学校の様子(R7)

学校の様子

10月15日(水) 保護者ボランティアさんの剪定作業

今週は、運動会前の敷地内の環境美化のため、保護者ボランティアさんが除草や樹木選定に協力くださいます。本当にありがたいことです。

今日は旧プール、学童施設周辺の樹木剪定をしてくださいました。ヘッジトリマーを使って、きれいに仕上げてくださいました。後片付けまで時間をたっぷりかけて進めていました。学校と学童の周辺がきれいになり、子供たちもとても喜んでいました。保護者ボランティアさん、ありがとうございました。

まるプールのフェンス際をきれいにしてくださいました。

 

まる刈った後がきれいになりました。

 

10月15日(水) 自学ノートの表彰

先週末から、9月分の自学ノートの表彰を進めています。全校では71名もの受賞者がいました。

中にはひとりで何冊も進めた児童や、国語や算数だけでなく、保健、生活、理科、社会などいろいろな教科にわたって学んでいる児童がいました。それぞれのがんばる気持ちがすばらしいなと思います。

受賞した皆さんについては、給食の時間に名前を読み上げてお祝いしています。

まる表彰式の様子 1年生

まる表彰式の様子 2年生

まる表彰式の様子 3456組

まる表彰式の様子 4年1組

まる表彰式の様子 4年2組

まる表彰式の様子 5年生

 

10月14日(火) 保護者ボランティアさんの除草作業

今週は、運動会前の敷地内の環境美化のため、保護者ボランティアさんが除草や樹木選定に協力くださいます。本当にありがたいことです。

今日は体育館周辺の除草をしてくださいました。慣れた手つきで、きれいに仕上げてくださいました。子供たちもとても喜んでいました。保護者ボランティアさん、ありがとうございました。

まる松が植えてある築山をきれいにしてくださいました。

 

 

10月14日(火) ボランティア「たまご」さんの読み聞かせ(3年生)

秋らしさが増し、校庭の木々から落葉も増えてきました。

朝は、読み聞かせボランティア「たまご」さんが来校して、3年生に楽しい読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。

今日の業間休み時間過ぎから、卒業アルバムの写真撮影をしました。職員集合写真や6年生の委員会集合写真などを撮りました。令和7年度が進んでいることを感じます。

まる読み聞かせの様子

まる6年生の卒業アルバム写真撮影の様子 1組、2組が順に撮影しました。

 

 まる放課後の陸上部練習 

10月10日(金) 5年生の給食の様子

秋らしい爽やかな陽気の一日になりました。

今日は、年度前半の通知票を手渡す日です。「がんばったこと」「できるようになったこと」等を振り返りながら、子供たちは通知表を受け取っていました。

今日は、5年生の給食の配膳から会食の様子をお伝えします。

まる並んで配膳室に向かいます。

まる配膳室の入り口で手指消毒をします。「お願いします」としっかりあいさつしていました。

まるワゴンから担当する食缶等を受け取ります。

まる気をつけて教室まで運搬します。

まる配膳の様子 当番を務める児童の給食は、協力し合って過不足の内容にしています。

まる今日の給食

花丸「いただきます」のあいさつにあわせて、間もなく誕生日を迎える友達にむけて、牛乳で乾杯をしていました。

まる会食の様子

花丸放送室では、放送委員会の子供たちが、楽しいお昼の放送を流してくれています。今日は、リクエスト音楽で、子供たちの好きな曲が放送されていました。

 

 

 

10月9日(木) 4年生の総合的な学習の時間「手話教室」(2回目)

4年生の皆さんが、地域のボランティアの先生をお招きして、総合的な学習の時間に「手話教室」を受講しました。

4年生は、福祉に関する学習を進めていますが、楽しい歌を手話で歌うなど、楽しい体験を通して、手話の理解を深めました。これからの福祉の学習の大切な基礎になっていく予定です。

地域ボランティアでご指導くださった先生、ありがとうございました。

まる先生からたくさんの知識をいただきました

まる子供たちが意見を述べて進めて行きます。

 

 

10月9日(木) 就学時健康診断

昨日、来年度入学予定者とその保護者様を招いて、就学時健康診断を行いました。

子供たちは、見慣れない風景と大勢の大人を前に緊張したり、張り切ったりと様々なようすを見せていました。およそ2時間をかけて、健康診断などの検査を受けて、学校の雰囲気を感じ取っていました。

保護者の皆様は、教育委員会からの連絡を聞いたり、国際医療福祉大学の先生から家庭生活の中で言語感覚を育成する大切さに関する講話をいただいたりして、入学までに備えなけらばならないことについて確認していました。

4月の入学を、楽しみに待ちたいと思います。

まる開会行事

まる教育委員会からのお知らせ

まる国際医療福祉大学の先生からの講話「子どもを伸ばす関わり方」

10月8日(水) 6年生の算数科の授業

6年生の算数科は、円について学習しています。今日は、円の面積を求める公式「半径×半径×円周率」は、どのようにして導き出されるのかを、子供たちのこれまでの学んできたことを元に考える学習をしました。3人のグループで考えたことを出し合って、より分かりやすい考え方にまとめていきました。

【6年1組】

まるめあてと考えるきっかけ

まる3人グループで出し合った考え方を発表して、考え方をつないで整理していきます。

まる考え方を分類していくと、答えが見えてきます。

まるまとめ

まる適用問題で、円の面積の求め方に慣れていきます。

【6年2組】

まるめあてと考えるきっかけ

まる3人グループで出し合った考え方を発表して、考え方をつないで整理していきます。

まる考え方を分類していくと、答えが見えてきます。

10月7日(火) 第20回南那須地区音楽祭

これまで音楽部の皆さんががんばって練習してきた合唱の本番の機会となりました。

会場となった小川総合福祉センター「あじさいホール」には、南那須地区内の小中学生が集まり、盛大に開かれました。開会行事の後、馬頭小学校はプログラム1番のトップバッターとして披露しました。子供たちは、緊張をはねのけ、練習してきた成果を存分に発揮し、きれいに響き合う歌声で参加者を魅了しました。

今回の曲名は「一歩」で、東日本大震災の時、復興を願う力強い曲を披露しました。特に「♩夢に向かって一歩」「♩明日へ向かって一歩」のフレーズは心が奮い立たされました。

音楽部のみなさん、本当にがんばりましたね。また伴奏でご協力いただきました地域ボランティアの

まる会場の小川総合福祉センター

まるプログラム1番 合唱「一歩」

まる協力くださった地域ボランティアの先生

まる記念の集合写真

 

10月6日(月) 5年生の食に関する指導

5年生のみなさんが、町の栄養教諭の先生にお越しいただいて、「食に関する指導」を行いました。

今回は「食品に含まれる栄養素は、体内でどのような働きをするのだろう」をテーマに行い、栄養素ごとの大切な働きを考え、実感する授業でした。

栄養教諭の先生、ありがとうございました。 

まる町の栄養教諭の先生

まる話しを聞きながらよく学ぶ子供たち

10月6日(月) 4年生の総合的な学習の時間「手話教室」

4年生の皆さんが、地域のボランティアの先生をお招きして、総合的な学習の時間に「手話教室」を受講しました。

4年生は、福祉に関する学習を進めていますが、その第一回目として「手話の基本」を学びます。講師の先生から手話の成り立ちや音や意味を表す手話を教えていただき、体験をしました。これからの福祉の学習の大切な基礎になっていく予定です。

地域ボランティアでご指導くださった先生、ありがとうございました。この後の第二回目の演習もよろしくお願いします。

まる先生からたくさんの知識をいただきました

まるグループでの話し合い

まる代表児童の手話実演

10月4日(土) 町の「なかがわスクール」が始まりました

町教育委員会が主催する「なかがわスクール」が始まりました。

これは小学6年生の希望者を募り、中学校に向けての実力アップを図り、安心して中学校に進学してもらおうという取組みです。指導の先生方には、地域のボランティアさんに加え、地元の大学生にも協力いただいて行います。

子供たちは、「中学生の時に困らないように、小学生の勉強を完ぺきにしたい」「最後まであきらめないで勉強する」などのめあてをもち、一生懸命に取り組みました。最後に書いたふりかえりには「算数の問題がすらすら解けた!」「公倍数ができた」「漢字の音訓読みができた」「前にできなかった問題が解けるようになった」などがあり、充実した時間を過ごしていました。

地域のボランティアのみなさん、そして大学生ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

まる開会行事 教育長さんからごあいさつをいただき、その後、スクールの進め方の確認をていねいにしました。

まる協力くださるボランティアのみなさん

まる3校(本校、馬頭東小、小川小)合同のため、はじめに「ギョウザじゃんけん」でアイスブレイクをしました。

まる国語と算数のめあての確認と、基本のレクチャー

まる自力学習とボランティア先生による支援の様子

10月3日(金) 授業等の様子

秋を感じる頃となり、校庭には落ち葉が増えてきました。

2、3校時に、3年生の皆さんが那珂川警察署を訪ねました。警察官の仕事について学習しました。午後は、4年生の皆さんが食に関する指導で、町の栄養教諭の先生にお越しいただいて、詳しく学習しました。

まる3年生 社会科校外学習「警察署見学」 地元の駐在所のおまわりさんにも協力いただいて、那珂川警察署で詳しい警察官の仕事の説明を聞きました。警察官の仕事の大切さとたいへんさをしっかり勉強することができました。那珂川警察署の皆様、ご協力ありがとうございました。

まる陸上部活動 大会に備え、スパイクを配りました。大会に向け、気持ちがどんどんと高まってきました。

 

まる業間休み ボール遊びや遊具遊びなど、元気で活気があります。

 

まる給食の時間の後 給食委員さんが集まって、力を合わせて後片付けをします。よく働いて感心です。

 

まる1年生は先生を先頭に、みんなで片付けをします。

 まる4年生の後片付けのようす

 まる昼休み 保健委員の皆さんは、洗剤やトイレットペーパーの補充をします。

 

10月2日(木) 音楽集会

地区音楽祭出場を前に、全校生で合唱を聴き、合唱部のみなさんにエールを送りました。

まる部長さんによる合唱部紹介

まる全校生で素敵な合唱を聞かせてもらいました。

まる集会が終わると、6年生のみなさんが暗幕を開けて、施錠もしていました。さすがです。

10月1日(水) 職員研修で算数の授業のよりよい発問を学び合いました

放課後に職員研修(ミニ研修)を行いました。授業改善に向けた第8回目です。

子どもが深く理解するためには、子どもの発言を横につなぐ(子ども同士の意見をつなぐ)ための適切な言葉掛けが大切であることを確認しました。

実践事例を使って、子どもが分かっていることでも自身に確認させることや、具体的に発問して考えさせることなど、より具体的に考えることができました。

まる提案する先生と職員

まる良い発問の仕方を考えました

10月1日(水) 算数レベルアップタイム スタート

算数の力を高めるために、短時間・少人数で学習する場を設けて、「わかった!」「できた!」という実感を子供たちに積み重ねてもらい、学習への自信と意欲を育んでいこうと昼休みの時間を使って「算数レベルアップタイム」を始めました。

今日はその1回目で、会場の外国語室に希望する4~6年生の児童が集まりました。中には算数を得意としている児童が『ミニ先生』となり教える側にまわります。

「算数レベルアップタイム」の会場には、子供たちの「自分で 自分から」学ぼうとする様子が見られ、活気に満ちていました。

まる担当職員からの説明

まる学習の様子

花丸ミニ先生の名札

まるミニ先生の活躍

まる教職員もサポートに入ります

10月1日(水) 那珂川町合併20周年記念給食

今年度は、那珂川町が誕生して20周年の記念すべき年です。

先日も、町発行のチラシをお配りしましたが、今日は記念給食がありました。お祝いにお赤飯、チキンカツ、のり酢和え、記念のゼリーなど、子供たちが喜ぶメニューでした。子供たちは、おいしい給食をいただき笑顔で午後を迎えていました。

10月1日(水) 3,4学年PTCAの親子活動

10月に入りました。久しぶりに雨でした。

今日は2、3校時に4学年PTCAと3学年PTCAの親子活動がありました。4学年は「親子ミニ運動会」でした。4チームに分かれ、玉入れ、二人三脚、じゃんけん折り返しリレー、景品付きリレーなど盛りだくさんで、熱く接戦を演じました。3学年は、「親子スーパー見学」でした。子供たちは朝から楽しみにして、おうちの方の車でスーパーに向かい、見学と買い物をしました。日頃では体験できない雰囲気を木を味わったようで、笑顔で帰ってきました。

保護者の皆様、受け入れてくださったスーパー関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

まる4年生のPTCA親子活動「ミニ運動会」

まる3学年PTCA親子活動「親子スーパー見学」

9月30日(火) 授業等の様子

爽やかな秋晴れの一日です。昼休みには、縦わり班活動で自由遊びをして、楽しく過ごす様子が見られました。

まる5年生 算数科 3つの数の公倍数を能率よくみつけるための方法を考えました。

花丸子供たちが、どのように公倍数を見つけるかを説明する言葉を考えました。前時に学んだポイントがうまく使えることに気づきました。

まる2年生 体育科 表現運動で運動会に向けてのダンス練習をしました。2年生のみなさんは、この後1年生に教える先輩先生になります。

 まる4年1組 理科 水と空気の性質について学習しました。水でっぽうをつくると、空気でっぽうと違い遠くまで飛ばないことや、筒の先を細くすると遠くまで飛ぶことを体験しました。

花丸筒の先を細くすると、遠くまで勢いよく飛ぶことを発見しました。

 まる2年生 体育科(2) コーナーを使った短距離走をして、タイム測定をしました。応援の声に励まされて、ゴールまでがんばっていました。

 

まる2年生 外国語活動 ブラックボックスの中に隠されたものを当てる活動をしました。英語でヒントをだし、それぞれ想像したものを答えました。楽しく学んでいました。

花丸2年生廊下の「思いやりの木」 素敵なコメントがどんどん増えています。

まる1年生 国語科 「やくそく」という青虫が成長する過程を描いた物語の音読発表会をしました。4人一組となって、役割分担して進めました。姿勢良く、声をそろえて音読し、会話文は、一人で音読して様子を伝えていました。聞き手も真剣にできていました。

まる昼休み 縦割り班活動 班ごとに集まって、中線踏み、ケイドロ、ふやし鬼等協力しああって楽しみました。児童会や6年生が中心になって進めていました。