学校の様子(R7)

学校の様子

学校 本校の学力向上の取組について

会議・研修馬頭小学校の学力向上の取組について

 本校では、「基礎・基本を身に付け、粘りつよく学習する子供の育成」を目指し、教師は、常に「分かる授業」を意識して指導に当たっています。

 学校生活も後半に入り、前半の学習指導を振り返り、さらに充実した学習指導が展開できるよう以下の点を重点として取り組んでまいります。保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。

1 基礎・基本の定着のために

 花丸国語・・・全学年、統一した漢字指導を行い、漢字の定着を図ります。

      (漢字ドリル音読・熟語による漢字練習・漢字テスト・漢字を使った文章)

       ・・・読売新聞ワークを活用した読解力の力の向上を目指します。

 花丸算数・・・全学年、テープ図・線分図・数直線を活用した問題解決の仕方をしっかりと指導します。

       ・・・計算チャレンジプリントにより計算力の向上を目指します。

 2 「分かる授業」の展開のために

 花丸授業後半の「まとめ・振り返り・練習問題」の時間を充実させます。

3 主体的な取組のために

 花丸予習・復習など家庭学習の取り組み方を指導します。

 花丸タブレットPCの効果的な使い方を指導します。

 

 詳細につきましては、本日配布した『学習指導だより』をご覧ください。「学校からの通知」にもUPされていますのでご覧ください。

 

重要 薬物乱用防止教室

 今日は、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。県警より「きらきら号」の皆さんをお迎えして、薬物の恐ろしさや誘いに乗らない方法などについて教えていただきました。

 薬物と言っても様々な種類がありますが、最近多いのは「大麻」だそうです。薬物は、一度手を出すと依存症になり、次から次へと欲求が止められなくなります。だから、最初の誘惑に絶対に乗らないことが大切です。今日は、ロールプレイにより実際に誘われたときの断り方なども学びました。

薬物の悪い誘いに乗らないためには、「規則正しい生活」と「ルールを守った生活」をすることが大切だそうです。

動物 運動会に向けて

 来週の水曜日10/27(水)は、馬頭小学校運動会です。ダンス、団体種目、徒競走などなど・・・各学年とも練習に余念がありません。コロナ下ということもあり、全校生が集まっての練習は最小限にとどめていますが、今日は、初めての全校練習で、開閉開式の練習が行われました。

児童による司会進行、紅白団長選手宣誓などなど最高学年の6年生の堂々とした態度は下学年のお手本であり憧れでもあります。残り1週間、どんな運動会に仕上がるのでしょうか?ぜひ楽しみにしていていください。

視聴覚 演劇鑑賞教室・・・らくりん座

 今日は、演劇鑑賞教室が行われ、『らくりん座』による「いっしょにいこうよ」が上演されました。

「ブレーメンの音楽隊」の結成話を描いた作品で、笑いあり・涙あり・・感動の名作です。動物たち(劇団の方たち)が奏でるいくつかの楽器は生で演奏されていて、とても聴き応えがありました。舞台中に響き渡る歌声や音楽にもわくわくどきどきが止まりません、子供たちも大満足でした。

 昨年度は、感染症拡大予防のため演劇鑑賞教室が実施できませんでした。久しぶりの迫力ある演劇を目の当たりにして、生で芸術を鑑賞することの素晴らしさを改めて実感しました。

花丸 就学時健康診断が行われました!

 10/18(月)来年度1年生になる子供たちが、「就学時健康診断」のために馬頭小学校へやってきました。来年度の入学生は42名の予定です。

 

子供たちは、内科検診・歯科検診などの健康診断を行いました。

保護者の皆さんは、講話や親学習プログラム「子供と楽しく話そう~読み聞かせや読書をとおして~」を行いました。

入学まで、あと半年です。ピカピカの1年生花丸に会えるのを楽しみにしています。

学校 運動会に向けて・・・環境整備

 10/16(土)、PTA環境整備部の皆さんによる奉仕活動が行われました。

今回は、運動会で駐車場に借用した場所の草刈り作業をお願いしました。早朝より御協力ありがとうございました。

つくしたけのこ学級 校外学習

 14日(木)に広重美術館と静神社に見学に行きました。自立活動の時間に設定した「公共施設に行こう」の学習になります。

 広重美術館では、日本油絵の大家である「川村清雄」の特別展を見学してきました。

熱心に見学をして、「時間が足りない。」と言っていた児童もいました。今年度のPTA研修部でも「親子で芸術鑑賞をしよう」が実施されています。ぜひ、美術館に行って続きを見学してください。

 静神社では、180段に及ぶ階段を上りきり、満足した様子でした。授業中に考えた「お願い」をしてくる児童もたくさんいました。楽しく充実した見学になりました。

 

美術・図工 児童会主催・・・壁画コンクール

 現在、児童会主催の「壁画コンクール」が行われています。外にある水道の壁画と北舎に向かう階段にある壁画を新しくしようという壮大な企画が進められています。

 各クラスから推薦された作品が校内に掲示されており、各クラスによる投票が行われました。どの作品が選ばれるのか、とても楽しみです。

バス 3年生遠足 ~ツインリンクもてぎ~

  10月12日、3年生全員元気にツインリンクもてぎに行ってきました。

天気が心配されましたが、ほとんどふられることなく、楽しく過ごすことができました。

 電動カート教室とHONDAコレクションホール

 室内アトラクション SUMIKA(すみか)

 お待ちかねのお弁当!!

 

 

ピース 1年生遠足・・・那須どうぶつ王国

 10月8日、1年生は遠足で「那須どうぶつ王国」に出かけました。全員そろってバスに乗って出かけるのは初めてのことで、出発前から ワクワクドキドキでした。

 どうぶつ王国では、ワンちゃんたちと記念撮影をしました。

そして、いろいろな動物と触れあいました。動かない(はずの?)鳥「ハシビロコウ」は、よく動いていました。

そして楽しみなお弁当・・・青空の下で食べると一層おいしいねピース

イベント いちご一会国体を彩る花々

 職員玄関に並べられているプランターの花々は、2022年に行われる「いちご一会栃木国体」を盛り上げるため、各校に配られたものです。子供たちが、国体に寄せる思い(メッセージ)を書き込み、毎日水やりをして大切に育てています。

県内各地で様々な競技が行われる予定です。那珂川町もゲートボールや3B体操の会場となっています。どんな大会になるのか楽しみです。

笑う 久しぶりの全校集会

 緊急事態宣言が明けて初めての全校集会が実施されました。

今日は、園芸委員会の発表で、7月に行われた「学級花壇コンクール」の表彰式が行われました。

各クラスで、サルビアとマリーゴールドの花を丹精込めて育ててきましたが、金賞に選ばれたのは6年2組でした。おめでとうございます。

これからの季節は、パンジーの花を育てていきます。花いっぱいのきれいな学校を目指しましょう!

ピース 10/6 ウォークラリーin馬頭

 今週水曜日、第5学年の親子活動が実施されました。

活動内容は、学校を飛び出ての馬頭町内ウォークラリ―!

普段の学校生活では見られない、親子の睦まじい姿が見られ、楽しい時間となりました。

花丸 4年生遠足!

10/8(金)4年生は、遠足で那須方面へ出かけました。

スタートは、殺生石から山登りになりました。恋人の聖地に登山中です。

 天気もよく、登山日和でした。全員元気に登り切ることができました。

本 2年生活科「みんなでつかう まちのしせつ」 図書館見学

 2年1組の児童が、半数ずつ分散の形で、馬頭図書館へ見学に行ってきました。

 図書館では、視聴覚室にて、「図書館はどんなところなのか」「どういう仕事があるのか」をご説明いただき、児童

からの質問にも答えていただきました。

「2年生におすすめの本は何ですか?」「一番大変な仕事は何ですか?」

「本だながたくさんあってまよわないのですか?」など質問し、図書館という場所やそこで働く人の様子に触れること

ができました。

 1組の子供たちは、もともと、本が好きな子供たちなので、学校の図書館よりも数の多い本を前にキラキラした目が

とても印象的でした。

 

 また、利用カードを使って、実際に一冊の本を借りる体験もしました。たくさん読んでみたい本が見つかったような

ので、休日などに利用して、読書の秋を楽しんでほしいです。

グループ 親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」

 今日は5年生の親子活動にあわせて、親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました。町青少年育成協会から講師をお迎えして、スマホやゲーム機などを通してつながるネットワーク社会と子供との関わり方、保護者の役割について学びました。

今の時代、ネットワ-クを通じてコミュニケーションが行われるのは当たり前ですが、大切なことは次の二つです。

1 自分を不幸にする人や情報から遠ざかる力

2 必要な人や情報を選ぶ力

 楽しさや便利さに惑わされることなく、自分や周りの人に役立つこと、何か得るものであることを考え判断してネットワークとうまく付き合えるようにしたいですね。

 

ハート 思春期教室・・・6年生

 6年生の教室では、「思春期教室」が行われました。「命の大切さ 見つめよう自分の心と体」と言うテーマで、現役の助産師さんから命の誕生からお母さんのお腹の中で成長する過程などについてお話がありました。

 お腹の中の赤ちゃんの心臓は私たちの倍の速さで動いており、実際にその音を聞かせていただいた子供たちはとても驚いた様子でした。

 

 生まれたての首の据わらない赤ちゃん(人形)を抱っこした子供たちは、ぎこちないながらも命の重さを感じ取っていたようです。命ができるまで、命のつながり、命の大切さそして自他の尊重のあり方など学ぶことの多い1時間でした。 

イベント 2年生 生活科出前授業

 2年生の生活科「町たんけん」で、給食センター訪問を計画していましたが、感染症の影響で訪問はできなくなりました。そこで、給食センターから栄養教諭の伊藤先生に来校していただき給食センターについてのお話をしていただく出前授業を行うことにしました。

 まずは、給食センターの一日を映像で見せていただきました。

 カレーがどうやって作られるのか? サラダの味付けはどのようにしているのか? 鍋の大きさはどれくらい? 食中毒を出さないために気を付けていることは? などなど・・・教えていただきました。

 子供たちからは、お肉はどこから買っていますか?夏休みはどうしていますか?などの質問がありました。

お肉は町内のお肉屋さんから買っています。また、夏休みは、給食を作る以外の仕事があるそうです。

 給食センターに行ったかのような詳しい説明を聞くことができ、充実した学習となりました。

学校 奉仕作業お世話になりました!

 10月2日(土)、PTA奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の御協力をいただき、学校周辺がきれいに整備されました。

 今月末には、運動会があります。整った環境の下、実施することができそうです。たいへんありがとうございました。

 また、今月は、遠足や新型コロナウイルス感染症により延期されていた行事等が目白押しです。予定どおり実施できますよう引き続き御理解・御協力をお願いします。