました。そしてクラスに分かれて出し物や遊びをして6年生との交流を楽しみました。一緒に給食も食べました。
特に1年生は、6年生に業間や昼休みに本当によく遊んでもらっていたので、複雑な心境だったようです。
全 体 会
各クラス
園児の学校訪問
園児の学校訪問
27日にひばり・28日になかのこ認定こども園の年長の園児が来校しました。1年生の授業の様子を見たり、廊下を歩きながら他の学年の授業の様子を見たりしました。また、体育館や図書室の見学もしました。体育館の広さや図書室の本の多さにびっくりしていました。
きれいになった校舎での入学を待っています。

ひばり園児 なかのこ園児
27日にひばり・28日になかのこ認定こども園の年長の園児が来校しました。1年生の授業の様子を見たり、廊下を歩きながら他の学年の授業の様子を見たりしました。また、体育館や図書室の見学もしました。体育館の広さや図書室の本の多さにびっくりしていました。
きれいになった校舎での入学を待っています。
ひばり園児 なかのこ園児
学校評議員会
学校評議員会
27日今年度2回目の学校評議員会を開催しました。3校時目の授業を参観していただいたあと、学校の今年度の取り組みについて聞いていただきました。取り組みについての質問やご意見、また、学校評価についてのご意見をいただきました。
避難訓練
避難訓練
今日昼休みを利用して、竜巻に対しての避難訓練を行いました。今年度は、昼休みに教室にいる子、外で遊んでいる子などいろいろな過ごし方をしている子のそれぞれの避難を行いました。
放送後、全校生が一階廊下の避難場所に行き頭を下げて、体を小さく丸める体勢で解除を待ちました。混乱もなく避難訓練を終えることができました。
今日昼休みを利用して、竜巻に対しての避難訓練を行いました。今年度は、昼休みに教室にいる子、外で遊んでいる子などいろいろな過ごし方をしている子のそれぞれの避難を行いました。
放送後、全校生が一階廊下の避難場所に行き頭を下げて、体を小さく丸める体勢で解除を待ちました。混乱もなく避難訓練を終えることができました。
3年 名人に学ぼう
3年 名人に学ぼう
3年生総合「名人に学ぼう」の学習で、今年も4名の名人をお呼びしました。紙細工の川上さん、木工の廣田さん、ちぎり絵の薄井さん、繭玉細工の屋代さんです。名人の作品を見せていただき、話を聞いたあと創作活動に入りました。みんな真剣にそして集中して取り組んでいました。

木工細工

ちぎり絵

繭玉細工

紙細工
3年生総合「名人に学ぼう」の学習で、今年も4名の名人をお呼びしました。紙細工の川上さん、木工の廣田さん、ちぎり絵の薄井さん、繭玉細工の屋代さんです。名人の作品を見せていただき、話を聞いたあと創作活動に入りました。みんな真剣にそして集中して取り組んでいました。
木工細工
ちぎり絵
繭玉細工
紙細工
なわとび強調週間
なわとび強調週間
20日火曜日から27日までなわとび強調週間です。業間の時間にペアクラスでグループを作り上学年生が教えながらなわとびをします。「とちぎ元気キッズなわとびカード」を使い、クリア箇所にチェックを入れていきます。
20日火曜日から27日までなわとび強調週間です。業間の時間にペアクラスでグループを作り上学年生が教えながらなわとびをします。「とちぎ元気キッズなわとびカード」を使い、クリア箇所にチェックを入れていきます。
引っ越しました
引っ越しました
今日から新しくなった校舎での生活が始まりました。みんなきれいな教室やトイレにびっくりしていました。朝会では、校長先生から「きれいな校舎で長く生活できるように掃除をしっかりしたり、ゴミを落とさないようにしたり、汚れたらすぐにきれいしたりすることが大切」という話がありました。
また、校庭も幾分広くなり、今日から使用できるようになった遊具は、順番待ちができるほどでした。
保護者の皆様、日曜日の引っ越したいへんありがとうございました。おかげさまで今日から通常授業ができるようになりました。

今日から新しくなった校舎での生活が始まりました。みんなきれいな教室やトイレにびっくりしていました。朝会では、校長先生から「きれいな校舎で長く生活できるように掃除をしっかりしたり、ゴミを落とさないようにしたり、汚れたらすぐにきれいしたりすることが大切」という話がありました。
また、校庭も幾分広くなり、今日から使用できるようになった遊具は、順番待ちができるほどでした。
保護者の皆様、日曜日の引っ越したいへんありがとうございました。おかげさまで今日から通常授業ができるようになりました。
大規模改修工事が終わりました
きれいな校舎です。
8月から本格的に始まった改修工事が終わりました。室内の様子を公開します。18日は、PTAの方のお力をお借りしての引っ越し作業が午前中に行われます。月曜日からは、新しくなった教室での授業となります。
仮設校舎の取り壊しが20日から始まりますので、まだ、工事が続きます。引き続き、子供たちの安全を最優先していきたいと思います。

校舎はきれいに塗り直されました しっかり各教室に空調が入りました

保健室にトイレが付きました 廊下には飾り板とフックがつきました

トイレがとても明るくきれいになりました。センサー付きの手洗いです。
8月から本格的に始まった改修工事が終わりました。室内の様子を公開します。18日は、PTAの方のお力をお借りしての引っ越し作業が午前中に行われます。月曜日からは、新しくなった教室での授業となります。
仮設校舎の取り壊しが20日から始まりますので、まだ、工事が続きます。引き続き、子供たちの安全を最優先していきたいと思います。
校舎はきれいに塗り直されました しっかり各教室に空調が入りました
保健室にトイレが付きました 廊下には飾り板とフックがつきました
トイレがとても明るくきれいになりました。センサー付きの手洗いです。
花のプレゼント
花のプレゼント
9日、児童会が中心となって育てたパンジーを校医さんやスクールバスの運転手さん、公共機関になど日頃お世話になっている方々へプレゼントしました。
6年生が分担して、感謝の言葉を添えてお配りしました。
9日、児童会が中心となって育てたパンジーを校医さんやスクールバスの運転手さん、公共機関になど日頃お世話になっている方々へプレゼントしました。
6年生が分担して、感謝の言葉を添えてお配りしました。
新入生児童保護者の懇談会
新入児童保護者事前懇談会
今日は新入児童保護者事前懇談会を開催しました。4月からの入学に備え、入学前のお願いや通学、学年PTAについての説明や話し合いを行いました。
今日は新入児童保護者事前懇談会を開催しました。4月からの入学に備え、入学前のお願いや通学、学年PTAについての説明や話し合いを行いました。
5年生校外学習
5年生校外学習
8日5年生が社会科の「情報をつくり、伝える」の学習でケーブルテレビに見学に行きました。取材から番組作り、放送にいたるまでの工夫や気を付けていることなどの話を聞きました。
また、実際にスタジオに入って、モニターを見ながらキャスター体験もさせていただきました。 子供たちはとても緊張していたようです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
8日5年生が社会科の「情報をつくり、伝える」の学習でケーブルテレビに見学に行きました。取材から番組作り、放送にいたるまでの工夫や気を付けていることなどの話を聞きました。
また、実際にスタジオに入って、モニターを見ながらキャスター体験もさせていただきました。 子供たちはとても緊張していたようです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
授業参観・PTA研修
授業参観・PTA研修
7日今年度最後の授業参観が行われました。多くの保護者のみなさんが参観してくださいました。4月からの成長を感じていただいたことかと思います。
授業参観後には、研修部主催の研修会が開催されました。塩谷南那須教育事務所 ふれあい学習課の黒尾・中山両氏を講師に迎え「がんばりすぎない家庭教育」をテーマにワークショップ型の研修を行いました。

7日今年度最後の授業参観が行われました。多くの保護者のみなさんが参観してくださいました。4月からの成長を感じていただいたことかと思います。
授業参観後には、研修部主催の研修会が開催されました。塩谷南那須教育事務所 ふれあい学習課の黒尾・中山両氏を講師に迎え「がんばりすぎない家庭教育」をテーマにワークショップ型の研修を行いました。
そろばん教室
3年生 そろばん教室
今日は、そろばん学習の2回目です。昨日はじめてそろばんにふれた子も、講師の佐藤先生の指導でそろばんのよい音を響かせていました。明日が最後の授業になります。
今日は、そろばん学習の2回目です。昨日はじめてそろばんにふれた子も、講師の佐藤先生の指導でそろばんのよい音を響かせていました。明日が最後の授業になります。
5年山地防災教室
5年山地防災教室
今日山地防災教室が5年生を対象に開かれました。講師の先生は、みどり推進機構、烏山土木、研北環境森林事務所からおいでくださいました。
森林のはたらきについてや土砂災害の種類・予兆、避難の仕方について模型や映像を使ってわかりやすく教えていただきました。
今日山地防災教室が5年生を対象に開かれました。講師の先生は、みどり推進機構、烏山土木、研北環境森林事務所からおいでくださいました。
森林のはたらきについてや土砂災害の種類・予兆、避難の仕方について模型や映像を使ってわかりやすく教えていただきました。
食育講話
食育講話
1月25日(木) 町給食センター髙野栄養教諭をお招きして、1・2年生を対象とした食育講話を開催しました。
1年生は「食事のマナーについて」、2年生は「なんでも食べてじょうぶな体」というテーマでご指導をいただきました。豊富な教材や資料を使った指導で、子供たちは髙野先生の話に興味津々、話に引き込まれていました。
1年生の授業

2年生の授業
1月25日(木) 町給食センター髙野栄養教諭をお招きして、1・2年生を対象とした食育講話を開催しました。
1年生は「食事のマナーについて」、2年生は「なんでも食べてじょうぶな体」というテーマでご指導をいただきました。豊富な教材や資料を使った指導で、子供たちは髙野先生の話に興味津々、話に引き込まれていました。
1年生の授業
2年生の授業
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
30日現在のインフルエンザの罹患者は、14名(Aー13名 Bー1名)です。2年生・3年生それぞれ5名罹患しております。これからも増える可能性がありますので、手洗い・うがい・マスクの着用等言葉かけをお願いいたします。
また、病院にかかり、インフルエンザと診断されたときにはすぐに学校に連絡をお願いいたします。
30日現在のインフルエンザの罹患者は、14名(Aー13名 Bー1名)です。2年生・3年生それぞれ5名罹患しております。これからも増える可能性がありますので、手洗い・うがい・マスクの着用等言葉かけをお願いいたします。
また、病院にかかり、インフルエンザと診断されたときにはすぐに学校に連絡をお願いいたします。
クラブ活動
クラブ活動
25日の5・6時間目にクラブ活動を行いました。本校の今年度の設置クラブは、ネイチャー・パソコン・スポーツ・手芸調理・化学・アート・伝統文化の8つのクラブです。6年生を中心に計画を立て活動しています。
25日は、来年度からクラブに参加する3年生のクラブ見学もありました。ネイチャークラブの今日の活動は、風土記の丘から講師の先生をお招きして、火おこし体験を行いました。

25日の5・6時間目にクラブ活動を行いました。本校の今年度の設置クラブは、ネイチャー・パソコン・スポーツ・手芸調理・化学・アート・伝統文化の8つのクラブです。6年生を中心に計画を立て活動しています。
25日は、来年度からクラブに参加する3年生のクラブ見学もありました。ネイチャークラブの今日の活動は、風土記の丘から講師の先生をお招きして、火おこし体験を行いました。
イチゴ会食
イチゴ会食
26日、JA栃木中央会の「地元特産品を利用した食育応援事業」による学校給食へのイチゴの贈呈が行われました。学校給食を通した食への関心や地産地消の推進を目的として、JAなす南組合長、町長、教育長さんをはじめ関係者の皆様8名がおいでになり、1年生・5年生のクラスに入り会食しました。
子供たちは、大好きなイチゴを口いっぱいに頬張っていました。

26日、JA栃木中央会の「地元特産品を利用した食育応援事業」による学校給食へのイチゴの贈呈が行われました。学校給食を通した食への関心や地産地消の推進を目的として、JAなす南組合長、町長、教育長さんをはじめ関係者の皆様8名がおいでになり、1年生・5年生のクラスに入り会食しました。
子供たちは、大好きなイチゴを口いっぱいに頬張っていました。
年賀状コンクール
年賀状コンクール
児童会主催の年賀状コンクールが開かれました。今年も力作が勢揃いし入賞作品が職員室前に掲示されました。
最優秀賞には、低学年ー渡邊さん 中学年ー荒井さん 高学年ー石田さんの作品がそれぞれ選ばれました。

児童会主催の年賀状コンクールが開かれました。今年も力作が勢揃いし入賞作品が職員室前に掲示されました。
最優秀賞には、低学年ー渡邊さん 中学年ー荒井さん 高学年ー石田さんの作品がそれぞれ選ばれました。
雪の影響
雪の影響
雪の影響で、昨日は休校、今日は2時間遅れの授業開始となりました。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。
今朝の校庭の状況は、全面結氷、時間がたつにつれて氷が溶け水田状態でした。長靴で登校する児童もいつもより多くいました。
インフルエンザについては、9名(全員A型)、欠席は7名(2年生 5名)です。手洗い・うがい・マスクの着用、無理のない登校等よろしくお願いいたします。
雪の影響で、昨日は休校、今日は2時間遅れの授業開始となりました。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。
今朝の校庭の状況は、全面結氷、時間がたつにつれて氷が溶け水田状態でした。長靴で登校する児童もいつもより多くいました。
インフルエンザについては、9名(全員A型)、欠席は7名(2年生 5名)です。手洗い・うがい・マスクの着用、無理のない登校等よろしくお願いいたします。
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
19日現在のインフルエンザの罹患者は、10名(A型ー8名 B型ー2名)です。
人混みを避け、不必要な外出を控えるなど週末の過ごし方に十分お気を付けください。
人混みを避け、不必要な外出を控えるなど週末の過ごし方に十分お気を付けください。
4年生福祉体験
福祉体験 4年生
今日社会福祉協会から3名の職員の皆様をお迎えして、4年生が福祉体験をしました。内容は、「もみじセット」を装着しての高齢者疑似体験と車いす体験です。
高齢者疑似体験では、腰が曲がり思うように動かない体や視界が狭まった目、聞こえにくい耳の疑似体験をし、子供たちは、お年寄りに対していたわりの気持ちが必要なことに気づくことができたようです。
車いす体験で、一声をかけながら段差をクリアしたり、駐車場を一人で乗ってみたりしました。
毎年親切に、そして丁寧に指導してくださる福祉協議会の職員の皆様ありがとうございます。


今日社会福祉協会から3名の職員の皆様をお迎えして、4年生が福祉体験をしました。内容は、「もみじセット」を装着しての高齢者疑似体験と車いす体験です。
高齢者疑似体験では、腰が曲がり思うように動かない体や視界が狭まった目、聞こえにくい耳の疑似体験をし、子供たちは、お年寄りに対していたわりの気持ちが必要なことに気づくことができたようです。
車いす体験で、一声をかけながら段差をクリアしたり、駐車場を一人で乗ってみたりしました。
毎年親切に、そして丁寧に指導してくださる福祉協議会の職員の皆様ありがとうございます。
1月あいさつ運動
1月あいさつ運動
毎月はじめのあいさつ運動の様子です。月初めの4日間、朝と業間に5・6年生の当番が昇降口や廊下であいさつ運動を繰り広げています。4日間で5・6年生の全員が当番に当たるような編成になっています。
毎月はじめのあいさつ運動の様子です。月初めの4日間、朝と業間に5・6年生の当番が昇降口や廊下であいさつ運動を繰り広げています。4日間で5・6年生の全員が当番に当たるような編成になっています。
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
週があけ、インフルエンザの罹患者は5名となりました。先週までは、B型でしたが、今週になり高熱が出るA型に罹患した子も出てきました。欠席者も10名を超えました。十分お気をつけください。
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
インフルエンザの罹患者が3名になりました。いずれもインフルエンザB型です。うがい・手洗いの励行とバス乗車時のマスクの着用の言葉かけをお願いします。朝の体調を見て、いつもと様子が違うときには体温の測定、医療機関の受診等無理のない登校をお願いいたします。
福来たる
福来たる
今日午前中、校舎後ろの池(通称カッパ池)に珍客が来ました。フクロウです。今まで、マガモやキジの姿は見たことがありますが、フクロウははじめてです。特別教室で授業をしていたクラスの児童は幸運に姿を見ることができたようです。フクロウにあやかり、みんながこの1年苦労なく過ごせればと思います。
今日午前中、校舎後ろの池(通称カッパ池)に珍客が来ました。フクロウです。今まで、マガモやキジの姿は見たことがありますが、フクロウははじめてです。特別教室で授業をしていたクラスの児童は幸運に姿を見ることができたようです。フクロウにあやかり、みんながこの1年苦労なく過ごせればと思います。
3学期始業式
3学期始業式
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本日3学期始業式を迎えました。校長から、12支に関する話と3学期の努力点についての話がありました。12支の話では、12支には、時刻や方角を表す意味、植物の一生を表す意味があるという内容の話に子供たちは興味深く聞き入っていました。また、1学期から続けている「あたりまえ」についての3学期の努力点についての話がありました。
児童代表の発表は、2年生車さん、4年生岡さん、6年生吉成さんが行いました。今年の目標をしっかり発表できました。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本日3学期始業式を迎えました。校長から、12支に関する話と3学期の努力点についての話がありました。12支の話では、12支には、時刻や方角を表す意味、植物の一生を表す意味があるという内容の話に子供たちは興味深く聞き入っていました。また、1学期から続けている「あたりまえ」についての3学期の努力点についての話がありました。
児童代表の発表は、2年生車さん、4年生岡さん、6年生吉成さんが行いました。今年の目標をしっかり発表できました。
2学期終業式
2学期終業式
今日25日、2学期の終業式を迎えました。学校長から本校の合い言葉「あたりまえ」についての2学期の結果の発表がありました。どの項目も1学期より達成率が上がりましたが、ぜひ、家でもがんばってくださいとの話がありました。また、馬頭西小学校との交流や時間を大切にすることについてもそれぞれ成果があったというお話しでした。
児童代表の発表は、1年生の熊田さん、3年生の西山さん、5年生の江連さんの発表がありました。
明日から、1月8日まで休みになります。始業式に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。 よいお年を・・・


今日25日、2学期の終業式を迎えました。学校長から本校の合い言葉「あたりまえ」についての2学期の結果の発表がありました。どの項目も1学期より達成率が上がりましたが、ぜひ、家でもがんばってくださいとの話がありました。また、馬頭西小学校との交流や時間を大切にすることについてもそれぞれ成果があったというお話しでした。
児童代表の発表は、1年生の熊田さん、3年生の西山さん、5年生の江連さんの発表がありました。
明日から、1月8日まで休みになります。始業式に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。 よいお年を・・・
ホンモロコ給食
ホンモロコの塩あげ
今日は2学期最後の給食、メニューは五目ご飯、ホンモロコの塩あげ、なめこ汁、牛乳、とちおとめいちごゼリー、那珂川町や栃木県の農産物を多く活用したメニューでした。
ホンモロコは、子供たちに人気のおかずでニコニコ顔で食べていました。
今日は2学期最後の給食、メニューは五目ご飯、ホンモロコの塩あげ、なめこ汁、牛乳、とちおとめいちごゼリー、那珂川町や栃木県の農産物を多く活用したメニューでした。
ホンモロコは、子供たちに人気のおかずでニコニコ顔で食べていました。
学校保健委員会の詳細
学校保健委員会
平成29年度の学校保健委員会の内容を掲載しました。詳しくは、メニュー保健関係 お知らせをご覧ください。
平成29年度の学校保健委員会の内容を掲載しました。詳しくは、メニュー保健関係 お知らせをご覧ください。
業間遊び
業間遊び
朝、業間、昼休みと寒い中ですが、子供たちは元気に仲良く遊んでいます。半袖短パンの子も中にはいます。今見かける遊びは、、なわとび、ドッジボール、ドッジビー、どろっけい、鉄棒、一輪車、バスケットです。仮設校舎が建ち狭い校庭ですが、子供たちは工夫して遊んでいます。
2学期も残すところあとわずか、25日には終業式を迎えます。
朝、業間、昼休みと寒い中ですが、子供たちは元気に仲良く遊んでいます。半袖短パンの子も中にはいます。今見かける遊びは、、なわとび、ドッジボール、ドッジビー、どろっけい、鉄棒、一輪車、バスケットです。仮設校舎が建ち狭い校庭ですが、子供たちは工夫して遊んでいます。
2学期も残すところあとわずか、25日には終業式を迎えます。
学校保健委員会
学校保健委員会
12月14日(木)に学校保健委員会が開催されました。今回は、「よりよい生活習慣の確立について~清涼飲料水や栄養エナジードリンクの影響について~」というテーマでした。
本校の学校三師の先生方、栄養教諭の髙野先生、子育て支援課 手束保健師さん、PTA会長をはじめ体育部員、学年正副委員長、本校職員により協議が進められました。
児童保健委員による「飲み物に関するアンケート」の結果発表、そして校長先生からの提案を受け、活発な意見交換がなされました。それぞれの先生方が専門的な立場から、普段私たちが何気なく飲んでいる飲み物や最近話題のエナジードリンクや栄養ドリンク等に含まれている成分やその影響にふれ、子どもの成長だけでなく大人の体にも影響を与えることについてお話ししてくださいました。たくさんの驚きあり笑いあり、和やかな雰囲気の中で会が進められました。
12月14日(木)に学校保健委員会が開催されました。今回は、「よりよい生活習慣の確立について~清涼飲料水や栄養エナジードリンクの影響について~」というテーマでした。
本校の学校三師の先生方、栄養教諭の髙野先生、子育て支援課 手束保健師さん、PTA会長をはじめ体育部員、学年正副委員長、本校職員により協議が進められました。
児童保健委員による「飲み物に関するアンケート」の結果発表、そして校長先生からの提案を受け、活発な意見交換がなされました。それぞれの先生方が専門的な立場から、普段私たちが何気なく飲んでいる飲み物や最近話題のエナジードリンクや栄養ドリンク等に含まれている成分やその影響にふれ、子どもの成長だけでなく大人の体にも影響を与えることについてお話ししてくださいました。たくさんの驚きあり笑いあり、和やかな雰囲気の中で会が進められました。
人権講話 下学年
人権講話
3校時に1・2・3年生の人権講話会がありました。今回の講師は、栃木県国際交流協会の仲尾先生です。先生は、青年海外協力隊OBでペルーに赴任した経験をお持ちの方です。
講話では、ペルーでの体験談や子供たちの生活、学校の様子についてお話ししてくれました。子供たちは積極的に質問に答えるなど関心をもって話を聞いていました。
3校時に1・2・3年生の人権講話会がありました。今回の講師は、栃木県国際交流協会の仲尾先生です。先生は、青年海外協力隊OBでペルーに赴任した経験をお持ちの方です。
講話では、ペルーでの体験談や子供たちの生活、学校の様子についてお話ししてくれました。子供たちは積極的に質問に答えるなど関心をもって話を聞いていました。
租税教室
租税教室 6年生
今日3校時に那珂川町役場 税務課の小川さんによる租税教室が行われました。税金の種類や税金が私たちの生活の中でどう活かされているかのお話を映像を交えてしてくださいました。
今日3校時に那珂川町役場 税務課の小川さんによる租税教室が行われました。税金の種類や税金が私たちの生活の中でどう活かされているかのお話を映像を交えてしてくださいました。
理科校外学習 6年
理科校外学習 6年生
6年生が理科の学習で那須烏山市の高瀬大橋に出かけました。今回の学習は、地層の野外観察を行い地層のひろがりを見る学習です。高瀬大橋付近は、「オオガネくじら」の骨が発見された近くにあり、いろいろな化石が出現するところです。
隆起のあとがしっかりとわかる地層を観察できました。また、木の葉の化石や貝の化石を見つけた児童もいました。
6年生が理科の学習で那須烏山市の高瀬大橋に出かけました。今回の学習は、地層の野外観察を行い地層のひろがりを見る学習です。高瀬大橋付近は、「オオガネくじら」の骨が発見された近くにあり、いろいろな化石が出現するところです。
隆起のあとがしっかりとわかる地層を観察できました。また、木の葉の化石や貝の化石を見つけた児童もいました。
人権教育講話
人権教育講話 上学年
今日は、三名の人権擁護委員のみなさんをお迎えし、人権教育講話を行いました。「ユーナの樹とトモダチ」の映画を見たあと、石川委員による講話がありました。映画の内容に合わせたお話で、いじめは知らないふりをする人も傍観者も悪いというお話をしてくださいました。
今日は、三名の人権擁護委員のみなさんをお迎えし、人権教育講話を行いました。「ユーナの樹とトモダチ」の映画を見たあと、石川委員による講話がありました。映画の内容に合わせたお話で、いじめは知らないふりをする人も傍観者も悪いというお話をしてくださいました。
人権教育旬間
人権教育旬間
本校では、12月4日から15日までを人権教育旬間と位置づけ、人権を守ることの大切さを映画や講話、読み聞かせ等の活動を通して啓発していきます。
今年度の活動は、5日から校長による全学年への読み聞かせ(下学年には、国際理解中心の内容) 8日は上学年対象の映画と講話 15日は、下学年対象に栃木県国際交流協会の方をお迎えしての出前講座を予定しています。
今日は、2年生への読み聞かせを行いました。スーダンの「火をぬすまれた だちょう」のお話でした。絵本に描かれている人物の肌の色、絵本全体の色彩の違いにも目を向けられるような配慮もありました。
本校では、12月4日から15日までを人権教育旬間と位置づけ、人権を守ることの大切さを映画や講話、読み聞かせ等の活動を通して啓発していきます。
今年度の活動は、5日から校長による全学年への読み聞かせ(下学年には、国際理解中心の内容) 8日は上学年対象の映画と講話 15日は、下学年対象に栃木県国際交流協会の方をお迎えしての出前講座を予定しています。
今日は、2年生への読み聞かせを行いました。スーダンの「火をぬすまれた だちょう」のお話でした。絵本に描かれている人物の肌の色、絵本全体の色彩の違いにも目を向けられるような配慮もありました。
校内研究授業
校内研究授業
今日校内研究授業を行いました。今年度の学校課題「言語活動を充実させた学習指導のあり方」の課題に基づく研究授業です。
4年2組では、「心に残ったことを感想文に書こう」の単元で、「プラタナスの木」を。6年1組では、「伝統文化を楽しもう」の単元で、「狂言 柿山伏」の授業を行いました。

4年2組 6年1組
今日校内研究授業を行いました。今年度の学校課題「言語活動を充実させた学習指導のあり方」の課題に基づく研究授業です。
4年2組では、「心に残ったことを感想文に書こう」の単元で、「プラタナスの木」を。6年1組では、「伝統文化を楽しもう」の単元で、「狂言 柿山伏」の授業を行いました。
4年2組 6年1組
臨海自然教室3日目
臨海自然教室3日目
臨海自然教室もいよいよ最終日を迎えました。全員元気に朝食を食べ終えました。
最終日の活動は、西小との合同活動のマリンアートです。そして昼食後、退所式を行い16:00帰校予定です。
子供たちのお迎えは、正門から入り校庭西側に車をお停めください。到着の30分前ぐらいにメール配信しますのでよろしくお願いします。

朝食の様子です。


マリンアートの様子です。 すてきな作品ができました。

退所式を終え、臨海自然教室 2泊3日の全日程を終了しました。
臨海自然教室もいよいよ最終日を迎えました。全員元気に朝食を食べ終えました。
最終日の活動は、西小との合同活動のマリンアートです。そして昼食後、退所式を行い16:00帰校予定です。
子供たちのお迎えは、正門から入り校庭西側に車をお停めください。到着の30分前ぐらいにメール配信しますのでよろしくお願いします。
朝食の様子です。
マリンアートの様子です。 すてきな作品ができました。
退所式を終え、臨海自然教室 2泊3日の全日程を終了しました。
臨海自然教室 2日目
臨海自然教室 2日目
全員元気に朝を迎えました。今日の活動は、しおづくり、プール活動、海の図書館、展示館見学です。
8時現在、天気は曇り このまま雨が降らずに活動できればと思います。
海をバックに朝の記念写真です。 朝食の様子

塩づくりの様子です。馬頭西小と合同活動です。

時折雨がちらつきましたが、おいしい塩ができあがりました。

昼食の様子です。みんな元気です。

プール活動 馬頭西小との合同活動 語り部 日和氏による読み聞かせ

夕食時の馬頭西小との交流の様子です。
全員元気に朝を迎えました。今日の活動は、しおづくり、プール活動、海の図書館、展示館見学です。
8時現在、天気は曇り このまま雨が降らずに活動できればと思います。
海をバックに朝の記念写真です。 朝食の様子
塩づくりの様子です。馬頭西小と合同活動です。
時折雨がちらつきましたが、おいしい塩ができあがりました。
昼食の様子です。みんな元気です。
プール活動 馬頭西小との合同活動 語り部 日和氏による読み聞かせ
夕食時の馬頭西小との交流の様子です。
5年 臨海自然教室1日目
臨海自然教室 1日目
5年生が2泊3日で茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で臨海自然教室に出発しました。全員元気に参加することができました。
初日に今日は、海浜自然の家でお弁当を食べた後、馬頭西小と合流し「花王」に工場見学に向かいます。午後5時頃、自然の家に戻りオリエンテーションになります。

8時30分 全員元気に出発しました。

お弁当を食べた後の集合写真です。よい天気です。

入所式 夕食たくさん食べていました。
5年生が2泊3日で茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で臨海自然教室に出発しました。全員元気に参加することができました。
初日に今日は、海浜自然の家でお弁当を食べた後、馬頭西小と合流し「花王」に工場見学に向かいます。午後5時頃、自然の家に戻りオリエンテーションになります。
8時30分 全員元気に出発しました。
お弁当を食べた後の集合写真です。よい天気です。
入所式 夕食たくさん食べていました。
縦割り班遊び
縦割り班遊び
今朝の朝の活動は、縦割り班遊びでした。グラウンドの関係で教室、体育館、校庭にそれぞれ分かれて、増やし鬼や中線踏み、ドッジボールやフルーツバスケット、トランプなどを行いました。
今朝の朝の活動は、縦割り班遊びでした。グラウンドの関係で教室、体育館、校庭にそれぞれ分かれて、増やし鬼や中線踏み、ドッジボールやフルーツバスケット、トランプなどを行いました。
5年生理科校外学習
5年生理科校外学習
青空の下、5年理科「流れる水のはたらき」の学習で、古舘橋の上流に行きました。川の内側外側に見極め、石の堆積する場所・堆積の仕方の観察、リール竿にペットボトルを着けて流し、川の内側・真ん中、外側の流れる速さの違いも確かめました。
また、河原の石の特徴についても観察しました。
青空の下、5年理科「流れる水のはたらき」の学習で、古舘橋の上流に行きました。川の内側外側に見極め、石の堆積する場所・堆積の仕方の観察、リール竿にペットボトルを着けて流し、川の内側・真ん中、外側の流れる速さの違いも確かめました。
また、河原の石の特徴についても観察しました。
全校児童集会 2
全校児童集会 2
今日児童会主催の第2回全校児童集会がありました。第1部が「ヒーロー・ヒロイン大集合」、第2部が「みんなで遊ぼう」の2部構成で行いました。
第1部「ヒーロー・ヒロイン大集合」では、自分が全校生の前で得意なことを発表し、ヒーロー・ヒロインになろうというものです。
今回は、けん玉、卓球、マット運動、ピアノ、ボールリフティング、大声、詩の朗読等いろいろな得意なことの発表がありました。観客からも「がんばって」の声援や「すごい」などの声もたくさんありました。1年生は、全員で歌と夢の発表を行いました。進行やインタビューも上手でした。
第2部は、全校で「ビリーブ」を合唱したあと、じゃんけん列車で盛り上がりました。

今日児童会主催の第2回全校児童集会がありました。第1部が「ヒーロー・ヒロイン大集合」、第2部が「みんなで遊ぼう」の2部構成で行いました。
第1部「ヒーロー・ヒロイン大集合」では、自分が全校生の前で得意なことを発表し、ヒーロー・ヒロインになろうというものです。
今回は、けん玉、卓球、マット運動、ピアノ、ボールリフティング、大声、詩の朗読等いろいろな得意なことの発表がありました。観客からも「がんばって」の声援や「すごい」などの声もたくさんありました。1年生は、全員で歌と夢の発表を行いました。進行やインタビューも上手でした。
第2部は、全校で「ビリーブ」を合唱したあと、じゃんけん列車で盛り上がりました。
音楽集会
音楽集会
今朝の朝会は音楽集会でした。今回は顔を見られるようにと集合の並びを変えて行いました。朝の活動なので、声が出るようにとリズム体操を行ってから今月の歌の「うたえ ばんばん」を歌いました。
今朝の朝会は音楽集会でした。今回は顔を見られるようにと集合の並びを変えて行いました。朝の活動なので、声が出るようにとリズム体操を行ってから今月の歌の「うたえ ばんばん」を歌いました。
クラブ活動
クラブ活動
今日5・6校時はクラブ活動がありました。伝統文化クラブの今日の活動は、茶道体験教室でした。茶道教授の川上英子さんとお手伝いの方から指導を受け茶道を体験しました。子供たちは緊張しながらもよい体験をさせていただきました。
今日5・6校時はクラブ活動がありました。伝統文化クラブの今日の活動は、茶道体験教室でした。茶道教授の川上英子さんとお手伝いの方から指導を受け茶道を体験しました。子供たちは緊張しながらもよい体験をさせていただきました。
西小学校との交流学習
西小学校との交流学習
14日、3年生と5年生が交流学習を行いました。今回3年生はミツトヨフーズを一緒に見学したあと給食、お昼休みを一緒に過ごしました。5年生は、29日から2泊3日で行われる臨海自然教室での活動の打合せと音楽の授業を行いました。
名前で呼び合う場面も見られるほど交流が深まってきました。
名前で呼び合う場面も見られるほど交流が深まってきました。
マイチャレンジ活動開始
マイチャレンジ活動
13日(月)から、馬頭中学校の生徒3名がマイチャレンジ活動に小学校に来ています。マイチャレンジ活動とは、中学2年生がキャリア教育の一環として、町内様々な事業所で職業体験をする活動です。小学校では17日まで生活科や体育の補助をしたり、教材や掲示物を作る作業を手伝ったり、業間や昼休みに遊んだります。
13日(月)から、馬頭中学校の生徒3名がマイチャレンジ活動に小学校に来ています。マイチャレンジ活動とは、中学2年生がキャリア教育の一環として、町内様々な事業所で職業体験をする活動です。小学校では17日まで生活科や体育の補助をしたり、教材や掲示物を作る作業を手伝ったり、業間や昼休みに遊んだります。
あいさつ運動
あいさつ運動
児童会が中心となり、毎月最初の火曜日から金曜日まであいさつ運動を展開しています。
朝と業間の時間に、各昇降口・2階の階段付近の4箇所において5・6年生が当番を決めて行っています。

5年生理科
5年生理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。自作の実験器具を使い、グループごとに実験しました。結果については、タブレットで録画し学習を進めていました。
児童会が中心となり、毎月最初の火曜日から金曜日まであいさつ運動を展開しています。
朝と業間の時間に、各昇降口・2階の階段付近の4箇所において5・6年生が当番を決めて行っています。
5年生理科
5年生理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。自作の実験器具を使い、グループごとに実験しました。結果については、タブレットで録画し学習を進めていました。
学習発表会
学習発表会
今日は、学習発表会を行いました。今回は、仮設校舎での実施ということもあり低・中・高学年の3ブロックで時間を変えての実施となりました。
学年に応じて、音楽の発表や音読劇、図工や生活科の発表、総合の発表、社会科や理科の発表を行いました。



今日は、学習発表会を行いました。今回は、仮設校舎での実施ということもあり低・中・高学年の3ブロックで時間を変えての実施となりました。
学年に応じて、音楽の発表や音読劇、図工や生活科の発表、総合の発表、社会科や理科の発表を行いました。
外国語学習
外国語学習
今日は、担任とウエスト先生との5・6年生の外国語学習でした。6年の学習では、What time do you ~ ? の使い方を学習しました。
今日は、担任とウエスト先生との5・6年生の外国語学習でした。6年の学習では、What time do you ~ ? の使い方を学習しました。
6年親子活動・親学習
6年生親子活動・親学習
いちょうの葉も色づきを増した2日(木)、6年生親子活動・親学習が行われました。今回は、5校時目に親と子でソフトバレーボールの対決を行いました。本気モードでの戦いとなりました。入学したときには、ボールを投げることもままならなかった子の6年間の成長を感じていたようです。
6校時目は、パレット那珂川支部のみなさんを講師に迎え「携帯電話教室」を開催しました。参加型の研修会で、ネットトラブルのことや家庭での約束ごとの大切さを学びました。また、パソコン・スマホ・タブレット等の通信機器についての子供たちへのアンケートの結果を学校側から報告しました。


いちょうの葉も色づきを増した2日(木)、6年生親子活動・親学習が行われました。今回は、5校時目に親と子でソフトバレーボールの対決を行いました。本気モードでの戦いとなりました。入学したときには、ボールを投げることもままならなかった子の6年間の成長を感じていたようです。
6校時目は、パレット那珂川支部のみなさんを講師に迎え「携帯電話教室」を開催しました。参加型の研修会で、ネットトラブルのことや家庭での約束ごとの大切さを学びました。また、パソコン・スマホ・タブレット等の通信機器についての子供たちへのアンケートの結果を学校側から報告しました。
馬頭西小との交流学習
馬頭西小との交流学習
今日は馬頭西小学校の1年生と6年生が交流学習にきました。1年生が3時間目に体育を学年で、4時間目に音楽を2組と交流しました。6年生は3時間目に1組と音楽をそして4時間目に体育を行いました。
そして、那珂川町産とちぎ和牛給食を一緒に食べました。
今日の給食の献立
むぎご飯 牛乳 那珂川町産とちぎ和牛牛丼 三色ごま和え とうふとわかめの味噌汁
にっこりなし(栃木県産)
みんなニコニコ顔でした。
昼休みもクラス遊びを楽しみました。


今日は馬頭西小学校の1年生と6年生が交流学習にきました。1年生が3時間目に体育を学年で、4時間目に音楽を2組と交流しました。6年生は3時間目に1組と音楽をそして4時間目に体育を行いました。
そして、那珂川町産とちぎ和牛給食を一緒に食べました。
今日の給食の献立
むぎご飯 牛乳 那珂川町産とちぎ和牛牛丼 三色ごま和え とうふとわかめの味噌汁
にっこりなし(栃木県産)
みんなニコニコ顔でした。
昼休みもクラス遊びを楽しみました。
4年 親子活動
4年親子活動
30日(月)に、4年生親子活動と親学習を行いました。
親子活動では、新しくできた庁舎を親子で説明を受けながら見学しました。たいへんきれいでびっくりしました。
親学習では、塩谷・南那須教育事務所 ふれあい学習課から加々美先生と中山先生のお二人を講師に迎えて、「ゲームばかりで困っていませんか」のテーマでの参加型の学習をしました。
30日(月)に、4年生親子活動と親学習を行いました。
親子活動では、新しくできた庁舎を親子で説明を受けながら見学しました。たいへんきれいでびっくりしました。
親学習では、塩谷・南那須教育事務所 ふれあい学習課から加々美先生と中山先生のお二人を講師に迎えて、「ゲームばかりで困っていませんか」のテーマでの参加型の学習をしました。
5年生親子活動
5年生親子活動
28日(土)、5年生の親子活動が行われました。今年は、馬頭中学校の先生の協力を得て理科実験教室を楽しみました。
実験の内容は、液体窒素を使った実験と静電気の実験でした。親子一緒に科学の不思議を体感しました。
馬頭中学校の先生方、ありがとうございました。

28日(土)、5年生の親子活動が行われました。今年は、馬頭中学校の先生の協力を得て理科実験教室を楽しみました。
実験の内容は、液体窒素を使った実験と静電気の実験でした。親子一緒に科学の不思議を体感しました。
馬頭中学校の先生方、ありがとうございました。
生活科 2年生
おもちゃランド 生活科 2年生
生活科の時間に磁石やゴムを使ったおもちゃ作りをしました。そのまとめとして、今日は1年生をそれぞれのクラスのおもちゃランドに招待しました。2年生が説明役となり面倒を見ながら、1年生に楽しんでもらいました。


生活科の時間に磁石やゴムを使ったおもちゃ作りをしました。そのまとめとして、今日は1年生をそれぞれのクラスのおもちゃランドに招待しました。2年生が説明役となり面倒を見ながら、1年生に楽しんでもらいました。
おはなし会 2
おはなし会 2
今日昼休みに、読み聞かせボランティア「たまご」の3人によるおはなし会が開かれました。今回は、4・5・6年生が参加しました。
今回の内容は、「ライフスタイル」「はらぺこあおむし」「こぶとりじいさん」「がらがらどん」のお話でした。はらぺこあおむしのお話は、英語と日本語で行ってくださいました。途中の言葉のゲームも盛り上がっていました。
今日昼休みに、読み聞かせボランティア「たまご」の3人によるおはなし会が開かれました。今回は、4・5・6年生が参加しました。
今回の内容は、「ライフスタイル」「はらぺこあおむし」「こぶとりじいさん」「がらがらどん」のお話でした。はらぺこあおむしのお話は、英語と日本語で行ってくださいました。途中の言葉のゲームも盛り上がっていました。
給食センター訪問 2年生
給食センター訪問 2年生
24日火曜日、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で給食センターを見学してきました。質問に答えてもらったり、給食を作っている様子を実際に見せてもらったりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。センターのみなさんありがとうございました。
24日火曜日、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で給食センターを見学してきました。質問に答えてもらったり、給食を作っている様子を実際に見せてもらったりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。センターのみなさんありがとうございました。
就学時健康診断
就学時健康診断
20日金曜日、来年度入学する児童の就学時健康診断を行いました。内容は、内科検診、歯科検診 聴力・視力検査 音声言語検査 知能検査です。また、今年の保護者会では、学校教育課の高橋指導主事から「就学に向けて」の話とスクールカウンセラーの高松先生から「子どもとの関わり方」についての講話がありました。
なお、来年度入学予定児童は、男子26名 女子23名の49名です。

本日23日 台風21号の接近のため臨時休校になりました。河川・用水等の増水がまだまだ続きますので、近づかないようにご指導ください。
20日金曜日、来年度入学する児童の就学時健康診断を行いました。内容は、内科検診、歯科検診 聴力・視力検査 音声言語検査 知能検査です。また、今年の保護者会では、学校教育課の高橋指導主事から「就学に向けて」の話とスクールカウンセラーの高松先生から「子どもとの関わり方」についての講話がありました。
なお、来年度入学予定児童は、男子26名 女子23名の49名です。
本日23日 台風21号の接近のため臨時休校になりました。河川・用水等の増水がまだまだ続きますので、近づかないようにご指導ください。
おはなし会
おはなし会
今日お昼休みに、読書旬間のイベントとして読み聞かせボランティア「たまご」の4人のみなさんがおいでになり、体育館で1~3年生におはなし会を開きました。
紙芝居、人形劇、大きい絵本の読み聞かせ、手遊び歌など楽しい時間を過ごすことができました。次回は、26日4~6年生対象に行われます。
今日お昼休みに、読書旬間のイベントとして読み聞かせボランティア「たまご」の4人のみなさんがおいでになり、体育館で1~3年生におはなし会を開きました。
紙芝居、人形劇、大きい絵本の読み聞かせ、手遊び歌など楽しい時間を過ごすことができました。次回は、26日4~6年生対象に行われます。
南那須地区小学生陸上競技大会
第48回南那須地区小学校陸上大会
14日土曜日、心配された雨もあがり、寒さの中でしたが陸上大会が行われました。グラウンドは、各小学校体育主任の献身的な整備のおかげで上々のコンディションの中で行われました。
本校児童も練習の成果を発揮し、自己記録を更新する子もいました。
大会成績(3位以内)
5年 男子
100M 1位 岡 1000M 3位 北條 走り高跳び 1位 平塚
リレー 1位馬頭 A リレー 3位 馬頭B
5年 女子
80MH 3位 松山
6年 男子
走り高跳び 3位 小松 リレー 1位 馬頭A
6年 女子
100M 1位 星 80MH 2位 堀江 800M 3位 大橋
走り幅跳び 2位 浅野 3位吉成 走り高跳び 2位 星 ソフトボール投 2位 露久保
リレー 馬頭A

14日土曜日、心配された雨もあがり、寒さの中でしたが陸上大会が行われました。グラウンドは、各小学校体育主任の献身的な整備のおかげで上々のコンディションの中で行われました。
本校児童も練習の成果を発揮し、自己記録を更新する子もいました。
大会成績(3位以内)
5年 男子
100M 1位 岡 1000M 3位 北條 走り高跳び 1位 平塚
リレー 1位馬頭 A リレー 3位 馬頭B
5年 女子
80MH 3位 松山
6年 男子
走り高跳び 3位 小松 リレー 1位 馬頭A
6年 女子
100M 1位 星 80MH 2位 堀江 800M 3位 大橋
走り幅跳び 2位 浅野 3位吉成 走り高跳び 2位 星 ソフトボール投 2位 露久保
リレー 馬頭A
2年生親子活動・親学習
2年生親子活動・親学習
17日2年生の親子活動と親学習会を開催しました。親子活動では、屋代さん・和地さんを講師として、3B体操を行いました。先生の熱心な指導の下、親子で楽しく汗を流すことができました。
親学習では、パレット那珂川支部のみなさんを講師に迎え、「子どものよいところを伸ばそう」の内容で参加型の活動を行いました。

17日2年生の親子活動と親学習会を開催しました。親子活動では、屋代さん・和地さんを講師として、3B体操を行いました。先生の熱心な指導の下、親子で楽しく汗を流すことができました。
親学習では、パレット那珂川支部のみなさんを講師に迎え、「子どものよいところを伸ばそう」の内容で参加型の活動を行いました。
児童集会
児童集会
今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。今日から始まる校内読書旬間(~27日)で行う「おすすめの本」カードや読書郵便についての説明がありました。また、読書のよいところについての発表もありました。
集会ののはじめには、今月の歌である「もみじ」を全校生で歌いました。
今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。今日から始まる校内読書旬間(~27日)で行う「おすすめの本」カードや読書郵便についての説明がありました。また、読書のよいところについての発表もありました。
集会ののはじめには、今月の歌である「もみじ」を全校生で歌いました。
手話体験教室
手話の体験学習 2回目
4年生が手話の体験学習の2回目を12日、5・6校時に行いました。前回同様、栃木県登録手話通訳者の大金さんをお迎えして行いました。
今回は、指文字でものを表したり、友達の名前を読んだりする活動やあいさつや曜日、好きなものや好きなことを手話で表す活動をしました。また、手話で「さんぽ」の歌を元気よく歌いながら手話で表現したりしました。
4年生が手話の体験学習の2回目を12日、5・6校時に行いました。前回同様、栃木県登録手話通訳者の大金さんをお迎えして行いました。
今回は、指文字でものを表したり、友達の名前を読んだりする活動やあいさつや曜日、好きなものや好きなことを手話で表す活動をしました。また、手話で「さんぽ」の歌を元気よく歌いながら手話で表現したりしました。
広重美術館ツアー
広重美術館鑑賞ツアー
今年2回目の広重美術館鑑賞ツアーをお昼休みに行いました。今回も4年生以上の希望者を募り行いました。参加者は53名。企画展の「大佛次郎と501匹のねこ」を中心に、美術館ボランティアの大金元本校校長先生が作成したワークシートをもとに興味深く熱心に鑑賞していました。


今年2回目の広重美術館鑑賞ツアーをお昼休みに行いました。今回も4年生以上の希望者を募り行いました。参加者は53名。企画展の「大佛次郎と501匹のねこ」を中心に、美術館ボランティアの大金元本校校長先生が作成したワークシートをもとに興味深く熱心に鑑賞していました。
陸上練習
陸上練習
14日土曜日に大桶グラウンドで開かれる南那須地区小学生陸上競技大会に向けての練習も佳境となりました。校舎の改修のため狭いグラウンドを効率よく使っての練習となりますが、一人一人が自己記録の更新を目指してがんばっています。
14日土曜日に大桶グラウンドで開かれる南那須地区小学生陸上競技大会に向けての練習も佳境となりました。校舎の改修のため狭いグラウンドを効率よく使っての練習となりますが、一人一人が自己記録の更新を目指してがんばっています。
4年 宿泊学習
4年 宿泊学習 2日目
二日目の朝を迎えました。みんな元気です。 この後、オリエンテーリングを行います。
昼食後、13:00に自然の家出発です。

フクロウ完成です オリエンテーリング 寒かったです。

みんな笑顔で帰校しました。
二日目の朝を迎えました。みんな元気です。 この後、オリエンテーリングを行います。
昼食後、13:00に自然の家出発です。
フクロウ完成です オリエンテーリング 寒かったです。
みんな笑顔で帰校しました。
4年 宿泊学習
4年 宿泊学習 1日目
那須野が原博物館で社会科見学をしました。那須疏水が作られるまでの人々の苦労を体験しながら学びました。
西岩崎頭首工を見学しました。


なす高原自然の家で入所式を済ませ、活動スタート。
創作活動(フクロウの絵付け)をしました。学校で考えたデザインを実際に表現しました。
那須野が原博物館で社会科見学をしました。那須疏水が作られるまでの人々の苦労を体験しながら学びました。
西岩崎頭首工を見学しました。
なす高原自然の家で入所式を済ませ、活動スタート。
創作活動(フクロウの絵付け)をしました。学校で考えたデザインを実際に表現しました。
2年生校外学習
生活科校外学習 2年 いもほり
3日和見の小髙さんの畑で、さつもいもほりをしました。天気にも恵まれ、子供たちは大きく育ったさつまいもに歓声をあげていました。
自分で掘ったさつまいもをどのような料理にしようかなど真剣に考えている姿も見られました。
3日和見の小髙さんの畑で、さつもいもほりをしました。天気にも恵まれ、子供たちは大きく育ったさつまいもに歓声をあげていました。
自分で掘ったさつまいもをどのような料理にしようかなど真剣に考えている姿も見られました。
生活科校外学習 1年生
生活科校外学習 1年生
2日、生活科の校外学習でいわむらかずお絵本の丘美術館に行きました。
最初にいわむらかずお先生から自然や生き物についてのお話を伺ったあと、2コースに分かれて美術館の周りを散策して、ドングリ、栗、クルミ、かきなどの木の実やすすき、形のおもしろい葉などをあつめました。バッタやカマキリに目を輝かせた子も多くいました。
今回は、馬頭西小との交流学習ということもあり、2校で混合の班をつくり活動しました。

2日、生活科の校外学習でいわむらかずお絵本の丘美術館に行きました。
最初にいわむらかずお先生から自然や生き物についてのお話を伺ったあと、2コースに分かれて美術館の周りを散策して、ドングリ、栗、クルミ、かきなどの木の実やすすき、形のおもしろい葉などをあつめました。バッタやカマキリに目を輝かせた子も多くいました。
今回は、馬頭西小との交流学習ということもあり、2校で混合の班をつくり活動しました。
あいさつ運動
あいさつ運動
児童会が企画し、毎月行われることになったあいさつ運動の第1回目が今日から6日までの期間で始まりました。これから毎月4日間を目安に、朝と業間に5・6年生が当番を決めてあいさつ運動を繰り広げます。
スローガン あかるく いつでも さきに つたえる
児童会が企画し、毎月行われることになったあいさつ運動の第1回目が今日から6日までの期間で始まりました。これから毎月4日間を目安に、朝と業間に5・6年生が当番を決めてあいさつ運動を繰り広げます。
スローガン あかるく いつでも さきに つたえる
4年 手話体験学習 1
4年 手話体験学習 1
29日 2・3校時に栃木県登録手話通訳者の大金さんをお迎えして、手話の体験学習を行いました。
内容は、手話って何? 聞こえないってどんなこと? 指文字で表してみよう。 手話で歌ってみよう。等でした。
聞こえないってどんなことを実感させる「口パク伝言ゲーム」では、口を大きく開けて一生懸命に伝えようとしているが伝わらないもどかしさなども体験していました。
2回目は12日を予定しています。
29日 2・3校時に栃木県登録手話通訳者の大金さんをお迎えして、手話の体験学習を行いました。
内容は、手話って何? 聞こえないってどんなこと? 指文字で表してみよう。 手話で歌ってみよう。等でした。
聞こえないってどんなことを実感させる「口パク伝言ゲーム」では、口を大きく開けて一生懸命に伝えようとしているが伝わらないもどかしさなども体験していました。
2回目は12日を予定しています。
修学旅行2日目
修学旅行 2日目
全員元気に朝食を取りました。今日の予定は、東京スカイツリー・国立科学博物館・国会議事堂を見学します。18時帰校予定です。

スカイツリーからの東京の眺めは、最高でした。

国立科学博物館での集合写真です。

衆議院解散の翌日の見学でした。
全員元気に朝食を取りました。今日の予定は、東京スカイツリー・国立科学博物館・国会議事堂を見学します。18時帰校予定です。
スカイツリーからの東京の眺めは、最高でした。
国立科学博物館での集合写真です。
衆議院解散の翌日の見学でした。
修学旅行 1日目
修学旅行 1日目
今朝6時に全員元気に修学旅行に出発しました。
今日は、鎌倉での自由行動になります。雨が心配されますが、そんな中でも有意義で楽しい活動になることを祈りたいと思います。

出発式 校長先生の話 出発です
予定どおりに高徳院に着きました。雨は、見てのとおりです。これから鎌倉での班別行動です。

班別活動です。小町通り・・混んでいます。かさは必要ありません。

鎌倉での班別の活動を終え午後5時30分現在宿舎に移動中です。全員元気とのことです。
道路が混んでいるため、宿舎到着は午後6時30分頃になる予定です。
全員しっかり夕食を食べました。
今朝6時に全員元気に修学旅行に出発しました。
今日は、鎌倉での自由行動になります。雨が心配されますが、そんな中でも有意義で楽しい活動になることを祈りたいと思います。
出発式 校長先生の話 出発です
予定どおりに高徳院に着きました。雨は、見てのとおりです。これから鎌倉での班別行動です。
班別活動です。小町通り・・混んでいます。かさは必要ありません。
鎌倉での班別の活動を終え午後5時30分現在宿舎に移動中です。全員元気とのことです。
道路が混んでいるため、宿舎到着は午後6時30分頃になる予定です。
全員しっかり夕食を食べました。
鉄棒を設置しました
鉄棒設置
放課後児童クラブの仮設工事に伴い鉄棒が撤去されましたが、25日仮の鉄棒が設置されました。低・中・高の三段階の高さでそれぞれ2つずつ設置されました。
放課後児童クラブの仮設工事に伴い鉄棒が撤去されましたが、25日仮の鉄棒が設置されました。低・中・高の三段階の高さでそれぞれ2つずつ設置されました。
児童集会
児童集会
今朝の児童集会は、企画委員会の発表でした。企画委員会の活動の発表と交通安全誓いの言葉に関する ○ × クイズがありました。
今朝の児童集会は、企画委員会の発表でした。企画委員会の活動の発表と交通安全誓いの言葉に関する ○ × クイズがありました。
馬頭地区陸上競技大会
馬頭地区陸上競技大会
20日(水)馬頭地区陸上競技大会が、馬頭東小学校で開かれました。すずしいさを感じる中、子供たちは自己記録更新、大会記録の更新を目指して、がんばっていました。友達を応援する声もすばらしかったです。

20日(水)馬頭地区陸上競技大会が、馬頭東小学校で開かれました。すずしいさを感じる中、子供たちは自己記録更新、大会記録の更新を目指して、がんばっていました。友達を応援する声もすばらしかったです。
稲刈り
稲刈り
15日、5年生が稲刈りをしました。田植えから128日目です。お世話になっている佐藤さんからかりかたを教えていただき、安全に気を付けながら稲刈りをしました。刈り取った稲は、ハーベスターにかけ、籾と稲わらに分けました。
このあと乾燥させ、精米し家庭科の時間に味わいます。

15日、5年生が稲刈りをしました。田植えから128日目です。お世話になっている佐藤さんからかりかたを教えていただき、安全に気を付けながら稲刈りをしました。刈り取った稲は、ハーベスターにかけ、籾と稲わらに分けました。
このあと乾燥させ、精米し家庭科の時間に味わいます。
避難訓練
避難訓練
15日 仮設校舎での避難訓練を実施しました。仮設校舎での生活も半月になり、生活に落ち着きが見られ始めた中での避難訓練でした。子供たちは、避難指示の放送によく耳を傾け、約束ごとをよく守り避難できました。
避難後、校長先生から自分でよく考えて避難することの大切さ、講評してくださった消防署員の方からは、家で一人でいるときに地震や火事に遭ったらどうするかを家族で話し合ってくださいとのお話がありました。

15日 仮設校舎での避難訓練を実施しました。仮設校舎での生活も半月になり、生活に落ち着きが見られ始めた中での避難訓練でした。子供たちは、避難指示の放送によく耳を傾け、約束ごとをよく守り避難できました。
避難後、校長先生から自分でよく考えて避難することの大切さ、講評してくださった消防署員の方からは、家で一人でいるときに地震や火事に遭ったらどうするかを家族で話し合ってくださいとのお話がありました。
馬頭西小との交流学習
馬頭西小学校との交流学習
交流学習として、今日は2年生が町立図書館の見学をしました。職員の方に説明を受けた後、疑問に思っていることについて丁寧に答えていただきました。そして、一人一人が実際に本を借りました。見学のあと、小学校に戻り一緒に給食を食べました。昼休みには、体育館でドッジボールをして遊びました。

交流学習として、今日は2年生が町立図書館の見学をしました。職員の方に説明を受けた後、疑問に思っていることについて丁寧に答えていただきました。そして、一人一人が実際に本を借りました。見学のあと、小学校に戻り一緒に給食を食べました。昼休みには、体育館でドッジボールをして遊びました。
実りの秋
実りの秋
5月11日に5年生が田植えをした苗が、実りの時期を迎えました。14日稲刈りの予定です。
5月11日に5年生が田植えをした苗が、実りの時期を迎えました。14日稲刈りの予定です。
夏休みの作品
夏休みの作品
夏休みの作品を図工室に集め、クラスごとに鑑賞しています。今年は、仮設校舎での作品の展示が難しいため、公開という形を取りませんでしたのでここでご紹介させていただきます。


1年生 2年生


3年生 4年生

5年生 6年生
夏休みの作品を図工室に集め、クラスごとに鑑賞しています。今年は、仮設校舎での作品の展示が難しいため、公開という形を取りませんでしたのでここでご紹介させていただきます。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
2学期最初の読み聞かせ
読み聞かせ
今日読み聞かせボランティア「たまご」の高橋さんがお見えになり、2学期最初の読み聞かせが1年1組で行われました。今日は言葉の並びのおもしろさを感じ取っていたようです。
今日読み聞かせボランティア「たまご」の高橋さんがお見えになり、2学期最初の読み聞かせが1年1組で行われました。今日は言葉の並びのおもしろさを感じ取っていたようです。
第2学期始業式
第2学期始業式
仮設校舎での2学期がスタートしました。6名の欠席がありましたが、学校に元気いっぱいの子供たちの姿が戻ってきました。
始業式では、校長先生から2学期がんばってほしい3つのことについての話がありました。
一つ目が、「あたりまえ」の「ま・・・周りの様子をよく見て考えて行動」
二つ目が、馬頭西小学校との交流学習
三つ目が、時間を大切に
です。
馬頭小学校の合い言葉 「あ・た・り・ま・え」をしっかりと行い、充実した2学期にしましょうというお話でした。
次に、2年生の渡邊さん 4年生の荒井さん 6年生の五味渕さんから2学期がんばりたいとのことの発表がありました。
最後に故大久保教諭のご遺族から贈られたスマイル文庫についてのお話がありました。

仮設校舎での2学期がスタートしました。6名の欠席がありましたが、学校に元気いっぱいの子供たちの姿が戻ってきました。
始業式では、校長先生から2学期がんばってほしい3つのことについての話がありました。
一つ目が、「あたりまえ」の「ま・・・周りの様子をよく見て考えて行動」
二つ目が、馬頭西小学校との交流学習
三つ目が、時間を大切に
です。
馬頭小学校の合い言葉 「あ・た・り・ま・え」をしっかりと行い、充実した2学期にしましょうというお話でした。
次に、2年生の渡邊さん 4年生の荒井さん 6年生の五味渕さんから2学期がんばりたいとのことの発表がありました。
最後に故大久保教諭のご遺族から贈られたスマイル文庫についてのお話がありました。
合唱練習
音楽祭に向けて
10月の音楽祭に向けての合唱の練習風景です。今年の合唱部は37名。心を一つにして「ぼくらのエコー」の練習に取り組んでいます。
10月の音楽祭に向けての合唱の練習風景です。今年の合唱部は37名。心を一つにして「ぼくらのエコー」の練習に取り組んでいます。
引っ越し作業ありがとうございました。
引っ越し作業ありがとうございました。
19日予定どおり、PTAによる引っ越し作業が行われました。蒸し暑い中、90名を超える皆様のおかげをもちまして、予定より早く終わらせることができました。ありがとうございました。
教室もすっかり片付けることができ、始業式を待つだけになりました。
19日予定どおり、PTAによる引っ越し作業が行われました。蒸し暑い中、90名を超える皆様のおかげをもちまして、予定より早く終わらせることができました。ありがとうございました。
教室もすっかり片付けることができ、始業式を待つだけになりました。
明日は引っ越し作業
明日は引っ越し作業
明日19日は、PTAによる引っ越し作業です。割り当て地区は、久那瀬・室町・南町・武茂・田町1・田町4・北向田地区のみなさんです。よろしくお願いいたします。なお、環境整備委員の方についても、ご自分の地区だけでの参加となります。
作業は、8時30分からとなります。机や椅子・教材等を運びますので軍手・かかとのある上履きをご用意ください。1時間30分程度を予定しています。車は、校庭東側、仮設校舎とプールの間にお停めください。
延期の場合には、メールでお知らせします。その場合は、20日になります。
明日19日は、PTAによる引っ越し作業です。割り当て地区は、久那瀬・室町・南町・武茂・田町1・田町4・北向田地区のみなさんです。よろしくお願いいたします。なお、環境整備委員の方についても、ご自分の地区だけでの参加となります。
作業は、8時30分からとなります。机や椅子・教材等を運びますので軍手・かかとのある上履きをご用意ください。1時間30分程度を予定しています。車は、校庭東側、仮設校舎とプールの間にお停めください。
延期の場合には、メールでお知らせします。その場合は、20日になります。
仮設校舎の中の様子
仮設校舎の中の様子をご紹介します。
東昇降口 1・2・4・6年
西昇降口3・5年生 職員 来校者用(体育館側) 1階廊下
教室 前面 教室裏面

階 段 トイレ

2階廊下 北校舎前通路
1階が1・2年生 2階が3年生から6年生 支援学級の教室になります。
東昇降口 1・2・4・6年
西昇降口3・5年生 職員 来校者用(体育館側) 1階廊下
教室 前面 教室裏面
階 段 トイレ
2階廊下 北校舎前通路
1階が1・2年生 2階が3年生から6年生 支援学級の教室になります。
校庭の様子
現在の校庭の様子
夏休みに入り、曇りの日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。個別懇談会も今日が最終日になりました。工事の関係で入り口等ご不便をおかけしました。
工事関係では、仮設の校舎のフェンスがとれましたが本工事のフェンスなど現在は下の写真のような状況です。

夏休みに入り、曇りの日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。個別懇談会も今日が最終日になりました。工事の関係で入り口等ご不便をおかけしました。
工事関係では、仮設の校舎のフェンスがとれましたが本工事のフェンスなど現在は下の写真のような状況です。