学校の様子
8月29日(金) 授業等の様子
2学期が始まって2日目、2学期のめあてづくりや学級組織作りが進んで、授業が徐々に始まりました。
学年ごとに身長・体重の測定をしたり、3時間目のはじめには避難訓練「シェイクアウト訓練」をして、緊急地震速報が出されたときの身体の守り方を確認したりしました。
3456組 自立活動 転入生の歓迎会をしました。自己紹介カードを一人一人わたした後、活動で楽しみながら交流を深めました。
5組 算数科 プリントを解いて、力を高めました。
1年生 音楽科 言葉をリズムに合わせて発音しました。
2年生 国語科 句読点の打ち方で、文の意味が変わってくることを確かめました。
3年生 学級活動 クラスの係づくりをしました。
4年2組 身体計測 保健室に移動して、身長や体重を測定しました。
4年1組 学級活動 クラスの係を決めました。係の名前は、創意工夫して分かりやすくなっていました。
4組 算数科 算数のプリントをどんどん進めていました。満点でシールをもらっていました。
5年生 算数科 テストをしました。早く終わった子は、プリントを自己選択して練習、解答していました。
6年1組 シェイクアウト訓練 放送と同時に素早く身を守っていました。
6年2組 シェイクアウト訓練 真剣に素早く動いて安全を確保しました。
休み時間に、教室の花鉢に水をあげている子がいました。
8月28日(木) 第2学期始業式
第2学期が始まりました。転入生を1名迎えて194名でのスタートです。
朝、両手にたくさんの作品や荷物を抱えて、元気な「おはようございます」のあいさつで登校してきました。学校に活気が戻ってきて、明るさが増しました。
1時間目に始業式を行い、暑さ対策のため各教室とオンラインでつないで実施しました。
(1)国歌斉唱
(2)学校長式のことば
(3)児童の発表(4・6年)
(4)校歌斉唱
学校長からは合言葉「あいさつ・笑顔・元気があふれる学校」「自分で、自分から」について2学期にがんばってほしいことを4つお話ししました。その後、2名の代表児童が意見発表をしました。「けがをしないように、周りに気をつけて生活できるようにしたい」(4年生)「漢字練習をがんばって、テストで良い結果を収めたい」「自分からあいさつをして、あいさつあふれる学校にしたい」(6年生)など、二学期の生活の目標を発表しました。
また各会場をまわった職員からは、「式に臨む姿勢がどの学年・学級もすばらしく感心しました。」との声が聞かれました。
これから子供たちが、期待感をもって生活できるように進めていきたいと思います。
始業式(オンラインの会場)-オンラインのため会議室から放送しました。
児童の発表(4,6年)-2名の代表児童が、堂々と意見を発表しました。
6年1組
6年2組
5年生
4年1組
4年2組
3年生
2年生
1年生
※3,4,5,6組の皆さんは、交流学級で始業式に参加しました。
8月25日(月) 体育館ワックスかけ
午前中に、専門業者が来て、体育館にワックスをかけました。さすが専門業者です。あっという間につややかにきれいになりました。2学期の行事や体育科活動が気持ちよくできます。
8月28日(木)の始業式はいつもの登校時刻です。あと2日となった夏休みですが、元気に登校してください。
ワックスかけの様子
きれいになった体育館の床面
8月25日(月) 合唱部が練習をしました(3回目)
まだまだ残暑厳しく、猛暑が続いています。3~5年生が学習で観察しているヘチマやひょうたんのある栽培園も花が咲いたり実ができたりして、季節が進んでいるのだなと感じます。
午前中、合唱部練習がありました。多くの児童が参加し、秋の発表会に向けて熱心に練習しました。全体で、呼吸を意識しながら体全体を使って、姿勢を正してリラックスして発声するための体ほぐしから始め、パート練習、全体練習などをしました。歌詞に込められた思いを声に反映させるための強弱の付け方など細かな点にも気を付けながら練習していました。
また、地域ボランティアの指導者の方にきていただき、ご指導をいただきました。ありがとうございます。
大きく生長した教材園の植物
練習スタートの全体での声出し
ボランティア指導者の先生の伴奏
パート練習
【お知らせとお願い】校門の松について
校門の両側の植えられている松の木が、8月上旬から枯れ始め、現在では立ち枯れの状態となってしまいました。専門業者に見てもらったところ、「線虫病」のために枯れているので回復は見込めないとの診断でした。
松の根元には「卒業記念 昭和36年度」の記念碑があり、本校を卒業した先輩方が大切にされてきた松であることが分かります。
大切な卒業記念の松が枯れてしまったことは、とても残念です。いろいろなお方の思いが詰まった松について、「松に込めた思い」等の情報をおもちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ学校までご連絡をいただきたいと思います。地域と共に歩む本校として、今後の対応を慎重に検討していきたいと考えています。
【連絡先:那珂川町立馬頭小学校 0287-92-2025(担当者)教頭】
春の頃の様子 校門の両側に松が植えられています。(校門とサクラの花の間に見えているのが松となります)
現在の様子 葉が真っ赤になってしまい、木肌も荒れてしまっています。
記念碑 碑の前面に「卒業記念 昭和36年度」と記されています。
8月21日(木) 夏休みが残り1週間となりました
8月の残りもあと10日あまりとなりました。残暑厳しく、日中はとても強い日差しが降り注いでいます。夏休み期間中の子供たちは、あと1週間となった夏休みを充実して過ごしていることと思います。
8月28日(木)は「第2学期始業式」です。残り1週間となった夏休み、どうぞ有意義に過ごしてください。学校では始業式の準備を進めて、児童の皆さんの元気な笑顔を待っています。
8月5日(火) 1年生教室に新しい机が入りました。
1年生教室に、ピカピカの新しい机が入りました。
本校では、昨年度から机の更新を進めています。現在の2年生に続いての机の更新です。
1年生のみなさんが、始業式に登校して教室に入ったとき、きれいな机を見て喜びの声が聞かれるのではないでしょうか。
1年生全員分が新しくなりました
新しい机は、今までより少し大きめになります。
7月30日(水) 合唱部が練習をしました
夏休みが始まっておよそ2週間になろうとしています。間もなく8月という時期になりました。
学校では個人懇談の最終日となり、保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
昨日から合唱部の活動が始まりました。およそ30人の4~6年生児童が、パートに分かれて練習をしています。およそ3時間の練習で、秋の芸術祭に向けて力をたかめようとがんばっいます。
ソプラノの練習 声の響きに気をつけて練習しています。
アルト 半音ずつの音の変化を意識して練習しました。
7月23日(水) 職員研修をしました。
今日も暑い一日でした。
午前中に校内環境整備と職員研修をしました。研修では2学期に向けて「体力テスト」「学力調査結果」の分析と考察を行いました。5年生教室を会場に、ロイロノートを使って2学期からの対策を話し合いました。
「体力テスト」の研修
「学力調査結果」の研修
7月18日(金) 第1学期終業式
71日間(1年生は69日間)の第1学期が終了しました。
第1学期終業式を、暑さ対策のためオンラインで各教室で行いました。
はじめに校長から、1学期がんばったことをお話ししました。「あいさつ・笑顔・元気があふれる学校」「自分で(考え) 自分から(行動する)」姿が随所に見られたこと、夏休み中も家庭の中で続けて、2学期につなげてほしいことを伝えました。
続いて、2年生、5年生の代表児童が1学期を振り返って意見発表をしました。堂々とした姿に力強さを感じました。
終わりに、児童指導主任、学習指導主任から夏休みにがんばってほしいことをお話ししました。
明日から40日間の夏休みになります。暑さ対策や事故等に気をつけ過ごしてほしいと思います。そして、8月28日の始業式に元気に登校することを楽しみにしています。
校長先生の話
代表児童の意見発表
全校生から、大きな拍手を受けました。
1年生
2年生
3年生
4年1組
4年2組
5年生
6年1組
6年2組
主任の先生方からのお話
閉式の言葉
◎◎◎ すてきな夏休みにしてください。 ◎◎◎
7月17日(木) 授業等の様子
夏休みまであと1日になりました。
子供たちも気持ちは、夏休みに傾いているのかもしれません。各クラスでは、お楽しみ会を開いたり、まとめのテストをしたり、教室の整理整頓をしたり、夏休みへの準備を着実に進めていました。
4年2組 学級活動 子供たちが話し合ったお楽しみ「王様ドッジボール」で楽しく過ごしました。
6組 国語科 友達に見せる紹介文づくりをしていました。とてもきれいな文字でまとめました。
5組 算数科 授業が順調に進んだので、1学期の総復習をしました
1年生 音楽科 テストをしました。「お願いします」「ありがとうございます」を言いながら列ごとにテストを配っていました。
2年生教室の廊下にある「思いやりの木」 友達の優しさを伝える言葉がたくさん書かれています。
2年教室後方の図工の作品
6年1組 外国語科 (去年の)夏の思い出を質問して答える活動をしました。
3年生 音楽科 歌の実技テストのために、タブレットPCを使っていました。
4年2組 理科 テストをしていました。
4年1組 算数科 テストの見直しをしました。立式や計算に加えて、正しい単位の付け方にも気をつけて確認しました。
3組 夏休みに向けての準備をしています。
4組 夏休みに向けての持ち帰りの準備をしています。
5年生 学級活動 夏休みの課題の確認をしました。
6年2組 図画工作科 学校の風景に着色しました。早く終えた子は、1学期の課題の残りに取り組みました。
夏休みの「課題図書」の掲示物(5年教室前にあります)
給食 放送委員会のみなさんの企画で、夏歌特集をしました。子供たちのリクエストと職員室からのリクエストの2曲が流れました。放送委員さん、楽しい企画を届けてくれてありがとうございます。
7月16日(金) 授業等の様子
夏休みまで、今日を含めてあと3日になりました。明日は、楽しい活動を計画しているクラスがあるようです。いよいよ大詰めの3日間となりました。
1年生 算数科 1cmのいくつ分ではかり、長さ比べをしました。学力向上推進リーダーの先生も授業に入って、たくさん教えてもらいました。
問題を最後まで解くようにがんばる1年生
「ありがとうございました」の終わりのあいさつもとても元気です。
3,4組 朝の会 今日のめあてを元気な声で発表しました。
4年生教室の廊下では、学級図書を整理する働き者がいました。
4年教室の廊下に展示されている、国語科の「おすすめ図書の紹介」
7月15日(火) 環境委員会の飼育活動
昼休みに環境委員の児童が、飼育小屋のインコのお世話をしました。餌を補充したり水を入れ替えたりしていました。
環境委員のみなさん、いつもありがとう。
7月15日(火) 昼休みの縦割り班活動
今日の昼休みは、清掃のない日になっています。時間をたっぷりとって縦割り班での活動をしました。それぞれの班で6年生が中心となって、フルーツバスケット、伝言ゲーム、王様ゲーム、絵しりとりなどをしました。
7月15日(火) 授業等の様子
台風5号が通過し、蒸し暑さが戻ってきました。夏休みまで今日を含めあと4日となり、各学年・クラスでは1学期のまとめを進めていました。
5年生 算数科 合同な図形のかき方を、合同条件を使いながらかくことを考えていました。
5年生の皆さんは、意見発表や意見交換をどんどん進められます。
6年2組 算数科 比や比の値を使って問題を解いていくことに慣れていました。
業間の休み時間 終業式の意見発表代表児童が練習をしました。練習をしてきたようで、大きな声で発表できていました。
6組 国語科 意見文を書いたり、漢字の読みの練習をしたりしました。集中して学習に取り組んでいました。
5組 図画工作科 砂絵をつくりました。イメージした色で表していました。
4年1組 算数科 そろばんの学習。昨年度よりも位を大きくして学んでいました。
3組 算数科
1年生 国語科 物語文の挿絵に描かれている物に注目して、言葉と結びつけて考えていました。「いろり」「くわ」「ずきん」「ぞうり」など、今ではあまり使わなくなってしまった物の名前をイメージを広げられるようていねいに学びました。
【お知らせ】海浜事故防止に関するお願い
栃木県教育委員会から、夏期休業期間中の海浜事故防止について周知依頼がありましたのでお知らせします。
保護者の皆様へ
これから夏休みに入ると、海に行く機会が増えるかもしれません。下記リンクに貼った事例や安全対策を確認してから海に行き、安全にマリンレジャーを楽しんでください。
→ くわしくはこちらから
03_【別添資料】《栃木県》児童・生徒に対する海浜事故防止リーフレット_.pdf
7月14日(月) 3年生の社会科校外学習「工場見学」
台風5号が心配されましたが、東に逸れて雨風ともに大きな影響はありませんでした。
今日の2時間目に、3年生が地元のゆば工場「ミツトヨ」さんにおじゃまして、工場見学をさせていただきました。創業40年の歴史ある工場で、製造の現場とその工夫、その営業にかかわる方々など多くの人が関わって、ゆばが作られていることを学びました。
ミツトヨの皆様、ご協力ありがとうございました。
学校出発 6班に分かれて出発しました。
ミツトヨさんに到着
会議室で見学の説明を受けました。準備していただいた白衣や帽子などを着用して準備が整いました。
作業場に入る前に、手洗い、ちり除去、エアカーテンと衛生保持に気を配っていました。
工場内の見学 大豆をゆでる現場、ゆばにする現場、切ったり丸めたりする現場、パック詰めする現場など、作業工程ごとに詳しくお話しくださいました。暑い場所と涼しい場所といろいろあり、一生懸命にお勤めされていることを体感しました。
会議室に戻って、子供たちからの質問を受けてくださいました。子供たちも、たくさん尋ねて「なるほど」とうなずいていました。
7月14日(月) 6年1組の算数科「比の学習」
3校時に、6年生の算数科で「比」の学習をしました。『割合』『もとにする数』『数直線』などで分かりやすく説明して、式を立て答えを求めることを学び合いました。
学習問題 砂糖と小麦粉を5:7になるように混ぜるとき、小麦粉を140g使うときの砂糖は何g必要ですか?
子供たちのグループごとの考え方を交流し、よい答えを導き出していました。
担任から、問い返されてさらに深めていきます。
子供の考えをつないでよりよい考え方に結びつけます。
7月11日(金) 5年生の算数科「合同な図形」等の様子
昨日までと変わって、涼しさを感じる一日になりました。
業間に「友達ふやそう週間」の最終日になりました。体育館や教室に分かれて、伝言ゲーム、だるまさんが転んだ、王様ゲームなど、6年生が中心になって楽しみました。子供たちの友達の輪が広がっていました。つながりのある楽しい学校生活につながってくれると思います。
5年生 算数科 7月10日に「合同」な図形の説明を考え合いました。まずはグループで話し合い、より分かりやすい説明を作って、全体で確認しました。
5年生の後方掲示板に、馬頭小学校の児童の合い言葉が掲示されていました。
5年生 算数科 本日、いろいろな四角形の対角線で分けた2つの三角形の「合同」を見分ける学習をしました。今日もグループで話し合い、より分かりやすい説明を作り上げ、全体で確認しました。「対応する辺の長さ」「対応する角の大きさ」が等しいことから説明できることをまとめました。
1年生 ワックスかけ前の教室の片付け みんなで力を合わせて廊下に荷物を出しました。
ランドセルは、昇降口にきれいに並べておきました。
北校舎の廊下掲示 夏休みの雰囲気になっています。職員が子供たちに「夏休み」の雰囲気を味わってもらおうと作りました。
昼休み 5年生が教材園の植物に水やりをしていました。1日2回、わすれずにやっています。すばらしいですね。
業間休み 児童会「友達ふやそう週間」 体育館、地域ルーム、学習室などに分かれて、交流しながら楽しく遊びました。
7月11日(金) 3年生の社会科校外学習「スーパーマーケット見学」
3年生の皆さんが、昨日、地元のスーパーマーケットを見学して、消費者のために工夫や努力をしていることを調べました。家族に頼まれたものを買い物をして、消費者の視点で体験していました。
ご協力頂きましたスーパーマーケットの皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
店長さんのお話 ごあいさつをいただき、お店の工夫などを教えて頂きました。
売り場の見学
バックヤードの見学
お買い物体験 途中、お買い物に来られたお客さんにインタビューをして、国語で学んだ力も使っていました。
集合写真 店長さんと一緒に記念写真を撮らせていただきました。