学校の様子(R7)

学校の様子

交通安全教室で交通ルールを学びました

2~4時間目に、交通指導員さん、那珂川警察署員さん、スクールサポーターさんにおいでいただき、交通安全教室をすべの学年で開きました。

交通ルールや道路横断の正しい仕方を教えていただき、実際に学校近くの交差点や横断歩道で、練習をしました。児童の皆さんは緊張しながら、「右よし、左よし、横断」のかけ声で手を見やすく挙げて横断していました。

警察の方から「学年ごとに、しっかりできて立派でした」とおほめの言葉をいただきました。児童の皆さん、今日から交通安全に気を付けて生活してください。

4月16日(火)授業などの様子

今日の昼休みは、登校班長会議がありました。主に5、6年生の班長さんが集まり、登校班長として班員を安全に登下校してもらうための話し合いをしました。また、あいさつの大切さについても確認していました。

同時に、ロングの昼休みをしました。暑い中でしたが、校庭で笑顔いっぱい、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。

まる3組 算数科 数を数えながら、ひらがなとカタカナの正しい書き方も練習していました。

まる6年1組、2組 合同体育 ハードルの基礎練習のための説明を聞いていました。

まる3年2組 担任の先生から休み時間の過ごし方についてお話を聞きました。

まる社会科 町の地図の見方を学習して、町内の学校の位置を確認していました。

まる5組 3けた×3けたのかけ算のひっ算をしていました。正しくできました。

まる給食 正しい手の洗い方に気を付けて手洗いをしていました。順番も守っています。

まる4年生 算数科 活用力を問う問題に挑戦していました。みんな学び合いの姿勢であきらめずに考えていました。

まる4組 算数科 繰り上がりのあるたし算を、10のまとまりを作りながら解いていました。

まる1年生 1年生だけの下校 明日からは上級生のお兄さん、お姉さんと帰ります。保護者の皆様お迎えいただきありがとうございます。

まる昼休み 登校班長会議 タブレットを使いながら登下校班の安全について話し合いました。

まる昼休み 外遊びをみんな汗をかきながら元気にしていました。

まる6組 算数科 数を10倍、100倍、1000倍する考え方を解いていました。

まる5年2組 算数科 二人の教員でていねいに指導しています。

まる5年1組 算数科 活用力の問題に挑戦していました。

まる6年2組 音楽科 楽しい音楽のリズムを鑑賞しました。

年度初めの避難訓練をしました

今日は、年度初めの避難訓練をしました。

震度6の地震が発生したことを想定して、「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかい)」の約束を守って、避難経路と場所の確認を行いました。

1年生から6年生まで、みんな約束を守って、すばやく行動することができました。自分の命は自分で守ることをしっかりと考えられたようです。

4月15日(月)授業等の様子

今日も、週末に引き続き汗ばむ陽気の一日でした。

新学期が始まって第2週目となり、子供たちは元気に学習、運動に励んでいました。身体計測も2つの学年で行い、身長の伸びに喜ぶ姿が見られました。

まる1年生の下校 保護者の皆様にお迎えに来ていただき、下校しました。

まる2年生

まる6年2組 外国語

まる3年2組 図画工作科

まる4年生 学級活動

まる6組 算数科

まる5年1組 家庭科 家庭の仕事についてみんなで意見を出し合っていました。

まる5年1組 理科 植物の花のつくりについて「アブラナ」を見て調べていました。

まる6年1組 算数科

まる2~6年生 下校 全体で整列して、交通安全などを確認してから下校しました。

 

4月12日(金)授業の様子

今日は曇り空で、肌寒さがありました。

今日は、身体計測があり、身長や体重などをどきどきしながら計測して、子供たちは成長を感じ取っていました。

まる3組 春の観察のためにお花見に出かけました。移動中に写真を撮りました。みんな笑顔です。

まる5組 学級の活動で、クラスの目標づくりを話し合っていました。

まる1年生 スタートカリキュラムで「立腰」の大切さを練習しながら身に着けていました。「1」の形の姿勢がよいと学んでいました。

まる2年生 手の挙げ方がすてきです。

まる3年2組 算数のかけ算の学習をしていました。

まる3年1組 国語で日記のストーリーを考えていました。

まる4年生 国語で「飛ぶ」の書き順をていねいに確認していました。

まる4組 国語 言葉の学習でしりとりをしながら音の大切さを感じていました。

まる6組 休み時間に係の仕事をしていました。

まる5年1組 朝の会の前に、読書で心を落ち着けていました。

まる5年2組 朝の会の前読書を静かにしていました。

まる6年2組 朝の会前、係活動と読書を進めていました。

まる6年1組 朝の会の前、読書を進めていました。

4月11日(木)授業の様子

今日もよい天気に恵まれ、校庭に出ると日差しで汗ばんでしまうくらいでした。

今日から1年生の学校生活が始まり、大きなランドセルを背負って元気に登校してきました。初めての給食では、お行儀よく、おいしそうに食べていました。

2~6年生は、それぞれ授業が本格的に始まり、理科で昆虫観察したり、体育で50m走の記録をとったり、学び合いで学習を進めたりしていました。

まる5組 算数で、ノートにたくさんまとめていました。

 

まる1年生 スタートカリキュラムで机や道具箱の使い方をていねいに学んでいました。

まる1年生 初めての給食でした。静かに食べていて感心しました。

まる4年生 外国語で名札が配られ、自分の名前を英語で確認していました。

まる4組 算数でかけ算の勉強をじっくり進めていました。

まる2年生 体育でおいかけっこをしながら、たくさん走りました。

まる休み時間 教室に飾るお花を運んでいました。

まる6組 道徳の勉強でした。

まる6年2組 外国語室に向けて、しっかり並んで教室移動中でした。

まる5年1組 国語の初めての学習で、学びのめあてを立てていました。

まる6年1組 道徳の授業。はじめのあいさつがとてもすばらしかったです。

まる5年2組 書写の学習で、年度初めの学習の約束確認をしていました。

まる4年生 音楽で音楽のリズムを体を使って体感していました。

まる3年生 合同体育で50m走の記録を計測していました。

まる3組 学級活動で今日から始まる清掃場所と分担をていねいに確認していました。

お世話になった先生方とのお別れの式「離任式」

5時間目に2~6年生が参加して、今年度異動になられた先生方との離任式を行いました。

今年度は10名の先生方とのお別れしなければならず、児童代表の「お別れの言葉」と花束贈呈、先生方からのごあいさつをいただき、別れを惜しんでいました。

【転任した先生方のお言葉】

・すなおで、かわいらしいところを大切にしてください。

・あいさつの素晴らしい子でいつづけてください。

・友達と先生のよいところを見つけて、楽しい良いクラスをつくってください。

・笑顔を大切にしてください。・・・など。

最後は、児童がお別れの花道を作りました。笑顔で手をふったり、ハイタッチしたりして最後の思い出づくりをしました。

 

新入生を迎えて入学式を開きました

27名の新入生を迎えて、令和6年度入学式を行いました。

新入生のみなさんは、緊張の中でも担任の先生からの呼びかけに大きな声で返事をして、お話の聞き方もすっかり小学生らしく、立派な入学式でした。

6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べて、新入生は「チーム馬頭小」に仲間入りしました。明日からの学校生活を楽しみにして、元気に登校してください。待っています。

 

 

力を合わせて入学式準備

明日はいよいよ令和6年度の入学式です。午後からは、椅子を運び入れたり会場の飾りつけをしたりして、明日の式で気持ちよく新入生を迎え入れられるよう準備をしました。6年生の女の子が「準備をしていると、最高学年になった気がします」と言っていました。高学年の児童の皆さんは、それぞれに気持ちが高まっているのだなと感じました。明日はきっと素敵な入学式になることでしょう。

【準備のようす】

4月9日(火)授業の様子

今日も雨が降りしきり、登校時の子供たちはたいへんだったようです。学校は新学期が始まって2日目となり、少しずつ教科の授業開始となりました。子供たちは新しい教科書を開き、先生の話に真剣に聞き入りながら勉強をがんばっていました。

まる6組

まる

まる5年2組

まる6年1組

まる3組

まる2年生

まる4年生

まる5組

まる3年2組

まる3年1組

まる4組

まる5年1組

まる6年1組

 

 

4月8日(月)授業の様子

始業式の後、新たな担任の先生とともに学級開きをしました。自己紹介したり、教科書を受け取って名前を書いたりしながら、新しい学年の目標を立てていました。

花丸2年生

花丸3年1組

花丸3年2組

花丸4年生

花丸5年1組

花丸5年2組

花丸6年1組

花丸6年2組

花丸3組

花丸4組

花丸5組

花丸6組

令和6年度が始まりました。

 本日、子供たちが元気に登校し、令和6年度がスタートしました。今年度は児童数218名、職員数が延べ37名、合計255名の「チーム馬頭小」となります。

 さて、今年度の学校全体の合言葉を『あいさつ 笑顔 元気』があふれる学校としました。子供も教職員もみんなでこの言葉を目標にがんばっていきたいと思います。また、子供の合言葉として、『自分で 自分から』としました。『何事にも自分で考え、自分から進んで取り組む子』になってほしいという思いからです。教職員の合言葉は、『子供の近くに』・『情熱・誠意』です。常に子供の近くで、喜びも苦労もともにし、困ったときにはいち早く感じ取って寄り添うこと、子供のために熱い思いをもって取り組むことと誠意をもって仕事に取り組むことという願いです。

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 昨年度同様、日々の活動の様子を学校ホームページでお知らせしてまいりますので、ご覧いただければと思います。

晴れ新任式

晴れ始業式

 

今日の様子 3月21日(木)

 19日(火)に卒業式(様子については「日々の様子」に掲載しました)が終わり、今日は1年生から5年生の登校でした。5時間目教室を回ると、持ち帰る荷物をまとめたり、お楽しみ会をやったりしていました。明日は修了式です。

まる1年生

まる2年1組

まる2年2組

まる3年生

まる3組

まる4組

まる4年1組

まる4年2組

まる5年1組

まる5年2組

 

 

今日の様子 3月15日(金)

まる1時間目3・4・5・6組 「ありがとうの会」(6年生を送る会)をしていました

まる1年生国語

まる2年1組算数

まる2年2組国語 学習したプリントをファイルにまとめていました

まる3組算数

まる5組国語

まる3年生図工

まる4年2組算数

まる4年1組図工

まる4組算数

まる6組算数・図工

まる5年2組国語

まる5年2組算数

まる6年2組学活

まる6年1組音楽 卒業式の歌、最後の練習をしていました

今日の様子 3月13日(水)

まる3組算数

まる4組算数

まる5組国語

まる6組国語

まる1年生国語

まる2年1組書写 はじめのあいさつをしています。みんな、とても良い姿勢です。

まる2年2組国語

まる3年生国語

まる4年1組図工 

まる4年2組社会 テスト中です

まる5年2組国語

まる5年1組算数

まる6年1組学活

卒業アルバムが届きました。友達のアルバムに思いを込めてコメントを書いています。

 

今日の様子 3月12日(火)

まる1年生算数

まる2年1組算数

まる2年2組国語

手紙を書く勉強をしています。下の2年2組の子が友達あてに書いた手紙です。とても上手な字ですね。

まる3年生体育 雨のため外でできず、体育館も卒業式会場準備でシートが敷いてあるため使えず、教室で動画を見てボール投げなどの動き作りをしています

まる35組算数

まる4年2組算数 この時間は4人の先生に教わっています

まる4年1組図工

まる4組算数・図工

まる6組算数

まる5年1組国語

まる6年1組理科

まる6年2組社会

まる5年2組家庭 ミシンボランティアの4名の方々にお越しいただき、エプロンつくりの支援をしたいただいています

 まる卒業式に向けて このフラワーアレンジメントは本校の先生が作ってくれたものです。卒業のお祝いの作品です。

 

今日の様子 3月11日(月)

 

 卒業式まで残すところ、6日となりました。卒業式の練習が行われたり、校内のいたるところに卒業式に向けての装飾がなされたりしています。

まる1年生算数 この時間は3人の先生にワークブックの〇付けをしてもらっています

まる2年1組算数 テストを返してもらっています

まる2年2組生活

まる3組算数

まる3年生算数

まる4年1組算数

まる4年2組算数

まる4組算数

まる6組算数

まる5年1組図工

まる5年2組外国語

まる6年1組国語

まる6年2組算数

 

今日の様子 3月8日(金)

まる1年生図工

まる2年1組算数

まる2年2組国語 テスト中です

まる3年生算数

まる4年2組算数

まる5組算数

まる4組家庭

まる6組算数

まる5年1組国語

まる5年2組国語

まる6年1組学活 コサージュ作り、心を込めて縫い合わせています

まる6年2組音楽

まる廊下の掲示物 卒業を祝う掲示物が貼られています

今日の様子 3月7日(木)

まる1年生国語

まる3組国語

まる5組国語

まる2年1組国語

まる2年2組算数

まる3年生学活 卒業生お見送りの花作りをしています。一生懸命取り組んでいます。

まる5年2組外国語

まる4年2組国語

まる4年1組算数

まる5年1組国語 テスト中です

今日の様子 3月6日(水)

花丸3組算数 授業準備をしているところです

机の上は「学習のきまり」のとおり、えんぴつがきちんと置かれています。すばらしいです!

花丸5組算数

花丸1年生国語

花丸2年生 卒業式別れのことばの練習をしています。大きな声で元気よくできています。

花丸3年生国語

花丸4年2組社会 テスト中です

花丸4年1組道徳

花丸4組算数

花丸6組国語

花丸5年2組 帰りの会中です

花丸5年1組 帰りの会準備中です

花丸6年2組 帰りの会中です

花丸6年1組帰りの会 連絡帳記入が終わったところです

今日の様子 3月5日(火)

花丸1年生国語 テストが終わって先生に提出しています

花丸2年1組算数

花丸2年2組国語

花丸3組愛校活動 愛校活動(学級ごとに清掃する場所を決めてきれいにする)で廊下の汚れをきれいに落としています

花丸5組算数

花丸3年生算数

花丸4年1組算数

花丸4年2組算数

花丸4組算数

花丸6組算数

花丸5年1組国語

花丸5年2組算数 学力向上指導員の先生も指導してくださっています

花丸6年1組算数

花丸6年2組理科

今日の様子 3月4日(月)

花丸1年生国語 テスト中です

花丸2年1組国語 授業が始まるところです

花丸2年2組国語

花丸3組算数

花丸6年2組外国語

花丸3年生総合 「那珂川町を知ろう」和太鼓の講師の方々をお迎えして、和太鼓の体験をしています

花丸4年2組理科

花丸4年1組社会

花丸5年生体育

花丸6年1組算数

【お知らせ】家庭でできる学力アッププロジェクト

栃木県教育委員会から、「家庭でできる学力アッププロジェクト」のリーフレットが発行されています。

ご家庭でのお子様の学びをなお一層充実できるよう、ぜひ参考になさってください。

『家庭でできる学力アッププロジェクト1』

『家庭でできる学力アッププロジェクト2』

『家庭でできる学力アッププロジェクトvol3』

詳しくご覧になりたい方はこちらからどうぞご覧ください。↓

R5_保護者用リーフレット_vol.1.pdf

R5_保護者用リーフレット_vol.2.pdf

R5_保護者用リーフレット_vol.3.pdf

今日の様子 3月1日(金)

花丸1年生生活

花丸2年1組生活 生まれた時から2年生までのアルバムを作っています

花丸2年2組生活 生まれた時の様子から2年生までのアルバム作りをしています。赤ちゃんの時の写真を持ち寄っています。とてもかわいい写真ばかりです。

花丸3年生図工

花丸4年1組国語

花丸4年1組図工

花丸5年1組図工

花丸5年2組理科

花丸6年1組算数 テスト中です

版画が完成しました

花丸6年2組学活 感謝のお花づくりをしています

今日の様子 2月29日(木)

花丸1年生図工 版画の作品作りをしています

花丸3組国語

花丸4組国語

花丸5組算数

花丸6組国語

花丸2年1組生活

花丸2年2組算数

花丸3年生総合 「いちごについて知ろう」イチゴ農家の方にお越しいただき、いちごについてのお話をお聞きしています

花丸4年1組算数

花丸4年2組国語

花丸5年1組家庭 エプロン作りをしています

花丸5年2組社会

花丸6年1組外国語 「中学校で楽しみにしている行事や部活動、将来の夢についてスピーチしよう」

花丸6年2組算数

 

今日の様子 2月28日(水)

 今日の帰りの会から6時間目始まりの頃の様子です。帰りの会ではどの学級でも「今日、友達ががんばったこと」について発表する場面があり、たくさんの子が手を挙げて発表していました。友達に認められることによって自己肯定感が高まります。

花丸1年生

花丸2年1組

花丸2年2組

花丸3組

花丸5組

花丸6組

花丸4組

花丸3年生 卒業式の「別れのことば」の練習をしていました

花丸4年2組

花丸4年1組

花丸5年1組

花丸5年2組

花丸6年2組

花丸6年1組

今日の様子 2月26日(月)

 3連休が終わり、良い天気で今週がスタートしました。

まる1年生算数

まる2年1組国語

まる2年2組算数

まる3年生書写 作品が完成して片付けをしています

まる3組算数

まる4年2組体育(保健)

まる5年1組外国語

まる6年1組学活

 まる6年2組算数 テストに取り組んでいます

臨海自然教室14

楽しかった臨海自然教室も、帰途についています。2時10分現在常陸大宮市を走行中です。

活動の様子をお伝えしてまいりました臨海自然教室の紹介は、今回で最後とさせていただきます。この後は、学校到着の約1時間前にメール配信でお知らせさせていただきます。

ご覧くださいました皆様、ありがとうございました。

今日の様子 2月22日(木)

まる1年生図工 全員、良い姿勢で先生の話を聞いています

まる2年1組生活 授業で使うタブレットを取りにいっています

まる2年2組算数 学力テストの振り返りをしています

まる3年生算数

まる3組5組算数

まる4年2組算数 プリント学習

まる4年1組国語 

まる4組6組算数

まる6年2組算数 テスト中です

まる6年1組朝の会 健康観察です

 

臨海自然教室12

二日目。最後の活動『ニュースポーツ』です。海が見えるとても広いスポーツ館で、インディアカとペタンクなど、さまざまなニュースポーツを楽しんでいます。

臨海自然教室11

朝の身支度と部屋の整理が進みました。今朝は7時から朝食です。バイキングの食事を楽しんでほしいと思います。

臨海自然教室10

おはようございます。

臨海自然教室の二日目です。海浜自然の家から見る空は、ご覧のとおり、風がやや強く、今にも降り出しそうです。

子供たちは、起床時間になり活動をはじめました。気持ちは元気に、二日目をスタートしようと思います。本日もよろしくお願いします。

臨海自然教室9

一日目の活動も、まもなく就寝時間をむかえます。一日を振り返る班長会議を開いて振り返りをしました。

みんな元気に一日目を終えることが出来ました。

ホームページをご覧いただきありがとうございました。本日の更新は、今回が最後です。明日もよろしくお願いします。

海浜自然教室8

夜の活動は、貝を使った根付け作りです。所の先生の説明を聞いてから、自分だけの根付け作りに挑戦しました。みんな頑張っていました。全員、元気です。

臨海自然教室7

夕食の時間になりました。お昼と同じバイキングです。ゆっくり味わってくださいね。全員元気です。

臨海自然教室6

館内ウォークラリーが終了しました。定刻でゴールしたピタリ賞の班もありました。全ての班が賞を受けました。

館内をくまなく探索したので、館内にもなれたようです。全員元気です。

今日の様子 2月21日(水)

まる1年生生活 2,3時間目にひばり認定こども園、来年度入学予定の年長さんが来校しました。あいさつのあと、1年生が秋ごろから準備をしてきた「おもちゃ」で遊びました。最後に松ぼっくりけん玉などのお土産をプレゼントしました。年長さんには、とても喜んでいただいたようでとてもよかったです。

まる2年1組道徳

まる2年2組道徳 はじまりのあいさつ、よい姿勢です

まる3年生学活 6年生を送る会の準備をしています

まる3組帰りの会が終わったところです

まる4年1組国語

まる4組国語

まる4年2組図工

まる6組算数

まる6年2組理科

まる6年1組国語 テストに取り組んでいます

 

臨海自然教室5

午後の活動は、館内ウォークラリーのポセイドンからのメッセージです。5人一組になって海の神からのメッセージを、協力して探しました。全員元気です。

臨海自然教室4

昼食を食べました。楽しみにしていたバイキングです。美味しく、楽しく食べていました。全員元気です。

臨海自然教室3

入所式を行いました。代表あいさつ、所長さんのお話、施設の使い方説明を聞いて、やる気を高めていました。全員元気です。

臨海自然教室2

バス移動が順調に進み、道の駅・桂で休憩をとりました。バスの中では、子供たちのオリジナルクイズ大会て楽しみながら過ごしています。

臨海自然教室1

楽しみにしていた一泊二日の臨海自然教室に出発しました。あいにくの小雨のため、車内で出発式を行いました。

今日の様子 2月20日(火)

 那珂川町の12時時点の気温は19度で、とても暖かく校庭で体育をやっている子を見ると全員半そで半パンです。明日の予報を見ると最高気温が7度です。あまりの気温差、体調管理に気をつけていきたいですね。

まる1年生算数 テストに取り込んでいます。

まる2年1組算数

まる2年2組国語 ペア学習をしています

まる3年生社会

まる4年2組算数 プリント学習、3人の先生〇付けをしてもらっています

まる4年1組国語

まる3組算数

まる5組国語

まる6組算数

まる5年生学活 明日の臨海自然教室についての話し合いをしています

まる6年生学活 卒業式「別れのことば」の分担をしています

 

今日の様子 2月19日(月)

 2月も19日の週に入りました。登校日は6年生は21日、1年生から5年生は23日です。残り少ない今の学年の日々を精一杯過ごしてほしいと思います。

まる1年生国語

まる2年1組国語 2年生の思い出の作文発表です。

まる2年2組算数 

まる3年生書写

まる3組国語

まる4年1組体育(保健)

まる4年2組理科

まる4組国語

まる5組国語

まる6組算数

まる5年1組国語

まる5年2組外国語

まる6年1組国語 テストに取り組んでいます。

まる6年2組国語

今日の様子 2月16日(金)

 昨日今日と暖かい日が続いています。玄関には、鉢植えの白梅が飾ってあります。職員の方が育てているものを飾っていただいています。開花が例年よりかなり早いということです。

まる1年生生活 授業始まりのあいさつです。みんな、よい姿勢です。

まる2年1組算数 これからテストが始まります。

まる2年2組生活 先生が来るのをとてもよい姿勢で待っています。

まる4年1組図工

まる4年2組書写

まる5年1組学活 6年生を送る会のための話し合いをしています。

まる5年2組理科

 

家庭学習強調週間(2月15日(木)~2月22日(木))

本校では、子供たちが家庭学習の習慣化と自分から学ぶ習慣を身に付けられるように、

家庭学習強調週間本日から2月22日(木)までの一週間行います。

そのため

(1)計画表を作成し、子供自身が何を学習するか考え、記入する。

(2)低学年は30分以上、中学年は45分以上、高学年は60分以上を学習時間の目安にする。

(3)自主学習ノートの進め方や内容プリントを確認し取り組む。

(4)家で勉強するときは、テレビ等を消してノーメディアで学習に集中する。

(5)学習した時間とメディアの使用時間を計画表に記入し、家の人に確認、押印していただく

(6)自分の家庭学習を見なおし、よりよい効果的な家庭学習をできるようにする。

に取り組んでいきます。保護者の皆様にはご協力をお願いいたします。

今日の様子 2月14日(水)

 三連休が終わり、2日目。子供たちはしっかりと切り替え、授業に集中して取り組んでいます。

まる3組朝の会 教室に言ったら、1年生の子が『自主学習ノート2冊目が終わりました』と嬉しそうに話してくれました。また、他の1年生も『自主学習、始めました』と話してくれました。1年生の成長を感じ、うれしくなりました。

まる5組朝の会 日直の仕事をきとんと行っていました。

まる1年生朝の会 今週の目標をみんなで読んで確認していました。

まる2年1組朝の会 1年生と同じく、今週の目標を確認していました。

1ツ星日直の子が「うちのおばあちゃん」についてお話をしていました。

まる2年2組朝の会

まる3年生朝の会

まる4組朝の会

まる4年1組国語

まる4年2組朝の会

1ツ星4年2組廊下壁の掲示物です。すばらしい取組です。

まる5年生学活 来週行く「海浜自然教室」についてのお話を聞いていました。

まる6年生算数 3クラスに分かれて、グラフの復習をしていました。

学校運営協議会を開きました

2月9日(金)に、地域から選ばれた委員の皆様にお集まりいただいて「第3回学校運営協議会」「第2回地域学校協働本部会議」を開きました。

学校運営協議会と地域学校協働本部は、地域と学校が一緒になって、学校のよりよい運営と地域の活性化や子供の健全育成を話し合い、活動に結び付けていく場です。

今回の話し合いでは、学校評価結果からの改善策の話し合いと「あいさつの響き合う家庭、学校、地域づくり」や「花鉢の地域へのプレゼント活動による子供と地域の双方向のつながりのある地域づくり」についての話し合いをしました。地域の皆様の学校や子供たちへの熱い想いと、地域に元気がでる取り組みを話し合いました。委員の皆様方は、人と人が向き合い、和気あいあいと楽しみながら進めていくことが大切だということを考えてくださいました。

今回は6年生児童の代表4名が、児童会での「あいさつ運動」の取り組みを発表し、家庭や地域との連携に向けた足掛かりになる活動として、委員の皆様方に子供たちの思いを聞いていただきました。初めての取り組みでしたが、子供は学校や地域の大切な一員であることを感じました。

学校は、地域のシンボルでもあり、地域の皆様の思いの詰まった大切な場だと考えています。どうぞよろしくお願いします。

 

今日の様子 2月8日(木)

朝は氷点下の寒さでしたが、日中は日差しに恵まれあたたかな一日でした。そんな日差しのおかげで、校庭に残っていた雪もほとんどなくなりました。昼休みには、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。

晴れ1年生 朝の会

晴れ2年1組 算数

晴れ2年2組 国語

晴れ3組 朝の会

晴れ3年生 国語

晴れ4組 国語

晴れ4年1組 国語

晴れ4年2組 算数

晴れ5組 朝の会

晴れ5年1組 算数

晴れ6組 算数

晴れ6年2組 外国語

 

 

今日の様子 2月6日(火)

 今日は雪のため、2時間遅れでの始業としました。保護者の皆様にはご協力いただきましてありがとうございます。また、足元の悪い中、個人面談にお越しいただきありがとうございます。

 給食について、今まで前を向いて食べていましたが、卒業前あるいは進級、クラス替え前に今のクラスの友達と楽しく会食をさせたいとの思いから、今週から机を合わせて「楽しい会食」としています。給食時にクラスを回って様子をみると、長い間黙食であったため会話が思っていたより少ない印象でした。しかし、「友達と食べるのは楽しい」と言う声も聞かれました。給食だけではなく、たくさんの思い出をつくって、卒業や進級を迎えてほしいと思います。

御礼「能登半島地震災害」への義援金について

保護者の皆様と児童のみなさんへ

1月19日(金)から31日(水)まで行いました「能登半島地震災害義援金」の募金につきまして、ご協力をいただき誠にありがとうございました。児童会の企画・ボランティア委員会が中心となって集計を進めましたところ、下記のとおりの募金額となりました。

【募金総額】 104,584円

本当にたくさんのご協力をいただきありがとうございました。この募金は、那珂川町社会福祉協議会を通して日本赤十字社に届けさせていただきます。

今日の様子 2月2日(金)

まる1年生生活科  今度学校に来る来年度新入生をどうやってお迎えするかの話し合いをしていました。去年の今頃は、1年生が年長さんとして本校に来ました。1年はあっという間ですね。

まる2年1組算数 かけ算九九、何も見ないで言えるかどうか?先生の前でテストに取り組んでいました。

どの段まで合格したか、名簿に書いてあります。早い子は全部、合格していました。

まる2年2組国語 全員で音読をしていました。

まる3年生体育 整列、あいさつをして、今日は跳び箱です。

まる3組算数

まる4年1組総合 午後の愛荘町とのオンライン交流に向けて、最後の練習に取り組んでいました。

まる4組算数

まる4年2組算数

まる4組

まる6組算数

まる5年2組書写

まる5年1組算数

まる6年2組家庭科 調理実習の振り返りをしていました。

まる6年1組算数 復習のプリントに取り組んでいました。

今日の様子 2月1日(木)

花丸臨時ミニマラソン大会 4年2組のマラソン参加希望者が大会当日、愛荘町とのオンライン交流で参加できなかったため、今日業間、臨時で大会を行いました。参加者全員が最後まで全力でがんばっていました。

            教室の窓からは大きな声援が送られていました。

花丸1年生国語

花丸2年1組 MIMに取り組んでいました。

花丸2年2組書写 「売」の字の練習をしていました。

花丸3年生外国語活動 ALTとスピーキングテストに真剣に取り組んでいました。

花丸4年1組算数

花丸3組 連絡帳を書いていました。とても丁寧な字でした。

花丸5組国語

花丸4年2組国語 「兆」という感じを習っていました。書き順が難しそうでした。

花丸5年1組算数 学力テストの復習に取り組んでいました。

花丸5年2組外国語

花丸6年1組図工 版画制作

花丸6年2組図工 『光る箱作り』暗い部屋の中で照らし、鑑賞会を行っていました。

 

今日の様子 1月31日(水)

1月も最後の1日となり、3学期の残りがあと40日程度となりました。今日は、昨日までに続き委員会で主催している「ミニマラソン大会」の最終日です。運動委員会の児童が運営しながら、一生懸命にがんばり輝く姿がたくさん見られました。

晴れ業間「ミニマラソン大会」校舎からは「がんばれ」「がんばれ」の多くの声援が聞こえてきました。2つの部に分かれて、たくさんの児童が自分の記録を伸ばそうとがんばりました。全員、完走です。

  

 

 

 

 

 

晴れ1時間目

まる3組 道徳 「ウォルト・ディズニー」好きな動物について話し合っています。

 

まる1年生 国語 「たぬきの糸車」授業の始まりには、言葉のテストをしてウォーミングアップしています。

まる2年1組 国語「スーホの白い馬」漢字の書き順など、姿勢をよくして書くことなど練習しています。

 

まる2年2組 算数 (問題)テープのものさしで予想しながら長さを調べましょう。

 

 

まる3年生 道徳 「家族のすきなところ」プリントによく書き、よく発表しています。

 

 

まる4年2組 (問題)1こで3.6L入るバケツ7こで、水は全部で何L入りますか。多くの職員が支援に入り問題をたくさん解き進めています。

 

 

まる4年1組 国語「ウナギのなぞを追って」初めて読んだ感想を出し合って、学びの見通しを立てています。

 

まる6組 道徳 「いつも同じグループでいいのかな?」プリントに意見を書いて話し合っています。

 

 

まる5年1組、2組 学級活動 3週間後にある海浜自然の家での宿泊学習に向け、しおりを見ながら事前学習を進めています。

 

 まる6年1組、2組 算数 「単位の変化」少人数指導で3グループに分かれ、面積や体積などいろいろな単位の変化のしかたを、練習問題を解きながら力をつけています。

  

 

 

晴れ2時間目

まる5組 算数 「少数のかけ算」「倍の計算」一人一人ていねいに学びを進めています。

まる4組 算数「2けたの数をかける計算」など 練習問題をひとつずつじっくり解いています。

 

今日の様子 1月30日(火)

花丸業間 ミニマラソン大会2日目  今日も自ら希望した子が集まって、ミニマラソン大会が行われました。スタート前から気合十分、スタートの合図とともに猛ダッシュしていました。

花丸昼休み 縦割り班遊び  今年度最終回の縦割り班遊びが行われました。班ごとに「ドロケイ」や「ドッジボール」など6年生との最後の遊びを楽しみました。上級生が下級生に優しく接る場面がたくさん見られました。

花丸1年生国語

花丸2年1組算数  3mのものさしを作っていました。

花丸2年2組国語

 

花丸3年生社会 『100年前、小川に鉄道が走っていた』 

花丸3組算数

花丸4年2組算数

花丸4年1組図工・理科

花丸5年1組社会

花丸5年2組家庭科  ミシンの糸通しの練習をしていました。

花丸4組算数

花丸4年2組

花丸6組図工

花丸6年1組音楽

花丸6年2組 

今日の様子 1月29日(月)

今日はたっぷりの日差しに恵まれ、日中は暖かい一日でした。業間には、委員会主催のミニマラソン大会で、子供たちのがんばりが見られました。

晴れ業間 ミニマラソン大会

 

晴れ2時間目の様子

まる3組 国語「たぬきの糸車」恩返しについてみんなで考えています。

まる5組 書写 毛筆で「水玉」の文字を練習しています。算数 10までの数字で何番目を学んでいます。

まる1年生 国語「たぬきの糸車」情景をイメージしながら、糸車について考えています。

まる2年1組 国語「ようすをあらわすことば」ぽつぽつ、ざあざあなど雨の降るようすについて学んでいます。

まる2年2組 算数 身の回りの1mをみつけています。

まる5年1組 外国語 日本のおすすめの行事(花火大会など)を伝える学習です。

まる3年生 書写「正月」の文字を力強く書いています。

まる4年2組 総合 滋賀県愛荘町と交流を図るオンライン交流会をしています。上手にプレゼンして交流を深めています。

まる6組 書写「正月」の文字に挑戦し、作品の清書をしています。

 

まる5年2組 図工 木版画の下書きをていねいに進めています。

まる6年生 算数 少人数指導のため3クラスに分かれて、それぞれプリントで円の面積と体積を求めています。

まる4年1組 体育 跳び箱運動で台上前転を練習しています。

 

 

今日の様子 1月26日(金)

花丸1年生国語

花丸2年1組国語 班ごとに遊び方を説明して、みんながそれを聞いて実際に遊んでみるという学習に取り組んでいました。

花丸2年2組算数

花丸3年生国語

花丸4年2組国語

花丸4年1組国語

花丸3,4,5,6組自立 先日見学に行った「広重美術館」のまとめを書いていました。

花丸5、6年生ボランティア 今週は教育相談週間のため、清掃がありません。そこで5,6年生がボランティアでトイレや昇降口などの清掃をやってくれています。

花丸5年2組理科

花丸5年1組学活

花丸6年1組算数

花丸6年2組家庭科 調理実習をしていました。『ベーコンの野菜巻き』

花丸マラソンカード 今週はマラソン週間でもあります。走った回数をカードに記録しています。1週ごとに色を塗り、10周終わったら先生からシールをもらいます。100周終わったら、2枚目のカードになります。すでに2枚目も終わった子がたくさんいます。とても頑張っています。

 

今日の様子 1月25日(木)

花丸1年生 『いろ水、こおってるかな?』

花丸2年1組図工

花丸2年2組算数

花丸3年生算数

花丸4年1組算数

花丸4年2組国語

花丸4組国語

花丸6組国語

花丸5年1組家庭科

花丸5年2組社会

花丸6年1組外国語

花丸6年2組算数

今日の様子 1月24日(水)

花丸1年生道徳

花丸2年1組国語

花丸2年2組算数 テストに取り組んでいました。

花丸3年生

 

花丸3.5組道徳

花丸4年2組算数

花丸4年1組総合

花丸4組道徳

花丸6組道徳

花丸5年生学活 海浜自然教室に向けての話をしていました。

今日の様子 1月23日(火)

花丸大谷選手グローブお披露目取材 昼休みに大谷選手からいただいたグローブお披露目の様子を下野新聞とCTB、町役場広報の方々が取材に来てくださいました。冒頭に長年学童野球に携わっておられます県学童野球部長さんにお越しいただき、お話をしていただきました。ありがとうございました。

花丸1年生国語

花丸2年1組音楽

花丸2年2組外国語活動

花丸3年生 教育実習できている先生へお礼のお手紙を書いていました。書き終わった子は読書をしていました。

花丸4年2組総合 来週行われる交流都市「愛荘町」とのオンライン交流の準備をしていました。

花丸3組国語

花丸5組国語

花丸4組国語

花丸6組算数

今日の様子 1月22日(月)

 2時間目の授業の様子です。今週は、教育相談週間に合わせて、マラソン週間です。業間に音楽に合わせて走っています。

花丸1年生書写

花丸2年1組国語

花丸2年2組算数

花丸3組算数

花丸5組国語・算数

花丸3年生書写

花丸4年1組算数

花丸4年2組国語

花丸業間のマラソンの様子

花丸5年1組外国語

花丸5年2組図工

花丸6年生算数

 

今日の様子 1月19日(金)

花丸1年生体育 ボール遊び ボールをけって中央にある段ボールなどにあてて勝ち負けを決める遊びをしています。

花丸2年1組算数

花丸2年2組国語

花丸3年生理科

花丸3組算数

花丸4年1組総合 

花丸4年2組算数

花丸6組算数

花丸5年1組算数

花丸5年2組書写

花丸6年1組 食に関する指導 栄養教諭さんによる指導が行われています。

花丸6年2組音楽

今日の様子 1月17日(水)

花丸1年生国語 

花丸35組道徳

花丸2年1組国語

花丸2年2組算数

花丸3年生国語

花丸4年1組国語

花丸4年2組算数

花丸46組道徳

花丸5年1組道徳

花丸5年2組道徳

花丸6年生算数 今日から2クラスを3クラスに分けて学習しています。

 花丸ミニマラソン大会に向けて 来週、29,30,31日の3日間、業間の時間に「ミニマラソン大会」が行われます。日程によって走る距離が変わります。自分が出たい距離を自分で選んで参加します。今週は、大会に向けて練習が始まりました。朝や業間、昼休みに自主的に走っています。校庭に行くと「今日は12周走りました」などと声をかけてくれています。

今日の様子 1月16日(火)

花丸大谷翔平さんグローブが届きました。

 昨日、大谷翔平さんグローブが本校にも届きました。昇降口への展示や学級への回覧、「校庭に大谷翔平ゾーンの設置(大谷さんグローブを使ってキャッチボールができるエリア)」の3つについて実施します。今朝、様子を見ると早速子供たちが集まって、グローブを手に取っていました。大谷さんの思いがたくさんの子供たちに届くことを期待しています。

花丸1年生国語

花丸2年1組国語

花丸3年生国語

花丸5年1組図工

花丸5年2組算数

花丸6年1組理科

花丸6年2組社会

花丸3組国語

花丸6組算数

 花丸先生による読み聞かせ 校内読書週間の活動の一つとして、昼休みに「先生による読み聞かせ」を行いました。担任の先生以外の先生の読み聞かせということもあって、普段以上によく聞いていました。

今日の様子 1月15日(月)

花丸1年生音楽

花丸2年1組

花丸2年2組生活科

花丸3年生外国語活動

花丸5組算数

花丸4組算数

花丸4年1組音楽 上手な合奏、動画も載せましたのでご覧ください。

花丸4年2組算数

花丸5年1組算数

花丸5年2組理科

花丸6年1組社会

花丸6年2組外国語

今日の様子 1月12日(金)

花丸1年生 図工「ならべて ならべて」 グループごとに体育用具室にあるものを並べて、電車やおうち、その他いろいろなものを作りました。

花丸2年1組生活

花丸2年2組生活

花丸3年生保健学習

花丸4年1組図工

花丸4年2組 車いす体験 町社会福祉協議会の方々を講師にお迎えし、車いす体験を行いました。2時間目に4年1組、3時間目に4年2組で行いました。初めて体験する子がほとんどでしたがとてもよい体験となりました。講師の皆様、大変ありがとうございました。

花丸5年1組学活 席替えの話し合いをしています。

花丸5年2組理科 「水の温度によって、物が溶ける量が変わるか」の実験に取り組んでいます。

花丸4組算数

花丸6組算数

花丸6年1組図工

花丸6年2組図工

 

 

3学期スタート

 おけましておめでとうございます。今朝、子供たちが元気に登校し、3学期がスタートしました。始業式では3学期の目標のキーワード「レベルアップ」の話をしました。また、能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福と安否不明の方々が早く見つかりますこと、避難されている方々にできるだけ早く平穏な日々が来ますことを祈り、全校生で黙祷をささげさせていただきました。

花丸1年生

花丸2年1組

花丸2年2組

花丸3組

花丸4組

花丸4年1組

花丸4年2組 

花丸5組

花丸5年1組

花丸5年2組

花丸6組

花丸6年1組

花丸6年2組

花丸北校舎壁面飾り

【お知らせ】学校閉庁日について

今年も残りわずかとなりました。

学校では、12月29日(金)から令和6年1月3日(水)までの6日間を、学校閉庁日とさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

今日の様子 12月22日(金)

 4時間目の様子を掲載します。25日が終業式で実質、今日で学校が終わりです。予定されていた授業内容も終わり、持ち帰る荷物の整理などを行っている学級が多かったです。4年生のクラスでは25日で転校してしまうお友達とのお別れ会や写真撮影をしました。

花丸1年生国語

花丸2年1組図工

花丸2年2組図工

花丸3組国語

花丸3年生算数

花丸4年1組算数

花丸4組国語

花丸5組国語

花丸6組国語

花丸4年1組学活(お別れ会と記念写真撮影)

花丸5年2組音楽

花丸5年1組社会

花丸6年2組算数

花丸6年1組図工

 

 

昨日の様子 12月21日(木)

 年末大掃除でワックスがけを行いました。教室の荷物を廊下に出し、水拭きをしました。低学年の教室や特別教室は6年生がお手伝いをしてくれました。とてもよく働く6年生ですばらしいです。他の学年の子も一生懸命働いていました。放課後、職員がワックスがけ、翌日朝には荷物を教室に入れる作業をしましたが、登校後まもなく行いました。

今日の様子 12月20日(水)

寒い朝でした。今学期も残すところ3日となりました。学期末の子供たちの様子をお知らせします。

【校舎内のすてきな場所】

【2時間目】

まる3組・算数 「大きい数」について助け合いながら学んでいます。

まる5組・自立活動 色ビースを助け合って楽しく学んでいました。

まる1年・算数 プリントを解いて復習を進めています。

まる3年・算数 分数の計算をていねいに進めています。

まる4年2組・道徳 困っている友達にどんな声掛けをしたらよいか考えました。

まる5年1組・算数 ひし形の面積の求め方を考えました。

まる4組・社会、算数 学年ごとに学びを進めました。 

まる6組・算数 三角形の面積を求めていました。

まる6年1組・理科 てんびんの学習で実験と考察を進めていました。

【3時間目】

まる5年2組・図工 木工細工で、思い思いの形に切り取った板材に着色していました。

まる4年1組・算数 分母の違う分数の大きさを比べました。

まる2年2組・図工 クリスマスデザインの絵を描いていました。

まる2年1組・算数 2学期のまとめの学習です。

【4校時】

まる6年2組・国語 漢字のテストをして、2学期のまとめをしていました。

 

 

今日の様子 12月13日(水)

まる3時間目、授業力向上のための研修会(研究授業)を2年2組で行いました。子供たちはいろいろな考え方を活発に出し合っていました。

まる2時間目、5年生親子活動で「手びねり体験」を行いました。親子で楽しく活動することができました。講師として、藤田製陶所の方々に来ていただきました。ありがとうございました。

 

今日の様子 12月14日(木)

まる3組国語

まる4組音楽

まる6組算数

まる1年生算数 自分でたし算やひき算の問題を作っています。

まる2年1組国語

まる2年2組国語

まる5年1組算数

まる6年1組図工

まる6年2組国語

まる5年2組理科

まる3年生理科

まる4年生は社会科見学で那須野が原博物館・西岩崎頭首工に出かけています。その様子については後日掲載します。

今日の様子 12月12日(火)5時間目の様子

まる1年生音楽

まる2年1組

・朝、たまごさん(読み聞かせボランティアのみなさん)の読み聞かせをしていただきました。

・5時間目生活科

まる2年2組音楽

まる3年生理科 実験道具を箱から出しています。

まる4年1組算数

まる4年2組学活

まる4組算数

まる5年1組総合

まる5年2組総合

まる6年生総合 卒業アルバム作りに取り組んでいます。もう、そのような時期なのですね

 

今日の様子 12月11日(月)3時間目の様子

まる6年2組理科

まる6年1組国語

まる5年1組外国語 テストに取り組んでいます。

まる4年1・2組体育

まる3年生国語

まる3組国語

まる4組算数

まる5組国語

 まる6組算数

まる2年2組算数 テストでしたが、終わった子は読書をしていました。

まる1年生国語

まる5年2組、5時間目体育

今日の様子 12月11日(月) 

 曇天の昼休み、リレー大会高学年決勝戦が行われました。6年生5チームと5年生1チームが決勝に残りました。どのチームも一丸となって走りました。優勝は6年生チームでした。

【委員会代表による成績発表です】

 

12月8日(金) 避難訓練

2時間目に、那珂川消防署の方々においでいただき、避難訓練をしました。

避難は、「おかしもち」の約束をしっかりと守って、すばやく話をしないで真剣に避難することができました。

避難の後、1,2年生は煙体験、3~6年生は消火器体験をして、さらに防火意識を高めていました。消防士の方から火災を広げないためのコツや、火災は電気が要因になることが多いことを教えていただきました。いつ起こるか分からない災害から『自分の命は自分で守る』ための気持ちが高まっていました。

 

今日の様子 12月7日②「科学の日」

晴天の下、「科学の日」と銘打って、3、4時間目に栃木県子ども総合科学館の皆様においでいただき、出前講座を開きました。

3時間目には4・5年生が「空気で遊ぼう」、6年生が「天体・月と太陽」を体験しました。身近にある空気や月と太陽の不思議を、ショー形式で体験しました。「え~」「お~」といった歓声や「きっと〇〇だよ」と予想をもちながら考える様子が見られました。感じ、考え、実感する時間でした。

4時間目は、1年生「CDコマ」、2年生「輪ゴムカー」、3年生「みらいくんきつつき」の物づくりをとおした科学体験をしました。楽しみながら科学に触れる時間になりました。

※栃木県子ども総合科学館は、12月27日に閉館し、リニューアル工事に入るそうです。

今日の様子 12月7日(木)

1時間目の様子です。

まる1年生書写

まる2年1組算数

まる2年2組国語

まる3年生

まる3組書写

まる5組算数

まる4年1組国語

まる4年2組算数

まる4組国語

まる6組算数

まる5年2組算数

まる5年1組社会

まる6年1組国語

今日の様子 12月6日(水)

 今日は町一斉学力テストが行われました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。

まる3時間目 学力テストの様子です。

まる1時間目の様子です。

1ツ星1年生国語

1ツ星2年1組国語

1ツ星2年2組

1ツ星3年生道徳

1ツ星3.5組道徳

1ツ星4年1組国語

1ツ星4年2組算数

1ツ星5年1組

1ツ星5年2組国語

1ツ星6年2組算数

今日の様子 12月5日(火)

まる6年2組社会 単元のテストに取り組んでいました。

まる5年2組算数 

まる5年1組図工

まる4年1組総合

まる4年2組算数

まる4組社会

まる2年2組国語

まる表彰式 今朝は「下野書道展」と「読書感想文コンクール」の表彰式を校長室で行いました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

 まる1年生お帰りの準備中

まる2年1組帰りの会

まる3年生社会

まる46組総合 調理実習が始まります。

今日の様子②「ミニリレー大会・決勝」(低中学年)

まる子供のアイディアから始まり、運動委員会の皆さんが運営した「ミニリレー大会」が昼休みに盛大に行われました。参加を希望したチームから予選を勝ち抜いたブロックの上位4チームによる決勝でした。たくさんの応援の声に背中を押されながら、チーム一丸となって6人がバトンをつなぎ頑張りました。参加した皆さん、本当に全力で力強い走りでしたね。優勝したチームの皆さんおめでとうございます。

今日の様子「表彰」

まる朝、校長室にて表彰式を行いました。インフルエンザ完全予防のため、校長室で行いました。今日は「税に関する絵はがきコンクール」「ふくしの町ポスター展」の表彰でした。みなさんがんばりましたね。おめでとうございます。

今日の様子 12月1日(金)

まる朝、校長室にて表彰式を行いました。通常は体育館において全校集会時に行っていますが、インフルエンザ完全予防のため、校長室で行いました。今日は「JAまつり」の書道・絵画の表彰でした。受賞したみなさん、おめでとうございます。

今日の様子 11月30日(木)

まる1年生国語

まる2年1組生活

まる2年2組生活

まる4年1組外国語

まる4年2組理科

まる5年1組算数

まる6年1組家庭

まる6年2組国語

まる3,4,5,6組は午前中、ニュースポーツ交流会で小川中に行ってきました。写真は日々の様子に掲載します。

 まる昼休みにはリレー大会(1~4年生)敗者復活戦が行われました。動画は日々の様子に載せてあります。

まる3年生 理科で太陽の光をレンズで集める観察をしていました。雲に隠れてしまった太陽に「どうか、出てきてー」と叫んでいました。

まる5年2組国語 単元のテストに取り組んでいました。

今日の様子 11月29日(水)

 今日午後、授業参観が行われました。保護者のみなさまにはお忙しいところ、たくさんお越しいただきありがとうございました。午前中の授業の様子を掲載します。

まる1年生 体育でドッジボールをしていました

まる2年1組国語

まる2年2組算数

まる3年生

1ツ星2班が1年生に読み聞かせをしていました。今日の班もとても上手にできていました

1ツ星次の順番を待っている班

まる4年1組算数

まる5組国語

まる4組国語

まる4年2組算数

まる5年1組理科 テストに取り組んでいます

まる5年2組国語 テストに取り組んでいました

まる6年1組学活 修学旅行のまとめ発表の練習をグループごとに行っていました

 まる授業参観の様子

【1年生】「読みの時間(語彙力を高める学習)」

 【2年生】「かけ算(九九ビンゴ)」

【3年生】道徳「太郎のいどう教室」

【4年生】総合「見つけよう!やさしい町づくり」

国語:冬のくらし

【6年生】「修学旅行の発表」

【3.4.5.6組】「仲良くポッチャをやろう」

今日の様子 11月28日(火)

まる1年生 朝の会が始まる前、3年生2班による「読み聞かせ」が行われ、子供たちは集中して聞いていました。終わった後、3年生は「緊張した」と言っていました。

【読み聞かせをする3年生の1班目】

【真剣に聞く1年生】

【読み聞かせをする3年生、2班目】

まる3時間目の様子

1ツ星6年1組音楽 単元のテストをしています

1ツ星6年2組算数

1ツ星5年2組国語

1ツ星6組国語

1ツ星4組算数

1ツ星3年生算数 単元のテストに取り組んでいます

1ツ星4年2組国語

1ツ星2年1組外国語活動

1ツ星1年生体育 50m走です

1ツ星3組国語

1ツ星5組算数

今日の様子 11月27日(月)

まる3組算数

まる1年生国語 「カタカナで小さな ツ が付く言葉をさがしてみよう」

まる5組国語

まる3年生算数 「いろいろな物の重さをくらべてみよう」

まる5年2組外国語

まる4年2組音楽

まる4年1組算数

まる4組算数

まる6組算数

まる5年1組国語

まる6年1組国語

まる北校舎2階通路には「委員会活動」の様子が掲示されています。

 まる2年1組書写

まる2年2組書写

まる北校舎1階通路には新しい掲示物が貼ってあります。使われている折り紙は4年生の男の子が作ってくれました。

まるミニリレー大会  運動委員会が企画した「ミニリレー大会」が昼休みに行われました。希望者が自分たちでチームを組んで出場しました。今日は、1,2年生と3,4年生の部が行われました。どのチームも一生懸命走っていました。

今日の様子 11月24日(金)

まる3,4,5,6組 自立活動  来週小川中体育館で行われる南那須地区ニュースポーツ交流会に向けて、「ポッチャ」の練習をしていました。逆回転を付けて投げる投げ方が難しいようでした。

まる6年1組国語

まる6年2組国語

まる5年1組国語

まる5年2組算数

まる4年1組国語

まる4年2組国語

まる3年生国語

まる2年2組算数 かけ算九九「七の段」の練習です。

まる2年1組国語

まる1年生国語

 まる2年生生活科校外学習 町図書館に行きました。館内を見学したり、質問をしたりなどしてきました。

今日の様子 11月22日(水)

まる昨日の馬頭高校生出前授業の際いただいた野菜の数々です。どれも立派な野菜です。

まる6年1組国語

まる6年2組算数 この時間は先生が3人です。

まる5年1組道徳

まる5年2組道徳

まる4年1組国語

まる4,6組道徳

まる4年2組算数

まる3年生道徳

まる2年2組算数

まる2年1組国語

まる3,5組道徳

まる1年生道徳

今日の様子 11月21日(火)

まる4時間目に馬頭高校の生徒さん6人と先生が本校2年生を対象に出前授業をしていただきました。農業を選択している馬頭高校の3年生が授業の一環として「巨大キャベツ」など様々な野菜を栽培しています。その中の巨大キャベツを毎年、学校給食に提供をしていただいています。給食になると切り刻まれるため、どれくらい大きいかなど実感がわかないため、実物をもってきて説明やクイズ形式で授業をしていただきました。明るく元気な高校生のお話に子供たちは目をキラキラさせていました。高校生のみなさん、先生方、大変ありがとうございました。

【お知らせ】県PTA連合会「子育てセミナー2023」の動画視聴について

栃木県PTA連合会から連絡がありましたのでお知らせします。

 

去る11月12日(日)に、栃木県PTA連合会子育てセミナー2023を開催し、人工知能研究社の黒川伊保子氏による『しあわせ脳に育てよう』の講演をいただきました。その動画を下記のとおり配信していますので、PTA会員の皆様に御案内します。

 

       記

 

1 動画視聴 https://youtu.be/2qG-R2H7n-M

2 配信期間 11月16日(木)~11月30日(木)

※視聴後、アンケートにご協力いただけると幸いです。回答の期限は11月30日です。

詳しくご覧になりたい方はこちら → 子育てセミナー2023動画視聴の案内.pdf