学校の様子
11月6日(木) 3年生の体育の授業
3年生の体育の授業は「三角ベースボール」の初めての時間でした。
キャッチボール、バッティングの基礎練習をした後、ミニチームに分かれてゲーム形式で練習しました。3年生の皆さんの元気が伝わってきました。
投げ方の練習
二人組でキャッチボール
バッティングの練習
チームでのゲーム形式練習
11月6日(木) 新清掃分担になりました
今日から11月、12月の新清掃分担に変わりました。清掃班ごとに新分担区に移動して、役割分担をしてから始めました。新鮮な感覚で一生懸命に清掃に励んでいました。
働き者の馬頭小の子供たちはすてきです。
新しい清掃分担決め 班長を中心に話し合いました。
清掃の様子
11月5日(水) 昼休みの図書館の様子
読書週間の前、昼休みの図書館には、本を借りに来る子たちがいました。図書委員の皆さんが貸出業務のお手伝いをしてくれました。
図書館の様子
本を探してカードに書き込みます。
本に関する企画「パズル絵合わせ」を楽しみます。
図書委員の皆さんの活躍
11月5日(水) 授業の様子
来週から読書週間が始まります。各クラスでは読書郵便として、おすすめの本を紹介する準備を始めました。どんな本が紹介されるか楽しみです。
6年生は、卒業アルバムの文集用原稿を先生方に依頼するため、休み時間に原稿を配って歩いていました。着々と進んでいいます。
4年1組 算数科 かけ算の工夫として、元にする計算式から答えを導き出す考え方を学びました。
教室後方に、地域の方からいただいた自然教材が飾ってありました。良い勉強になります。ありがとうございます。
5年生 国語科 グループごとに話し合った解決方法を発表し、意見を交流して深め合っていました。
6年1組 学級活動 卒業文集の先生方への案内作りを進めました。
6組 国語科 出された課題をじっくりと解いています。
5組 国語科 テストをしたりプリントを解いたりして学習を進めました。
1年生 国語科 読書郵便のおすすめ図書の手紙作りをしました。
3年生 総合的な学習の時間 那珂川町の自慢とする名所案内のため、タブレットPCを使ってまとめていました。
4年2組 総合的な学習の時間 那珂川町の伝統のお祭り「たけのこ祭り」を調べました。
4組 算数科 問題集を使って問題になれました。
休み時間 カードゲームで仲良く楽しみました。
2年生 国語科 生活科で作ったおもちゃを、国語の力で説明文にしました。
4年1組 書写 毛筆をしました。
5年生 理科 川の様子を、上流・中流・下流に分けて、動画視聴しながら調べました。
6年2組 卒業文集の原稿作りをしました。
教室後方に、6-2の団結の様子が掲示されていました。
3組 絵合わせ体験でしました。
6年生 休み時間 卒業文集の原稿依頼で、先生方にお願いをしていました。
11月4日(火) 授業等の様子
運動会が終わって迎えた週となり、まだ運動会の余韻が感じられる一日です。
6組 算数科 計算の工夫を学習しました。
5組 国語科 文の書き方を確認しました。
1年生 国語科 運動会の振り返りを書きました。今日から転入生が1名入って、さらにみんな元気です。
2年生 算数科 かけ算九九を進めました。
3年生 算数科 テストをしました。今日から転入生が1名入って、みんなさらに元気です。
4年2組 総合的な学習の時間 まとめのプレゼンテーション作りをしています。
4年1組 社会科 まとめの資料作りを進めています。
3組 算数科 長さの学習をしました。1mより短い80cmの感覚をつかんでいました。
6年2組 学級活動 卒業文集づくりをしました。もう「卒業」に向けた準備が着々と進んでいるのですね。
6年1組 学級活動 卒業文集づくりをしました。もう「卒業」に向けた準備が着々と進んでいるのですね。
5年生 家庭科 調理実習で「お味噌汁」づくりをしました。画像は、後片付けの様子です。
【お知らせ】学校感染症に関する対応について
10月22日付けでお知らせしました「学校感染症に関する対応」について、令和7年11月1日から運用が下記のとおり変わります。必要事項を記入しましたら、お子様の登校時に学校に提出をお願いします。
「学校感染症に関する受診報告書」は「メニュー」の「保健関係証明書」にありますので、ダウンロードして使用してください。
【感染症への対応】
出席停止に関わる全ての感染症は、南那須地区共通の「学校感染症に関する受診報告書」に保護者の皆様が記入して、学校に提出してください。
医療機関で聞き取った内容(診断名・発症日・登校可能日など)を保護者の皆様が記入します。医師による記入は不要となります。
11月1日(土) 那珂川町合併20周年記念 運動会
11月1日(土)、絶好の青空の下、那珂川町合併20周年記念”運動会”を開きました。
スローガン「もえあがれ赤 希望と勇気にあふれる白 勝利の旗をつかみとれ!!」のとおり、馬小っ子らしく、勝負を追い求めながらも最後まで真剣に、そして仲間を気遣う優しさを感じた運動会でした。競技も応援も、係の仕事のどれもみんなで作り上げた運動会、最後は大きな拍手に包まれて終わることができました。
今回の開催に当たり、ご協力くださいました全ての方々に感謝申し上げます。
開会式
徒競走、障がい走
来入児のかけっこ
6年生の全員リレー「馬頭ダービー」
特別出演「なかちゃん」と記念写真
団体種目
ダンス
那珂川町合併20周年記念「馬頭音頭」
紅白リレー
応援団
係活動
6年生の集合写真
運動会の開催について(お知らせ)
明日11月1日(土)に予定しています運動会は、予定どおり実施いたします。
よろしくお願いします。
10月31日(金) 運動会前日の会場準備
これまで2週間、練習を進めてきた「那珂川町合併20周年記念 運動会」が明日に迫ってきました。今日は、どの学年も最後の仕上げをしていました。
6校時には、6年生の皆さんが会場準備に取り組みました。働き者の6年生は、分担に従って手際よく進めていました。明日の運動会が楽しみです。
遊具の固定
外来用トイレの清掃
体育館周辺の清掃
石拾い
くい打ち
玄関清掃
得点板づくり
スローガン等掲示物づくり
昇降口清掃
体育館トイレ入り口清掃
11月30日(木) 授業等の様子
天気に恵まれ、気持ちよい陽気の一日です。給食の放送では、ハロウィーン特集でクイズを流していました。いよいよ10月も少なくなりましたね。
6組 算数科 小数の10,100倍や1/10,1/100したときの小数点移動の仕方を学びました。
5組 図画工作科 コップ、ストローなどを組み合わせて工作をしました。
1年生 算数科 合わせて11になるたし算をたくさんみつけました。10+1は簡単でしたが、それ以外はいろいろな考えがでました。
2年生 書写 点の付け方(向き)に気をつけて、漢字を練習しました。 書き方ノートとプリントで何回も練習して慣れました。
6年2組 外国語科 プレゼンをしました。ALTの先生に自分の好きな国を紹介するプレゼンを一人一人がしました。ALTの先生と会話しながら発表しました。
3、4年生 運動会の練習
4組 算数科 計算をどんどん進めていました。
3組 休み時間 カードで楽しんでいました。笑顔が素敵です。
6年1組 算数科 土地などのおよその形の面積を多角形の面積の公式に当てはめて、およそいくらで求めました。単位に気をつけて計算していました。
5年生 算数科 分数の通分をして、大きさを比べたり、計算したりしました。子供たちは、教え合いを通してほとんど満点をとれていました。振り返りの言葉に「通分をよく使えるようになった。」「通分の計算の仕方が分かりました。」などのすばらしい意見を記述していました。よく学ぶ5年生です。