学校の様子(R6)

学校の様子

1月17日(金) 5年2組の算数の授業

5年2組の算数科の授業でも、「割合」の学習を進めました。数直線を使って「もとにする量」「比べられる量」「割合」の関係を整理し、発表しながら自分なりの言葉でまとめ直しをしています。

授業の後半は、練習問題にチャレンジし、複数教員がサポートをしながら、一人一人の実力アップを図っています。

まる「学習問題」と「めあて」

まる意見を「自分の言葉」で表現することを大切にしています。子供はノートに書き込むと、自然と挙手し、発言していきます。

まる担任だけでなく、複数の教員がサポートに入ります。

まる練習問題を解くときは、進み具合に応じて教科書、プリント、ドリルを自分で考えてどんどん進めていきます。

まる黒板の板書には学びの足跡が残されています。子供のノートもびっしりと書き残されています。

まる最後は、終わりの挨拶を元気にします。

1月17日(金) 算数科の授業(5年1組)

5年生の算数科では、割合の学習を進めています。「もとにする量」「比べられる量」「割合」の関係に気づき立式できるよう、数直線や言葉の式などを活用して理解を深めています。

子供たちも、よく考え、学び合い、最後は練習問題に挑戦して力を高めています。

まる前の時間の振り返り・・・今日の授業でも使う大切なポイントを押さえます。

まる学習問題とめあて(板書とノートがリンクしています)問題から、押さえるポイントを色分けして、題意をとらえます。

まる線分図や数直線に表して、「もとにする量」「比べられる量」「割合」の関係を整理していきます。

まる子供たちは、教師の投げかけで、意見を声に出し近くの友達と確かめ合いを行います。

 

まる子どもの発言の教師のまとめで、全体の理解を図ります。

 

まる子供たちは、練習問題で学習したことを「できるように」していきます。

 まる職員が複数名で指導に当たり、それぞれの児童の進度に合わせてサポートしていきます。

 

まる早く進んだ子は、ドリルなどで元に戻って、なお一層実力をつけていくなど、「自分で 自分から」積極的に学習を進めていきます。

 

まる黒板の板書には、1時間の学びの足跡が残っています。

 まる最後に終わりの挨拶をします。

 

花丸図書係の児童が、授業で使った本の返却をしていました。

 

1月16日(木) 清掃の様子

昼休みの後、子供たちは15分間の清掃の時間となります。縦割り班で1年生から6年生までが、声かけあって協力しあって進めています。

子供たちが、一生懸命に働く姿をお伝えします。

まる階段清掃

 まる水道周辺 冷たい水にも負けずにきれいにしています。

 まる廊下 目立っている汚れを徹底的にきれいにしています。

 まる教室 分担・協力して進めます。

1月16日(木) 昼休みの様子

日中は、日差しがたっぷりで、校庭で遊ぶ子供たちの中には、半そでで汗をかきながら過ごしている様子がみられました。4年生の女の子が空を眺めながら、「青空がきれい。空を飛んでいみたいな。」といっていました。

まるソフトバレーボール

 

まる鉄棒 授業で学んだことを練習している子がいました。「がんばり豆」を作ってもがんばっていました。

まる花壇のお花を世話しています。

まるお話しタイム

まるサッカー

まるドッジボール

まるブランコ

まるジャングルジムのてっぺんで気持ちよさそうにしています。

まる昼休みが終わって、清掃に急いで向かう元気な子供たち

 

1月15日(水) 授業の様子

1月の折り返しの日になりました。

2,3校時に町教育委員会の先生が来校し、授業参観をしました。子供たちが落ち着いて取り組み、学び合って学習に取り組む様子にお褒めの言葉をいただきました。

まる2年生 体育科 準備運動を元気に取り組みました。けが防止のため、柔軟運動を徹底していました。

まる3組 算数科 長さの学習です。予想をしながらmm(ミリメートル)、cm(センチメートル)、m(メートル)を考えて、身の回りの物品の長さまで考えました。

まる5組 算数科・国語科 テストや割り算の筆算、言葉集めなどを同時進行で進めていました。

まる1年生 算数科 30くらいの数のたし算・ひき算を言葉と式を結び付けて、何度も声に出して練習しました。言葉の感覚と算数での言葉の使い方をていねいに身に着けるように学習を進めています。 

 

まる4組 朝の会 感染症流行期の生活のしかたを確認しました。

 まる3年2組 算数科 重さの単位「g」をはかりの読み方を話し合いながら進めました。

 

 花丸学び合いの様子 表情よく意見を伝えあっています。

まる4年生 国語科 言葉をつないで連想する学習をしました。みんな楽しく助け合っていました。

 

花丸クイズ形式で進めたので、活発な学び合いになりました。

まる4組 算数科 それぞれのペースに合わせて進めていました。

 

まる6組 国語科 好きな詩のよさを伝えあう学習をしました。

 

まる5年1組 算数科 数直線を活用してもとにする数と比べられる数をはっきりさせて計算に取り組ました。 

まる5年2組 国語科 各自のペースで学び進めました。

 

まる6年1組 国語科 好きな言葉の紹介カードを作成しました。タブレットPCを使って進めました。

 

まる6年2組 家庭科 照度をはかって、明るさと生活のしやすさをかんがえました。

1月15日(水) 保健だよりを掲載しました。

毎月発行しています「保健だより『すこやか』」を、1月号から本学校ホームページにも掲載するようにいたしました。

デジタル資料をご覧いただけますと、カラー表示で見やすくなっています。紙媒体と併せて、ご覧いただければと存じます。

【掲載場所】

「キャビネット」-「おたより」-「保健だより」

どうぞよろしくお願いいたします。

1月14日(火) 授業等の様子

3連休明けの火曜日、インフルンザが増えていることが気がかりです。子供たちはうがい・手洗いや生活の仕方に気を付けながら生活を送りました。

まる3組 算数科 定規をつかって、5cmや10cmの区切りとなる長さを読む練習をしました。

まる5組 算数科 テストをしたり教科書を進めたり、ひとりひとりがじっくり学びました。

花丸国語科で言葉集めをがんばっていました。

まる1年生 国語科 読み取りの学習をしました。

まる4組 個別の学習をしました。じっくりと学ぶ様子がすてきです。

まる2年生 音楽科 鑑賞曲を聴き、感想をまとめました。

まる3年2組 総合的な学習の時間「みらい」 那珂川町自慢の施設紹介を作成しました。個別にタブレットPCを使っていました。道の駅や図書館などをまとめている子がいました。

まる4年生 算数科 ともなって変わる量について学習をしました。

まる6組 算数科・社会科 テストを進めたり、昔のくらしの学習を進めたりしました。

まる5年2組 図画工作科 版画のテーマを決めるため、タブレットPCを使ってイメージづくりをしました。

まる6年1組、2組 合同体育 マット運動で、肋木をつかって倒立の練習をしました。待機する児童の声掛けがよい声援になっていました。

まる5年1組 給食の時間 当番の児童が廊下で整列し、衛星チェックを受けました。今日の献立には、子供たちが楽しみにしている「ラーメン」がありました。

1月10日(金) 給食の様子(6年2組)

3連休前の金曜日、日中は日差しに恵まれ、学習や休み時間で元気に過ごす姿が見られました。

給食の時間に、6年2組さんにお邪魔しました。準備から会食までの様子をお伝えします。さすが6年生、素早く活動してあっという間にいただきますができました。

まる手洗い 当番さんの皆さんは、整列前にていねいに手洗いをします。

まる衛生検査 給食当番の皆さんは、廊下に並んでチェックを受けてから配膳室に向かいます。

 

 まる手指消毒 配膳室の入り口で手指消毒液をかけてもらい、念入りに手になじませます。

 

まる運搬 ワゴンから食器、食缶を取り、協力して慎重に教室まで運びます。

 

まる教室では、当番以外の皆さんが机を整えて静かに待機します。

 

まる配膳のスタンバイができた様子です。

まる配膳 協力して進めていきます。

 まるあいさつ 「いただきます」のあいさつを日直さんが声掛けして行います。

 

まるおかわり 担任が子供たちの声を聴きながら進めます。

 まる会食 笑顔で楽しく会食します。

 花丸放送委員で当番になっている場合は、一足先にいただきますをして、放送室で仕事を進めています。ありがとうございます。

まる今日の献立

1月9日(木) 授業等の様子

朝は厳しい冷え込みでしたが、日中は日差しが温かく、穏やかに一日を過ごしていました。

休み時間には発育測定があり、身長・体重の測定をして、2学期からの発達を実感していました。

まる3組 算数科・国語科 たし算や物の時計の読み方、長さの表し方などを練習しました。時には、1m定規や壁掛け時計などの実物を使って学習を進めました。

まる5組 算数科・国語科 問題プリントや問題集を解き進めていました。

まる5年1組 家庭科 ミシンを使った学習に向けて、練習布を空縫いして操作法をマスターしていました。

まる1年生 図画工作科 今年の干支「巳(へび)」をクレヨンで鮮やかに描きました。思い思いのカラーリングでかわいらしい蛇が描けました。

まる2年生 書写 書写の初めに、言葉遊びをしながら楽しく学習に向かいしました。教え合ったり発表したり、元気な2年生の皆さんがすてきでした。

まる6年2組 外国語科 6年生の思い出を振り返って英語で表す学習をしました。

 

まる3年2組 総合的な学習の時間・未来 那珂川町の農産物から一つを選んで調べる学習をしました。この後、町内の農家の皆様においでいただいてお話を聞く活動に進んでいきます。

 

まる3年1組 国語科 自分の気に入った物語を読み聞かせしながら紹介する学習です。5人一組になって真剣に教え合いを進めています。

 

まる4組 算数科 四則の計算をじっくり練習しました。

 まる5年2組 理科 テストをしました。

 

まる6年1組 外国語科 6年生の思い出を英語で表現する学習をしました。

 まる4年生 体育科 基本の運動をリズミカルに行いました。楽しく運動量に満ちた活動です。

 花丸委員会活動の様子 自分で自分から活動する立派な姿です。

1月8日(水) 授業の様子

始業式のある一日、教室では3学期のめあてを立てたり、クラスの組織づくりをしたりしながら過ごしました。

久しぶりの学校生活でしたが、みなさん元気に生活していました。

まる3組 学級活動 3学期のめあてを立てています。「学習」と「生活」の2つを一生懸命に考えていました。

 

まる2年生 学級活動 冬休みに借りた図書を返却するため、みんなで並んで図書室に向かいました。

 まる5組 学級活動 3学期のめあてを書きました。とてもていねいに書いていました。

 

まる1年生 国語科 新しい単元に入りました。みんな姿勢を正して音読していました。

 

まる4組 学級活動 3学期のめあてを書きました。

まる3年2組 学級活動 冬休みを振り返りながら、3学期の目標を立てました。「さいころトーク」でグループごとの話し合いをして進め、楽しみながら考えていました。

 

まる3年1組 学級活動 すごろくを使って、冬休みの振り返りと3学期のめあてづくりをしました。楽しみながら活発に活動していました。

 まる4年生 学級活動 冬休みの思い出を、絵日記のようにまとめました。みんな真剣に書き込んでいました。

 

まる6組 学級活動 3学期のめあてづくりをしていました。

 まる5年2組 学級活動 3学期のめあてづくりをしました。みんな真剣にスピーディーに進めてさすが5年生と感心しました。

 

まる5年1組 学級活動 3学期のめあてづくりをしました。

 

まる6年2組 学級活動 係決めをしました。

 

まる6年1組 学級活動 3学期のめあてづくりをしました。

花丸町図書館の本を学級に運ぶ働き者の2年生です。

 

 

1月8日(水) 第3学期始業式

第3学期が始まりました。

朝、両手にたくさんの作品や荷物を抱えて、元気な「おはようございます」「おめでとうこうざいます」のあいさつで登校してきました。学校に活気が戻ってきて、明るさが増しました。

1時間目にオンラインで始業式を行ました。

(1)国歌斉唱

(2)学校長式のことば

(3)児童の発表(2・4・6年)

(4)校歌斉唱

学校長からは合言葉「あいさつ・笑顔・元気があふれる学校」「自分で、自分から」について3学期にがんばってほしいことを4つお話ししました。その後、3名の代表児童が意見発表をしました。「自主学習で日記をたくさん書いて、文章を書いたり話し合いをしたり頑張りたい」「いろいろなことに挑戦したい」(2年生)「一日も休まないようにしたい」(4年生)「委員会の委員長として、しっかりとみんなをまとめたい。」「下級生のお手本になるようにしたい」「自主学習で苦手な学習を計画的に取り組みたい」(6年生)など、3学期の目標を発表しました。

 これから子供たちが、期待感をもって生活できるように進めていきたいと思います。

まる始業式(オンラインの会場)-オンラインのため会議室から放送しました。

まる児童の発表(2,4,6年)-3名の代表児童が、堂々と意見を発表しました。

まる6年1組

まる6年2組

まる5年1組

まる5年2組

まる4組

まる4年生

まる3年1組

まる3年2組

まる2年生

まる1年生

まる5組

※3組、6組は交流学級で行いました。

1月8日(水) 3学期スタート

第3学期が始まりました。

教室には、担任の先生が新たなる夢と希望をもって登校してきた子供たちを迎えるため、板書や表示を工夫して、3学期のスタートに花を添えています。

登校してきた子供たちは、あいさつ・笑顔・元気があふれ、冬休みの思い出を話し合っていました。

 

 

1月7日(火) 明日から3学期です

13日間の冬休みが最後の一日となりました。明日は第3学期の始業式です。いつもと同じ登校時刻になりますので、年末、お正月と続いた冬休みの生活から、日常の生活に戻れるよう準備をしてください。

先生たちも、みなさんの元気な「あいさつ、笑顔、元気」を楽しみに待っています。

【馬頭小学校のマスコットキャラクターも皆さんを待っています】

[1月8日の予定]

 ☀ 通常登校 ☀

・朝の会

・始業式(オンライン)

・1校時~4校時

・給食

・帰りの会

・一斉下校(13:05)

※なお、1月9日(木)、1月10日(金)も午前中授業で給食を食べてから13:05に一斉下校となります。保護者の皆様、ご協力いただけますようお願いいたします。

謹賀新年

令和7年(2025年)、巳年が幕開けしました。児童の皆さん、保護者の皆様そして地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。

巳年(へびどし)は、へびのイメージから「再生と変化」の年といわれています。また、へびは脱皮し強く成長する生き物でもあるので、「努力を重ね、物事を安定させていく」という年でもあるそうです。

本校の教育目標「ふるさととつながり、未来に向けて粘り強く挑戦する子供の育成」にむけ、校風「あいさつ、笑顔、元気があふれる学校」を大切にしながら、前に進んでいきたいと思います。

今年の冬季休業は、1月7日(火)までです。8日(水)の第3学期始業式に、子供たちの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。残りの冬休みを充実するように過ごしてください。

12月27日(金) 学校保健委員会の開催結果について

 12月12日(木)に、『よりよい生活習慣の確立について~本校の健康課題から~』をテーマに、学校保健委員会を開催しました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、町保健師、PTA本部役員の皆様、学校職員が参加し話し合いました。

 本ホームページでは、協議内容をお伝えします。ぜひ、ご家庭での生活の参考になさっていただけますようお願いします。

【本校の健康課題】

・肥満傾向の児童の割合が県や全国と比べて高い。

・むし歯あり(処置+未処置)の児童が県や全国と比べて多い。

・寝る時間が遅かったり夜遅くまでメディアを使っていたりする児童がいる。

《学校医の先生から》

肥満傾向の児童が高学年になるほど増加している。環境や生活習慣の変化が関係している。小児の肥満は、成人の肥満につながってしますので、子供のうちから気を付けて欲しい。

・肥満だけではないが、規則正しい生活が一番大事。

「早く起きて、早く寝る」+「朝ごはん」

・メディアを制限し、早く寝ること。脳の栄養(グルコース)は食事しか得られない。学校で頭を働かせるためには、朝ごはんをしっかり食べてきて欲しい。

・メディアは上手に付き合うことが大事。子供は自分ではできないので、保護者が管理して欲しい。

《学校歯科医の先生から》

・寝不足(すっきり起きられない)の原因は、口呼吸が関係しているかもしれない。口をポカーンと開けていないように気を付けて欲しい。口を閉じる習慣を付ける。また、よく噛むことで口の周りの筋肉を付けることも重要である。発音や歯列にも影響する。

・フッ素洗口は、今年度末で終了。今後は、家庭でフッ素入りの歯磨き剤を使用するなど、集団管理から個人管理移行します。

《学校薬剤師の先生から》

生活の習慣づけが大事。タイムスケジュールを設定し、習慣化すればできるようになる。

《町子育て支援課保健師さんから》

・子供たちの実態を見てみると、12時(深夜)過ぎに寝ている人もいた。オンラインゲームでのやりとりなど、自分だけでやめられない状況もある。家庭での約束事があるとよいです。

生活リズムと健康(体と心の健康)はつながっている。早寝早起きなど、規則正しい生活リズムで生活できると心も安定する。(やる気や自信につながります)

[保護者様から]

・帰宅後、宿題をするとメディアを使っていることが多く、運動することは少ない。目標を決めて、親子でランニングをするなど意識的に運動する機会を作っています。

・布団に入ってもメディアを使っていることがある。家庭のルールを決めて、ルールを守れるように自覚させることが必要です。

 

 

学校閉庁日のお知らせ

いよいよ令和6年の残りもわずかとなって参りました。令和6年は、大変お世話になりました。

冬季休業(冬休み)に伴い、今年度は12月28日(土)から令和7年1月5日(日)の9日間を、学校閉庁日とさせていただきます。12月28日(土)、29日(日)、1月1日(水)、4日(土)、5日(日)は、土・日・祝日のため休業となります。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

12月25日(水) 第2学期終業式

冬晴れの天気に恵まれ、第2学期終業式を行いました。

【終業式次第】

1 開式のことば

2 国歌斉唱

3 学校長 式の言葉

4 児童の発表

5 校歌斉唱

6 閉式のことば

オンラインで行いました。子供たちは真剣に参加し、2学期の締めくくりをしました。2学期の子供たちの頑張りを認め、3学期に向けた期待をもつことのできた終業式になりました。

まる終業式のオンライン会場の様子

まる開式のことば

まる学校長 式の話

まる児童の発表(1年生代表)

まる児童の発表(3年生代表)

まる児童の発表(5年生代表)

まる代表の3名の児童

まる児童指導主任の話

まる学習指導主任の話

まる発表の代表児童~緊張に負けず、堂々と発表していました~

 

 

 

12月23日(月) 登校班会議を開きました

終業式まであと一日となりました。子供たちは「今日・明日のプレゼントは〇〇」と笑顔で話している様子が見られました。気持ちは一足先に、冬休みかもしれませんね。

昼休みに「登校班会議」を開きました。来年度の新入生を迎え入れる準備を行っています。高学年児童が中心になって会議を進め、次期班長や副班長になる高中学年児童は心を新たにしていました。

まる高学年を中心に真剣に話し合っています。

まる実際の並び順で整列しています。

朝の登校の様子(元気なあいさつが素敵です)

本校の校風は「あいさつ・笑顔・元気のあふれる学校」です。

朝、スクールバスで登校してくる子供たちは、バスの運転手さんにあいさつをして、登校班ごとにならんで高学年を中心に校舎に入ります。

朝から「おはようございます」の声が響くととても気持ちがよいですね。

まるあいさつをしながら元気にバスから降りてくる子供たち

まるバスから降りると高学年を先頭に班ごとに校舎に向かいます。

3・4年生のタグラグビー(2回目)(12月18日)

白鷗大学の先生やボランティアの大学生の皆さん、そして町スポーツ推進員の皆様の指導を受けて、タグラグビーを行いました。

3年生の皆さんは、今年度からタブラグビーを始めて、基本動作やパスの仕方、ボールの受け方などを学び、楽しみながら進めています。1時間たっぷり活動して、よい運動になりました。楽しみながら体力を高めていました。

まるはじめの挨拶

まる準備運動

まる基本のボール扱いの練習

まる動きを取り入れた練習

まるチーム対抗戦での練習

まる動きがとてもよくなりました

朝の教室の様子

登校すると、子供たちは1時間目の用意をしたり連絡帳を書いたりしながら過ごします。

まるランドセルから教科書・ノートを出して、机の中と上を整えます。

まる1年生のみなさん

まるランドセルはロッカーにしまいます。

まる宿題や自主学習ノートを提出します。

まる当番や係の児童は、健康観察簿を保健室から持ってきます。

12月17日(火) 「たまご」さんの読み聞かせ

3456組の皆さんが、朝の時間に「たまご」さんから読み聞かせをしていただきました。

子供たちがみんな集まって、「たまご」さんを囲むようにして、お話を聞きました。子供たちが心の底から笑顔になる姿を見るとほっとしますね。

まるお話を楽しみながら聞いている皆さん

まるお話しが楽しくて思わず近寄ってしまいます。

まる真剣な様子

まる最後は楽しい手遊びでした。

12月16日(月) タグラグビー(3・4年生)の授業

1~3時間目をかけて、3・4年生が馬頭東小学校を会場にして、合同の体育科「タグラグビー」をしました。

白鷗大学の先生、ボランティア学生さん、町のスポーツ推進員さんが指導に当たってくださり、運動量をしっかりとって心地よい汗をかきました。

会場を貸してくださった馬頭東小学校の皆さん、そして白鷗大学の先生、学生さん、町のスポーツ推進員さん、本当にありがとうございました。

まる馬頭東小学校さんを会場に行いました

まる多くの先生に教えていただきながら楽しく学びました。

まる最後にお礼のあいさつをしました。「ありがとうございました。」

 

12月13日(金) 4年生総合的な学習の時間「愛荘町との交流」

4年生の総合的な学習では、本町と友好姉妹都市となっています愛知県愛荘町との交流学習を行っています。3学期にはオンラインで交流を行うため、準備を進めています。

今日は、3・4時間目にICT支援員の先生に指導いただきながら、タブレットPCのロイロノートに那珂川町や栃木県の自慢を詳細するための調べ学習を行いました。調べた資料をわかりやすくまとめ直す作業をしました。

まるICT支援員さんからまとめかたの技術指導を受けました。

まる調べたりまとめたりしながら、分かりやすい資料にまとめていきます。

まる愛荘町の小学生に知らせたいテーマ一覧(ホワイトボードにまとめてあります)

 まる一人一人がテーマに沿って調べまとめています。

まるいつものとおり助け合いの様子がみられました。

まるICT支援員さんからいただいた言葉を使って、発表することもがんばっていました。発表する人の方にしっかりと体を向けて聞くこともできています。

花丸一人一人の集中して取り組む様子

 

12月12日(木) 学校保健委員会を開きました

学校・家庭・地域が連携し、児童の心身の健全育成を目指す協議機関「学校保健委員会」を開きました。

学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)の先生方と、町子育て支援課の保健士さん、そしてPTA本部役員の皆様と学校職員が一堂に会しました。

子供たちの肥満やむし歯を予防、改善するためには生活のあり方が深く関係するため、朝食、就寝、メディアとのかかわり方などの視点で、家庭と学校、専門機関がそれぞれの役割を果たしていくことの重要性を再確認しました。

詳細は、保健だよりや学校HPで後日お知らせしてまいります。

ご協力いただきました学校三師の先生方、PTA本部役員の皆様、保健士さん、本当にありがとうございました。

まる学校三師と保健士さん

まる学校でのアンケート調査結果説明

まる協議の様子 それぞれのお立場で活発な意見交換ができました。

 

しっかりと働く子供たち

木曜日の清掃の時間の様子をお伝えします。

まる協力し合って、気になる汚れを落としていきます。

まる雑巾がけも真剣です。

まるちいさな箒を使って、隅々まで砂を集めます。

まる教卓の上も、力を合わせて整理します。

まる廊下の黒くなった汚れを、消しゴムと同じようにして一つ一つ落としていきます。

6年生の理科校外学習「大地のつくり(地層見学)」(12月11日)

6年生が、理科の「大地のつくり」の学習で、地層の様子やつくりの特徴を本物の地層を見ながら学びました。

町内の「唐の御所」や「まほろばの湯キャンプ場」の近くにある地層が地表に現れている現地で確認しました。指導には、地域ボランティアの先生がおいでくださり、専門的な視点で解説をしていただきました。

地域ボランティア先生、ご指導くださいましてありがとうございました。

まるバスの車中 地層の基本を教えていただきました。

まる現地での先生からの説明

まる各自の目線で詳しく見学します。

12月12日(木) 体育科「タグラグビー」で楽しく運動しました(外部指導者による指導2回目)

体育科の「タグラグビー」のうち、大学の先生に直接指導いただく時間の2回目を行いました。

白鷗大学の先生、同ボランティア学生の皆さん、町スポーツ推進員の皆さんなど多くの指導者の方々においでいただきました。

今回は、ディフェンスを協力して行うことを一つのテーマに進め、チームメイトが同じ目的に向かってプレーする大切さを感じ取っていました。また、だんだんと上手になっていくことがわかり、成功体験で楽しさを味わうこともできた

ようです。

白鷗大学の先生、学生の皆さん、そしてスポーツ推進員の皆さん、ご協力ありがとうございました。

まるウォーミングアップのおにごっこ

まる攻守それぞれにチームを組んで練習を進めます。

まるチームプレーを大切にすることで、一人一人の活躍がさらに輝きます。指導の先生からは、「今までで最も良い活動になりました」とお褒めの言葉をいただきました。

体育科「タグラグビー」を元気いっぱいに行いました。

12月10日(火)に、今年度初めてのタグラグビーを体育科の授業で行いました。

この運動は、子供たちに楽しさと運動量に満ちた活動として、体力の向上を目指すために那珂川町内の小学校で行っている取組みです。

白鷗大学の先生とボランティアの学生さん、町のスポーツ推進員さんを招いて、ラグビー仕込みの動きやパスの仕方を教えていただきました。子供たちは、前に進みながらパスをもらう動きを体で感じ取って、心地よい汗をかいていました。

教えてくださった白鷗大学の先生と学生の皆さん、本当にありがとうございます。

まるはじめのあいさつ

まるパスの基本練習

まる動きながらパス練習

まる相手チームを意識しながらパス練習

まる大学生からのレクチャー 

自学ノート終了証の表彰

今週は、本校の合言葉「自分で 自分から」の取組でもある『自学ノート(自分のための学習)』の11月中に1冊以上終了した児童の表彰を進めています。受賞した皆さんの画像を下記のページに随時掲載していきますので、どうぞご覧ください。

受賞したみなさん、がんばりましたね。おめでとうございます。

[画像の掲載場所]

「キャビネット」-「おたより」-「令和6年度自学ノート受賞者写真」

 子供たちは、漢字練習や計算、作文、様々な教科の自分なりの学習を進めています。引き続き、ご家庭でも励ましの声掛けをしていただけますようお願いします。

まる6年2組

まる6年1組

まる4年生

12月11日(水) 5年生の「小学生山地防災講習会」

5年生の皆さんが、理科や社会科に関連して、防災教育の一環で「小学生山地防災講習会」を受講しました。

県北環境森林事務所、とちぎ環境みどり推進機構、烏山土木事務所から計6名の専門の先生方に来ていただき、教えていただきました。子供たちは、身近にある災害の種類や発生要因、身を守る方法など様々な学びができました。

ご指導くださいました先生方、ありがとうございました。

まる専門の先生によるレクチャー

まる災害発生のメカニズムを大型模型で見せていただきました

12月10日(火) 4年生が社会科見学で「那須野が原博物館」を訪ねました

4年生の皆さんが、社会科校外学習の一環で、「那須野が原にある那須疎水の実際と開拓の歴史やそこにかかわった人々の思い」を学習するため、那須塩原市にある那須野が原博物館を訪ねました。

館内見学で那須野が原の開拓の歴史を学び、実技体験で「水運び」「もっこかつぎ」をして開拓に携わった方々の苦労を体感しました。また、車中から那須疎水の実際の様子を見学し、規模の大きさも確認していました。

ご協力くださいました那須野が原博物館の皆様、ありがとうございました。

まる全体説明

 

まる館内見学

 

まる水汲み体験

 

まるもっこ担ぎ体験

 

まる昼食 寒さもあり、所の方のご厚意で館内の部屋をお借りしました。

 

まる記念写真

 

12月10日(火) ボランティア「たまご」さんによる読み聞かせ

寒い朝でした。

今朝は、読み聞かせボランティアの「たまご」さんが来てくださり、2年生に楽しい読み聞かせをしてくださいました。

中には、身を乗り出すようにして聞き入る子供もいました。「たまご」さんからは「聞き方が上手なので、読みやすかったです」と褒めていただきました。

たまごさん、いつもありがとうございます。

まる「たまご」さんの楽しい読み聞かせ

まるお話に聞き入っている様子

12月9日(月) 授業等の様子

穏やかな陽気の一日、一週間が始まりました。

今日から朝や帰りの会に「自学ノート」の表彰式を始めました。今日は6年生の皆さんに頑張り賞を授与しました。「自分のための学習」を頑張る子供たちにエールを送りたいですね。

まる4年生 外国語科 アルファベットの小文字の学習をしました。授業の最初には気持ちを伝えあうペア学習もがんばっていました。

花丸外国語室の入り口はクリスマス仕様になっています。あと少しですね。

まる3年2組 社会科 警察の仕事のまとめのため、タブレットPCを使って調べてノートに自分の言葉で書きました。

まる3年1組 算数科 AIドリルをうまく使って、力を高める練習をしました。AIドリルは進み具合で、最もよい問題を提案してくれる機能がついているので、一人一人の力に応じた学習ができます。

花丸学力向上推進リーダーの先生もサポートしていました。

まる4組 算数科 文章問題や分数の問題を解きました。

まる6組 国語科・外国語科 教室の前と後ろで学年ごとの学びをしました。何度も繰り返し学習して力をつけていました。

まる5年2組 家庭科

まる5年1組 プリントの学習を頑張って進めていました。

まる6年2組 算数科 テストをしました。

まる6年1組 国語科 自分の考えをまとめています。

まる2年生 体育科 マット運動です。安全に学習するためのお話を先生からよく聞いてから、いくつも用意された場に分かれて練習を始めました。

 

花丸約束を守ってしっかりと運動しています。

まる1年生 音楽科 「きらきら星」を鉄琴で演奏するテストをしました。みんなどきどきしていても頑張っています。周りの子供たちもよく聞いています。

 花丸音楽室廊下の掲示資料です。

 まる3456組 給食配膳の様子 よく働き立派です。

馬頭小学校のマスコットキャラクターが決定しました

先月、児童の皆さんと保護者の皆様に投票いただいた、本校の新しいマスコットキャラクターが決定しました。

選ばれたのは『うまっちゃん』で、本校の卒業生が応募してくれた作品です。

この後、表彰をして、キャラクターをいろいろなところで使わせていただく予定です。

応募くださった皆様、そして投票してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

[マスコットキャラクター]

  うまっちゃん

児童集会(11月29日)の画像を公開しました。

11月下旬に行われた児童集会「馬頭のマスコットキャラクターを探せ!!」の、活動画像をアップしました。下記に収納しましたので、どうぞご覧ください。

[画像の場所]

「キャビネット」-「日々の様子」-「令和6年度11月児童集会」

なお、画像にはパスワードをかけてありますが、個人情報につき取り扱いには十分にご注意ください。

12月6日(金) 冬休み前最終貸し出しでにぎわう図書室

間もなく冬休みを迎えますが、冬休みの貸し出し前に通常の本の貸し出しの2学期最終日となりました。

図書委員の皆さんが役割を果たしながら貸し出しを進め、多くの学年の子供たちが来館しました。一生懸命に本を探したり、貸し出しカードがいっぱいになって、ご褒美のくじ引きでプレゼントをもらい、さらに喜ぶ様子がすてきでした。

図書委員のみなさん、ありがとう。

まる図書委員のみなさんの活動

まる本を探す子供たち

まる貸し出しカードに書き込んだり、借りた本を読んだりする様子

まる貸し出しの様子

まる貸し出しカードがいっぱいになってご褒美のくじを引く児童

花丸「あたり」を引きました。おめでとうございます。

まる図書室入り口の「読書感想画」を見ている様子

まるくじを引いて、ご褒美をもらっている様子

12月6日(金) 保健委員会の活動

保健委員会に入っている4~6年生は、昼休みに「学校保健委員会」の話し合いをしました。児童のみなさんの健康を守る大切な話し合いに子供たちがかかわるため、6年生が中心となって進めていきます。

まる話し合いの様子

花丸「自分がやります」とやる気を見せる子供たち

12月6日(金) 給食の様子

朝の冷え込みが厳しくなってきました。

午前中の授業を頑張った子供たちは、楽しみにしていたお昼の給食の時間に役割分担しながら、協力し合ってすばやく配食し「いただきます」と元気にあいさつをして会食していました。

今日は、3年2組のみなさんの給食の様子をお知らせします。

まる4時間目の終わりのあいさつ

まる服装を整え、せっけんできれいに手洗いをして整列します。

まる給食当番さんは整列したら衛生チェックを受けてから配膳室に向かいます。

まる配膳室の入り口では、手指消毒をします。

まる役割分担に従って、ワゴンから給食を運びます。重たいものは協力し合って運びます。

まる給食当番以外の児童は、着席して静かに待機します。

まる給食当番の皆さんは、配膳しやすいように整えておきます。

まる当番以外の子供たちが、並んで配っていきます。

まる今日の給食

まる全員の配食が終わると、後片付けの準備までしておきます。画像は、牛乳パックを入れる入れ物です。

まる日直当番さんが「いただきます」のあいさつをします。

まる笑顔の会食

 

12月5日(木) 人権教室

3校時に、4年生以上の皆さんを対象に、人権教室を開きました。

冒頭にNHK for schoolから動画を視聴し、その後、町の人権擁護委員の方から講話をいただきました。子供たちは、真剣に耳を傾け、考えていました。人権擁護委員の皆さんからは、

・自分で、正しく判断する。

・間違いに気づいたら、ストップしやり直す。

・自分を大切にし、人を大切にする。

等を学ばせていただきました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

まる開会 校長先生の話

まる動画視聴 3本の動画から、人権を尊重した言葉の使い方や考え方を学びました。

まる人権擁護委員さんの講話

 

 

 

ボランティアさんへのお礼の手紙(2年生)

2年生の皆さんが地域学習をした際に、安全確保や学習の補助に、地域ボランティアさんのお力を貸していただきました。子供たちが、感謝の気持ちをお手紙にしました。どうぞご覧いただければと思います。

地域ボランティアの皆様、いつも子供たちのためにありがとうございます。

くわしくご覧になりたい方はPDFをご覧ください → 地域ボランティアさん お礼の手紙.pdf

自学ノート表彰(9・10月分)の画像を掲載しました

このほど9月、10月分の自学ノートの表彰をしました。受賞者の画像を以下のコーナーに掲載しましたのでご覧ください。

【掲載コーナー】

「おたより」-「令和6年度自学ノート表彰受賞者」-「9・10月自学表彰」

受賞の様子も併せてお知らせします。

受賞したみなさん、がんばりましたね。そしておめでとうございます。

まる2年生

まる3456組

12月4日(水) 町学力調査

穏やかな陽気の一日、今日は町内の小学校で一斉に行う「町学力調査」のある日です。

2,3時間目に実施しました。子供たちは2時間目に国語、3時間目に算数を受験しました。

これまで、授業の中や自主学習などで備えてきました。中には、自主学習のめあてに「学力調査に向けて、力を高める」を立てて頑張ってきた児童もいます。それぞれが実力を発揮したことと思います。

まる1年生 

まる2年生

まる3年1組

まる3年2組

まる4年生

まる5年2組

 まる5年1組

 

まる6年1組

 

まる6年2組

 

12月3日(火) 避難訓練(火災)を行いました。

2時間目に、那珂川消防署から消防士さんにお越しいただき、今年3回目になる火災を想定した避難訓練をしました。

今日は家庭科室から火が出たことを想定して、「お・か・し・も・ち」の約束を守って、校庭に避難しました。消防士さんからは、約束を守って。自分の命を守ることができましたと褒めていただきました。

その後、消火器体験と煙体験を行いました。消防士さんの説明をよく聞き、一生懸命に体験していました。消防士さんのお話の後には、自然と拍手が沸き起こり、子供たちがよく聞いている様子が素敵でした。

那珂川消防署の皆様、ありがとうございました。

まる避難 校庭に出たら小走りで集合場所に向かいます。

まる集合場所に整列 点呼の後、人員報告をしていきます。

まる消防士のお話 訓練は自分の命を自分で守るための練習とのお話をいただきました。全員、約束を守って立派でしたとお褒めの言葉をいただきました。

 

まる消火器体験 3年生以上の代表児童が体験しました。

まる煙体験 1,2年生が行いました。「右も左も見えなくて、どきどきしました」と話していました。

12月3日(火) 学年だより12月号をアップしました

穏やかな陽気の一日になりました。

朝のあいさつでは、大きな声、笑顔で、相手の顔を見て、しっかり頭を下げてていねいに・・・など、気持ちのよいあいさつができている児童がたくさんいます。学校の合言葉「あいさつ、笑顔、元気のあふれる学校」に向けて、よい姿です。お客様から褒めていただくこともよくありますので、うれしく思います。

本日、学年だよりをアップしました。どうぞご覧ください。

まる1学年だより「ともだち」

まる2学年だより「たんぽぽ」

まる3学年だより「わかば」

まる4学年だより「かがやき」

まる5学年だより「ぎんが」

まる6学年だより「創造」

まる3456組だより「のびのび」

 

12月2日(月) 4年生の算数科の学び

4年生の子供たちは、自分のもった考えを「言葉」に注意を払って、お互いに高め合う活動をいろいろな教科で進めています。

特に算数科では、『これまでに学んだ算数用語』を使って、子供が発言(アウトプット)をしながらまとめに結び付けています。

まる授業の様子

まる先生からの投げかけ 「平行四辺形とひし形の違いを説明しよう」

まる一人学びでノートに考えを書きました。

まるペアワークで、言葉に気を付けて高めていきます。中には「教科書26ページの言葉を使います。」という言葉や、道具(三角定規を2つ)を使って説明を始める子がいました。

まる全体でのまとめ 2人が前に出て発表し、子どもや先生が言葉をつないで高めていきます。

花丸4年生教室の廊下側の掲示物には、学習の履歴がしっかりと残っていて学びに向かう気持ちを高めています。

 

 

運動委員会主催の「ドッジボール大会決勝戦」(中学年の部)

運動委員会が進めている「校内ドッジボール大会」が大詰めになってました。今日は、中学年の決勝戦が開かれました。なんと4年生は『同点』のため、再決勝となります。子供たちの熱い戦いが引き続きがんばってほしいと思います。

まる熱くプレーする様子

12月2日(月) 授業の様子

師走に入りました。これから終業式に向け、学期の仕上げにラストスパートです。

まる3組 国語科 お気に入りの本を図書室から借りてきて読んでいます。

花丸教室の後ろに「位の学習資料」(算数科)がありました。

 

まる5組 プリント学習で力をつけていました。

 

まる1年生 国語科 物語の気に入った場面を決めて、感じたことを文で表した後、場面ごとに体全体でも表現しました。たのしく学習できました。

了解5の場面

了解4の場面

了解2の場面

花丸音読の姿勢がみんな素敵です。

 まる4組 練習問題をたくさん解いて自信を高めています。

 

まる6組 算数科 先生と一緒に考えながら授業を進めています。

 まる6年1組 外国語科 環境を守る考えを、英語で表していました。

花丸タブレットPCを活用して、一生懸命に調べて書く活動をしました。

花丸外国語室の掲示物

 まる3年1組 国語科 発表文のために構成メモを作って、一人ずつすきな本紹介を書き進めていました。

花丸一人ひとりの真剣な姿が、さすが3年生と感じました。

まる3年1組 (保健)体育科 体の清潔を保つ大切さを学びました。

花丸終わりのあいさつが、とても立派です。

まる6年2組 国語科 まとめの学習

まる5年1組 家庭科 映像を視聴し、大切なところのまとめに進みました。

まる4年生 体育科 マット運動を、お互いに助け合いながら進めていました。

 花丸「上手にできるようになりました」と、側転を披露してくれました。

まる6年1組 国語の教科書から「SDGS」や「ユニバーサルデザイン」について学びました。教科書の裏表紙にも、表記がたくさんあることに驚いていました。

教職員が研修会を開きました(11月27日(水))

先週の水曜日に秋田県の先進校視察に出張した職員が、よりよい授業の在り方についての報告をしました。秋田県の学校の学びのスタイルと、那珂川町の学校の授業のスタイルを比べながら、町の取り組みである「那珂川スタイル」について考えを深めました。

まる研修報告 

まる研修のようす

11月30日(土) 町主催「那珂川スクール」(最終回)

秋晴れの気持ち良い天気の土曜日、町で主催する休日の学びの機会「那珂川スクール」(最終回)が行われました。

町内外の有志ボランティア(中には、現役の大学生の方もいます)さんがお力添えくださり、6年生の子供たちの国語・算数の学びを支えてくださいました。子供たちも問題が解ける喜びに浸りながら、地域の先輩方から教えてもらう喜びも感じていました。振り返りの言葉には、「この那珂川スクールで自分の勉強への思いが(良い方向へ)変わりました。」「12月の学力テストが楽しみです。」などの意見が見られました。

最後に、町の教育長さんからご挨拶をいただき、子供たちからはボランティアの皆さんにお礼の言葉と温かい拍手で閉じていました。

地域ボランティアの皆様、2か月にわたりご指導いただきましてありがとうございました。

まる会場の様子 町役場の会議室で行っています。

まる全体レクチャー(算数科)の様子

まる個別学習の様子 たくさんの指導の方々がいるため、子供たちがどんどん質問して学習が進みました。

花丸振り返りの言葉

まる閉校式 町教育長さんからご挨拶をいただきました。ボランティアの皆様からも、言葉をいただきました。

まる代表児童のボランティアの皆様へのお礼の言葉

  

11月29日(金) 児童集会「馬頭のマスコットキャラクターを探せ!!」

天気に恵まれた中、2・3校時に児童会活動の一環で児童集会「馬頭のマスコットキャラクターを探せ!!」を開きました。

本校の創立150周年の記念の年にもちなんで、6年生の皆さんが学級活動の中で、「児童の誰もが楽しみながら、那珂川町や馬頭小学校へのあたたかな思いを膨らませるようなことはできないか」を話し合い、それを児童会活動として具現化したものです。

今日も児童会の代表委員会のみなさんが主役となって、6年生が下支えしながら進みました。子供たちが楽しみながら、学校のこと、学校の昔のこと、那珂川町のこと・・・・・など、いろいろなことに触れることができました。

児童会の皆さん、楽しい時間を作ってくれてありがとうございました。

まる開会式 児童会の代表児童があいさつや説明などをしました。

 

まるウォークラリーの様子 縦割り班ごとに、校庭、校舎内、体育館にあるクイズに答えながら、答えのメッセージを見つけ出しました。6年生を中心に、楽しく校内探検をしました。

 

まる校内3か所に語り部さんがいて、旧馬頭町や馬頭小学校の歴史、そしてアメリカ・ホースヘッズ村との交流についてお話をきかせてくれました。なお、語り部さんは本町出身の教職員が務めました。

 まるクイズのいろいろ 子供たちは協力し合って解いていました。自然と町の歴史や学校のことを知ることができます。

 まるクイズを解いていくと、校内にいる「恐竜?」からメッセージカードをもらうことになっていました。恐竜を見つけて大喜びの子供たちでした。

 まる校内の様々な掲示コーナー。町や学校の歴史に触れることができます。なお、掲示物には『町郷土資料館』様から多大なるご支援をいただいています。ありがとうございます。

 まるゴール 隠された標準タイムを推測して、ゴールを切っていました。子供たちには様々な”読み”があり、その話し合いも楽しそうでした。

 まる閉会式 児童が成績発表をして、優勝した班からは万歳が沸き起こっていました。

 花丸楽しさで笑顔いっぱいの子供たち

11月28日(木) 運動委員会の「ドッジボール大会・決勝」(低学年の部)

昼休みに、盛り上がっているドッジボール大会の決勝戦が行われました。

1,2年生ともに、日頃の練習の成果を発揮し、熱い戦いを繰り広げました。まさに本気のぶつかり合いでした。ゲーム後には、練習でのがんばりがすごかったので、悔し涙を流した子もいました。

がんばった参加児童のみなさん、立派な活躍でしたね。

まる試合の様子

 

まる応援のみなさん

 

まるゲーム終了 整列して結果発表。

 まる集合写真

 

11月28日(木) 5年2組の算数科の授業

日中は日差したっぷりでとても暖かくなりました。校庭で休み時間に遊ぶ子や体育科の授業を終えた子が、額に汗をかいて戻ってきました。

2時間目の「5年2組の算数科」の様子をお知らせします。

「那珂川スタイル」」の学び方を取り入れ、前半に学習内容を子供たちの発言を基にまとめをして、後半には子供たちの学び合い、助け合いで練習問題をたくさん解いて、実力を高めていました。教える子と教えてもらう子の双方が学びになる関係で、良い雰囲気でした。

まる問題は「時間・速さ・道のりの関係を使って解く」という学習です。数直線を使って、視覚的にとらえられるようにして解き進めていました。

まる後半は、問題をたくさん解いて力を高めていきます。早く終わった児童は、ミニ先生として教える側に回ります。

まる終わりのあいさつも気持ちよく大きな声で締めていました。

11月27日(水) 児童会「イメージキャラクター総選挙」に保護者の皆様に参加いただきました

先週から続けてきた児童会(企画委員会)主催の「イメージキャラクター総選挙」について、本日は授業参観の際に、保護者の皆様にも投票いただきました。

授業参観会場から投票用紙をもって、校内3か所に設置された投票会場で投票いただきました。ご協力ありがとうございました。

この後、子供たちと保護者の皆様の投票を合わせて、『イメージキャラクター』を決定します。決定しましたら、ホームページでお伝えしてまいります。もうしばらくお待ちください。

まる投票会場

まる代表委員会の子供たちが会場の後片付けに進んで取り組んでくれました。

11月27日(水) 授業参観でお世話になりました

2校時に、2学期末の授業参観がありました。保護者の皆様には、多数参観いただきありがとうございました。

まる1年生 学力向上推進リーダーの先生も入りました。

まる2年生 がんばって練習したかけ算九九を聞いていただきました。シールを貼ってもらい喜んでいました。

まる3年1組

まる3年2組

まる4年生

まる5年1組

まる5年2組

まる6年1組

まる6年2組

縦割り班活動で自由遊び(11月26日(火)昼休み)

今年度も残り4か月となり、6年生の活躍がとても輝いて見えます。

11月26日(火)の昼休みに、天気に恵まれた校庭で、縦割り班ごとの自由遊びをしました。元気か声と笑顔があふれていました。

まる全体集合して活動の確認をします。

まる班ごとの活動確認

まる班ごとの活動の様子

 

11月26日(火) 3年生の社会科見学「那珂川警察署」

今朝は一段と冷え込み、ところによっては氷点下を記録したところもあるようです。

今日の2,3校時に3年生の皆さんが、社会科の学習で「那珂川警察署」を訪ねました。パトカー体験や警察署の装備品の説明から、警察官の仕事についてたくさん学ぶことができました。

ご協力いただきました那珂川警察署の皆様、ありがとうございました。

まる学校出発 持ち物を確認し出発しました。

 

まる警察署到着 「お願いします」のあいさつをしてから見学に入ります。

 

まるパトカーの乗車体験 みんなどきどきしながら、「初めて乗りました」と喜んでいました。

 

 

まるさす股や盾についてお話を聞きました。

 

まる警察署の中で質問タイム

まる集合写真

2年生が生活科で「町給食センター」を見学しました(11月22日(金))

先週の金曜日に2年生の皆さんが、生活科の学習で「町給食センター」の見学に出かけました。

日頃食べている給食が、衛生管理や栄養に気をつけながら、多くの人の手を介して学校まで運ばれてきていることを感じ取っていました。また、地域ボランティアの方にもお世話になり、安全確保にご助力いただきました。ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

給食センター所長さんはじめ、職員の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。

まる施設の説明 所長さんはじめ職員のみなさまから説明をいただきました。

まる施設の見学 調理場の大きな釜や仕分けの仕方、大きなしゃもじも実物を見せていただき、驚きの声が上がりました。

まる配送車 専用のトラックに載せられて各小中学校に届けられることを学びました。

まるクリーンルーム 衛生に配慮した施設の作りになっています。

まるボランティアさんにお礼のあいさつ 「ありがとうございました。」

 

 

11月25日(月) 4学年総合的な学習の時間校外学習「馬頭高校水産科」の見学

穏やかな陽気の一日となりました。

学校にある「学問の木」は、だいぶ落葉が進み、残る葉もだいぶ少なくなってきました。

2,3時間目を使って、4年生が馬頭高校水産科の実習施設(久那瀬)に行き、養殖漁業の様々な工夫などを学んできました。県に一つだけの素晴らしい学科で、充実した学びができました。

馬頭高校の皆さん、ありがとうございました。

まる学校出発

まる水産科実習施設の説明 高校の水産科の先生から説明を受けました。

まる飼育水槽の見学 規模の大きな水槽で、子供たちは興味深く見聞きしました。

まるビオトープの見学 実習施設の近くにあるビオトープを見学させてもらいました。水田を利用したホンモロコの養殖場も見せていただきました。

まる質問タイム たくさんの質問に答えて、教えていただきました。

11月22日(金) 児童会の「イメージキャラクター総選挙」(3日目)

今日の寒さは比較的緩やかで、日中は暖かな日差して過ごしやすい一日でした。体育の授業では、半そで短パン姿の児童が多く見られました。

今日は、児童会が進める創立150周年記念のイメージキャラクター総選挙の児童が投票する最終日でした。児童会の担当の児童が、協力し合って一生懸命に運営する姿が見られました。すらばしいと感じました。

投票する子供たちも、どきどきしながら投票体験をしていました。

まる受付の様子 名前を伝えて名簿にチェックを受けると、投票用紙を受け取ることができます。

まる記載台で投票用紙に記入 児童会の誘導役に案内されて、記載台で悩みながら選択をしています。

まる投票立会人 

まる投票の様子 投票用紙をきれいに折り畳んで投票します。

まる児童会のみなさんが、選挙物品を職員室に運搬します。

花丸職員室の入り口では、6年生のみなさんが「卒業アルバム」の原稿を集めていました。

11月21日(木) 小学校・中学校・高等学校の連携行事「ふるさと美化活動」

馬頭小学校と馬頭中学校、馬頭高等学校の3校が、ふるさと「馬頭」を合同できれいにし、大切な地域をみんなで守るため『ふるさと美化活動』を盛大に行いました。

小中学校は、馬頭小学校に集合して開会行事をした後、各方面に分かれてごみ拾いをしました。歩きながら道路わきを見ると大小のごみがあり、拾いながらきれいになる喜びを感じていました。

開会の際には馬頭中学校の生徒会の皆さんが中心となって進行してくれました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

まる開会行事 馬頭中学校の生徒会・蛍雪会が中心となって進めてくれました。きびきびとした中学生の姿は、なによりのお手本です。

まる1年生 学校周辺のごみ拾いをしました。

まる2年生 馬頭広重美術館の周辺をきれいにしました。

まる3年生 馬頭公園周辺をきれいにしました。

まる4年生 町役場の周辺のごみ拾いをしました。

まる5年生 町の中心部のスーパー周辺をきれいにしました。

まる6年生 学校北側の町道付近をきれいにしました。

まる後片付け 福祉委員さんが分別して、きれいに処理しました。

11月21日(木) 児童会(企画委員会)の「イメージキャラクター総選挙」(2日目)

児童会(企画委員会)の創立150周年記念の「イメージキャラクター総選挙」の2日目が業間休みにありました。

それぞれの投票会場で、大切な一票を投じていました。

企画委員会のみなさん、すばらしい活動をありがとうございます。

※保護者の皆様にも投票いただけます。11月27日(水)の授業参観の折、投票をお願いします。

まる受付 名簿にチェックして投票用紙を受け取ります。

まる投票立会人 本当の選挙のような雰囲気です。

まる投票用紙に記入しています。

まる投票の様子

 

 

運動委員会の「ドッジボール大会」(2日目)

運動委員会が主催する「ドッジボール大会」の2日目が行われました。

今日は中学年の3、4年生の4チームが参加し、熱戦を繰り広げました。

まる開会行事 運動委員会の皆さんがチームやコートの案内をしました。

 まる試合前のあいさつ

 

まる運動委員会の係のみなさん

 

まる繰り広げられた熱戦

まる応援する子供たち 下級生は今週末の決勝戦に向けて研究しながら見ていました。

11月20日(水) 授業の様子

寒くなりました。朝には、吐く息が白くなるほどでした。

学校では、適宜暖房も使用して、体調管理に留意しています。

まる6年1組 家庭科 「豆腐と野菜のチャンプルー」の調理実習です。班員が協力して、包丁やガスコンロなど安全に気を配りながら、素早く進めました。6年生のきびきびした動きはさすがでした。

花丸北校舎の1階廊下の掲示です。職員が秋をイメージして作成しました。子供たちが秋を感じてここを通り過ぎることでしょう。

まる6年2組 算数科 単元テストをがんばっています。

まる5年1組 理科 流れる水の働きの実験で気づいたことを、タブレットPCに入力して、モニターで共有しあいました。発言をつないで、共通して出てくる大切な言葉でまとめていました。

まる5年2組 社会科 資生堂の工場見学の結果を生かして、ものづくりにおける工夫をまとめました。

まる4年生 算数科 いろいろな図形を、算数的な気づき(例:四角形、三角形、平行、垂直等)からグループ化して、全体で話し合っていました。子供たちからは、友達の発表を聞いて「あ、そうか」という声が上がっていました。

花丸終わりのあいさつの姿勢と声がよかったです。さすが4年生です。

まる6組 総合的な学習の時間 福祉体験に向けてのワークシートの準備をしました。

 まる1年生 体育科 持久走をした後、ドッジボールで体を動かしました。

 

まる3組 学習強調週間のめあてづくりをしました。「自学を2ページがんばります」「かけ算九九を9の段まで覚えます」などよいめあてを立てていました。

 

まる5組 国語科 練習問題をどんどん進めています。

 まる2年生 国語科 作文の続きをしました。つなぎ言葉をつかって分かりやすい文を書こうとがんばっていました。

 

まる3年2組 社会科 警察署見学の計画を立てています。どんな質問をしようかと考えていました。

 

まる3年1組 算数科 コンパスを使って、直径や半径のわかっている円を正しく書く練習をしました。

まる4組 タブレットPCを使って、調べています。

 

 

11月20日(水) 児童会(企画委員会)の「イメージキャラクター総選挙」

過日の学校ホームページでお知らせしました児童会(企画委員会)のイメージキャラクター総選挙の1日目が行われました。明日も引き続き行われますので、どのキャラクターが選ばれるかお楽しみになさってください。

投票会場では、受付や立会人もいて、あたかも本物の選挙のような雰囲気でした。投票箱や記載台も、町の選挙管理委員会さんのご厚意で、本物を借りて行っています。子供たちは、未来の有権者としての疑似体験もできたことでしょう。

なお、保護者の皆様の投票日は、授業参観のある11月27日(水)です。どうぞ、ふるってご参加ください。

まる投票会場①「会議室」

まる投票会場②「学習室」

まる投票会場③「図工室」

まる投票箱は投票後に職員室に保管します。

11月20日(水) 4年生の総合的な学習の時間「福祉体験」

先週に引き続き、4年生が総合的な学習の時間で「福祉体験」をしました。

町の社会福祉協議会から3名の先生にお越しいただき、体育館と体育館前を会場にして、アイマスクをしながら白杖体験や点字の体験をしました。子供たちは、視覚が不自由な場合の不安と、介助をしてもらう安心感などを体感していました。

まる体育館の様子

まる白杖体験 階段や点字ブロック、コースなどを体験しました。介助役の児童が大活躍をしました。

まる点字の体験 

11月19日(火) 集会「表彰と校長の話」

昼休みに集会がありました。5,6年生が素早く集合し模範的な行動をしたので、スムーズに始まりました。児童会の企画委員さんが司会進行してくれました。高学年児童が、学校の中心となって活動していることを強く感じ、嬉しく思いました。

まる企画委員さんが進行します。

 

まる表彰の様子 文化的、体育的なイベントの表彰を受けた児童がたくさんいました。おめでとうございます。

まる校長のはなし「しあわせのバケツ」 人権週間に合わせて、言葉のキャッチボールによる関係づくりについてお話を聞きました。

まる児童会(企画委員会)からのお知らせ 明日から始まる「マスコットキャラクター総選挙」についてのお知らせです。

11月19日(火) 授業の様子

秋晴れの気持ちの良い一日です。

子供たちは、勉強、運動に一生懸命に取り組む姿が随所に見られました。

まる5組 国語科 漢字やプリントなどめいめいに取り組みました。

まる1年生 算数科 10ー8を10のかたまりを意識して、間違いをなくすように工夫して計算しました。学び合いの姿もしっかりとしています。

 花丸1年生教室の後方の入り口の掲示です。小さなことの積み重ねを大切にしています。

まる4組 国語科 正しい副詞のつかいかたを練習しました。

 

まる2年生 国語科 生活科の学習と関連付けて、「おもちゃの作り方」を作文にしてまとめていました。

 

花丸2年生教室の前後の戸には、かけ算九九の約束が貼られています。子供たちは、自分の目標としている九九を暗唱してから教室に入っていきます。

まる3組 国語科 図書室の本を借りて、それぞれのペースで読み進めています。

 

花丸自然と教え合う姿が見られて、ほほえましい感じがしました。

まる5年2組 理科 ヘチマの観察。実の大きさを確認しました。

 

まる5年生 合同体育 ティーボールの対抗試合をしました。声を掛け合って、攻守が活発に行われていました。途中、ファインプレーが見られました。みんなの声援でさらに盛り上がっていました。

【Aブロック】

 

【Bブロック】

まる3年1組 算数科 コンパスの正しい使い方を、半径を変えながら練習しました。

 

まる4年生 社会科 那須野ヶ原の開拓について、タブレットPCを使って、一人一人の視点で調べ、まとめる作業をしました。

 

花丸困っている友達には、声をかけてあげる姿が見られました。

まる6年生合同体育

【バスケットボール班】 4チームに分かれて対抗戦を進めていました。個人技とパスを通す連携プレーに気を付けていました。

 

花丸得点係 役割分担をして進めていました。

【サッカー班】タブレットPCを使って作戦を立て、それぞれのチームの特色を生かしてゲームに臨もうとしていました。

 

 

 

【お知らせ】第1学年遠足の画像をアップしました

第1学年の遠足(那須動物王国)につきまして、集合写真やスナップ写真をホームページの下記に収納しました。
【場所】キャビネット―日々の様子―令和6年度第1学年遠足
どうぞご覧ください。なお、個人情報につき、パスワードを設けていますが、画像の取り扱いにつきましては十分にご配慮くださいますようお願いします。

校庭の木々の色づきがきれいです

校庭の東西にある樹木が、きれいに紅葉しています。今日は風があったので、木の葉が舞って子供たちから歓声があがっていました。中には、落ち葉を拾って投げ上げ、季節の変化を体感している子もいました。

まる体育館前の学問の木

まる東校門のイチョウの木

まる落ち葉と戯れる子供たち

まる落ち葉のじゅうたんのようです。

11月18日(月) 運動委員会主催の「ドッジボール大会」が盛り上がっています。

運動委員会が企画して始まった校内「ドッジボール大会」が、今日から始まりました。

昇降口近くにある参加募集箱にエントリーしたチームが、低・中・高学年ブロックに分かれて対戦します。運動委員の皆さんの力で運営し、参加しない子供たちも応援団になって、大いに盛り上がっています。

今週いっぱい大会が続きます。どうぞ楽しんでください。そして、運動委員会のみなさん、ありがとうございます。

まる対戦前のルール確認

 

まる役割をこなす運動委員会のみなさん

 

まる試合の様子

 まる応援で盛り上げているみなさん

11月18日(月) 手をつなぐ親の会主催「ニュースポーツ交流会」

学校の校庭や裏山の木々の紅葉がきれいです。雨の影響もあったのでしょうか落葉が進みました。

午前中、3・4・5・6組の皆さんが手をつなぐ親の会主催のニュースポーツ交流会に参加しました。児童のみなさんは、練習した成果を十分に発揮して、仲良く、楽しく参加してきました。

児童の皆さん、がんばりましたね。また応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

まる学校出発 参加の仲良く、楽しく参加しようという約束を確認して出かけました。代表であいさつをする役の6年生が練習をしながら、会場に向けて出発していきました。

まる開会式 会長さんのあいさつと、社会福祉協議会やボランティアスタッフさんの説明がありました。

まるニュースポーツ「ボッチャ」のコート

まる試合のようす 練習したことを生かして、楽しく頑張ったりお互いに励まし合ったりする姿が素敵でした。

 

児童会の「マスコットキャラクター総選挙」について

今年度、本校は創立150周年記念の年となっています。

馬頭小学校が地域の皆様に愛される「地域の学校」として活気ある場でありたいと考え、“馬頭小マスコットキャラクター”の総選挙を行います。

(1)期日 11月20日(水)、21日(水)

(2)場所 図工室、学習室2、会議室

※1 那珂川町選挙管理委員会さんのご厚意で、本物の投票箱や記載台をお借りして実施します。

※2 保護者の皆様は、11月27日(水)の授業参観の際に投票いただけます。

まる職員室前の掲示資料

 

まる休み時間にポスターを見ている児童

《詳しくご覧になりたい方はこちらから》

R6 マスコットキャラクター総選挙 実施計画.rtf.pdf

マスコットキャラクター ポスター.pdf  

11月15日(金) 4年生の総合的な学習の時間「福祉体験」

3,4校時に、4年生のみなさんが総合的な学習の時間の学習で、「福祉体験」をしました。

町社会福祉協議会から3名の先生方をお招きし、車いすの操作体験を中心に行いました。自身で運転するとこ、友達を介助することの大切さを学びました。

社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

まる全体説明 車いすのつくりやセットの仕方、操縦の仕方を教えていただきました。

まる車いすの準備 教えていただいたことから、協力して準備しました。

まる悪路体験 マットを使って悪路を体験しました。段差や坂での操縦の難しさと協力する際の声の掛け合いの大切さを体験しました。

まる狭い走路の操縦体験 左右のタイヤの動かし方で細かな動きをすることと、その大変さを体験しました。

11月14日(木) 授業の様子

朝は肌寒さを感じましたが、日中は日差しとともに暖かくなりました。今日は町内のALT(外国語指導助手)さんが集まって、外国語科のスピーキングテストを行いました。廊下でテストを待つ6年生に声掛けをしたところ、「緊張します」と答えていました。外国語では4つの力「書く、聞く、話す、読む」を大切にしています。

花丸来賓玄関にキクの花が飾られ、よい香りが漂っています。職員が『たくさんあるので』と持ってきてくれたものです。教室にも飾られています。季節を感じますね。職員がきれいに保てるよう、お掃除もがんばっています。

まる5組 算数科 分数の学習をしました。丸をたくさんもらって、がんばっていました。

まる1年生 歯科指導 染め出し検査をして、歯磨きをていねいにすることの大切さを体感していました。

まる3年1組 外国語科 名前をローマ字で表す方法を学びました。自分だけでなく友達の分まで学んで理解を深めました。

まる3年2組 理科 タブレットを使ってまとめ、さらに各自の学びを進めていました。

 まる4年生 国語科 3年生で学んだ漢字を使って文章を作り、グループで学び合って「友コメ(友達からのコメント)」で理解を深めていました。

 

まる4組 算数科 3人それぞれのペースに合わせて学習を進めています。

 

 

まる6組 算数科 図形の求積の学習。2人で考えを出し合い、より合理的な求め方を考えていました。

 

まる5年2組 書写 「飛行」の毛筆練習の1回目です。各自でなぞったり、数多く練習したりして文字の形を整えようとしていました。

 

まる5年1組 国語科 資料を選んで文章作りをする学習です。タブレットPCを使って、自分の考えを書いていました。5年1組の子供たちは、自ら学ぶ姿が素敵です。

 

まる6年1組 算数科 テストをしました。

 

まる3組 算数科 かけ算九九を進めて、できた喜びに浸っていました。

花丸マスコットキャラクターコンクールの掲示資料を見ている6年生です。

【お知らせ】第2学年遠足の画像をアップしました

第2学年の遠足(宇都宮動物園)につきまして、集合写真やスナップ写真をホームページの下記に収納しました。
【場所】キャビネット―日々の様子―令和6年度第2学年遠足
どうぞご覧ください。なお、個人情報につき、パスワードを設けていますが、画像の取り扱いにつきましては十分にご配慮くださいますようお願いします。

11月13日(水) 音楽鑑賞教室

3校時に、地域ボランティアさんを招いて、音楽鑑賞教室を開きました。

今回は地域コーディネーターさんに協力いただいて、地元のバンド「ミカワヤブラザーズ」さんにお越しいただき、4曲を鑑賞しました。進行の声掛けで、拍手したり体を使って盛り上げたりして、コンサート会場のような雰囲気も味わうことができました。

子供たちからは、「歌でみんなを幸せにしていますか」「好きな食べ物は何ですか」など、質問が出て、それに答えるバンドのみなさんのお人柄も感じ取りながら、笑顔のやり取りが見られました。

地域ボランティアの「ミカワヤブラザーズ」の皆様、ありがとうございました。

まる開会行事

まる鑑賞教室

 まる質問タイム

 

まるアンコール 子供たちともに盛り上げていました。

 

まる閉会行事 6年生の代表児童がお礼の言葉を伝え、花束を贈呈しました。

 

11月13日(水) 6年生の算数科の授業

今日も秋晴れの一日でした。2学期の残りがすくなくなってきて、世間ではクリスマスの話が聞かれるようになってきました。今日は3校時に音楽鑑賞教室があり、体育館で迫力の演奏を聴きました。楽しいひと時をすごすことができました。

今日は、6年生の算数科で取り組んだ「那珂川スタイル」の学習について、お知らせします。

『那珂川スタイル』

教師が適切な課題を提供し、主体的に学び、自分の考えを表現し、練習問題をたくさんとくことで「分かった」「できた」という達成感を感じ取ることのできる本町の学習スタイルです。

まる6-1では担任を中心に授業を進め、焦点を絞って指導しています。子供たちは先生の問いに、表現(発言)して答えます。

まる複数の教員が、個別の支援にあたります。わかるようになるまでじっくりと教えています。

まる早く分かった児童は、進んで教えてあげる「ミニ先生」になります。

 

まる児童は、あきらめずに解き進めます。早くおわったら次の問題に進みます。教員もわかるようになるまで指導します。

【お知らせ】第3学年遠足の画像をアップしました

第3学年の遠足(モビリティーリゾートもてぎ)につきまして、集合写真やスナップ写真をホームページの下記に収納しました。
【場所】キャビネット―日々の様子―令和6年度第3学年遠足
どうぞご覧ください。なお、個人情報につき、パスワードを設けていますが、画像の取り扱いにつきましては十分にご配慮くださいますようお願いします。

11月12日(火) 頑張る姿にエール!

今日の休み時間や昼休みに、子供たちが「自分で 自分から」活動する様子が見られました。頑張る子供にエールを送ります。

まる保健委員会の6年生がトイレットペーパーを補充、交換していました。

まる学年花壇の整備をしていました。写真は水をあげた後の片づけの様子です。

まる体育の鉄棒学習の後、昼休みに逆上がりを練習しています。

 

11月12日(火) 「たまご」さんの読み聞かせ(1年生)

今日は朝から天気が良く、朝の寒さも弱かったようです。

朝、読み聞かせボランティア「たまご」さんがお見えになり、1年生で読み聞かせをしてくださいました。季節感があり、「食」にテーマを絞って、3冊の読み聞かせをしてくださいました。

子供たちは食い入るようにお話に浸っていました。「たまご」さんからは『馬頭小学校の子供さんは、ちょうどよい反応があって、気持ちよく読み聞かせができます。』と褒めていただきました。

たまごさん、いつもありがとうございます。

まる3年2組の児童が「たまご」さんに本をもってきて手渡しをしました。

まる読み聞かせの様子

まるお話に聞き入る子供たち

まるお礼の拍手

花丸読み聞かせの後、6年生の保健委員さんが、トイレットペパー補充の仕事を頑張っている姿を見かけました。保健委員さんありがとう。

【お知らせ】第4学年遠足の画像をアップしました

第4学年の遠足(那須方面)につきまして、集合写真やスナップ写真をホームページの下記に収納しました。

【場所】キャビネット―日々の様子―令和6年度第4学年遠足

どうぞご覧ください。なお、個人情報につき、パスワードを設けていますが、画像の取り扱いにつきましては十分にご配慮くださいますようお願いします。

 

 

11月11日(月) 授業の様子

11月の中旬になりました。明け方は雨が残っていましたが、天気が回復し暖かくなりました。

まる3組 国語科 好きな本を見つけて読んでいました。子供たちは、素敵な絵本を見つけ楽しみながら読みました。

まる5組 算数科 テストとドリル練習を同時進行で進めました。

花丸5組さんの廊下に子供たちの作品がたくさん掲示されていました。学びの跡がとてもよく伝わってきました。

まる1年生 国語科 漢字の練習をていねいに進めました。 「村」の字の横画の長さに気を付けることも子供たちに伝えて、「あ、そうか」と気づいた児童がいました。

花丸一画一画ていねいに練習する様子です。

まる4組 算数科 プリントやドリルをがんばっています。何ページも進めて褒められていました。

まる2年生 算数科 テストが早く終わった児童が、AIドリルで掛け算九九を特訓していました。

 

まる3年1組 社会科 消防署での社会科見学の結果をまとめて、お礼の手紙を書きました。

 

まる4年生 国語科 慣用句の使い方を学びました。4年生が慣れてきた学び合いを「友コメ(友達のコメント)」として書いて伝える活動をしました。 

花丸「友コメ(友達のコメント)」を伝えあうことを、子供たちは上手に進めました。

 

まる3年2組 書写 ていねいに書く練習をしました。

 

まる2年生 音楽科 叩いて音を出す楽器をいろいろと使って、曲に合わせて演奏しました。

 

花丸授業の最後に、テストをしました。

まる5年1組 家庭科 味噌汁づくりをして、会食までしました。画像は後片付けの様子です。

花丸振り返りをするために、タブレットPCを使って記録をとります。

 まる6組 算数科 分数を使って「分」を「時間」に、「秒」を「分」に表す学習をしました。よく発表して頑張っています。

まる5年2組 算数科 グラフの数値を「ならす」ために、電卓を活用して求める学習をしました。学力向上推進リーダーの先生にも、教えてもらいました。

花丸がんばって計算を進める様子です。

まる4組 算数科 3桁の割り算を、あまりに気を付けて計算しました。ぴったりと答えが合って喜んでいました。

 

まる6組 国語科・外国語科 教室の前と後ろに分かれて学習を進めました。

 

まる6年2組 学級活動 保健の歯科指導で正しい歯磨きのための知識の学習と、歯の汚れを残さない歯磨きの仕方を学びました。養護教諭が授業に入って、専門的に学びました。

まる6年1組 国語科 鳥獣戯画の学習をしました。ワークシートによくまとめていました。

まる5年1組 算数科 数直線を使って平均からもとの数量を求める学習をしました。テンポよく学んでいました。

 

【お知らせ】第5学年臨海自然教室の画像をアップしました

第5学年の臨海自然教室につきまして、集合写真やスナップ写真をホームページの下記に収納しました。

【場所】キャビネット―日々の様子―令和6年度臨海自然教室

どうぞご覧ください。なお、個人情報につき、パスワードを設けていますが、画像の取り扱いにつきましては十分にご配慮くださいますようお願いします。

 

【お知らせ】第6学年修学旅行の画像をアップしました

第6学年の修学旅行につきまして、集合写真やスナップ写真をホームページの下記に収納しました。

【場所】キャビネット―日々の様子―令和6年度修学旅行

どうぞご覧ください。なお、個人情報につき、パスワードを設けていますが、画像の取り扱いにつきましては十分にご配慮くださいますようお願いします。

 

3年生の社会科校外学習(消防署・11月7日)②

3年生の社会科校外学習(消防署)です。

2グループに分かれて見学した2グループ目のようすです。

消防署の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

まる施設の説明

まる救急車両の説明と体験

まるストレッチャーの体験

まる消防車両の説明と体験

3年生の社会科校外学習(消防署・11月7日)①

11月7日(木)に、3年生の児童が那珂川消防署さんの協力を得て、社会科校外学習をしました。

参加した児童は、署員のみなさんのお仕事の大切さを、施設・設備の体験から学ぶことができました。

2つのグループに分かれて見学したうちの1グループ目のようすです。

消防署の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

まるはじめのあいさつと説明

まる施設の見学

まる消防車両の見学と体験

まる救急車両の見学と体験

まるストレッチャーの見学と体験

まる集合写真

11月7日(木) 児童会(代表委員会)の「思いやり運動」

今日のお昼の放送で、『児童会の「思いやり運動」でもらえるビー玉が、1年生が150個達成しました。』とお知らせがありました。

児童会の思いやり運動についてお知らせします。

まる思いやり運動

まる職員室廊下の掲示板のようす

まる思いやりの木に貼られたコメントカード(抜粋)

 

11月7日(木) 5年生社会科校外学習「資生堂の工場見学」

天気のよい一日になりました。

今日は3年生が消防署見学、5年生が工場見学に出かけ、学校の外に学習の場を移して体験学習をしました。

5年生の社会科校外学習の様子をお知らせします。

まる工場入口 新しい工場ですので期待感が高まっているようです。

まる説明 全員揃って、見学の仕方や工場の仕組みなどのお話を聞きました。

まる体験 化粧品を開発、製造するためのさまざまな技術を体験しました。

まる自由時間 体験ブースがあり、化粧の仮想体験ができました。

まる記念の集合写真5-1

まる記念の集合写真5-2

まる全体写真

まる昼食 なかがわ水遊園さんをお借りして屋外で食べました。北風が強めでしたが、久しぶりのお弁当に笑顔が咲きました。

まる水遊園での集合写真

 

11月6日(水) 1年生の親子活動「クリスマスリースづくり」

3時間目に、学年PTAの親子活動を体育館で開きました。今回は、思い思いの材料を持ち寄ってのクリスマスリースづくりです。親子でクリスマスをイメージしながら、楽しむ姿は笑顔であふれていました。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

まる学年委員長さんのお話と活動の説明

まるリースづくりのようす

 

11月6日(水) 新しい清掃分担になりました

11月になり、今日から清掃分担場所が新しくなりました。それぞれの班で清掃方法の確認をした後に、仕事に取り掛かりました。本校の児童はとてもよく働きます。上級生が下級生に声をかけ、教えていく姿が自然にみられ、どんどん仕事を覚えていけるのがすばらしいです。

今日は、西昇降口の担当になった5班さんを取材しました。

まる担当の先生からお話を聞き、自分の分担を確認しています。

まる下足入れの清掃。ちいさな箒で砂をきれいに取り除きます。

まる玄関の掃き掃除です。砂がたくさんたまっているので、きれいにするのは大変です。

班長のコメント「すみずみまできれいにしたいです。」

副班長のコメント「汚れをしっかりとります」

まる水道周りの清掃。洗剤を使って水を流しながらきれいにします。

まる階段の掃き掃除 一段一段ていねいにごみを掃いていきます。

まる階段の拭き掃除 2人で作業します。上級生が下級生に教えるようすもすてきでした。

11月6日(水) 2年生の親子活動「町探検」

1,2校時に2年生の皆さんが、保護者の皆様の協力をいただきながら町探検に出かけました。これは学年PTA行事の親子活動を兼ねていましたため、保護者の皆様に安全確保をしていただきながら、子供たちは町のいろいろな施設を詳しく知ることができました。

保護者の皆様、ご協力くださった施設の皆様、ありがとうございました。

まる郵便局 日頃は見ることのできない郵便ポストや配達車(車、オートバイ)まで見せていただきました。

まる乾徳寺 豊かな自然に囲まれた乾徳寺。和尚さんに教えていただきながら見学することができました。

まる町総合体育館 先日は町文化祭の開かれた体育館ですが、職員の方に説明いただきながら隅々まで見学することができました。

11月5日(火) ボランティア「たまご」さんの読み聞かせ(3年2組)

朝、読書ボランティアの「たまご」さんがおいでになり、3年2組の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、楽しみながら朝の時間を過ごすことができました。ボランティアさんからは、「目を向けて聞いてくれました」「反応がよくてうれしくなりました」と褒めていただきました。

「たまご」さん、いつもありがとうございます。

花丸3年2組の教室後方のロッカーの上には、先月分の自学ノートが展示されていました。皆さん、本当によく取り組んでいますね。

11月5日(火) 町の文化祭に出品しました

今年最後の三連休が終わりました。3日間を有効に使った方も多いのではないのでしょうか。

11月2日(土)、3日(日)に那珂川町文化祭が開かれ、本校からも作品を出品しました。鑑賞に行かれた方もいたと思います。

展示の様子をご紹介します。どうぞご覧ください。

まる1年生

まる2年生

まる3年生

まる4年生

まる5年生

まる6年生

11月1日(金) 食に関する指導(6年生)

11月になりました。天気にも恵まれ、子供たちは落ち着いた生活を送っています。

6年生は3、4校時に、町の栄養教諭の先生にお越しいただき、食に関する指導を受けました。今日のめあては「1食分の献立に必要なことを考えよう」でバランスを考えた食事の組み合わせについて、話し合いながら気づきを深めていました。

給食の時間には、栄養教諭の先生と一緒に会食し、給食を話題にして楽しく食事をしました。

まる6年1組の授業の様子

まる6年2組の授業の様子

まる栄養教諭の先生と一緒に会食

まる今日の給食

 

10月31日(木) たまごさんの「スペシャルお話し会」

昼休みの、読書ボランティアの「たまご」さんによる「スペシャルお話し会」がありました。

1~3年生の子供たちが体育館に集まり、「手遊び」「大型絵本の読み聞かせ」「紙芝居」「人形劇」を楽しみました。子供たちは、楽しく心温まる時間を過ごしました。

地域ボランティアの「たまご」さん、すてきな時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

10月30日(水) 校内読書強調週間の図書室の様子

今週から読書強調週間です。昼休みには多くの児童が本を借りたり読んだりするために、図書室にやってきます。図書委員の皆さんも、活動で大忙しです。

図書委員のみなさん、ありがとう。それから、図書室に足を運んで楽しんでいる皆さん、すばらしいですね。

まる本を借りに来た子供たちで混雑する様子

まる笑顔で図書室に向かっています

まる本を選んでいる様子

まる貸し出しカードに書き込む様子

まるじっくり読んで本を選んでいます

まる読書感想画コンクールの作品に挑戦しています

まる図書委員のみなさんの活躍

まるご褒美のしおりや読書バッグを選んでいます