学校の様子
無言清掃
本校は、「無言清掃」をしています。清掃は、だまって自分の仕事に集中して取り組むというものです。特に、コロナ下にあって無駄なおしゃべりはしないということが大切なのですが、なかなか徹底されませんでした。そこで、今週は、清掃時にかけていた音楽も止めることにしました。「無言・無音清掃」です。
普段に比べて、無駄なおしゃべりが少なくなり、集中して清掃に取り組んでいました。
「無言・無音清掃」の効果期待できそうです
全校集会・・・表彰と給食委員会発表
今日は、とても寒い朝になりました。いつもなら、体育館で行う全校集会ですが、感染症予防のため外で行いました。今日は、表彰式と給食委員会からのお知らせがありました。寒い中でしたが、全員しっかりした態度で参加できました。
表彰では、「書道展」と「社会を明るくする運動作文コンクール」の入賞者へ賞状が伝達されました。
続いて、給食委員会からは、先日の「おのこし0キャンペーン」の結果について報告がありました。キャンペーン中1週間に、ご飯は約5キロのお残しが減り、おかずも約8キロのお残しが減ったということです。
来週は、学校給食週間です。給食の献立に、栃木県産の「やしおます」のフライや本町産の「とちおとめ」、「ほんもろこ」のからあげが出されます。食べ物を生産してくれる方々、給食を作ってくれる方々に感謝して一口でも多く食べるようにしましょう!
来年度登校班編制
いよいよ、新しい年度に向かって、様々なことが動き出しました。
今日は、来年度の登校班編制が行われました。各地区に分かれて、担当の先生と6年生がアドバイザーとなって新しい1年生を加えた班を編成しました。新しく班長になる皆さん、がんばってくださいね。
2020年を漢字一文字で・・・
3年生が昨年末に「2020年を漢字1文字で表すと」ということで、それぞれに一文字を選び掲示してありました。見てみると、新型コロナウイルス感染症により、生活は一変しましたが子供たちにとっては決して悪いことばかりではなかったようです。
今年は感染症が終息し、より楽しい年になりますように!
プログラミング教育研修8回目
プログラミング教育研修も8回目となりました。
今回は、実際にタブレットを使ってどんな授業を行うことができるのか実践例を紹介しました。校内のネット環境が整うと、様々なタブレット学習が可能になります。
先生もタブレットを使いこなせるようがんばっているところです。
力作ぞろい!
短い冬休みでしたが、子供たちはいろいろな課題に取り組み、有意義な冬休みを過ごすことできたようです。
★理科研究は、夏休みからの課題でした。
★書き初め、今年のお題は『実』でした。各学年の児童が、素晴らしい作品を仕上げてきました。
今年も、実り多い1年になりますように!
雪への対応ありがとうございました!
早朝より、雪への対応ありがとうございました。予想以上の降雪でしたが、子供たちは皆安全に登校できました。
校庭も今年初の雪化粧です。
大きくなったかな?
3学期の身長体重測定が行われました。
保健室もソーシャルディスタンスです。
みんな、大きくなったかな?
気を引き締めて!
3学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、子供たちも先生も今まで以上に気を引き締めているところです。とはいっても、学校でできることは「3密を避ける・マスク着用・手洗い消毒」です。今までも子供たちはしっかりとその約束を守って生活していました。しかし、これまで以上に徹底していかなければいけないことを改めて各クラスで確認しました。
学校では、原則として給食を食べるとき以外はマスクを着用します。ハンカチ、水筒、予備のマスクの準備など保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
【登校したら消毒】
【手洗いは石けんをつけて30秒】
【元気に運動、体力作り】
【教室の換気と消毒】
【栄養補給もしっかりと!】
3学期のスタートです!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらず、不安な中でスタートした3学期ですが、子供たちは皆元気に登校してきました。子供たちの笑顔がずっと続くよう、学校としても感染症対策等を徹底していきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
【職員室からの日の出】
始業式は、今回も全校放送で行われました。
校長先生からは『七草がゆ』のお話がありました。「七草はそれぞれに含まれる栄養が異なり、七つ揃うことによって効果があるとのことです。クラスも同じで、いろいろな個性を持った友達がそれぞれの良さを出し合うことが大切です。思いやりの気持ちをもって、お互いの良さを認め合い最高のクラスにしていきましょう。」というお話に、皆、真剣に聞き入っていました。
その後3人の代表児童による発表がありました。
令和2年度も最後の学期となりました。感染症に負けず、手洗い・消毒・マスクで乗り切りましょう。