学校の様子
震災遺構 荒浜小学校 楽天生命パーク 昼食 青葉城
写真のジオラマの町が、津波で全てガレキになりました。真剣に見学しました。
楽天生命パーク ロイヤルスイートルームにも入りました。今夜、ロッテとの試合があるそうです。
青葉城本丸会館でお昼を食べて、城跡で写真撮影、お土産を買いました。
朝食〜部屋チェック〜出発
朝食の様子です。夕食・朝食と、とても食事が豪華です
予定より早く、ホテルを出発しました。雨に負けず、楽しい1日を過ごしましょう
男子の部屋にあったお礼の手紙です。素晴らしい心遣いができる子供たちです
修学旅行・・・ホテル到着〜夕食
おはようございます。仙台も雨の一日になりそうです。
写真は、昨日のホテル到着と夕食の様子です。
大きなホテルです。
今朝は、みんな早起きできて元気です。
修学旅行・・・仙台空港
修学旅行・・・松島遊覧船〜仙台空港
松島遊覧船は、適度な揺れ
の中、松島の景色を楽しみました。
仙台空港では、飛行機の離陸、小型機の着陸の練習など短時間でも貴重な見学ができました。
修学旅行・・・松島、昼食食べました。
全員元気に松島に到着しました。
お昼ご飯はカレーです。
お土産を見て、次は、五大堂・瑞巌寺・遊覧船周遊に向かいます。
修学旅行・・・出発!
6年生は、今日から1泊2日の予定で東北方面への修学旅行に出発しました。
出発式では、校長先生から「三方よし」(自分も相手もそして周りの人たちもみんなが気持ちよく生活できる旅にしましょう)というお話がありました。
担任の先生からは「あきなのに」(あ・・・安全に、き・・・きまりを守って、な・・・仲良く)の約束を守って楽しい思い出を作りましょうというお話がありました。
天気にも恵まれ、参加者全員が元気にバスに乗り込みました。旅先での様子は、随時ホームページでお知らせいたします。
ワンポイントアドバイス!
今日の集団下校時、那珂川警察署の職員の皆さんによる、「交通安全ワンポイントアドバイス」と「下校指導」がありました。
おまわりさんが来校されたことで、1年生は大喜びでした。現在、秋の全国交通安全運動が行われており、毎日の登下校について「横断歩道を渡ること」「これから暗くなるのでできるだけ早く帰ること、明るい道を歩くこと」についてお話しいただきました。
下校にも付き添っていただきました。
明日から2日間は6年生が修学旅行のため、班長がいない班があります。班長代行ががんばって役目を果たしてくれることと思います。
ラジオ体操週間です!
今週は、教育相談週間にあわせて、ラジオ体操週間が設定されています。来月末には運動会があり、それに向けた練習でもあります。1学期にも実施されており、1年生も上手に体操ができていました。
避難訓練【不審者】
今日は、不審者が校内に侵入したとの想定で避難訓練が行われました。那珂川警察署からお二人の講師をお迎えして、児童は避難行動を、職員は「さすまた」の使い方を学びました。
新型コロナウィルス感染症予防のため、今日避難行動をとったのは1・2年生のみでしたが、校内放送後に素早く避難場所の体育館へ移動することができました。
体育館では、スクールサポーターの阿見さんから、「不審な人を見かけたら、とにかく自分の身を守ること、そのために『いかのおすし』を忘れないようにしましょう。」とお話がありました。
校長先生からは、「今日の訓練で大切なことは、先生の話をしっかり聞くことです、それが命を守ることにつながります。」というお話をいただきました。
その後は、教職員を対象に「さすまた」の使い方を教えていただきました。できるだけ相手と距離をとることはもちろんですが、さすまたは、相手に対して横に向けると両手で掴まれてしまいますが、縦にして相手に向けると威嚇できるそうです。また、できるだけ複数で対応することも大切です。無理に戦おうとせず、危険を感じたら逃げることも重要ですとのお話でした。
校内研究授業が行われました!
今日は、1年生と4年生の教室で校内研究授業が行われました。
1年生は、算数「どちらがおおい」の学習でした。形の違う3つの容器に入る水の量はどれが一番多いかを比べます。どんな比べ方がいいかな?実際に水を注いだり、移し替えたり、操作活動をしながらみんなで考えました。
まずは容器を観察し、どれが多いか予想しました。
実際に水を入れて比べてみますが、なかなか思うようにいかない・・・そこで先生が取り出したのはコップです。同じ大きさのコップを3つ、これを使ってうまく比べられないかな?
それぞれの容器の水をコップに移し替えて、高さを見れば比べやすいことが分かりました。
4年生の算数は、「倍の見方」の学習でした。二つの数量関係に着目して「もとにする量」をもとめる学習です。これから5年生、6年生の学習におおいに関係する大切な内容です。
これまでに学習してきたことを生かしながら、テープ図や数直線などの図を利用しておのおのが自力解決を進めました。
次に、自分の考えを、小グループで紹介し合い、考えを深めたり広めたりしました。
グループでまとめたことを、発表します。分かりやすく自分の考えを伝えることも大切な学習です。
放課後は、先生たちが授業研究会を開きました。
よりより授業を行うために、先生たちもいろいろな意見を出し合い授業の改善に努めています。
十五夜こんだて
今日は十五夜「お月見」です。十五夜に、農作物の収穫を祝って月見団子や里芋などをお供えし、月を眺めるもので、平安時代に中国から伝わった習慣がもとになっています。
今日の給食は「十五夜こんだて」、カボチャパン、うさぎ型ハンバーグ、ゆでブロッコリー、けんちんうどん、お月見ゼリー、牛乳と、まさに秋の収穫をお祝いするような献立でした。
今日は、お天気も良さそうです。まん丸のお月様の中で餅つきするうさぎさんの姿が見られるでしょうか。
家族そろってお月見、いかがでしょうか。
どちらがおおい?
1年生の算数「どちらがおおい」の学習で、「2つのいれものどちらがおおくはいるかな?」の授業の様子です。
2つのペットボトル、入る量は、ほぼ同じに見えますが、どちらが多く入るかを直接比較することで調べました。「あ」の水を「い」に移し替えるとどうなるか、また、逆ではどうなるかを自分たちで確かめる学習です。
「あ」の水を「い」に移し替えたら、あふれた・・・ということは???子供たちなりに考えをめぐらしていました。
本校の児童の課題として、「量感を身に付けること」があります。低学年のうちから実体験を通して、物の長さや、広さ、かさ、重さなどのだいたいの量感を身に付けることはとても大切な学習です。
黙食です!
新型コロナウイルス感染症の拡大をうけて、給食が、「会食」でなく「黙食」になり、1年以上過ぎました。今は、前を向き黙って食べるスタイルがスタンダード、1年生に至っては、それ以外の食べ方をしたことがありません。
今日も、子供たちはしっかりと約束を守って「黙食」です。
グループで楽しくおしゃべりしながら食べられる日は、いつ来るのでしょう。
収穫の秋!
今日は5年生の「総合的な学習の時間」の学習で、「稲刈り」が行われました。感染症対策をとりながら、収穫の秋を体験しました。
久しぶりの晴天、最高の稲刈り日和となりました。
5月の田植えは、感染症拡大防止のため実施できませんでしたが、水田の管理をお願いしている佐藤さんが丹精込めて世話をしてくださいました。
今日は、佐藤さんの指導のもと、5年生全員が、かまを使った稲刈りを体験しました。もちろん初めての児童が多く、最初は戸惑っていましたが、次第に慣れてきて、さくさくと作業していました。刈った稲を束にして、コンバインまで運び、籾になるまでを学ぶことができました。
佐藤さんが子供たちのためにと、稲から白米になるまでの標本を作ってくださいました。
様々な過程を経て、おいしいご飯になることを学び、「食」の大切さも改めて実感しました。
CTBでも放送予定です。お楽しみに
1分間音読にチャレンジ!
1年生は、国語の学習で「うみのかくれんぼ」の1分間音読にチャレンジしていました。家で練習してきた子供たちは自信満々で取り組んでいました。
チャレンジ成功者は、半分以上・・・素晴らしいです
今週の目標は、これ!
今週の目標は、ズバリこれです!
密を避けるための目標です、これ以上の表現は見つかりませんでした
「なかちゃん音頭」に応援されて・・・
今日から通常日課に戻りました。夏休み明けから、様々な制限の中で過ごしてきた子供たちですが、今週からは、感染症予防を徹底しながら、通常の生活に戻していきます。
朝は、久しぶりに「なかちゃん音頭」が校庭に響きわたり、50メートル走に励む児童を応援してくれていました。子供たちの様子を動画にアップしましたのでご覧ください。
久しぶりの青空!
久しぶりの青空、教室遊びにもそろそろ飽きていた子供たちは、元気いっぱい外に飛び出していきました。
1年生は、虫探しに夢中です。木を見上げては、蝉はいないか、カブトムシは・・・
ぶらんこ、ジャングルジム、雲梯も晴れた日は一層楽しいです。
高学年の児童も、ドッジボールに汗を流していました。
来週からは、通常日課に戻ります。感染症対策を徹底しながら、元気いっぱい過ごしましょう。
Meetでこんにちは!
急速に進んだオンライン配信、1年生も昨日2回目の試行が行われました。放課後の教室から、担任の先生が子供たちに向けて、話しかけていました。子供たちも上手にとやりとりしていました。
動画にもアップされています。ご覧ください。