学校の様子
10月24日(金) 運動会の開閉会式全体練習
業間休みに、運動会の開閉会式全体練習をしました。
全校生が一堂に会し、開会式、閉会式を本番と同じように流して練習をしました。6年生の係児童が中心となって進行し、1~5年生も、姿勢良く話を聞いたり拍手したりして、本番と同じように進められました。
きれいに整列して始めます。
体育主任のお話 話しの聞き方(目線、体の向き、姿勢)などを確認しました。
優勝旗返還
校長先生の話
選手宣誓
選手退場
優勝旗授与後の万歳
10月24日(金) 授業等の様子
日中は日差したっぷりで、暖かくなりました。
業間休みには運動会の開閉会式の全体練習をしました。話を聞くときの体の向け方や目線の置き方を確認して練習したところ、全校生の姿勢がとても凜々しく見えました。あと1週間で本番を迎えますが、順調に準備が進んでいます。
5,6組 合同道徳科 友情について考える授業をしました。特に高学年の児童が意見をよく表現して、よりよい考え方を共有することができました。
自分の考えを表現する様子
1年生 算数科 分かりやすいたし算の考え方を、グループ、全体で学び合います。「たまごの数」を3人組のグループ学習では考え、「まず」「つぎに」など分かりやすい言葉で伝えあっていました。
教室の壁に、国語の「くじらぐも」が準備されていました。どんな学習が進むでしょうか。
2年生 算数科 かけ算九九の最初の学習で、5の段をカードをつかって暗記できるようにていねいに練習をしました。
かけ算九九の暗記カードで練習をしました。読み方と答えを併せて学習しました。
3年生 算数科 何十÷一桁の計算をすばやくできるように練習を進めました。
1年教室から元気なかけ声が聞こえてきました。ダンスの練習をしていました。
4組 算数科 練習問題を難問も解いて100点をとっていました。
3,4年生 合同体育 団体種目の練習をしました。
6年1組 家庭科 調理実習でした。安全に気をつけて協力して進めていました。
下校
10月23日(木) 授業等の様子
朝は昨日の寒さが残っていましたが、日差しとともに暖かさが戻ってきました。運動会の練習がさらに進んだ一日です。
5組 国語科 テストや音読をしました。
1年生 国語科 画数の増えた漢字の練習を進めました。形に気をつけて頑張っていました。
1年生も立腰強調週間で、背筋を伸ばして集中しています。
2年生 算数科 かけ算九九が始まりました。5の段に挑戦しました。
2年生も立腰強調週間で姿勢を正していました。
3年生 外国語活動 形を表す英語を使って、楽しみながら学びました。
4年2組 算数科 四則の混じった計算を練習しました。数多くの問題を解いて、慣れることを目指していました。
学び合いがどんどん進化しています。
業間休みの5年生 総合的な学習の時間に収穫したお米を、PRしながら販売の実演を行いました。入り口で声かける役の児童の「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」が響き渡っていました。
3組 音楽科 鍵盤を使って演奏しました。二人の息がぴったり合うととてもきれいでした。
3,4年生 運動会の練習
4組 算数科 数の性質(偶数、奇数)を学びました。
昼休み 運動会の開閉会式の練習で、係の児童が駆け足の仕方、声の出し方、息の合わせ方などの細かな点を練習しました。
練習後には、集まって振り返りをします。
清掃の時間 保護者ボランティアさんが来校され、校舎内清掃を子供たちと一緒に進めてくださいました。助かりました。本当にありがとうございます。
5,6年生 体育科 運動会団体種目の練習
10月22日(水) 運動会の練習「開閉会式の係」
業間休みと昼休みを使って、開閉会式の担当をする6年生が練習をしました。紅白の応援団長、国旗掲揚と降納の係も参加して練習をしました。本番を意識して真剣に進めました。がんばってください。
10月22日(水) 授業等の様子
朝の気温は一桁台で、寒くなりました。上着を着ている児童がだいぶ増えて季節の変化を感じます。
各学年の運動会の練習と係や応援団の準備が着々と進んでいます。
3年生 道徳科 外国の人と仲良くすごすことについて考えました。
4年2組 国語科 文章の要点を要約する学習をしました。
今週は、保健委員会の立腰強化週間です。音読する姿勢が立派です。
4年1組 算数科 数の違いを求める学習しました。2つの異なる考え方が出てきて、どちらの考え方が適当か図に表したり、言葉で考えたりして正解を見つけ出していました。
5年生 国語科 学校生活を良くするための議題を小グループに分けて話し合いました。
グループ協議が活発な5年生です。
6年1組 算数科 角柱の体積を求める学習をしました。底面積×高さをしっかり身につけるように練習を重ねました。
休み時間 応援団活動 応援に使うグッツの準備をしました。
1,2年生 合同体育 運動会の練習で、徒競走の入場の仕方を練習しました。素早く並んで、きびきびと動いていました。
4組 国語科 秋を表す言葉を学習しました。子どもが春や夏を表す言葉を学習したことを思い出し、一つの学習が広がりをもっていました。
3組 社会科 警察署の見学のまとめの学習をしました。途中、スクールサポーターさんについて振り返ると、いつも見守ってくださっているサポーターさんのことをしっかりと思い出していました。
5年生 理科 流れる水の働きの学習で、小さな川と海を作って、砂の動きから流れる水の働きを確かめていました。
昼休み 5年生の男子が栽培園の植物の世話をしていました。いつもありがとう。
5年生 総合的な学習の時間「お米を売ろう」 収穫したお米をPR動画を作るなどして魅力発信しながら、商品化する工夫について学習しています。
おたより
| 名前 | 更新日 | |
|---|---|---|
|
保健だより |
04/11 |
|
|
学校だより「わかあゆ」 |
04/11 |
|
|
月行事予定表 |
04/11 |
|
|
自学ノートの表彰受賞者 |
05/16 |
|
|
過去のたより
令和6年度以前の学校だより、学年だより、保健だよりが見られます。
|
04/11 |
|
|
過去の自学ノート表彰受賞者 |
04/11 |
|
|
1学年だより |
04/11 |
|
|
2学年だより |
04/11 |
|
|
3学年だより |
04/11 |
|
|
3456組だより |
04/11 |
|
|
4学年だより |
04/11 |
|
|
5学年だより |
04/11 |
|
|
6学年だより |
04/11 |
|
学校からの通知
| 名前 | 更新日 | |
|---|---|---|
|
令和4年度PTA広報誌.pdf
93
|
2023/02/17 |
|
|
令和5年度PTA広報誌「PTAだより205号」.pdf
62
|
2024/02/28 |
|
日々の様子
| 名前 | 更新日 | |
|---|---|---|
|
令和6年度11月児童集会
児童会(企画委員会)主催の児童集会「馬頭のマスコットキャラクターを探せ!!」を開きました。子供たちはウォークラリーを楽しみながら、学校、地域、町の良さや歴史を肌身で感じることができました。
|
2024/12/06 |
|
|
令和7年度第1・2学年遠足
6月5日、宇都宮市の「うつのみや動物園」に出かけました。動物や乗り物で大いに楽しみ、思い出ができました。
|
06/20 |
|
|
令和7年度第5学年臨海自然教室
5年生のみなさんが、一泊二日で茨城県鉾田市にある「栃木海浜自然の家」に臨海自然教室で出かけました。海の自然を満喫し、良い思い出ができました。
|
06/21 |
|
|
令和7年度第6学年修学旅行
6月3日(火)から4日(水)に、6年生の修学旅行で、東京・鎌倉方面に一泊で出かけてきました。すてきな思い出になったことと思います。
|
06/13 |
|
|
令和7年度3年生遠足
3年生の皆さんが、茂木町にある「モビリティリゾートもてぎ」に行ってきました。自然体験や乗り物体験などたっぷりの楽しんで思い出をつくりました。
|
06/21 |
|
|
令和7年度4学年遠足
那須方面に遠足に出かけました。天気にも恵まれ、那須の自然を満喫できました。
|
05/21 |
|