学校の様子(R7)

学校の様子

明日から夏休み

 明日から夏休み
 今日2校時目に終業式を行いました。校長から夏休みに向けて次のような話がありました。「夏休みは学校で学んだことを家庭や地域で実際にやってみるよい機会です。当たり前のことをしっかりやってみてください。そして特に、夏休みは自分で何か一つ目標を決めてがんばること、安全に気をつけて元気に過ごし、始業式に元気に会えることを楽しみにしています。」

 次に久保さん、田角さん、磯野さんの3名の代表児童が1学期を振り返っての発表を行いました。
  
  
 夏休み中のプールの開設
  プールは土曜日、日曜日を除いて8月5日(金)まで開設します。実施の可否は、ホームページ、電話で問い合わせてください。時間は、13:00~14:30までです。
  なお、プールバスの運行は22日金曜日、26日火曜日、29日金曜日の3日間です。先日お配りした、プールバス時刻表を参考にご利用ください。

明日20日は終業式です

 明日20日は終業式

 1学期69日間(1年生68日)が明日終了いたします。始業式、入学式、新担任、クラス替え(3.5年)、そして迎えた運動会。全員が中身の濃い1学期を過ごしてくれたと感じています。
 終業式の下校時刻
  11時25分下校となります。遅バス(矢又・健武A、和見方面)は、11時50分頃の出発になります。給食は出ませんのでよろしくお願いします。

3年生 町めぐり

 3年生 町めぐり
 8日(金)3年生が町めぐりをしました。町めぐりは、町内をめぐり各地区の土地の使われ方や代表的な施設を確認することが目的です。今回まわった地区は、健武、大内、矢又、久那瀬、北向田、小川、小口、小砂方面です。 特に、広く平らな土地が広がっている地区、山間の地区、ハウスが広がっている地区、那珂川の近くの土地の使われ方、家が集中しているところとそうでないところなどを確認することができました。

  

立腰体操

 立腰体操
 今日の集会では、4月から朝の会で各クラスで進めてきた立腰体操を全校生で確認しながら行いました。保健委員が全員前に出て養護教諭の近藤先生の解説のもと立腰体操を行いました。

   

プール大盛況

プール大盛況
 久しぶりの晴天、今日はプールから楽しそうな歓声が響いてきました。馬頭小名物の「よしず」もやっと力を発揮する場ができました。
 

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室
 7月5日(火)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
 栃木県警の薬物乱用防止広報車「きらきら号」での授業でした。車の中の薬物の標本やパネル写真を見たり、DVDを見たりしながら学習を進めました。また、クイズに答えたり、薬物を進められたり時の断り方などをロールプレーで行ったりしました。
 これらの活動を通して、子供たちは薬物の恐ろしさを知り、絶対に使わないという気持ちを改めてもってくれたと感じています。
 
※きらきら号という名前は、禁止薬物に手を出すことなく、子供たちの未来が明るく「きらきら」輝くようにとの願いが込められているそうです。

PTA奉仕活動

 PTA奉仕活動
 7月3日(日) 午前7時から奉仕活動を行いました。草刈り・堀さらい・教室の窓ふきなど汗まみれになりながら作業してくださりました。本当にありがとうございました。すっきりした環境の中で1学期のまとめができます。
 
 

授業参観・PTA研修会

 授業参観・PTA研修
 29日水曜日、1学期最後の授業参観がありました。校庭の駐車場も満杯になりました。みなさん熱心に参観してくださり、子供たちの成長を感じ取った方も多かったようです。授業参観後は、学年懇談会を行いました。学年担任から1学期の学習や生活の様子についての話の後、夏休みの学習や生活についての説明がありました。親子活動についての話し合いを行った学年も多かったようです。
 

 PTA研修会(救急救命法実技研修)

 那珂川消防署から5名の講師をお呼びし、恒例の救急救命法の実技研修会を開催しました。
 今年度も50名を超える参加者があり、熱心に実技講習を受けていました。特に今年は、講師のみなさんに質問をしながら研修を受けている方が多く見られました。


 学校評議委員会
 授業参観には、学校評議委員さんも加わりました。参観の後、懇談会を行い感想やご意見をいただきました。
   今年度の学校評議員は次の方々です。
   〇小川俊介氏       〇山田一則氏      〇小髙可守氏
   〇露久保智恵子氏(新) 〇髙野恵子氏(新)

1年親子活動

 1年 親子活動
 1年生親子活動では、今年も恒例の七夕飾りつくりを行いました。短冊に思い思いの願い事を書いたり、材料の使い方を工夫してきれいな飾りを作ったり、楽しく親子で活動を楽しみました。   
 飾り付けが終わると笹竹が、悲鳴を上げるほどのものになりました。
 1年生のそれぞれの教室の入り口で輝きを放っています。
   

明日は授業参観です

 明日授業参観 
 明日29日は授業参観です。5校時からの授業参観、その後学年懇談会、そしてPTAの研修会(救急救命法講習会)があります。授業参観では、お子さんのよさを見つけてあげてください。よろしくお願いいたします。
  日 程
   5校時・・13:05~
         下校は14時です。お子さんを図書室で待たせることもでき 
         ますので懇談会・研修 会にはぜひご参加ください。研修会 
         は当日でも参加可能です。
   学年懇談会・・14:00~
   救急救命法講習会・・15:10~

     駐車場は校庭となりますので、農協横を通り、正門からお入りください。なお、学校評
    議員のみなさんが、授業を参観しその後評議委員会が開催されます。 

児童集会

児童集会
 今朝は児童集会がありました。集会の前に全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会の賞状伝達があり、4名の入賞者に校長先生から賞状が伝達されました。
 その後、放送委員会と園芸委員会からの発表やお願いがありました。
  

臨海自然教室5 第3日目

 臨海自然教室5
 臨海自然教室も最終日を迎えました。今朝の朝食の様子です。全員元気に朝食を食べました。
今日は天気もよく、最後の活動は海浜オリエンテーリングになります。。
午後4時に帰校予定となっていますので、お迎えをお願いいたします。

臨海自然教室4

 臨海自然教室4
午後の活動は塩づくりでした。くんだ海水を煮詰めていく作業です。煙との戦いでした。  

 天気が回復したので、午前中に行けなかった海岸に行き散歩をしました。砂浜を駆け回ったり、貝殻を拾ったりしました。海に来たことを実感しました。みんな楽しそうでした。

5年臨海自然教室 3

 臨海自然教室 二日目 
 
 悪天候のため、砂浜活動の代わりにプール活動を行いました。プール活動は、那珂川町3校合同で行いました。(砂浜活動の場合でも合同での活動を予定)
 浮島リレーは盛り上がりました。

臨海自然教室 2

 住友金属鹿島製鉄所見学 
 
 
   鹿島製鉄所を見学しました。鉄が製品になるまでの様子などについて説明を受けた後、ヘルメットをかぶり工場を見学しました。鉄がどんどんうすく長くなる様子に驚きました。

  

 
第2日
 全員が元気に朝食を取ることができました。ただ、朝から雨が降っており、午前中に予定されていた砂浜活動は、プール活動に変更になりました。天気の回復を祈っています。
 
 昨日夕方からシステムに不具合が生じ、写真の挿入ができなくなっております。今朝になっても回復しません。ご迷惑おかけします。     
  
    ゆうべの校長先生の読み聞かせ                 朝食の様子

 写真がアップできました。

5年生 臨海自然教室に

 5年 臨海自然教室 1
 本日から2泊3日で、とちぎ海浜自然の家に5年生が出発しました。8時30分に出発式を行い、全員元気にバスに乗り込みました。
 今日の予定は、潮騒はまなす公園で昼食を取り、午後住友金属鹿島製鉄所を見学します。

 

保健室から

  保健室から

  先週から月曜日から欠席者が10名を超える日が続いております。メールでもお知らせしましたが、咳・発熱等風邪の症状が主な理由となっています。感染症・感染症疑いと診断された児童もいます。一度よくなってもぶり返す子もいます。
  学校では、手洗い、うがい、咳エチケットの指導を行っています。ご家庭でも、お子さんの体調に気をつけていただき、体調が悪いときには医療機関への受診と無理のない登校をお願いいたします。

県陸上 がんばりました

  全国陸上交流大会 栃木県予選会
 第32回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が、19日(日)栃木市陸上競技場で行われ、本校から8名の選手が出場しました。
 開会式では川村さんが選手宣誓を行いました。大会の結果は、5年男子100Mで小泉君が4位 5年女子100Mで星さんが3位 6年女子100Mで川村さんが7位 走り高跳びで平塚さんが3位にはいるという好成績を収めました。この後の活躍が楽しみです。
 


 
  

児童会 旗飾り

 旗を飾りました
 先日全校児童集会で作った班の旗を廊下に掲示しました。登校後、子供たちは興味津々で自分の班の旗を探し、自分の名前を見つけていました。
  

演劇教室

 演劇教室
 17日(金)、馬頭西・馬頭東小と3校合同での演劇教室を行いました。今年の公演は、「らくりん座」にお願いし、消費者被害防止啓発劇の「キツネとタヌキがだまされた?」と巡回公演作品の「もっと食べたい」の二作品を鑑賞しました。
 子供たちの反応もよく、心に残る演劇鑑賞になりました。

 

全校児童集会

 全校児童集会 
 13日月曜日、全校児童集会が児童会主催で行われました。今回は、縦割り班34班でそれぞれの班の旗を作成しました。テーマは「絆」。この旗の下、これからいろいろな縦割り班活動をとおして「絆」を深められればと思います。
  



  
 
 

人権の花贈呈式

 「人権の花」贈呈式
 6月10日(金)に「人権の花」の贈呈式が行われました。この日は、町人権擁護委員4名と役場の担当者がお見えになりました。お話をいただいた後14鉢の花をいただきました。園芸委員会のメンバーが担当となり、大切に育てていきます。
 






広重美術館ツアー

 広重美術館ツアー
 9日(木)昼休みを利用して、4年生以上の希望者による広重美術館ツアーを実施しました。77名の希望者が、企画展「江戸の面影と浮世絵展」を鑑賞しました。鑑賞の際には、美術館のボランティアである大金元校長先生が作成してくれたワークシートを利用しながら鑑賞を進め、明治に入ってからの服装の変化や今とは違う風景などに気づく児童もいました。
 参加児童は、公共施設での約束を守りながら、浮世絵の細かな描写や色彩の美しさに興味深く見入っていました。

自由授業参観

 自由授業参観
 昨日8日は、自由授業参観が行われました。馬頭中学校と連携して日にちを設定しました。それにより、掛け持ちで授業を参観した保護者の方も多かったようです。また、小中の教員も参観し合いました。小学校からは、8名が中学校の授業を参観させていただき、子供たちの成長を感じてきました。
 1時間目から5時間目まで多くの保護者のみなさんが参観していました。4校時目の3年生のリコーダー教室には保護者の方もプロの演奏に聴きいっていました。アンケートにもご協力いただきありがとうございました。
    

児童集会

 児童集会1
 今朝は、児童集会が行われました。集会の前に、先日行われた南那須地区小学校陸上競技交流大会の表彰があり、3位以内に入った8名の児童の表彰を行いました。
 児童集会では、愛校委員会と企画委員会からの発表とお願いがありました。

  
 
 

幼稚園・保育園の先生による馬頭小訪問

   幼稚園・保育園の先生による馬頭小訪問 

 町内の各幼稚園・保育園の先生が馬頭小を訪問され、1年生の授業参観を行いました。
 算数の授業を見ていただきました。
   
 
  このあと、情報交換会を行い、幼稚園・保育園との連携を深めました。

運動会

 運動会
 すばらしい天気に恵まれ、28日に運動会が実施されました。前日恵みの雨があり、ほこりもたたず、ほどよいグラウンドでの実施となりました。
 子供たちは、この2週間の練習の成果を保護者のみなさんに発表することができました。
     「燃えつきろ、勝利を目指して、走りぬけ」
紅組の勝利で終えた、一人一人が、がんばりとおせた一日でした。
役員の皆様、朝早くからのご協力ありがとうございました。
 
   
 

 

 

運動会の練習

 運動会練習
 28日(土)の運動会に向け、練習も佳境となってきています。今日は、4校時に応援合戦の練習を全校生で行いました。今年の団長は、赤白とも女子が務めます。応援リーダーとして透き通った声が響き渡っていました。
 
  

南那須地区小学校陸上競技交流大会

 南那須地区小学校陸上競技交流大会
 21日(土)南那須地区小学校陸上競技交流大会が、那須烏山市大桶運動公園で行われ、9名の選手が6月19日に栃木市陸上競技場で行われる県予選への出場を決めました。
 結果は次のとおりです。
 男子 
  100M 5年 1位 小泉君  6位 小松君 
  80MH     5位 磯田君
  走り高跳び  3位 佐藤君  6位 菊地君
  400mリレー 4位
 女子
  100M 5年 2位 星さん 5位 石田さん
       6年 1位 川村さん
  走り幅跳び  2位 白石さん 3位 伊藤さん
  走り高跳び  2位 薄井さん 3位 平塚さん
  

4年 保健衛生センターの見学

 4年生 保健衛生センターの見学
 19日(木) 4年生が保健衛生センターの見学に行きました。はじめに全体の説明を受け、2班に分かれて各施設の見学をしました。自分たちが出したゴミの行方について知り、分別の必要性、大切さを実感しました。
  

いちょう

 いちょう
 桜の花が咲いていた頃には、いくぶん黄緑がかってきたかとおもっていましたが、もうすっかり緑の衣をまといました。
  

朝の50m走

 朝の50M走
 本校では、朝全校生が登校後、50mを全力で走っています。1本で物足りない子は、さらに1本とがんばっています。
 

5年生 田植え

 田植え
 10日(火)朝からの雨も上がり、5校時に5年生が田植えを行いました。今年も佐藤さんのご協力を得て、苗の育ちを観察し収穫の秋を迎えたいと思います。
  

交通安全教室

 交通安全教室
 今日、交通安全教室を4名の指導者をお招きして行いました。警察署員の方やスクールサポーターからお話をいただいた後、実際に道路の横断の仕方についての学習しました。低・中・高それぞれの学習でしたが、あらためて横断のルールを確認できました。交通班での登下校にも活かされることと思います。
   

授業参観・PTA総会

 授業参観・PTA総会
 27日(水)汗ばむくらいのよい天気に恵まれ、今年度最初の授業参観が行われました。ほとんどの保護者がお見えになり、進級し新しいクラスや初めての先生の授業の様子を興味深く参観していました。
 その後のPTA総会にも100名を超える方が熱心に協議され、役員改選が行われました。今年度の会長に小泉さんが選出されました。学年懇談会も開催されました。

 

 明日は授業参観です

  明日は授業参観・PTA総会・学年PTA懇談会です。

 明日の日程    授業参観   5校時 13時15分から
            PTA総会        14時15分
            学年懇談会       15時30分
         駐車場は、校庭になりますので正門からお入りください。
       児童下校は、14時10分になりますが、PTA総会、学年懇談会にもぜひ
       ご参加ください。

ふるさと美化活動

  ふるさと美化活動
 今日児童会活動でふるさと美化活動を行いました。低学年生が学校周辺、3年生が馬頭公園周辺、4年生が開発センター周辺、5年生が古館橋付近の河原、6年生が和見街道です。
 すばらしい青空の下、景色も楽しみながら活動しました。
拾ったゴミは、燃えるゴミ 10.85キロ アルミ缶 0.65キロ スチール缶 0.95キロ
ペットボトル 0.6キロ 色つきビン 0.65キロ その他のビン 2キロ 燃えないゴミ 8.7キロでした。  

   

青葉・若葉の季節です

 青葉・若葉の季節です
 今日の日中は、よい天気に恵まれ裏山も薄緑にいろ付き始めました。3年生が校庭で生き物探しをしていました。
 

1年生の様子

 入学4日目になりました
 1年生48名、毎朝元気に登校しています。1年生は現在適応指導期間になっており、学校への順応を適応指導という時間を当てて図っております。休み時間には元気に広い校庭を駆け回っています。
 給食も今日で3度目となりますが、残量も少なくおいしそうに食べています。

  
      1年1組の様子です                  1年2組の様子です

入学式

 入学式
 11日(月)平成28年度入学式が行われました。朝方の雨が上がり、天候が回復する中で行われました。
 今年度の入学児童は、男子24名、女子24名の48名。全員が呼名の後大きな声で返事をすることができました。式終了後は、地区ごとに分かれ交通班の全員が集まり、安全な登下校について確認しました。
 解散した後は、さくらをバックに記念撮影をしている様子が見られました。
 

新任式・始業式

 新任式・始業式
 暖かい日差しを受け、平成28年度始業式の日を迎えました。式に先立ち、新任の先生の紹介と3名の転入生の紹介がありました。
 始業式では、校長先生から「夢をもつ人には理想がある。理想があれば計画ができる。計画ができれば実行する。実行することで夢に近づく。」といった話がありました。話の後、担任発表,職員紹介がありました。
  
 

さくら満開です

平成28年度スタート


  
 平成28年度が川上ひより校長をはじめとし、新しく13名の教職員を迎えスタートしました。
8日(金)の始業式、11日(月)の入学式に向けて、33名の教職員一丸となって子どもたちを迎える準備しております。
 

修了式

 修了式



 24日(木)修了式を終え、1年生50名 2年生48名 3年生45名 4年生48名 5年生45名の236名全員が修了証を授与されました。4月からはそれぞれ進級した学年でのさらなる成長を期待しています。27年度ホームページをご覧くださりありがとうございました。

巣立ちの日

 巣立ちの日
 18日、平成27年度卒業式が行われました。やさしい春の日差しに包まれ、53名が巣立っていきました。卒業式では校長より卒業証書を授与された後、多くの方からはなむけの言葉をいただきました。すばらしい卒業式を終え、最後は花のアーチで、在校生や教職員に送られました。






飼育小屋改修

 飼育小屋改修
 飼育小屋の改修が終わりました。改修は痛んだ金網を交換する作業でした。16日、飼育しているインコを網を使って捕獲し、狭いカゴの中に入れました。遅くまで作業していただき、1日で作業を終わらしてくれました。新しく張り替えられた金網の中で9羽インコは元気に飛びまわりました。




表彰式

 表彰式
 3月15日(火)の卒業式予行練習の後、表彰式を行いました。優良少年児童、体育運動優良児童、皆勤賞、精勤賞等の表彰を行いました。皆勤賞は4名、精勤賞は例年に比べて多く、22名が受賞しました。
 
     優良少年児童受賞者              体育運動優良児童受賞者
 
         皆勤賞受賞者                   精勤賞受賞者

手話体験活動発表

 手話体験活動発表
 
 今日の全校朝会は、多読者表彰、感想画表彰のあと、4年生による手話体験活動発表を行いました。総合的な学習の時間に、「手話」の意義ややり方について大金先生から教えていただきました。その成果発表として、「さんぽ」の詩や曲に合わせて手話を全校生の前で披露しました。

読書感想画コンクール

 読書感想画コンクール

 図書委員会主催の読書感想画コンクールが行われ多くの作品がよせられました。審査の結果5年生の平塚さんの作品「ぼくの光色の絵の具」の感想画が最優秀賞に選ばれました。
 他優秀賞5点、優良賞30点が選ばれました。




4月の行事予定

 4月の行事予定
 保護者の皆様からの問い合わせが多いため、来年度の4月の行事予定を掲載します。

4月 8日(金) 新任式 第1学期始業式 入学式準備
4月11日(月) 入学式 交通班編制
4月12日(火) 5,6年身体測定・視力検査
4月13日(水) 3,4年身体測定・視力検査 離任式
4月14日(木) 1,2年身体測定・視力検査 委員会活動
4月15日(金) 安全点検
4月19日(火) 全国学力学習状況調査(6年) とちぎっ子学習状況調査(4,5年)
4月21日(木) 代表委員会 クラブ希望調査
4月22日(金) 避難訓練(地震対応)
4月25日(月) 特別日課 児童下校13:00
4月26日(火) ふるさと美化活動 5年学校検診
4月27日(水) PTA総会 授業参観 学年懇談会
4月28日(木) 交通安全教室(全学年) 腎臓・寄生虫卵検査
4月29日(金) 昭和の日