学校の様子
修学旅行(1日目)②「八潮PAで休憩」
バスは、首都高の渋滞等がありましたが、おやつタイムの後、8時40分ころ東京外環道の八潮PAでトイレ休憩をとりました。鎌倉に向け高速道を進んでいく予定です。
修学旅行(1日目)①「学校を出発しました」
素晴らしい天気に恵まれ、6年生のみなさんがたくさんの保護者の皆様や先生方に見送られ、東京・鎌倉方面の修学旅行に出発しました。
保護者の皆様、お見送りありがとうございます。6年生のみなさん、どうぞたのしい思い出をたくさん作ってきてください。
なお、修学旅行の様子は学校ホームページで随時お知らせしてまいりますので、どうぞご覧ください。
出発式
保護者の皆様に「行ってきます」
バス乗車
いよいよ出発 保護者さんに見送られて、大きく手を振って出かけていきました。
10月21日(月) 清掃の様子
本校の児童は「よく働きますね」とほめていただくことがよくあります。今日の清掃の時間も、縦割り班ごとに、各清掃分担区で学年を問わずに働く様子が見られました。
児童の皆さん、清掃の様子がとても立派ですね。
水道周りをきれいにしています。
昇降口清掃
各教室の清掃
黒板の清掃
階段の清掃
窓ふき
10月21日(月) 給食の様子(1年生)
寒い朝でした。朝の気温は一桁でした。季節の変化の速さを感じます。
修学旅行の前日、6年生の皆さんは楽しみにしている雰囲気が伝わってきました。
配膳の様子
給食当番の仕事の様子
当番以外の児童は静かに待っています。
「いただきます」のあいさつ
会食の様子
10月19日(土) 南那須地区陸上競技大会で活躍しました(5,6年生)
天気が心配でしたが、予想以上に暑くなった一日でした。
5,6年生の代表児童が「南那須地区陸上競技大会」に参加し、日頃の練習の成果を発揮して大活躍をしました。保護者の皆様や兄弟の皆さんも応援に来てくださり、『チーム馬頭小』で好成績を収めることができました。
力を出し切った選手の皆さん、すばらしかったですね。そして保護者の皆様応援、ありがとうございました。
4×100Mリレー
80Mハードル走
走り幅跳び
100M走、80Mハードル走のスタート
長距離走
走り高跳び
競技役員で活躍する本校の職員
集合写真
10月18日(金) 第2回学校運営協議会を開きました。
今年2回目の「学校運営協議会」を開きました。
本校のコミュニティスクールの議論の場である学校運営協議会では、学校と保護者、地域の皆様がともに学校と地域の活性化を目指して、その方策を熟議しました。
・馬頭音頭を活用した地域おこしと学校の教育活動のさらなる充実
・PTCAによる、児童を真ん中において学校と保護者の皆様、地域の皆様が手と手をつないで取り組む方法や課題解決
の2点を話し合いました。
委員のみなさまは、町教育委員会の社会教育主事の先生のファシリテートで、楽しみながら活発に意見を出し合って、地域活性化に向けた気づきを得ていました。
学校運営協議会の委員の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月18日(金) 思春期教室(6年生)
6年1、2組で、町保健士さんと助産師さん、研修生の大学4年生の皆さんを招いて、思春期教室を開きました。子供たちは、興味をもって参加し、たくさん発言をしながら、命や心の大切さについて気づいていました。指導くださった助産師さんから、「メリハリをつけながら、楽しく学ぶことができてうれしかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
なお、6年2組には馬頭東小学校の6年生が合流して、一緒に学びました。
ご指導くださった町保健士さん、助産師さん、大学4年生の皆さん、ありがとうございました。
10月17日(木) 陸上部の練習
今週末に南那須地区陸上競技大会が開催されます。
放課後に、教職員が種目ごとに分かれて、子供たちの種目練習を行いました。本番に向けて気持ちが高まってきています。大会を楽しみにしたいと思いました。
なお、夕方には、保護者の皆様にお迎えにきていただきました。ご協力いただきありがとうございます。
100M走、80Mハードルの練習
ジャベリック投げの練習
走り高跳びの練習
走り高跳びの練習
長距離走の練習(走り終わっての整理運動です)
10月17日(木) 登校の様子
朝、子供たちは登校班やスクールバスで元気に登校してきます。
先日来校されたお客様から、「馬頭小学校の子供たちは、あいさつが元気にできてよいですね。」とほめていただきました。『あいさつ・笑顔・元気があふれる学校』のスローガンに向け、うれしくなりました。
スクールバスから順番を守って降車
班ごとに並んで昇降口に向かいます
当番の児童が国旗を揚げます。今日は5年生でした。
10月16日(水) 授業研究会を開きました
朝から、学校にたくさんのお客様が来校し、授業研究会を開きました。
各クラスで研究授業を行って、午後には指導者との研究授業分科会を開きました。「子供たちの活躍が見られた授業でした」とお褒めの言葉をいただきました。
1年生
2年生
3年1組
3年2組
4年生
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
3組
4組
5組
10月15日(火) 授業等の様子
秋らしい気持ちの良い天気となりました。3連休はどのように過ごしたでしょうか。
1週間最初の1日、子供たちの元気な様子が見られました。
1年生 算数科 時計の読みを学びました。長い針、短い針の見方をていねいに練習しました。
2年生 国語科 友だちと自分の意見を比べて、読み取る学習をしました。
3年1組 朝の活動 「たまご」さんの読み聞かせ
3年2組 朝の会 ジンギスカン体操で姿勢を整えます。
3組 国語科 発表会に向けて、各自で練習を進めています。
4組 算数科 組み合わせの学習をしています。
5組 国語科・算数科 算数科では「形の組み合わせ」を空き箱を使って体感しています。
6組 国語科 プリントを使って学習を進めます。
4年生 朝の会 健康観察と爪の確認をしています。
5年1組 清掃
5年2組 清掃
6年1組 清掃
6年2組 清掃
10月15日(火) ボランティア「たまご」さんの読み聞かせ
10月の折り返しとなりました。
朝、読書ボランティアの「たまご」さんがおいでになり、3年1組の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、楽しみながら朝の時間を過ごすことができました。「たまご」さん、いつもありがとうございます。
【お知らせ】ふれあい通信(爽秋号)について
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課から、「ふれあい通信(爽秋号)」発行の連絡がありましたのでお知らせします。今号では、ふれあいじんけんフォーラム、人権教育地区別指導者研修、とちぎ子どもの未来創造大学、少年の主張発表大会の記事が掲載されています。関心をもたれた方は下記のリンクからどうぞご覧になってください。
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課のホームページ
→ https://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/fureaituusin.html
10月11日(金) 3年生の遠足「モビリティーリゾートもてぎ」
秋晴れの下、3年生のみなさんが遠足で茂木町の「モビリティーリゾートもてぎ」に出かけました。
3年1組
3年2組
2年生の体育科「リレー」
2年生は、体育科の授業でリレーをしました。
4つのチームに分かれて、走る順番やバトンを受け取る位置などの作戦を考えて、チーム対抗リレーをしました。バトンの渡し方、受け取り方、コース取りなど子供たちも考えながら走りました。
リレーが始まると声を掛け合い、声援を受けて全力で走る子供たちの姿がたくましく見えました。
作戦タイム 走る順番やバトンの受け渡し位置を考えました。
出発の準備
スタート
バトンパス
再チャレンジのためのポイント確認
10月10日(木) 6年生の卒業写真撮影
6年生の皆さんの卒業アルバムの2回目の写真撮影がありました。
今日は、個人写真の撮影でした。会議室を撮影スタジオにして、何枚も何枚も写真を撮っていました。卒業アルバムの完成にむけて、着々と進めています。
順番待ちの児童
個人写真の撮影
10月10日(木) 4年生総合的な学習の時間「手話教室」
3、4時間目に町の手話通訳の資格をお持ちの先生においでいただき、「手話教室」を開きました。
はじめに自己紹介を一人ひとりがしました。「私は〇〇です。よろしくお願いします。」を前に出て一人一人発表しました。手話の五十音には、それぞれの意味があることを解説していただき、理解が進みました。
次に、音楽をリズムに乗って手話で表現する活動をしました。楽しい音楽を手話で表現することを体全体を使って行い、楽しく学びました。
社会にはいろいろな方がいて誰もが尊重される、そんな多様性の認められる社会を「手話」を通して学んでいました。
ご指導いただきました先生、ありがとうございました。
自己紹介の方法のレクチャー
教室の前で自己紹介「私は〇〇です。よろしくお願いします。」 緊張しましたが、みんなよくできました。
アニメソング「さんぽ」の練習
10月9日(水) 第3学年PTA親子活動
第3学年で学年PTA主催の「親子活動」を開きました。
今年は、社会科見学の延長線で「親子でスーパー見学体験」でした。子供たちは社会科の学習でスーパーの買い物客に配慮した工夫を、売り場やバックヤード、店舗周辺の施設・設備など様々な視点で学習してきたことを生かして、親子で買い物にのぞみました。買い物かごを親子で持ち、笑顔で協力して買い物をして、ほほえましい様子でした。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、スーパーの関係者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
10月9日(水) 第4学年PTA親子活動
第4学年の学年PTA行事「親子活動」が2時間目に行われました。
今年は、「親子ドッジボール大会」です。様々な対抗戦をしましたが、一番歓声が大きかったのは『大人対子ども』でした。熱い競技が繰り広げられて、保護者の皆様も子供たちも、心地よい汗をかいたようです。
ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月8日(火) 昼休みの様子
昼休みは、読書と登校班長会議がありました。後半には、雨の合間をぬって校庭に出て、元気に遊ぶ児童がたくさんいました。子供たちの明るい声が響き渡るのも、とてもよい光景です。
読書の時間(2年生)
読書の様子(4年生)
読書の様子(5年1組)
読書の様子(6年2組)
読書の様子(6年1組)
読書の様子(6組)
昼休みの外遊び