学校の様子
【お知らせ】学校における働き方改革の推進について
栃木県教育委員会からのお知らせです。
学校の働き方改革は、子どもたちの未来を育むために教員の働き環境を見直す取組です。この取組により、教員が心身共に健康でいきいきと子どもたちと向き合う時間を創出し、学校教育の質を高めます。
詳しくは、下記の栃木県教育委員会発行のリーフレットをご覧ください。
→ 詳しくはこちらからご覧ください 学校における働き方改革_保護者・地域向けリーフレット_(1).pdf
9月29日(月) 1年生の音楽科「鍵盤ハーモニカ教室」
1年生の皆さんは、音楽科で鍵盤ハーモニカを使っていきます。はじめに、専門家の先生をお招きしてご指導をいただきます。プロの先生の楽しいお話と素敵な演奏に魅了されながら、鍵盤ハーモニカに慣れることができました。
9月29日(月) 授業等の様子
9月の最終週を迎え、そろそろ音楽祭本番や陸上大会、運動会に向けた準備が始まります。
6年1組 社会科 テストをしました。早く終わった児童は各自の学習を進めました。
6年2組 国語科 「やまなし」の初めて読んだ感想をもちました。
5年生 国語科 物語を場面の変わり目に気をつけながら、段落分けをして、主人公の気持ちを考えました。
グループ活動がスムーズに進んでいます。
教室の中と外の壁面には、各教科の学びの足跡があり、振り返りができるようになっています。
4組 国語科・社会科 先生と対話しながら学習を進めています。
3組 国語科 教材文「ごんぎつね」の動画を見て、情景をくわしく感じ取っていました。
3年生 学級活動 自主学習のよりよい進め方を、お手本を見ながら確認しました。
4年2組 国語科 「ごんぎつね」を読んで、考えを深め合いました。いたずら好きのゴンに対して、自分が兵十だったらどうするかを話し合って、兵十の気持ちを深く考えました。
自分の考えを発言するようす
4年1組 外国語科 イラストの中に隠されたアルファベットを、お互いにクイズ形式で見つけ合うゲーム形式で楽しく学びました。
クラスメートにクイズを出し、答えるようす
英語担当教師とALT(外国語指導助手)との楽しい掛け合い
1年生 国語科 「うみのかくれんぼ」をワークシートを使って詳しく読み取っていきました。
よく聞き、よく発表する子供たちです。
6年生 合同体育 リレーで熱く競争しました。バトンパスの上手さもさすが6年生です。
6組 算数科 新しく「億」の位を学習しました。
5組 算数科 マスを使って、かさの大小比べをしました。
2年生 図画工作科 色画用紙を使ってすてきな窓のある建物作りをしました。窓を開けると人やお花が出てくる仕掛けがあって、楽しさを感じました。
できあがった作品は、教室後方に飾っていきます。
9月26日(金) 教育実習の最終日
9月1日(月)から4週間、地元大学から教育実習に来ていた先生の活動最終日となりました。
子供たちからは、思い出の手紙を渡し、最後の1時間はお別れ会をしました。給食の時間には、全校生にあいさつの放送をして、別れを惜しんでいました。将来の教員の卵である教育実習生のこれからに期待したいと思います。
あいさつ放送
5年生教室での最後の給食
下校時のお別れのようす
学校出口付近のコキアもお見送りをしました。
9月26日(金) 授業等の様子
昨日と比べ日差しが強く感じる暑い一日でした。
2,3校時には地域ボランティアの皆さんが来校され、6年生のミシンを使った裁縫の指導補助をしてくだいました。ていねいにご指導いただいたので、子供たちは作品完成に大きく近づきました。ありがとうございました。
6組 自立活動 植物の栽培活動に取組み始めました。一人一鉢、責任をもって育てていきます。
5組 自立活動 箱の中に隠されたものを言葉で伝え、ゲーム形式で楽しみながら交流していました。
1年生 2けたと1けたの計算を練習しました。
早く終えた児童は、タブレットPCを使ってドリルを解き進めて力をつけていました。
2年生 算数科 三角形と四角形のつくりを考え、まとめました。
6年1組 家庭科 ふくろ(トートバック、ナップサック)づくりを、地域ボランティアさんの力をお借りして進めました。
完成した児童は、タブレットPCに振り返りを記入していました。
6年2組 家庭科 ふくろ(トートバック、ナップサック)づくりを、地域ボランティアさんの力をお借りして進めました。
教育実習の先生も、支援してくれました。とても順調に進みました。
5年生 理科 テストをしました。早く終わった児童は、タブレットPCを使って学習したり、読書をしたりしました。
3年生 総合的な学習の時間 タブレットPCの操作に慣れるため、アルファベットの活用について学習しました。
9月25日(木) 学校生活の様子
昼休みから清掃の時間にかけて、何ごとにもよく取組み、子どもの合い言葉「自分で 自分から」を着実に実践する様子をお知らせします。
昼休み 合唱部練習 地域ボランティアの先生にも伴奏をお手伝い頂きながら、練習しました。パートに分かれたり全体で合わせたりしながら、今までで一番のできになってきました。6年生の全員が参観に来て、応援していました。
4年1組清掃 重たい机・椅子も力強く運んでいました。
4年2組清掃 協力してきれいにしていました。
3年教室清掃
外国語室清掃
廊下・階段清掃
9月25日(木) 授業等の様子
過ごしやすい一日でした。休み時間には、陸上大会に向けて自主的に練習する児童がいました。さすが高学年になり主体的に取り組む姿に感心しました。1年生でも、先週の縄跳び週間に続けて、交差跳びの練習をする児童がいました。児童の合い言葉「自分で 自分から」の姿がいろいろなところで見られます。
6組 国語科・算数科 大きな数の位取りや、物語文の読み取りをしました。
5組 算数科 3つの数のたし算と引き算を、具体的な場面に当てはめて考えました。
1年生 道徳科 「金の斧」を通して、正直の大切さを学びました。
2年生 図画工作科 色画用紙にカッターを使っていろいろな形の窓をつくる工作をしました。誰もけがすることなく安全に進めることができました。
業間休み 1年生のみなさんが縄跳びの練習をしていました。
業間休み 5年生教室では、外国語の発表資料を協力し合って作成していました。教育実習の先生も子供たちにアイディアを授けてくれていました。
5年生 算数科 偶数と奇数を表す式を考える学習をしました。
6年2組 外国語科 発表のやめの資料作りを各自進めました。
6年1組 算数科 資料の読み取りグラフに表す学習を進めました。
9月24日(水) 職員研修で、算数の授業のあり方やICTの活用について学び合いました。
放課後に職員研修を行いました。授業改善に向けた第7回目です。
算数科で子どもが深く理解するため、「子どもが、数直線を使って必要な情報を整理して考える」活動の有用性を確認し合いました。
また、タブレットPCを使うと、アンケート機能を活用することで子どもの意見の見える化ができ、子どもの考えをより深めることができることを確認し合いました。
学力向上推進リーダー、4学年主任の先生が講師となって、日頃の先生方の授業実践から授業を考えました。
学力向上推進リーダーの先生が講師になり研修しました。
4学年主任の先生が講師になり研修しました。
9月24日(水) 授業等の様子
秋の陽気を感じるこの頃、交通安全週間も始まり、等工事にはバス乗車指導や街頭指導をしながら、安全な登下校について再確認をしています。
6年1組 算数科 ヒストグラムの表し方を、グラフを書きながら学びました。
6年2組 学級活動 11月の運動会にむけて、スローガンを話し合いました。タブレットPCに意見を入れて、共有しながら作り上げています。
5年生 国語科
5年生では、教育実習中の先生が「社会科」の研究授業に取り組みました。大学の先生や本校の職員が多数参観する中、子供たちが一生懸命に考え発言する姿が印象的でした。教育実習の先生も、4週間の実習の総まとめの時期となりました。がんばってくださっています。
3,4組 合同学級活動 メディアとの接し方について、日頃の生活を振り返って学んでいました。
4年1組 算数科 文章問題から、線分図をかいて立式、計算する学習をしました。問題文の細部に気をつけながら立式する学習ですが、学力向上推進リーダーの先生をはじめ、多くの教職員と子どもが取り組むミニ先生により、どんどん理解が深まっていました。
4年2組 国語科 「情景」を読み取り、登場人物の気持ちを考える学習をしました。
4年2組では、月曜日に道徳科の授業の研究授業がありました。節度や節制について、よく話し合い多面的、多角的に考える様子がすてきでした。
6年生 PTCA親子活動 地域ボランティアの方々にお越しいただき、巾着作りを親子で進めました。協力し合って作り進める子供たちの笑顔がすてきでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5組 国語科 たくさんの漢字を諦めずに練習していました。
1年生 国語科「うみのかくれんぼ」 海に住む生物について、読み進めながら実物を動画で視聴しました。「たこ」は、子供たちの持っていたイメージと大きく異なっていることに、驚きの声が上がっていました。
2年生 算数科 3けたー2けたの計算を、たくさん練習しました。戸惑っていた児童も練習をしていくと、「わかった、できた」と喜んでいました。早く終わった子は、教える側のミニ先生になって、活躍していました。
9月22日(月) 第2回学校運営協議会を開きました
地域学校協働活動をしながら、地域と共に歩む学校運営を推進する協議体「学校運営協議会」の第2回会議を先週の金曜日に開催しました。
会長さんからあいさつをいただいた後、町教育委員会の社会教育主事のファシリテートで、「地域が学校内で行う地域活動~地域ルームを核に~」と題した熟議を行いました。
委員の皆様の活発な議論で、今後の学校運営への示唆あるご意見をいただきました。学校運営協議会の委員の皆様、ご協力ありがとうございます。
会長様のごあいさつ
事務局からの説明「これまでの協議経過の確認」
学校の地域連携教員からの説明「これまでの地域学校共同活動」
熟議「地域が学校内で行う地域活動~地域ルームを核に~」
熟議結果の意見交換
9月22日(月) 3年生の社会科見学「消防署」
9月18日(木)に3年生のみなさんが、社会科「人々の安全を守る仕事」の学習で、那珂川消防署の見学に出かけました。子供たちは、とても楽しみにしていて、たくさん質問を用意して出かけていました。施設の中でお話を聞いたり、消防車や救急車、レスキュー車にも乗せてもらったり体験させてもらったりして、たくさんの経験ができました。
那珂川消防署の皆様、お忙しい中、見学をさせくださりありがとうございました。
説明の時間
施設の見学
消防車両の見学と体験
記念の集合写真
9月20日(土) PTCA環境整備、たいへんお世話になりました
9月20日(土)に、今年度2回目となるPTCA(PTA)の環境整備を行いました。
保護者の皆様と、地域のボランティアの皆様のお力をお借りして進めました。校庭内の除草、落ち葉掃き、樹木の剪定と学校周辺斜面、運動会で駐車場として使う予定の土地の除草をしました。およそ1時間、皆様のお力できれいになりました。
本当にありがとうございました。
作業のようす
きれいになりました。
9月19日(金) 授業等の様子
朝は20℃を切って、涼しさを感じました。それでも日中は日差しがあって、ちょうどよい陽気の一日でした。
朝 企画委員会の4年生が国旗登板でした。6年生がサポートしてくれました。
6組 自立活動 友達について考える学習をしました。
6組教室の後方に、子供たちの言葉で「なかよくあそぶ」ためのルールが掲示されていました。
5組 国語科 言葉を正しく聞き取る学習をしました。
3年生 国語科 テストをしました。
3組 図画工作科 秋をイメージする工作をしました。
1年生 算数科 1から20までの数字の大きさを学習しました。
時計の表示を見て、5とびの見方が生活でも役立つことを感じ取っていました。
2年生 算数科 3けたー2けたの筆算は、位が大きくなっても計算のやり方は同じであることを学びました。
あいさつが上手な2年生
4組 算数科 文章問題からかけ算を立式する学習をしました。
5年生 算数科 テストをしました。
5年教室の廊下に、地域ボランティアさんがくださった精米の順番が分かる資料が飾ってあります。
業間休み なわとび週間 委員会が中心になって、縄跳びの記録を高めました。
高学年児童は、記録を手伝っていました。
4年2組 理科 「とじこめた空気のせいしつ」を空気でっぽうをつかって学習します。
5年生 社会科 教育実習生による授業です。子供たちも、真剣に学んでいました。
9月18日(木) 音楽部の練習
昼休みの時間を使って、音楽部の練習をしました。
声出し、口開け、姿勢のトレーニングの後、伴奏に合わせて練習しました。伴奏は、地域ボランティアさんにお越しいただきました。本番をイメージしながら、伴奏に合わせて練習することができました。地域ボランティアさん、ありがとうございました。
担当者からの全体連絡
声の響きに気をつけながら練習しました。
伴奏をしてくださる地域ボランティアさん
9月18日(木) 2年生の図画工作科の授業
2年生は、紙工作の授業で、色画用紙を使って自分の好きな建物をイメージして、いろいろな形の窓を作る表現活動をしました。いくつかの基本形の窓の作り方を練習してから、下がき、清書、切り込みの順で進めました。最後に、窓を切り込む作業は、カッターを使いました。けがをすることのないように、手の置き方などを練習してから本番を迎えました。子供たちは十分に気をつけて作業を進めていました。
めあて「まどのばしょをきめて、下がきをする」
下がきと清書
カッターを使って、窓を切り出す作業
9月18日(木) 5,6年生の合同体育
1校時に、5,6年生が合同で体育の授業をしました。陸上運動「100メートル走」「走り幅跳び」「ソフトボール投げ」の練習と記録採りをしました。一人一人が自己記録を伸ばそうと諦めずに取り組む様子が見られました。
100m走
教育実習の先生が出発合図をしていました。
走り幅跳び
記録係を手伝っていました
ソフトボール投げ
9月17日(水) 職員研修で、国語科や算数科の授業のあり方を学び合いました。
放課後に職員研修を行いました。授業改善に向けた第6回目です。
算数科で子どもが深く理解するための、聞く活動、話す活動のバランスの取り方とグループ活動の有用性を確認しました。子ども同士の考えの確認し合いは、安心感と自信を高め、楽しく活気売るある授業に結びつくことを再認識しました。
国語科で、本文に基づいて心情などを確認するための、全文表示の有用性を確認しました。
学力向上推進リーダー、学習指導主任の先生が講師となって、日頃の先生方の授業実践から授業を考えました。
学力向上推進リーダーの先生が講師になり研修しました。
子供たちのがんばる様子から得られることがたくさんあります。
9月17日(水) 一日のようす
朝は曇り空で涼しく感じましたが、日中は日差しが強く蒸し暑い一日でした。教育相談週間の2日目となり、担任の先生と児童の相談を進めました。
2時間目に5学年PTCAの親子活動で、写真フレーム作りをしました。それぞれの思い出の写真をフレームに収め、周囲に飾りをつけて思い出に彩りを加えていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
朝の国旗当番 企画委員会の皆さんが当番制で掲揚しています。
2時間目 5年生親子活動 思い出の写真をフレームに入れ、飾りをつけて素敵に仕上げていました。
業間休み 縄跳び週間 縦割り班に分かれて縄跳びをしました。時間を決めて、累計の跳躍数をカウントして記録を伸ばしていました。学年間の助け合いも素敵でした。
6年生が下級生の縄の調節を手伝っていました。
9月17日(水) クラブ活動
昨日の6校時は、4~6年生のクラブ活動でした。5つのクラブに分かれて、楽しい活動をしました。
中スポーツクラブ ソフトバレーボールをしました。6年生がネットを準備して、楽しく声掛け合いながらプレーしました。
ネイチャークラブ スライム作りに挑戦しました。自分好みの色を調整して、自分だけのスライムにしました。教育実習の先生も一緒に活動していました。
アートクラブ 絵手紙を描きました。地域ボランティアの先生にお越し頂き、作り方のコツをレクチャーしていただきました。自分のサインとなるゴム印づくりも行いました。地域ボランティアさん、ありがとうございました。
絵手紙づくりの資料を熟読するようす
外スポーツクラブ 三角ベースボールで楽しみました。2コートに分かれて、助け合いながら試合を進めました。
PC・ボードゲームクラブ タブレットPCでプログラミングをしました。複数の絵の組み合わせでアニメーションのように動きのある動画作りをしました。
【お知らせ】栃木県PTA連合会「子育てセミナー2025」
栃木県PTA連合会から、「子育てセミナー2025」についての連絡がありましたので、お知らせします。下記のとおりですので、関心をもたれた方は、ぜひ足を運んで視聴なさってください。
記
1 日時 令和7年11月8日(土) 14:00~15:50
2 会場 ライトキューブ宇都宮2階大会議室
(宇都宮市宮みらい1-20)
3 講師 野々村 友紀子 氏(放送作家)
4 演題 「強く生きるためのヒント」
5 定員 600名
6 申込み チラシのQRコードから申し込んでください。
【詳しくご覧になりたい方はこちらから】