学校の様子
12月6日(金) 保健委員会の活動
保健委員会に入っている4~6年生は、昼休みに「学校保健委員会」の話し合いをしました。児童のみなさんの健康を守る大切な話し合いに子供たちがかかわるため、6年生が中心となって進めていきます。
話し合いの様子
「自分がやります」とやる気を見せる子供たち
12月6日(金) 給食の様子
朝の冷え込みが厳しくなってきました。
午前中の授業を頑張った子供たちは、楽しみにしていたお昼の給食の時間に役割分担しながら、協力し合ってすばやく配食し「いただきます」と元気にあいさつをして会食していました。
今日は、3年2組のみなさんの給食の様子をお知らせします。
4時間目の終わりのあいさつ
服装を整え、せっけんできれいに手洗いをして整列します。
給食当番さんは整列したら衛生チェックを受けてから配膳室に向かいます。
配膳室の入り口では、手指消毒をします。
役割分担に従って、ワゴンから給食を運びます。重たいものは協力し合って運びます。
給食当番以外の児童は、着席して静かに待機します。
給食当番の皆さんは、配膳しやすいように整えておきます。
当番以外の子供たちが、並んで配っていきます。
今日の給食
全員の配食が終わると、後片付けの準備までしておきます。画像は、牛乳パックを入れる入れ物です。
日直当番さんが「いただきます」のあいさつをします。
笑顔の会食
12月5日(木) 人権教室
3校時に、4年生以上の皆さんを対象に、人権教室を開きました。
冒頭にNHK for schoolから動画を視聴し、その後、町の人権擁護委員の方から講話をいただきました。子供たちは、真剣に耳を傾け、考えていました。人権擁護委員の皆さんからは、
・自分で、正しく判断する。
・間違いに気づいたら、ストップしやり直す。
・自分を大切にし、人を大切にする。
等を学ばせていただきました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
開会 校長先生の話
動画視聴 3本の動画から、人権を尊重した言葉の使い方や考え方を学びました。
人権擁護委員さんの講話
ボランティアさんへのお礼の手紙(2年生)
2年生の皆さんが地域学習をした際に、安全確保や学習の補助に、地域ボランティアさんのお力を貸していただきました。子供たちが、感謝の気持ちをお手紙にしました。どうぞご覧いただければと思います。
地域ボランティアの皆様、いつも子供たちのためにありがとうございます。
くわしくご覧になりたい方はPDFをご覧ください → 地域ボランティアさん お礼の手紙.pdf
自学ノート表彰(9・10月分)の画像を掲載しました
このほど9月、10月分の自学ノートの表彰をしました。受賞者の画像を以下のコーナーに掲載しましたのでご覧ください。
【掲載コーナー】
「おたより」-「令和6年度自学ノート表彰受賞者」-「9・10月自学表彰」
受賞の様子も併せてお知らせします。
受賞したみなさん、がんばりましたね。そしておめでとうございます。
2年生
3456組
12月4日(水) 町学力調査
穏やかな陽気の一日、今日は町内の小学校で一斉に行う「町学力調査」のある日です。
2,3時間目に実施しました。子供たちは2時間目に国語、3時間目に算数を受験しました。
これまで、授業の中や自主学習などで備えてきました。中には、自主学習のめあてに「学力調査に向けて、力を高める」を立てて頑張ってきた児童もいます。それぞれが実力を発揮したことと思います。
1年生
2年生
3年1組
3年2組
4年生
5年2組
5年1組
6年1組
6年2組
12月3日(火) 避難訓練(火災)を行いました。
2時間目に、那珂川消防署から消防士さんにお越しいただき、今年3回目になる火災を想定した避難訓練をしました。
今日は家庭科室から火が出たことを想定して、「お・か・し・も・ち」の約束を守って、校庭に避難しました。消防士さんからは、約束を守って。自分の命を守ることができましたと褒めていただきました。
その後、消火器体験と煙体験を行いました。消防士さんの説明をよく聞き、一生懸命に体験していました。消防士さんのお話の後には、自然と拍手が沸き起こり、子供たちがよく聞いている様子が素敵でした。
那珂川消防署の皆様、ありがとうございました。
避難 校庭に出たら小走りで集合場所に向かいます。
集合場所に整列 点呼の後、人員報告をしていきます。
消防士のお話 訓練は自分の命を自分で守るための練習とのお話をいただきました。全員、約束を守って立派でしたとお褒めの言葉をいただきました。
消火器体験 3年生以上の代表児童が体験しました。
煙体験 1,2年生が行いました。「右も左も見えなくて、どきどきしました」と話していました。
12月3日(火) 学年だより12月号をアップしました
穏やかな陽気の一日になりました。
朝のあいさつでは、大きな声、笑顔で、相手の顔を見て、しっかり頭を下げてていねいに・・・など、気持ちのよいあいさつができている児童がたくさんいます。学校の合言葉「あいさつ、笑顔、元気のあふれる学校」に向けて、よい姿です。お客様から褒めていただくこともよくありますので、うれしく思います。
本日、学年だよりをアップしました。どうぞご覧ください。
1学年だより「ともだち」
2学年だより「たんぽぽ」
3学年だより「わかば」
4学年だより「かがやき」
5学年だより「ぎんが」
6学年だより「創造」
3456組だより「のびのび」
12月2日(月) 4年生の算数科の学び
4年生の子供たちは、自分のもった考えを「言葉」に注意を払って、お互いに高め合う活動をいろいろな教科で進めています。
特に算数科では、『これまでに学んだ算数用語』を使って、子供が発言(アウトプット)をしながらまとめに結び付けています。
授業の様子
先生からの投げかけ 「平行四辺形とひし形の違いを説明しよう」
一人学びでノートに考えを書きました。
ペアワークで、言葉に気を付けて高めていきます。中には「教科書26ページの言葉を使います。」という言葉や、道具(三角定規を2つ)を使って説明を始める子がいました。
全体でのまとめ 2人が前に出て発表し、子どもや先生が言葉をつないで高めていきます。
4年生教室の廊下側の掲示物には、学習の履歴がしっかりと残っていて学びに向かう気持ちを高めています。
運動委員会主催の「ドッジボール大会決勝戦」(中学年の部)
運動委員会が進めている「校内ドッジボール大会」が大詰めになってました。今日は、中学年の決勝戦が開かれました。なんと4年生は『同点』のため、再決勝となります。子供たちの熱い戦いが引き続きがんばってほしいと思います。
熱くプレーする様子