学校の様子(R7)

学校の様子

9月6日(金) 5年生が稲刈りをしました

朝から青空が広がり、稲刈り日和となりました。5年生は、春に田植えをした稲を収穫する時期となりました。地域ボランティアの方が、これまでていねいに育ててきてくださり、稲の栽培の仕方を学んだり花の観察をしたりなど学習をすすめてきました。ボランティアさんが朝早くから準備してくださっていましたため、素早く稲刈りができ、子供たちにとっては貴重な体験の機会となりました。ボランティアさん本当にありがとうございます。(ボランティアさんには、これまでも長年にわたって毎年お世話になっています。ありがとうございます。)

まる稲刈りの仕方の説明

まる学校の近くにある学校田に移動します

まる子供たちの手で刈り取る様子

まるきれいに刈り取ることができました

9月5日(木) 授業の様子

暑さが戻り、体調管理に気を付けながら生活をしました。子供たちは、頑張って授業に取り組んでいました。

まる3組 算数科 身近にある形をつつ型、箱型など丸い形、四角の形など平面と立体の形を組みなわせて感覚的にとらえました。教室内にあるいろいろな形にも気づいていました。

まる5組 国語科 一人ずつペースに合わせて学習を進めました。

まる1年生 国語科 物語を段落ごとにていねいに音読しました。音読の後、登場人物や出てきた音を読みとって、二人組になって意見を発表し合いました。

まる4組 社会科・国語科 教科書を読みながら大切なところを確認しました。

まる1年生 図工科 折り紙を使って形を作り、タブレットPCに記録を残す作業をしました。みんな助け合って進めていました。

 

まる2年生 書写 書き順に気を付けて文字の形を整える練習をしました。後半には、書いた文字を見合って、良いところを伝えあいました。

 

まる6年2組 外国語科 行きたい国を英語で紹介する学習をしました。

 

まる4組 国語科 長文の内容を読み取る学習をしました。

 

まる6組 理科 校庭に出て観察をするための確認をしました。

 

まる5年2組 書写 「成長」の文字を練習しました。

 

まる5年1組 国語科 新聞記事から興味を持った内容を紹介しあう学習に取り組みました。

まる3年2組 算数科 あまりに気を付けて割り算の筆算を練習しました。

まる3年1組 総合的な学習の時間 校外学習の見学先の調べ学習をしました。

まる4年生 理科 単元の初めに、「空気」と「水」について生活の中で知っていることを出し合いました。

まる6組 算数科・理科 

まる5年2組 国語科 2つの新聞を見比べて違いを見つけ出しました。

まる6年2組 算数科 縮図を基に、実際の長さを求める学習をしました。

まる6年1組 社会科 「将軍」が行う政治について学びました。子供たちは、問いかけに次々と反応し、活発に進められていました。

認知症サポーター養成講座(4年生)

5時間目に、那珂川町役場の健康福祉課の職員の方々と認知症サポーターさんにお越しいただき、「認知症サポーター養成講座」を開きました。受講した4年生の皆さんは、お話や寸劇から、認知症の理解を深め、家族として地域の一員としてどのように接したらよいのかを、考えながら感じ取っていました。子供たちの振り返りには、学びの成果が見られました。

【子供たちの振り返りシートの感想】

〇認知症の人にやさしく見守ることができそうです。

〇やさしくすることのたいせつさが理解できました。やさしくしたいと思います。

〇認知症の方は、何もできないわけではないことが分かりました。

〇家族のおじいさんやおばあさんが、認知症にならないようにしたいです。

まるスライドショーとテキストで認知症の実際を学びました。

まる寸劇をもとに、どのような接し方がよいかを考えました。

まるCTBや町広報誌の取材がありました。

9月4日(水) 合唱部練習

夏休みが明け、合唱部の練習を再開しました。昼休みに合唱部に所属する4~6年生が体育館で、発声練習や声合わせを行いました。暑い中、練習を頑張っている児童の皆さんはすばらしいですね。

9月4日(水) 不審者対応の避難訓練

今朝はこれまでになく涼しく、登校してくる子供たちの表情は清々しく感じました。

業間に、今年度2回目となる避難訓練を、那珂川警察署の警察官とスクールサポーターさんに協力いただき行いました。今回は、刃物を持った不審者が学校敷地に侵入したことを想定し、緊急放送と担任の指示に従って避難する訓練をしました。子供たちは、指示に従って真剣に避難し、無事終了することができました。「自分の命は自分で守る」ための大切な経験になったと思います。

まる不審者に対峙する初動対応の教職員

まる不審者に対応する多数の教職員

まる避難をする児童

まる警察署のスクールサポーターさんにお話をいただきました。

9月3日(火) 授業の様子

夏休み明けの身長・体重測定がすべての学年で終わりました。体の成長を感じているのではないでしょうか。

今朝は、1年生教室に読み聞かせボランティアの「たまご」さんがおいでになり、楽しい絵本を3冊も読んでくださいました。読書のすばらしさを感じ、その習慣が身についてくれればと思います。

まる3組 国語科 音読をしました。音読は繰り返すことが大切なので、教科書に日付と丸印で記録を付けて週間化できるようにしています。

まる5組 国語科 道案内をわかりやすくするために、地図を使って説明しあっていました。

まる1年生 算数科 10より大きな数を10といくつで考える学習をしました。

 

まる4組 国語科 ローマ字の学習のためにタイピングの練習をしました。

 

まる2年生 国語科 道案内をわかりやすくするため、各自で案内する場所を考えた案内のことばを、二人組になって伝えあっていました。

 

まる5年1組2組 合同体育 走る運動を足の上げ方や腕の振り方に気を付けながら練習しました。 

 

まる6組 国語科 「せんねん まんねん」で題名に込められた意味を考えて読みました。

 まる6年2組 社会科 武士の力の高まりの様子を学習しました。

 

まる6年1組 算数科 さまざまな図形に相似の関係が成り立つのか、角の大きさと辺の長さの比から考えました。その考え方を言葉で表しながら、最後は身近にある相似な図形として「円」や「イラスト」「地図」があることを実感していました。

 まる3年2組 算数科 単元まとめの練習に取り組みました。

 

まる3年1組 社会科 商店について学習しました。

まる4年生 算数科 あまりの出る2けた÷2けたの割り算の正しい筆算の方法を学び、たくさん練習しました。早く終わった児童はミニ先生になって、自分のことばで教える取り組みをしました。

9月2日(月) 授業の様子

9月になりました。低気圧になった台風10号の影響はなく、校庭からみる空は、重く黒い雲と青空が混在していました。蒸し暑い一日となり、熱中症に気を付けながら生活しました。

まる校庭から見る上空のようす

まる5年2組 国語科 授業の最後に、言語の力を高めるため漢字の学習を丁寧に進めました。

まる4年生 体育科 ティーボールの試合をしていました。6-5の接戦で、声を掛け合いながら協力してゲームしていました。

まる3組 書写 曜日の文字をはねやはらいに注意して練習しました。

まる6年1組・2組 合同体育 はじめに準備運動をしてから、50m走の記録を高めるための走る運動をしました。

まる3年1組 理科 校庭に出て秋の昆虫を探しました。セミの抜け殻、トンボ、アリなど見つけていました。

まる5組 国語科

まる1年生 書写 文章を試写しながらひらがなの形を整えて書く練習をしました。

花丸正しい姿勢で練習する児童がたくさんいました。

まる4組 算数科 百万の位までの大きな数の読み方をいくつも練習しました。

まる2年生 国語科 「正しく道案内」を進めました。

花丸発言を頑張る児童がいました。

花丸教室の後ろに夏休みの工作が飾られていました。すてきですね。

まる5年1組 外国語科 アニメーションと英語を結びつけて、聞き取りの練習をしました。

 

まる3年生 算数科 文章から割り算の式を立てて、解き方を考えました。

 

まる4年生 算数科 割り算の筆算の仕方を考えるため、式を立てたり図から考えたりして学び合いました。

 

花丸友だちの考えに、自分の考えを足し合わせて、答えが正解につながっていきます。

まる6組 算数科 いろいろな三角形の角度を調べ、3つの和がどうなるか考えていました。

まる5年2組 算数科 図形の角度は対角線を引くことで、三角形や四角形をもとにして求められることを学び、練習問題で力をつけていました。

 

花丸学力向上推進リーダーの先生にも入っていただき、丸つけしながら教えていただきました。

花丸授業の最後は、あいさつでおわります。

シェイクアウト訓練を実施しました

防災の日が近くなってきました。

防災意識を高めるため、警戒アラートの音声に合わせ、身を守る訓練をしました。先生の説明を聞いた後、放送で机の下に身をかがめて訓練しました。真剣に行っていました。

まる6年2組 先生のお話と身を守る訓練

まる6年1組

まる5年1組

まる5年2組

まる6組

まる4組