学校の様子
6月16日(月) 保健委員会の歯ブラシチェック
6月の歯の衛生週間の一環として、保健委員会では各クラスの教室を巡回して、歯ブラシチェックをしました。
はじめに整った歯ブラシの大切さを説明してから、一人一人確認をしました。整った歯ブラシで正しく歯磨きをして、健康な歯を保ってください。
保健委員の皆さん
1年教室
6年教室
5年教室
3年教室
6月16日(月) 修学旅行の画像をアップしました。
6年生の修学旅行が終わり、10日ほどたちました。6年生の児童は、よい思いで作りができたことと思います。
活動中の画像を下記にアップしました。
「キャビネット」ー「日々の様子」ー「令和7年度第6学年修学旅行」
画像にはパスワードをかけてありますが、取り扱いには十分にご注意ください。
6月13日(金) 4年1組のオタマジャクシ放流
4年1組では、地域の方が持ってきてくださったカエルの卵がオタマジャクシになり、成長して後ろ足が生えてきました。間もなくカエルになるのではという時期になりました。そこで、6時間目の一部を使って、学校田に放流しました。カップに入れて水田まで運び、別れを惜しみながら放流しました。水田を気持ちよさそうに泳ぐオタマジャクシを見る子供たちの目が優しく見えました。
放流前の集合写真
放流するオタマジャクシ
学校田での放流のようす
放流したオタマジャクシ
6月13日(金) 昼休みの様子
週末の一日、雨は降らずにちょうど過ごしやすい陽気でした。
来週は5年生の臨海自然教室(宿泊学習)があるので、5年生の皆さんは、事前準備を進めていました。
花壇の花に水をあげている児童
鉄棒の練習をする児童
6年生のミニサッカー
ドッジボールをするいろいろな学年の児童
6月12日(木) 3年生の遠足「モビリティリゾートもてぎ」
天気が回復し、3年生の皆さんが笑顔で遠足に出かけました。アスレチックや乗り物などを体験しながら、活動班ごとに楽しい思い出ができました。
移動のバス車中
施設の説明
ゴーカート
昼食
屋内アスレチック
班別の集合写真
6月11日(水) 5月分の自主学習ノートの表彰が始まりました
今日から自主学習ノート5月分の表彰が始まりました。今日は2年生、3年生、4年2組の皆さんが『自主学習頑張り賞』を受け取りました。受け取る子供たちの笑顔が印象的でした。おめでとうございました。
4年生の受賞のようす
6月11日(水) 3年生のリコーダー講習会
昨日、3年生を対象に東京リコーダー協会から専門家の先生をお招きして、「リコーダー講習会」を開きました。
いろいろな種類のリコーダーの紹介をしてもらいながら、演奏のコツや音楽の楽しさを味わわせていただきました。先生は、音楽の教科書にも載っているご高名な方で、子供たちは一流の技術を体験し、子供たちはリコーダーのすてきな世界に引き込まれていました。
東京リコーダー協会の先生、ご指導いただきありがとうございました
講習会のようす
6月11日(水) こども園の先生が1年生の授業参観をしました
ひばり認定こども園の先生方が、卒園した子供たちの姿を見に来校しました。2時間目の国語科の授業を参観しました。1年生は、自分で考えて50音の詩をつくる学習で、グループごとに小さなホワイトボードを使って学び合うグループ活動をしました。
1年生は、久しぶりに会ったこども園の先生の姿を見て、とても喜んでいました。お見えになった先生も、成長した子どもの姿を見て目を細めていました。
こども園の先生方、ありがとうございました。
はじめのあいさつ
授業のようす
グループ活動のようす
参観しているこども園や役場の方々
1年生教室の廊下に掲示してある「馬頭小のすてき」 心がほっこりします。
6月10日(火) 読み聞かせボランティアさん
読み聞かせボランティアの「たまご」さんが、2年生に読み聞かせをしてくださいました。
2年生の児童は、よくお話を聞き、問いかけにも笑顔でこたえていました。ボランティアさんは、よく聞いてもらえて嬉しかったと話していました。
読み聞かせボランティアさん、ありがとうございました。
ボランティアさんが、笑顔で読み聞かせをしてくれています。
お話を食い入るように聞く子供たち
最後に手遊びをして楽しみました。
6月9日(月) 自転車部の練習
今年度、自転車交通安全大会に参加するため、5,6年生で参加を希望した児童が自転車部として活動をしています。
放課後、体育館を会場に筆記と実技の練習をしています。中には、自主練習をして備えている子もいるそうです。7月初旬の大会に向けて、がんばってほしいと思います。
また、練習に当たっては町の交通安全協会の皆様にご指導をいただいています。ありがとうございます。
筆記の練習
実技の練習