学校の様子(R7)

学校の様子

9月12日(金) 6年生の家庭科でボランティアさんに協力頂きました

朝から曇天で、暑さが一段落した一日でした。

午前中は、6名もの地域ボランティアさんが来校くださって、6年生の家庭科でトートバッグやナップサック作りをするミシンの使い方を教えていただきました。

6年生のみなさんは、久しぶりに使うミシンにドキドキしていましたが、返し縫いや強度を高める複数縫いなどを教えて頂きながら進めました。今日の目標「脇を縫う」を達成することができました。

地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

まる地域ルームでシンボルのビブスを着用してから、教室に向かいます。

 

まる授業のめあての確認とボランティアさんの紹介

 

まるミシン操作をていねいに教えて頂きました

 

まる6年1組

 

まる6年2組

 

9月12日(金) 7・8月分の自主学習ノート表彰~たくさんの頑張りがありました~

今週火曜日から、夏休みを含む7、8月分の自主学習ノートで1冊終わった児童の表彰をしました。

中には、3冊も進めた児童がいて、級友から「すごいね」と賞賛を受けていました。「自分のための学習」を、自分の目標を立てて進めてほしいと思います。保護者の皆様にも、家庭での声かけや賞賛を引き続きよろしくお願いします。

まる2年生の受賞のようす

まる3年生の受賞のようす

まる4年2組の受賞のようす

まる5年生の受賞のようす

まる6年1組の受賞のようす

まる6年2組の受賞のようす

まる3456組の受賞のようす

9月11日(木) 授業の様子

今日は比較的雲が多く、WBGT(熱中症警戒の指数)もあまり上がらずに、休み時間には子供たちの歓声が校庭から聞かれる一日でした。

2,3時間目には、町の教育委員会の方々が授業参観においでになりました。子供たちが授業でがんばる姿を褒めて頂きました。

まる教育委員会の方々の授業参観

 

まる5,6組合同国語科 書写や漢字練習など、一人一人の課題で進めていました。

 

まる1年生 図画工作科 粘土細工で思い思いの作品を仕上げていました。

 

まる6年1組 外国語科 夏休みの思い出を伝え合うために絵日記を作って、タブレットPCを活用して紹介し合っていました。

 

まる3年生 国語科 段落構成や会話文、文の区切り方などを、代表児童の作品を元に考えました。

 まる4年2組 社会科 災害対応を学びました。社会での「災害」学習は、自分の身は自分で守ることにもつながり大切な学びになります。

 

まる4年1組 算数科 3けた÷2けたの筆算を、より正しく計算するために学び合いました。

 

まる3組 算数科 何万、何千の数を、お札のモデルを使って考えました。36000(三万六千)を正しく数えることができました。

 

まる4組 算数科 マンツーマンで学びを進めました。

 まる5年生 道徳科 心を人に伝えるとはどんな姿かを考えました。 

※全てのクラスをお伝えすることができませんでした。明日以降にお伝えします。

9月10日(水) 4年生の「認知症サポーター養成講座」

2,3校時に、町健康福祉課の皆さんとボランティアで活躍されている認知症サポーターさんがおいでになり、4年生の皆さんに「認知症サポーター養成講座」を開いてくださいました。

認知症の起こる原因や状態を確認した後、職員の寸劇「財布をなくしたおじいちゃん」を見て、どのように接することが大切かを話し合いました。子供たちからは、「やさしく声かけをする」「いっしょに探してあげる」など、心温まる対応が出てきました。

こんな認知症のミニサポーターが増えたらすてきな町になりますね。

まる健康福祉課の職員さんの授業

まる一生懸命に聞き入る子供たち

まる職員による寸劇

まるCTBさんが取材にきてくれました

まる4年2組のグループ活動

 まる4年1組のグループ活動

 

まるまとめの時間

 

まる認知症ミニサポーターの証に、オレンジ色をしたハンドリボンをいただきました。

9月9日(火) 5年生の総合的な学習の時間「稲刈り」

5年生が、2校時に学校田の稲刈りをしました。

春に地域ボランティアさんの協力を頂いて植えた稲がたわわに穂を実らせ、収穫の時期となりました。生育途中や稲の花の観察など有意義な体験の総まとめとして、稲刈りを行いました。

地域ボランティアさんが、朝早くから準備をしてくださり、本番を迎えました。安全にそして効率的に稲を刈る方法のレクチャーを受けてから、力を合わせて稲刈りをしました。たくさんの収穫ができ、脱穀を見学したり、稲わらを利用した生活に関係する成果物を見たりして、生活に深く関係する「米作り」を体感していました。

ご協力いただきましたボランティアさん、本当にありがとうございました。

まるボランティアさんによる稲刈りのレクチャー

 

まる学校田での安全確認をしました。刈り取った跡を歩くのがコツであることも教えていただきました。

 まる稲刈りの様子 5年生が力を合わせてあっという間に刈り取れました。

 

まる刈り取った穂は、脱穀のために刈り取った側をそろえて置いておきます。

 

まる那珂川ケーブルテレビ(CTB)さんが取材にきてくれました。

 まる脱穀の実演

 

まるみんなで記念の集合写真を撮りました

 

9月9日(火) 5年生の算数科の授業

1時間目に5年生は算数科の授業で、「三角形の角度を計算で求める」学習を行いました。

これまでに学んできた、三角形は内角の和が180度であることを使って、分度器を使わずに求める方法を考え、解いていきました。

まるめあてとこれまでの学習の確認

まる課題の一つ目は、「2つの角の大きさが分かっているときの求め方」です。

まる課題の二つ目は、「正三角形の角の大きさ」と「外角の求め方」です。

まる自分の考えをもち、早く終えた児童は考え方を交流し、学び合いを進めます。

まるクラス全体でまとめをしていきます。発言が堂々としていてさすが5年生です。

9月9日(火) 読み聞かせボランティア「たまご」ざん

町の読み聞かせボランティアの「たまご」さんが、1年生に読み聞かせをしてくださいました。

楽しい絵本の中に、先日の皆既日食に合わせて「お月さん」のお話を聞かせてくださいました。1年生は、それぞれの月のイメージを膨らませながら、楽しく聞き入っていました。

「たまご」さん、いつもありがとうございます。

まる読み聞かせボランティアの「たまご」ざん

まる目をしっかり向けて聞き入っています。

まる問いかけに元気に反応する子供たち

まる感動の再会(教育実習の先生も小学生の頃にお世話になっていました)

9月8日(月) 授業の様子

まる6組 国語科 テストや教科書の題材分の読み取りを進めています。

まる5組 国語科 一人一人のペースで問題を解き進めています。

まる1年生 国語科 物語文の会話に注目して、誰の言葉なのかを話し合って見つけていました。

花丸1年生はペア学習がどんどん上手になってきています。今日は「考えたわけ」を話し合いました。

花丸発言する姿勢に自信が感じられます。

まる2年生 国語科 説明文「ひっしゃのしごと」をくわしく読み取る学習をしました。

 

花丸2年生国語は、教科書の本文を掲示して、「筆者が獣医になったわけと工夫」が繰り返し述べられているという文章構成が見える化されています。

花丸子どもも、全文を1枚に表示した用紙を見ながら、じっくり考えています。

まる3年生 算数科 単元末のまとめの学習をグループに分かれて、学び会いながら解決しました。

 

まる3組 算数科 万の位や千の位を、模型のお札を使って学び、実感していました。

 

 花丸窓に、児童の作った飾り物が掲示されています。かわいらしい作品です。

 

まる4年2組 図画工作科 人物の絵の彩色をしました。集中してやっていました。

花丸パレットの片付けが、とてもていねいで、静かに取り組んでいました。

 まる4年1組 算数科 3けた÷2けたの筆算を、見当をつけてから計算する方法を練習しました。

 花丸練習問題を解き終わった子が、ミニ先生になって教え役にまわることで力を高めています。

 

まる5年生 理科 顕微鏡の使い方を確認してから、花粉の観察をしました。

 

まる4組 国語科 漢字の練習をていねいに進めました。

まる6年2組 算数科 「拡大と縮小」で、地図の縮尺について学びました。

花丸学力向上推進リーダーの先生も支援に入って、たくさん進めることができました。

まる6年1組 理科 単元テストを受けました。

まる5年生(2) 図画工作科 「消してかく」消しゴムを使ってデザインをつくりました。虹のようでとてもきれいです。

9月8日(月) 家庭科の「食に関する指導」(6年生)

先週の金曜日、町の栄養教諭の先生が来校し、6年生を対象に「食に関する指導」を行いました。めあては「1食分の献立に必要なことを考えよう」でした。

「おいしそうよ」の言葉から、

お・・・多くの食品

い・・・いろどりきれいに

し・・・旬の食品

そ・・・それぞれにちがう

う・・・うれしい献立

よ・・・予算(給食費)

にまとめて学んでいました。

栄養教諭さん、ありがとうございました。

まる6年1組

まる6年2組

9月8日(月) 朝の様子

今朝は、暑さが落ち着いてすがすがしい感じがしました。

子供たちは登校すると、身の回りを整えたり、係の仕事に取り組んだりして朝の会や1時間目に備えています。

まる1年生 生活科で育てているアサガオや花壇のお花に水をあげています。

まる机の上に1時間目の準備が整った児童は、荷物をロッカーに入れます。

まる4組 朝の会では当番さんの進行で、音楽に合わせて体ほぐしの運動をします。

まる5年生 朝の会 教育実習の先生が呼名をして、健康観察を進めています。

9月5日(金) 授業等の様子

雨台風の台風15号が関東南岸を東に進んで心配された日でしたが、通常日課で一日を過ごすことができました。

まる6組 道徳科 個性を生かし伸ばすことの大切さを感じました。

 

まる5組 図画工作科 秋を感じるものづくりをしました。お互いに声かけ合ってがんばっていました。

まる1年生 算数科 テストをしました。早く終わった児童は、新しくなったタブレットを使って問題を解き進めました。

 

まる2年生 算数科 2けた引く1けたの引き算を、サクランボをつかって工夫して計算する方法を学びました。たくさんの練習問題で「ぴったり何十」にする方法に慣れました。

 

まる5組(2)  算数科 それぞれの課題を支援を受けて解き進めました。

 

まる3年生 図画工作科 気持ちを色の違いで表して絵を描きます。今日は、そのためにイメージをもって下描きをしました。

 

花丸グループで協力し合って進めています。

まる3組 国語科 道案内を正しい言葉でできるように、いろいろな表現に親しみました。

 まる4組 算数科 割り算のひっ算に慣れました。 

 

まる5年生 算数科 テストをしました。早く終わった児童は、タブレットPCで個別学習をしました。

 

花丸5年生教室の廊下に、米作りを指導してくださっている地域ボランティアさんが提供くださった「コメの資料」が展示されています。稲刈り後の、精米する様子が分かるようになっています。地域ボランティアさん、いつもありがとうございます。

 

まる6年2組 算数科 拡大図と縮図についての、特徴をまとめました。

 

まる6年1組 家庭科 学校栄養教諭の先生からバランスのとれた食事の大切さを、具体的に学びました。

 

花丸6年生のみなさんは、ワークシートを使ってよく学んでいます。

花丸休み時間の5年教室 雨のため、教育実習生の先生と子供たちがカードゲームで楽しんでいました。

まる4年1組 社会科 災害の恐ろしさを動画で確認し、身を守るための方法を考え学びました。

 

まる4年2組 算数科 2けた÷2けたの割り算を、およそ何十のいくつ分とみて商を立てる方法を使って、「自分でやりやすい方法」で解くことを練習しました。振り返りの言葉を見ると「計算がはやくなりました」という記述がたくさん見られました。

花丸ミニ先生役が活躍しました。

 

9月4日(木) 合唱部の練習

暑さが弱まったため、音楽部の練習を体育館のステージを使って行いました。

合唱部のみなさんが昼休みに集まって、先生の指揮と地域ボランティアさんの伴奏に合わせて、声出しをしました。練習の様子を録音して、繰り返し聞いてイメージトレーニングができるようにしました。あと、一ケ月ほどで本番になります。がんばってください。

まる5,6年生の希望者が参加しています。

まる指導の先生から、アドバイスをもらって力をつけています。

まる終わりのあいさつ

9月4日(木) 清掃の様子

昼休みの後の「清掃の時間」に、真剣に取り組む様子が随所に見られました。上級生が下級生に教えたりいっしょに取り組んだりしている姿、きれいになるまで黙々と取り組む姿など、感心させられる様子がたくさんありました。

まる5年教室掃除

花丸教育実習の大学生と一緒に机を運ぶ1年生

まる6年2組教室

まる2年生教室

9月4日(木) 授業等の様子

朝からどんよりとした曇り空で、今にも雨の降り出しそうな一日でした。そのため、朝から気温があまり上がらず、安心して体育館での体育科の授業「ボール運動」が行われていました。

まる5,6組 合同国語 姿勢良く集中して学習しています。

まる1年生 音楽科 歌詞をよく聞いて、どんな生き物がどんな声で鳴いているかを聞き取っていました。

まる6年1組 英語科 夏休みの思い出を画像と英語で紹介し合いました。

まる3年生 体育館への移動

まる3年生 体育科 準備運動を係の号令で行いました。かけ声が元気です。

まる4組 算数科 時間を分数で表す学習をしました。

まる3組 音楽科 鍵盤で和音の演奏をしました。指の運びが上手です。

まる4年1組 保健体育科 よりよい成長に必要な生活リズム(睡眠、運動、栄養)を学びました。

まる4年2組 給食準備 給食当番が廊下に並んで、衛生チェックを受けてから配膳室に移動します。

まる6年2組 英語科 学習が終わって教室移動をします。

まる5年生 給食準備 給食当番が廊下で衛生チェックを受けてから配膳室に移動します。

花丸放送委員会 給食の時間には曜日ごとの企画で、楽しい時間を提供してくれています。放送委員さん、ありがとうございます。

 

9月3日(水) 不審者対応の避難訓練

2時間目の最後に、不審者対等の避難訓練をしました。

不審者が校庭の西側から校内に侵入したという想定でおこないました。職員がさすまた等で不審者に対応し、児童は放送や担任の指示で教室で身を隠しました。誰もが真剣に訓練に参加し、全員の安全避難を確認できました。

避難解除後には、那珂川警察署の方からお話をいただき、正しい避難の仕方や家庭での「いかのおすし」について、再確認することができました。

万が一に備え、自分の安全は自分で守ることにつながったと思います。

まる不審者役の警察官に対応する教職員

まる放送に耳を傾ける子供たち

まるさすまたを構え不審者に対峙します

まる警察官の到着

まる那珂川警察署の方からのお話(校内放送で行いました)

朝の読み聞かせ(1年生)

朝、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、1年生で絵本の読み聞かせを行いました。みんな姿勢良く聞くことができ、気持ちよく1日をスタートをさせることができました。

8月29日(金) 授業等の様子

2学期が始まって2日目、2学期のめあてづくりや学級組織作りが進んで、授業が徐々に始まりました。

学年ごとに身長・体重の測定をしたり、3時間目のはじめには避難訓練「シェイクアウト訓練」をして、緊急地震速報が出されたときの身体の守り方を確認したりしました。

まる3456組 自立活動 転入生の歓迎会をしました。自己紹介カードを一人一人わたした後、活動で楽しみながら交流を深めました。

まる5組 算数科 プリントを解いて、力を高めました。

まる1年生 音楽科 言葉をリズムに合わせて発音しました。

まる2年生 国語科 句読点の打ち方で、文の意味が変わってくることを確かめました。

まる3年生 学級活動 クラスの係づくりをしました。

まる4年2組 身体計測 保健室に移動して、身長や体重を測定しました。

まる4年1組 学級活動 クラスの係を決めました。係の名前は、創意工夫して分かりやすくなっていました。

まる4組 算数科 算数のプリントをどんどん進めていました。満点でシールをもらっていました。

 

まる5年生 算数科 テストをしました。早く終わった子は、プリントを自己選択して練習、解答していました。

 

まる6年1組 シェイクアウト訓練 放送と同時に素早く身を守っていました。

 まる6年2組 シェイクアウト訓練 真剣に素早く動いて安全を確保しました。

花丸休み時間に、教室の花鉢に水をあげている子がいました。

8月28日(木) 第2学期始業式

第2学期が始まりました。転入生を1名迎えて194名でのスタートです。

朝、両手にたくさんの作品や荷物を抱えて、元気な「おはようございます」のあいさつで登校してきました。学校に活気が戻ってきて、明るさが増しました。

1時間目に始業式を行い、暑さ対策のため各教室とオンラインでつないで実施しました。

(1)国歌斉唱

(2)学校長式のことば

(3)児童の発表(4・6年)

(4)校歌斉唱

学校長からは合言葉「あいさつ・笑顔・元気があふれる学校」「自分で、自分から」について2学期にがんばってほしいことを4つお話ししました。その後、2名の代表児童が意見発表をしました。「けがをしないように、周りに気をつけて生活できるようにしたい」(4年生)「漢字練習をがんばって、テストで良い結果を収めたい」「自分からあいさつをして、あいさつあふれる学校にしたい」(6年生)など、二学期の生活の目標を発表しました。

また各会場をまわった職員からは、「式に臨む姿勢がどの学年・学級もすばらしく感心しました。」との声が聞かれました。

 これから子供たちが、期待感をもって生活できるように進めていきたいと思います。

まる始業式(オンラインの会場)-オンラインのため会議室から放送しました。

まる児童の発表(4,6年)-2名の代表児童が、堂々と意見を発表しました。

まる6年1組

まる6年2組

まる5年生

まる4年1組

 

まる4年2組

まる3年生

まる2年生

まる1年生

※3,4,5,6組の皆さんは、交流学級で始業式に参加しました。

8月25日(月) 体育館ワックスかけ

午前中に、専門業者が来て、体育館にワックスをかけました。さすが専門業者です。あっという間につややかにきれいになりました。2学期の行事や体育科活動が気持ちよくできます。

8月28日(木)の始業式はいつもの登校時刻です。あと2日となった夏休みですが、元気に登校してください。

まるワックスかけの様子

 

まるきれいになった体育館の床面