新着
学校の様子(R7)

学校の様子

7月10日(木) 6年2組の算数科の授業

6年2組の算数科では「比の値」の学習をしました。

比の関係で気づいたことをグループごとに意見を出し合い、気づいたことからまとめを導き出していました。算数科の授業では、「那珂川スタイル」で意見の交流と練習問題で習得を確認することを大切に進めています。

まる学習問題「2:3と4:6は等しい?」、めあて「等しいかどうか考えて、説明する」

まる3~4人グループから出された意見を種類ごとにグルーピングしてみんなでまとめていきます。

まるグループの意見から、「同じ数をかける」「同じ数で割る」「分数で考える」の3タイプに分けられ、それをまとめにしていきました。

 

7月10日(木) 3年生の外国語の授業

2時間目に、3年生の子供たちが外国語の授業で、英語専科とALTの先生と「すきな果物は何ですか?」の会話を楽しく学びました。

先生と児童、児童同士など対話をとおして、対話的な使える英語を目指していました。笑顔で交流し合う子供たちのがんばりが立派に感じました。

まる英語専科の先生とALTさんのデモンストレーション 「What fruits do you like?」「I like ~」

まる先生と児童で会話 子供たちの声がだんだんと大きくなっていきます。

 

まる振り返りをして、学びを実感しました。

まる英語ノートを集めて教室に戻ります。

7月10日(木) 職員研修で、算数科の授業のあり方を学び合いました

昨日の放課後に職員研修を行いました。

授業改善に向けた第5回目です。子供のつぶやきや意見を大切につなぎ、まとめをつくることで「わかった、できた」と達成感を感られる授業のポイントを確かめ合いました。

学力向上推進リーダーの先生が講師となって、いろいろな先生の授業実践から授業を考えました。

まる学力向上推進リーダーと担任の先生が講師になり研修しました。

 

 まる子供たちのがんばる様子から得られることがたくさんあります。

 

 

 

7月9日(水) 授業等の様子

今日は、4校時に馬頭高校の生徒さんが来校して、2年生を対象に巨大キャベツについての出前講座をしてくれました。農業を選択している生徒さん8名が、プレゼンや動画を見せながら、キャベツの種やキャベツの実物に触れながらレクチャーしてくれました。2年生の児童は、「あ、そうか」「へえ」など、驚いたり納得したりしながら、とてもよい学びをしていました。

まる4年1組 算数科 小数の引き算を、位に気をつけて学びました。

花丸子供たちは、よく学び合い、どんどん発言をしています。学ぼうという気持ちを感じます。

まる1校時後の交通指導 夏休みを前に、登下校時の交通安全について確認をしました。

まる2年生 算数科 L(リットル)とdL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を読み取ったり、計算したりしました。練習問題をたくさん解いて、授業の最後には、学んだことを生活でどのように生かしたいか「振り返り」をしました。

花丸2年生のみなさんは、自力で諦めずに解き進めたり、助け合ったりしています。

花丸先生と一緒に、じっくりと考えます。

 まる業間休み時間 児童会主催の「友達ふやそう週間②」 会場をいくつかに分けて楽しい活動をしました。体育館では「だるまさんが転んだ」をしました。

 

まる4年2組 算数科 小数第2位までの数の意味を考えながら、大小関係や数直線上の位置をとらえていました

 

花丸4年2組のみなさんも、教え合ったり、自力で一生懸命に解いたり学ぶ気持ちに満ちているよい雰囲気です。

まる2年生 生活科 馬頭高校生による出前講座 

 

まる1,2年生 給食 馬頭高校の生徒さんたちと会食をしました。

 

まる3年生 算数科 暗算の工夫を自分のわかりやすい方法で考え、共有しながらより分かりやすいやり方を見つけ出していました。3年生も学び合いを大切に進めていました。

花丸まとめは、子供たちの発言からまとめていました。子供たちも、自分の言葉を大切に発言をがんばっていました。

子供「頭の中でサクランボ計算をする」→全体「数を分けたり」

子供「計算しやすい数字にしたり」→全体「数を分けたり計算しやすい数にしたり」

 

7月8日(火) 自学ノート(6月分)の表彰

子供たちが、家庭学習のひとつとしてがんばっている「自主学習ノート6月分」の表彰が始まりました。

今日は1、2年生の表彰を行いました。笑顔で賞状を受け取る子供たちがすてきです。中には一度に2冊分の賞状をもらう子や、3冊終了のご褒美で鉛筆をもらう児童がいて、さらに輝いていました。おめでとうございます。

キャビネット

おたより

キャビネット

学校からの通知

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  学校からの通知