学校の様子(R7)

学校の様子

7月3日(木) 1年生のアサガオの色水つくり

1年生の皆さんが、育てているアサガオの花びらを使って「色水」作りをしました。

ビニル袋に花びらと水をいれて、よくもんで色を絞り出します。出てきた色水を容器に移し替え、三角形に折った紙に染みこませてきれいな模様を作り出していました。

みんなのきれいな模様をどうぞご覧ください。

まる先生の説明

まる色水つくり

まる作品を掲げてポーズ!

花丸昼休みの自転車部活動 学科試験の練習をしました。明日が大会の日です。頑張ってください。

 

花丸教材園で植物への水やりをがんばる男の子

 

7月3日(木) 国際交流姉妹都市・ホースヘッズ村訪問団

とても暑い一日でした。昼休みは、警戒値を超えたために室内遊びとしました。読書をするため図書館に行ったり、カードゲームをしたり、お話をしたり、空調の効いた室内で過ごしました。

2時間目に、例年交流しているアメリカ・ホースヘッズ村の訪問団一行が来校しました。今日は6年1組の皆さんと交流活動をしました。あいさつの後、けん玉、だるま落とし、ヨーヨー、コマなど、楽しめる活動を一緒にしました。はじめは緊張していた皆さんも、だんだんと打ち解けて、最後には歓声があがるほど盛り上がっていました。

どうぞまたお越しください。

まるお迎えの会

 

まる6年生との交流会(あいさつ)

 

まるけん玉

 

まるだるま落とし

 

まる折り紙

 まるヨーヨー

  

まるコマ回し

まる羽根つき

まる記念の集合写真

 

7月2日(水) 5年生の水難事故防止講座(3校時)

授業参観の後の3校時に、5年生の子供たちを対象に「水難事故防止講座」を開きました。

烏山土木事務所の先生方が3名お見えになり、水難事故の怖さや、対処法を動画やお話から確認ができました。また、ライフジャケットの着用法を実地練習しました。

烏山土木事務所の皆様、ご指導頂きましてありがとうございました。

まる動画視聴をして学びました。

まるライフジャケットの着用法のレクチャー

まるライフジャケットの着用実技体験

花丸記念に集合写真を撮りました。

7月2日(水) 授業参観、お世話になりました(1)

暑い一日です。昼休みは暑さ指数が警戒値を超えたため、室内で過ごしました。

また、2校時には1学期末の授業参観をしました。多くの保護者の皆様にお越し頂きました。子供たちは、緊張したり楽しみにしたりしながら、がんばって授業を受けていました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。

まる1年生 図画工作科 絵の具の使い方を練習しながら、「動物」を描く学習をしました。

まる2年生 道徳科

まる3年生 国語科

まる4年1組 道徳科

まる4年2組 算数科

 

7月1日(火) 授業等の様子

7月になり、1学期の残りがあと3週間になりました。

朝は、読み聞かせボランティアの「たまご」さんがおいでになり、3年生教室で楽しいお話を読み聞かせをしてくださいました。

まる3年生 読み聞かせ 楽しいお話を3冊読み聞かせしてくださいました。とても楽しいお話で、子供たちは笑顔で笑いながら聞くことができました。

まる1年生 外国語活動 数の表し方を、王様を演じながら楽しくマスターしました。

 まる5組 国語科 夏休みに向け、おすすめの本の帯づくりをしました。ストーリー紹介とイラスト描きを楽しみながら進めました。

 

まる5組② 算数科 上学年の児童は算数科の問題をどんどんと進めていました。

まる6組 算数科 棒グラフのくわしい読み取りをしました。

 

 

まる6組② 社会科 沖縄県の特徴を調べてまとめました。

 

まる4年2組 算数科 2種類の三角定規「90°、45°、45°」「90°、60°、30°」の組み合わせから、未知の角度を求める方法を考え、学び合いから答えを見つけ出していました。グループ活動から全体活動まで、協力し合って答えを導こうとしていました。

 

まる4年1組 算数科 桁数の異なる小数の大きさを比べる学習をしました。数直線の1目盛りの大きさに気をつけながら1000分の1の位まで読み取り方を詳しく考えました。

 

まる2年生 算数科 容積の学習をしました。1Lと1dLをマスを使って肌身で感じながら学習しました。3L=30dLが、よくできていました。

 

 

花丸1年生教室のきれいな掲示物 図画工作科で一人一本ずつつくった「ちょきちょきかざり」光が差し込んで、とてもきれいに見えます。

 

6月30日(月) 授業等の様子

朝から日差しが強く、WBGT値もだいぶ高い状況でした。昼休みは、暑さ対策のため屋内で過ごし、熱中症予防に努めました。

まる1、2年生 教室前のアサガオと野菜に水をあげていました。アサガオの花がだいぶ咲いてきました。野菜も収穫を待つ実がたくさんできています。

まる5年生家庭科 手縫い学習の最後の時間となりました。ボランティアの皆さんがお見えになり、ていねいに指導してくださいました。ありがとうございます。

まる3組 国語科 指示語の学習をしました。画面を見ながら「こ・そ・あ・ど」を考えていました。

まる4組 国語科・社会科 言葉の学習をしました。社会科では、米作りについてその大切さを学びました。

まる5年生 算数科 小数の計算で、「もとにする数」を意識しながら計算していました。

 

花丸「もとにする数」を大切にして学び進めました。

花丸練習問題は、助け合いながら学び合っていました。素晴らしいことです。

花丸書いた考え方を、声に出して表現することを大切にしています。

 

 

まる6年2組 算数科 分数の計算で、「もとにする数」を「1と見る数」として計算しました。

 

 花丸数直線をかいて、1と見る数との関係を見やすくする方法を共有しました。

花丸終わりのあいさつがしっかりとしています。

 

6月27日(金) 小児生活習慣病予防教室

今日も暑い一日でしたが、天気が安定し、熱中症や雷の心配があまりなく穏やかな一日でした。

午後には、たくさんのお客様がお見えになる会議がありました。子供たちは、来校されたお客様に元気に笑顔で挨拶し、お客様からは「とても気持ちの良いあいさつでいいですね。」と褒めていただきました。

午前中は、町子育て支援課の職員が来校して、6年生を対象に「小児生活習慣予防教室」を行いました。睡眠時間の確保や食べ物によって血液の健康度が変わることを学びました。これからの生活に役立ててほしいと思いました。

子育て支援課の皆様、ありがとうございました。

まる6年1組

まる6年2組

まる4年2組 たくさんのお客様がお見えになり、授業参観をしました。

6月26日(木) 伝統芸能鑑賞教室で落語を鑑賞しました

今年度の芸術鑑賞教室では、「落語」教室を行いました。

今年度は、暑さ対策のため町のあじさいホールを借りて、メインの大ホールで快適な環境の下、鑑賞しました。講師の先生は、東京都出身の真打ち 一玄亭 米多朗さんです。

①羽織や着物の説明

②座布団の返し方

③手ぬぐいや扇子の使い方

④小噺

⑤落語「まんじゅうこわい」

⑥南京玉すだれ

⑦落語「うしほめ」 

と進めて行きました。

最後に一玄亭 米多朗さんから『夢をもって生きてほしい』『友達をたくさんつくって』などのメッセージを頂きました。一玄亭 米多朗先生、すてきな落語の世界を教えてくださり、ありがとうございました。

まる開会行事

まる落語についてのお話し

まる南京玉すだれ

まる児童代表お礼の言葉と花束贈呈

 

まる記念写真

6月25日(水) 職員研修で、算数科の授業づくりを深め合いました。

放課後に職員研修を行いました。

前回に引き続き、授業改善に向けた4回目です。子供が「わかった、できた」と達成感を感じ取れる授業のためのポイントを確かめ合いました。学力向上推進リーダーの先生や提案者の担任の先生が講師となって、スライド資料や動画で、授業を考えました。

まる学力向上推進リーダーと担任の先生が講師になり研修しました。

 

 まる具体的な課題に対する授業実践を見合って、授業のあり方を検討しました。子供たちのがんばる様子からも得られることがたくさんあります。動画で確かめ合うことで授業のあり方を再確認しました。

6月25日(水) 校内読書週間

今週は校内読書週間です。図書委員さんの放送の呼びかけで、おすすめ読書の紹介などをしています。

業間休みや昼休みには、図書委員さんが当番制で図書室を管理し、図書の返却・貸出しを見守ってくれています。図書カードの整理や多読のご褒美くじをPRして、本を読みたくなるように働きかけてくれています。

まる校内をきれいにして過ごしやすくしています。ALTさんも隙間時間をみつけてきれいにしています。

まる図書委員のみなさん

まる本を借りる子供たち

まる多読のごほうび しおりやバッグのプレゼントをもらい、さらにたくさん読む意欲が高まります。

6月25日(水) 4年1組の算数科の学習

中学年に当たる4年生では、算数用語を適切に使って、正しい用語で説明をし合うことで、より深い学びをしています。

1組の皆さんは、小数の学習で百分の一の位まで学習しています。0.1を十等分したうちのひとつ分が0.01でいうことを使って説明したり、考えたりしていました。

真剣に学習に取り組む4年1組のみなさんは素敵でした。 

まる4年1組 小数のしくみ 「0.2と0.3の間の表し方を知る」

まるみんな先生の指示を真剣に聞いて考えています。

まるノートに大切な言葉やまとめをていねいに書き込んでいます。見やすいノートになっています。

 まる子供たちとともに大切な言葉を使って、シャープにまとめをしました。

  まるプリントやドリルを使ってより「わかった」「できた」を実感します。

まる子供が書いた振り返りの意見 これまでの学習がより分かるようになったり、さらに知りたいことが生まれたり、子供たちはめあてに沿って学習しながら、深い学びをしています。

6月24日(火) 2年生の生活科「町探検」

2年生が生活科の授業で「町探検」にでかけました。徒歩で学校を出発し、町の商店街や公的施設などを見て回りました。町にどのような施設があるのかを見つけました。

まる校庭に整列して、気をつけることを確認してから出かけました。

まる馬頭中学校入り口交差点 交差点の向こうにガソリンスタンドがあることを確認しました。

まる交差点を南に進みます。理容店や衣料品店など、いくつかの商店をみつけました。

まる役場近くの交差点で休憩しました。金融機関や文具店、リニューアルしたお店などを見つけました。

まる交差点では、横断歩道や点字ブロックを見つけました。

まる交差点を東に進み、肥料屋さん、お味噌屋さん、金融機関などを見つけました。

まる馬頭広重美術館前まで来ました。近くの別雷神社で記念撮影をしました。

6月23日(月) 授業等の様子

梅雨空が戻ってきて、蒸し暑い一日となりました。

1時間目には5年生の家庭科に地域ボランティアの皆様が指導に来てくださいました。2年生は、地域巡りに出かけ、馬頭の中心街を歩きながら、たくさんの気づきを得ていました。

まる1年生の朝の会

まる5年生 家庭科 手縫いボランティアさんが来て、半返し縫い、本返し縫いを練習しました。みんなできるようになるまでじっくりと教えていただきました。ありがとうございます。

まる1年生の自学ノート 1年生も自学ノートの取組みを始めています。足し算やひらがなの言葉探しなど、子供たちの工夫がある練習をがんばっていました。すばらしいですね。

まる昼休みの陸上部練習 地域の方が準備運動の仕方や用具の調え方を教えてくださいました。ありがとうございます。

まる昼休みの陸上部練習 日曜日にある県大会に向けて、練習をがんばっています。

6月23日(月) 1、2、3年生の遠足と5年生の臨海自然教室の画像をアップしました

6月下旬となり、夏休みまで1ヶ月ほどとなりました。子供たちは、暑さにも負けず元気に生活を送っています。

1・2年生の遠足「宇都宮動物園」、3年生の遠足「モビリティリゾートもてぎ」、5年生の臨海自然教室の活動中の画像を下記にアップしました。

「キャビネット」ー「日々の様子」ー「令和7年度第〇学年遠足(臨海自然教室)」

画像にはパスワードをかけてありますが、取り扱いには十分にご注意ください。

まる1、2年生の遠足

 

まる3年生の遠足

まる5年生の臨海自然教室

 

6月20日(金) 給食に馬頭高校からいただいた巨大キャベツが使われました。

昨日から、学校給食に馬頭高校さんからいただいた『巨大キャベツ』が使われています。

2年生のみなさんに、いただいた巨大キャベツを見せたところ「うわあ、大きい」と大きさに驚いていました。この後2年生は、馬頭高校の3年生の皆さんから、馬頭高校でつくっている野菜についての出前講座をしていただく予定です。

馬頭高校のみなさん、いつもありがとうございます。

まる給食配膳 ミネストローネスープにキャベツが使われています。

まる代表児童に持ってもらいました。大きさが伝わりますね。

まるいただきますのあいさつ

まる6月19日の献立

 

 

 

 

6月19日(木) 4年生の算数科の学び

算数科の授業では、「那珂川スタイル」という学びを取り入れ、子供たちに「分かった」「できた」を実感してもらえるように授業を工夫しています。

今日の1校時、4年生が「分度器」の使い方や特徴を学ぶ学習をしました。子供たちが、学びに集中して、自ら意見を出して交流する姿がとても素敵です。

まる前の時間の学習の振り返り 角の大きさは、直角は三角定規と比べることはできるが正確に求めることはできないことを振り返りました。

まる子供たちの言葉「90°より小さい」「0°より大きい」などから、めあて「90°より小さくて、0°より大きい角の大きさを調べる」をスムーズに立てました。子供たちも、ノートに素早くめあてを書き、声に出して確認していました。

まる一人学び 分度器の図から気づくことをワークシートに記入していました。子供たちの気づきを大切にしています。

・「1めもりは1°」

・「全部で180°です。」

・「小さいメモリは1°、大きいメモリは10°です。」

・「右から見ても、左から見ても90°ある。」

まるグループ活動 一人学びの意見を共有し、より分かりやすい表現にまとめていました。似た意見や異なる意見を合わせてよりよいグループの意見にまとめました。

まる全体での意見共有。黒板前に集まり、進行役の児童が中心となって意見を出し合い、気づいたことのうち「算数的な見方・考え方」に近づくようにまとめていきます。

まるまとめ 子供たちから出た気づきを、分かりやすく正しい言葉でまとめます。授業のはじめに押さえたことと比べることで学びの成果を実感できます。

まる児童の振り返り とてもよい学びになりました。「分からなかったことが、分かるようになった」という言葉が素敵です。

6月18日(水) 臨海自然教室(2日目)④「昼食、退所」

楽しかった2日間の「臨海自然教室」が終わりを迎えました。

大食堂でおいしい食事をとり、所の先生方と退所式を行って一路、学校へと戻ります。記念に、船の先頭をかたどったデッキで集合写真を撮って、思い出の1ページに残しました。

まる最後の昼食

まる退所式

まる記念撮影

6月18日(水) 3年生の総合的な学習の時間・みらい

3年生は、総合的な学習の時間の一環で、町の「地域おこし協力隊」さんにお越し頂きました。講師の先生は、本町で数年間にわたってお勤めになって、町の魅力発信に尽力をされています。子供たちの町に対する思いを聞き出しながら講座を進めてくださいました。

「町を大切にする思いが嬉しかったです」と、これからの学習のベースになる「町の誇り」となるひと・もの・ことを感じ取ることができました。

地域おこし協力隊さん、ありがとうございました。

まるテーマ「那珂川町をはっ見しよう」

まるワークシートに那珂川町の好きなところを書き進めています。

まる那珂川町のみりょくを2~3人組で話し合って確認しています。

まる那珂川町の魅力についての話し合い

6月18日(水) 臨海自然教室(2日目)③「塩ができあがりました」

塩づくりを始めてから約2時間、子供たちが交代で火の番をしながら、海水を煮詰めました。

土鍋の底に白い濁り水のようになって塩が出てくると、子供たちから喜びと驚き歓声が上がっていました。へらで塩を集めて、パチパチと音を立ててくると完成です。小袋に入れてお土産として持ち帰ります。

参加者全員、元気に活動しています。

6月18日(水) 臨海自然教室(2日目)②「塩づくり」

2日目のメインの活動「塩づくり」です。

屋外の会場で、施設の先生から塩作りの方法と気をつけることを聞いてから、活動が始まりました。これから2時間ほどかまどの火をおこして、土鍋の海水を煮立てていきます。どんな真っ白な天然の塩ができるでしょうか。楽しみですね。

6月18日(水) 臨海自然教室(2日目)①「朝食」

臨海自然教室の2日目になりました。今日も茨城県鉾田市のとちぎ海浜自然の家は快晴です。

子供たちは6時に起床して、部屋の清掃や身支度を調え、朝食となりました。施設での食事も3回目となり、システムにも慣れて、笑顔で食べていました。

今日一日、暑さに気をつけながら活動をしていってください。

6月17日(火) 馬頭高校の巨大キャベツ贈呈

馬頭高校の農場でつくった巨大キャベツを、今年も代表の学生さんが届けてくださいました。

今週、給食にも食材として提供される「巨大キャベツ」です。しばらく学校の来賓玄関に飾って、子供たちにも見てもらえるようにします。

馬頭高校さん、ありがとうございます。

まる代表の学生さんから手渡しでいただきました。

6月17日(火) 臨海自然教室③「入所式、集合写真」

行程が順調に進んで、予定どおり入所ができました。施設から見る太平洋と上空は、真っ青でとても気持ちの良い風景です。風もあって気持ちの良い陽気だそうです。

施設の職員さんからの説明で2日間の生活の約束などを確認しました。参加者全員元気です。

まるとちぎ海浜自然の家から見える海と空

まる入所式で、施設の職員さんからお話を聞きました。

まる集合写真を撮りました。

6月17日(火) 臨海自然教室①「学校出発」

快晴の下、5年生が「臨海自然教室」に出かけました。

大きな荷物を持って、元気に「行ってきます」と出発しました。これから2日間、「とちぎ海浜自然の家」での活動で楽しい思い出をつくってほしいと思います。

まる出発式

まる学校に「いってきます」のあいさつ

まるバス乗車

まる発車

花丸お見送り 教室の窓からや、水泳に出かける学年の児童が「いってらっしゃい」と手を振っていました。

 

6月16日(月) 授業等の様子

昨日までの雨のせいか、とても湿度が高く日差しも相まって蒸し暑くなりました。子供たちは、熱中症に気をつけ、適宜水分補給をしながら一日を過ごしました。今週は、暑さに十分に気をつけて生活したいと思います。

まる6年1組 朝の読書

花丸6年1組の学級のめあて

まる6年2組 朝の読書

花丸6年2組の学級のめあて

まる6組 国語科 一人一人よく考えながらノートにまとめていました。

まる5組 国語科 先生と一緒に学びを進めました。

まる1年生 国語科 説明文「つぼみ」の『問い』『答え』を見つける学習をしました。

まる4年1組 外国語科 自分の生活日課(時刻)を伝え合う学習をしました。

まる3年生 算数科 巻き尺を使って教室の縦横の長さを測る学習をしました。予想(見当)を立てたから測定して、違いに驚いていました。

まる5年生 家庭科 波縫いの練習をしました。地域ボランティアさんがお見えになり、ていねいに教えてくださいました。ボランティアさん、ありがとうございます。

まる4組 国語科 ていねいに練習してワークシートにまとめました。合格はんこやシールでできばえを確認していました。

 

まる3組 音楽科 音符を正確に読み取って、教科書に書き込んでいました。みんな合格して喜んでいました。ある子どもは、みんなで声に出して読んでみようと言って、声を合わせて読んでいました。

 

まる4年2組 算数科 180°より大きな角度の求め方を、図にあわらして意見を交換して、より分かりやすい方法にまとめていました。

 

まる3年生 国語科 指示語の指す内容を正しく読み取る学習をしました。

 

花丸「難しかったけど、分かるようになった人」の問いに、挙手して答える児童がたくさんいました。

 

6月16日(月) 保健委員会の歯ブラシチェック

6月の歯の衛生週間の一環として、保健委員会では各クラスの教室を巡回して、歯ブラシチェックをしました。

はじめに整った歯ブラシの大切さを説明してから、一人一人確認をしました。整った歯ブラシで正しく歯磨きをして、健康な歯を保ってください。

まる保健委員の皆さん

まる1年教室

まる6年教室

まる5年教室

まる3年教室

6月16日(月) 修学旅行の画像をアップしました。

6年生の修学旅行が終わり、10日ほどたちました。6年生の児童は、よい思いで作りができたことと思います。

活動中の画像を下記にアップしました。

「キャビネット」ー「日々の様子」ー「令和7年度第6学年修学旅行」

画像にはパスワードをかけてありますが、取り扱いには十分にご注意ください。

6月13日(金) 4年1組のオタマジャクシ放流

4年1組では、地域の方が持ってきてくださったカエルの卵がオタマジャクシになり、成長して後ろ足が生えてきました。間もなくカエルになるのではという時期になりました。そこで、6時間目の一部を使って、学校田に放流しました。カップに入れて水田まで運び、別れを惜しみながら放流しました。水田を気持ちよさそうに泳ぐオタマジャクシを見る子供たちの目が優しく見えました。

まる放流前の集合写真

まる放流するオタマジャクシ

まる学校田での放流のようす

まる放流したオタマジャクシ

6月13日(金) 昼休みの様子

週末の一日、雨は降らずにちょうど過ごしやすい陽気でした。

来週は5年生の臨海自然教室(宿泊学習)があるので、5年生の皆さんは、事前準備を進めていました。

まる花壇の花に水をあげている児童

まる鉄棒の練習をする児童

まる6年生のミニサッカー

まるドッジボールをするいろいろな学年の児童

6月12日(木) 3年生の遠足「モビリティリゾートもてぎ」

天気が回復し、3年生の皆さんが笑顔で遠足に出かけました。アスレチックや乗り物などを体験しながら、活動班ごとに楽しい思い出ができました。

まる移動のバス車中

まる施設の説明

まるゴーカート

まる昼食

 

まる屋内アスレチック

 

まる班別の集合写真

6月11日(水) 5月分の自主学習ノートの表彰が始まりました

今日から自主学習ノート5月分の表彰が始まりました。今日は2年生、3年生、4年2組の皆さんが『自主学習頑張り賞』を受け取りました。受け取る子供たちの笑顔が印象的でした。おめでとうございました。

まる4年生の受賞のようす

6月11日(水) 3年生のリコーダー講習会

昨日、3年生を対象に東京リコーダー協会から専門家の先生をお招きして、「リコーダー講習会」を開きました。

いろいろな種類のリコーダーの紹介をしてもらいながら、演奏のコツや音楽の楽しさを味わわせていただきました。先生は、音楽の教科書にも載っているご高名な方で、子供たちは一流の技術を体験し、子供たちはリコーダーのすてきな世界に引き込まれていました。

東京リコーダー協会の先生、ご指導いただきありがとうございました

まる講習会のようす

6月11日(水) こども園の先生が1年生の授業参観をしました

ひばり認定こども園の先生方が、卒園した子供たちの姿を見に来校しました。2時間目の国語科の授業を参観しました。1年生は、自分で考えて50音の詩をつくる学習で、グループごとに小さなホワイトボードを使って学び合うグループ活動をしました。

1年生は、久しぶりに会ったこども園の先生の姿を見て、とても喜んでいました。お見えになった先生も、成長した子どもの姿を見て目を細めていました。

こども園の先生方、ありがとうございました。

まるはじめのあいさつ

 

まる授業のようす

 

まるグループ活動のようす

 まる参観しているこども園や役場の方々

 

花丸1年生教室の廊下に掲示してある「馬頭小のすてき」 心がほっこりします。

 

 

6月10日(火) 読み聞かせボランティアさん

読み聞かせボランティアの「たまご」さんが、2年生に読み聞かせをしてくださいました。

2年生の児童は、よくお話を聞き、問いかけにも笑顔でこたえていました。ボランティアさんは、よく聞いてもらえて嬉しかったと話していました。

読み聞かせボランティアさん、ありがとうございました。

まるボランティアさんが、笑顔で読み聞かせをしてくれています。

まるお話を食い入るように聞く子供たち

まる最後に手遊びをして楽しみました。

6月9日(月) 自転車部の練習

今年度、自転車交通安全大会に参加するため、5,6年生で参加を希望した児童が自転車部として活動をしています。

放課後、体育館を会場に筆記と実技の練習をしています。中には、自主練習をして備えている子もいるそうです。7月初旬の大会に向けて、がんばってほしいと思います。

また、練習に当たっては町の交通安全協会の皆様にご指導をいただいています。ありがとうございます。

まる筆記の練習

まる実技の練習

6月9日(月) 授業の様子

朝は日差しがありましたが、お昼にかけて雲が増えてきて、梅雨入り間近なのかなと感じる一日です。

5年生に「家庭科のボタン留め」、6年生に「国語科のインタビュー」で地域の方にお越し頂き、子供たちのために力を貸して頂きました。

4年生は、馬頭高校水産科に出かけ、水産試験場を見学しました。養殖施設や今年度からできたビオトープを観察し、武茂川観察の貴重な経験をすることができました。

ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございます。

まる5年生 家庭科 手縫いボランティアの皆さんに、二ツ穴のボタンの留め方を教えて頂きました。

花丸地域ルームのボランティアさんを迎えに行く代表児童

まる6組 国語科 先生のお話をよく聞いて、各自のペースでノートに問題を解いていました。

まる5組 付箋に出来事を書いて、順番に貼り合わせて物語を作っています。

まる1年生 国語科 リズムにのりながら「あいうえお」の詩を読んで、五十音を身につけていました。

花丸1年生教室の校庭側に、子供たちが折り紙で作ったデザインが飾られていました。太陽の光を受けてきれいでした。

まる2年生 国語科 「かん字の広場」で、習った漢字を使って文を作る学習をしました。正しい「文」とは何かを考えながら進めていました。

花丸2年生教室の後方に、子供たちが話し合っためあてが貼ってありました。

まる3年生 国語科 物語文の好きな場面を見つけ、理由をつけて説明する学習をしました。みんなよくノートに書いてありました。

花丸列の後ろの児童がノートを集めて、次の時間に話し合いをします。

まる6年生 国語科 地域の方にインタビューをしました。子供たちの考えた質問にていねいに答えていただきました。ありがとうございます。

まる4年1組 国語科 「ひとつの花」を学び始めました。「ひとつの花」とはどんな花か考えるところから始めました。

 

花丸4年1組の廊下に、社会科で使用した地図の資料が掲示してありました。復習ができます。

まる4年2組 算数科 テストをしました。

 

まる3年生 算数科 テストをしました。よく見直しをすることを大切にしていました。

 

まる6年1組 外国語科 自分の生活を振り返り、〇〇は何時にやりますか?と尋ねる学習をしました。

まる3組 算数科 計算をていねいに進めていました。合格シールをもらい喜んでいました。

まる4組 2桁+2桁を10のいくつ分で考えました。

まる5年生 学級活動 間もなく出かける臨海自然教室の役割分担を考えていました。

まる6年2組 算数科 まとめの学習を進めていました。早く終わるとミニ先生になったり、ドリルなど進めたりしていました。

6月6日(金) 給食の準備

蒸し暑さが気になる一日でした。

今日から体育科の水泳(水遊び)学習が始まりました。今日は、3,4,5年生がバスを使って町の屋内プール「ウェルフルなかがわ」に行き、教職員と施設の指導員の指導を受けて、たくさん練習することができました。

今日は、給食当番の活躍の様子をお知らせします。

まる配膳室では子供たちがやってくる前に準備をして待っています。

 まる5年生

まる6年2組 

まる6年1組

まる4年2組

まる4年1組

6月5日(木) 1、2年生の遠足「宇都宮動物園」

暑い一日となりました。風があり湿度もさほど高くなかったのですが、気温の変化が大きいので水分補給をして、熱中症対策に気をつけて生活しました。

1,2年生の皆さんが、楽しみにしていた遠足に出かけました。朝、「いってきます」と満面の笑顔で出かけた子供たちは、班ごとに動物を見学したり、乗り物に乗ったりして楽しみました。帰りの車中は、十分な活動の満足感からか、眠りについて休んでいた子が多かったです。帰校後の「ただいま帰りました」の笑顔に、よい思い出になったことが分かりました。

まる出発前、バス車中、園内での様子

まる集合写真

まる楽しくおいしいお弁当の時間